広域指定爆笑団・全日本茨咲連合会

カヤック・スキー・スキンダイブ・落語・お酒に目が無い「いばさく」のBlog。
一目見たらあなたも立派な構成員?!

初笑い・夜の部は「松之丞・一之輔・白酒」で【練馬】

2018年01月13日 | 落語・演芸部
〇1/13(土)
昼は志の輔をしっかり楽しみつつ…今日はそれだけでは終わらない⁈夜も演芸をたっぷりと。

<新春若手花形落語会 神田松之丞 桃月庵白酒 春風亭一之輔>@練馬文化センター大ホール

↑よく見るとこの並び、ちょっと違和感が・・・松之丞のマクラの意味がちょっと感じ取れるようなw

それにしてもこの会場デカいなあ~!キャパ1,400だって。
そんな中ラッキーなことに最前列「ツバかぶり席」での鑑賞^^



はまぐり 真田小僧 (開口一番)

松之丞 扇の的
        相変わらずの寿命を削るかのような大汗熱演。
        マクラで「去年までは僕のところは喬太郎師だったんですが・・・」に(笑)いい意味での世代交代?

一之輔    明烏
        前に聞いたときより明らかに大進化してる、さすがだねえ。
      「悪の権化」2人の口ぶりが実に丁寧で今の客層にも受け入れられそう。
        そしてなぜか甘納豆もたっぷり使ってなあ、文楽リスペクトか?(笑)

~仲入り~

あずみ    三味線漫談

白酒     芝浜
       コミカルで愛嬌たっぷりな「白酒版・芝浜」
        師のキャラが生きる違和感のない噺に仕立てているところはさすがだね♪


久々に落語三昧な一日。
これだけ座ってても腰が大丈夫なのも確認できたし(笑)
けどさすがにちょっとお腹いっぱいかな・・・(^^😉


初笑い・昼の部は「志の輔」を銀座の奥深くで?! 【GINZA SIX】

2018年01月13日 | 落語・演芸部
〇1/13(土)
正月恒例だった「志の輔らくご」は会場のPARCO劇場の改築中につきしばらくお休みだが
今年はこんな企画が銀座の奥深く?にて。

<志の輔らくご GINZA MODE>@観世能楽堂(GINZA SIX地下3F)

会場はあの「GINZA SIX」の地下深ーくに開設された能楽堂。
松濤にあったものを移築したそうだが、元々江戸時代には銀座に所在してたとあって「里帰り」だとかw
さらに最新技術により・・・

よく見ると観客席側の柱がないでしょ?
この能楽堂は「目付け柱」が取り外せる構造なんだそうな。
(取り外しには男5人がかりで2時間以上かかるそうだけど)
そんな舞台や国立能楽堂での初「能鑑賞」時のエピソードなマクラから始まった志の輔師の噺は。。。

パルコでもおなじみだった長唄もしっかり構成に。
会場が会場だけにこちらもしっくり感はパルコの比ではないねw

トリネタの「徂徠豆腐」は師のオハコの一つだが今回は「忠臣蔵との繋がり」などサイドストーリー的なネタも
ふんだんに加わっての長尺バージョン。
お互いいい親戚が出来てよかったなあ(笑)


やはり初笑いに「志の輔」を聴くのは気持ちがガッテンするね♪・・・・おあとがよろしくないようで^^;



久々の歌舞伎座で「こうらいや!」【高麗屋三代襲名】

2018年01月10日 | 落語・演芸部
〇1/10(金)
歌舞伎界での今年最大のイベントも見逃せない!ってことで久々に歌舞伎座へ♪
(本日は部下の歌舞伎鑑賞デビューのアテンドも兼ねて)

<松本白鸚・松本幸四郎・松本染五郎 襲名披露 壽 初春大歌舞伎 夜の部>




華やかさもハンパありません^^

◯双蝶々曲輪日記 角力場
濡髪長五郎   中村芝翫
放駒長吉 片岡愛之助(山崎屋与五郎 二役)
藤屋吾妻 中村七之助

吾妻を巡り義理のある2人のせめぎあい
長五郎の存在感、長吉の一途さ
芝翫の立ち振る舞いに風格が、そして愛之助の明るさに華が


◯口上 ~37年ぶり高麗屋3代同時襲名~
仕切りの坂田藤十郎はさすがに年齢のせいか滑舌が…それはともかく(^^;)

市川左團次「白鸚と暁星の同級生」などこういった場ならではのネタもあり賑やかかつ華やかに。
他にも 愛之助/ 勘九郎/七之助/鴈治郎/芝翫/魁春/梅玉/高麗蔵/ 扇雀 などなどがズラリと勢ぞろい。
しかしやはりというかなんというか、吉右衛門の挨拶はそっけなかったなあ・・・


◯勧進帳
弁慶 松本幸四郎
義経 市川染五郎
冨樫 中村吉右衛門

高麗屋のお家芸ともいえる「勧進帳」。
もちろん主役は新・幸四郎演じる弁慶であり、その姿はかつて父の演じた「ラ・マンチャの男」の名場面をも
彷彿とさせるようで見応えたっぷり。
しかしそれを受ける富樫役・吉右衛門の存在感かつ熱演はそれを上回る勢い!
口上はこの展開への前フリだったのか?ってくらいの圧倒ぶりだったなあ。
こんな形での叔父さんからの「襲名祝い」もありがたいだろうねえ、梨園ってすげえw

新・染五郎の義経 は実に初々しかったです、ハイ。



〇相生獅子 三人形
時間の都合で観られずに退席。残念。



高麗屋は普段から華やかだが、「三代同時襲名」とあってその輝きはまばゆいばかり。
歌舞伎界はここ数年脂の乗り切った世代の早逝がおおかっただけに、こちらは末永く活躍していただきたいモンです。
よっ、こうらいや!

ちなみに初歌舞伎の部下は「今日は松たか子は来てないですかね?」としきりにキョロキョロしてたが・・・
豪華な梨園ご家族への関心から歌舞伎に興味持つってのもアリでしょかね(笑)

今年も春から縁起がいいねえ♪

年の初めは歌舞伎・初日から 【音羽屋 小栗判官】

2018年01月03日 | 落語・演芸部
みなさんあけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年の初めは恒例・歌舞伎から♪

〇1/3 ~初春歌舞伎公演 世界花小栗判官(せかいのはな おぐりはんがん)~ 初日 @ 国立劇場

盗賊風間八郎(実は新〇〇〇)  尾上菊五郎
細川政元            中村時蔵
浪七              尾上松緑
小栗判官            尾上菊之助  
照手姫             尾上右近   他多数



入り口では振舞酒♪
今年も升はしっかりいただきました(これで何個目だろ)

そしてロビーにはお獅子も登場でお正月気分満開^^


受付では出演者のご親族がごひいき筋に挨拶を。
之も家具気ならではの「梨園」の光景ですなあ^^
それにしても藤純子がちょっと痩せてたような・・・「緋牡丹」時代からのファンとしてはちと心配。
あ、ムスメさんの方はバリバリ健在でしたよ(今年はあの目立つダンナ&息子の姿は見られなかったけど)


さて本編!おなじみ小栗判官を音羽屋らしい華やかさで彩る一大スペクタクル。
菊五郎のオーラ、菊之助の艶やかさはもちろんだが・・・今回も個人的見どころは松緑!
漢気溢れる浪七を存在感たっぷりに。恒例の立ち回りも長丁場をバッチリ見せてくれるし
振舞酒での睡魔もばっちり吹き飛ばしてくれましたw
ラストの那智の滝の場面も派手&豪華さがひときわでさすが菊五郎演出!って感じ。



残念なのは音羽屋興行での常連名優・中村錦之助丈が浅草に行っちゃってたことかな-
来年はぜひ国立に復帰を!


年の初めからいいもん観させていただきました 
今年は音羽屋の華やかさにもあやかりたいモンです?!(アタマの輝きだけでなく、ね(^^;))

<奈佐原文楽>をご存知?【栃木・人形浄瑠璃】

2017年08月19日 | 落語・演芸部
〇8/19(土)

二輪も四輪もクラッシュ中なので(^^;こんな日は文化的に過ごすべく
ちょうど小山で催されていた<奈佐原文楽>公演へ。


<「奈佐原文楽」とは?>
栃木県鹿沼市奈佐原集落の住民が200年に渡って受け継いできた、
栃木県に現存する唯一の人形浄瑠璃劇。
現在は鹿沼市内に専用の稽古場も持ち、市内および近郊から集う10数名の有志で運営されているそうな。

演目は「傾城阿波の鳴門」を。

おなじみの生き別れた親子の悲劇を描いた文楽らしい作品であるが、
<奈佐原>では義太夫は音源を流し人形遣いのみを演じる構成。
「地文楽」ともいうべき味があり、それでいて人形の仕立てや動きはさすが歴史の裏打ちを感じる骨太さ。実に面白い。
地方に残る文楽一座では淡路島に残る「淡路人形座」
などが著名であるが、
ご近所でもこんな素晴らしい伝統が脈々と受け継がれていたとは。。。
みなさんも機会があったらぜひご覧くださいませ。

先日の烏山<山あげ祭>に続く「栃木に残る「伝統芸」を再確認する」日となりました ^^

吉原で和服〇人?と「廓話」を聴く 【遊郭 落語】

2017年04月02日 | 落語・演芸部


久々にOさんと邂逅!変わっとらんな~(笑)


〇4/2(日)
最近は雑誌や新聞などで取り上げられることも頻繁ですっかりメジャーへの階段を歩みつつある?
「カストリ書房」さん主催の落語会へ。
もちろん会場は吉原の料亭、演目は廓話メインで!。

<吉原落語会イベント 『廓話のたのしみ』>
春風亭正太郎    五目講釈      ~仲入り~   紺屋高尾

注目の二つ目・正太郎さんの独演会形式で。
一本目は大好きな講釈噺がかかりラッキー♪
これをやるには講談の素地が必要なので最近聴くことは少ない噺、若手の彼がネタにしてるとは嬉しい限り。
トリは「ザ・廓話」な一本。これはこの企画では外せないでしょ。

カストリ常連さんが多数来場とあって普段の落語会とはちと違った趣。



うーん、いいねえ。

粋なイベント、ありがとうでした!


で、今回はなぜか?Oさんとご一緒。
彼女はかつて毎週のように全国各地の川へ繰り出していたころの「カヤック仲間」のひとりであり、
昨年末に再開以来現在は「遊郭&文楽好き仲間(フリークレベルは当然Oさんが数段上デス)」としてゆるーく繋がり再開?
先日のカストリ書房代表・wさんを交えた吉原飲みに続き本日の邂逅と相成った次第。
今回は浅草・一文にてねぎま鍋をつつきながらこれまでや現在、そしてこれからについてグダグダと・・・
そしてもう一人の参加者と盛り上がっての「毒吐き」も昔と変わらずたっぷりと(笑)



ちなみに彼女が着物姿なのはお茶のお稽古帰りだから。ここで女中をやってるわけではない(^^;)

*上方の寄席では「お茶子さん」という和服姿の女性が高座返しやめくり、楽屋の所用などをこなすのだが(江戸では全て前座の仕事)
 着物姿のOさんってそのイメージぴったりなんだよなあ・・・失礼しました。


こんな形での「腐れ縁」復活?もまたオモロいもんですな^-^




昇々・宮治・松之丞 & 鮨!【落語】

2017年03月26日 | 落語・演芸部


〇3/26(日)
冷たい雨の降りしきる中、ONE OK ROCKライブの行われているさいたまスーパーアリーナへ。
ワンオクファンの並ぶ長蛇の列!


・・・もちろんそちらはスルーさせていただき(笑)アリーナ内「TOIRO STUDIO」でのこちらが本日のお目当て(*^^)

<第31回TOIRO寄席 春の成金スペシャル>

竹もん(開口一番)  平林
昇々         壺算
宮治         寝床
~仲入り~
松之丞        中村仲蔵


会場には過去のTOIRO寄席ポスターが。

なかなか豪華な出演陣だあね


前座・竹もんはなかなか堂々とした高座っぷり。
昇々はワンオクライブも絡ませたマクラからの本筋と相変わらずの器用さが光る内容。
この後客席にトラブルがあり(場内で飲酒&アイスを食べて揉めた客がいたそうな)
ダレた雰囲気の中登場した宮治の「地肩の強い」笑いの取りっぷりは見事。
母親の酔いつぶれネタ、某企業での落語会での「スロープ駆け上り高座」、
そして本編「寝床」では義太夫場面での戦場描写?などに爆笑(^^)

仲入り明けのトリ、松之丞は照明を落としての「仲蔵」を本寸法で。こちらも相変わらずの熱演でもちろん大満足。

3人の「色」がよーく出ていた大変心地よい落語会。
しかしなあ、この3人がまだ「二つ目」だとは・・・
(ブームかどうかはともかく)噺家のレベルが上がっているのは間違いない!



お初の「成金」落語会に大満足のアフターは浦和・よし佳にて鮨。


(ウチも年二回お世話になっている)目黒・いずみの先代に修行した親方のお店とあって
酒のアテに抜群なおつくりの数々、そして握りもセンス抜群!

諸事情で掲載NGなフグ刺し他も絶品でした。
*お酒は黒龍・純吟にて


うーん、埼玉のお寿司やさんもなかなか侮れないですなあ。


「さいたま和モノリレー」な日曜日♪

池袋にて「正雀の会」がカヤッカー演芸部聴き初め!【落語】

2017年01月23日 | 落語・演芸部
○1/23(月)

(元)カヤッカー演芸部・新年一発目の企画は・・・

林家正雀の会 ~彦六18番より~ @ 池袋演芸場

彦星   子ほめ  
彦丸   こんにゃく問答
正雀   紫壇楼古木
   寄席の踊り
~仲入り~
正雀   名人長二 湯河原から請地の土手
     余興 義太夫小噺

なんともシブすぎる演目!
この手の噺にはワタクシなぞよりずっと造詣の深い才谷屋アニキのブログにて寸評はお任せするとして
今じゃ滅多に掛からない話の数々を楽しめたし、正雀師の師匠「彦六の正蔵」をはじめ
昭和の名人たちのエピソードもたっぷり楽しめて大満足。

アフターもアニキ行きつけの「丸富」にお初でお邪魔しまずはカンパーイ♪


新鮮な肴をつまみつつゲイ談にそして今年度の活発な活動予定について花が咲いたのでした(笑)

才谷屋画伯?のコレクション鑑賞も。

この「黄金餅」の画が好きなんだよなあ。
「描いてるアタシもくたびれたあ」と言ったとか言わないとか?


アニキお疲れ様でした!またやりましょう~
そして当落語部はメンバー絶賛募集中!おっさん二人じゃいい加減飽きてきた!(アニキともここは意見一致(笑))
こんなマニアックなのばかり行ってないからね(^^;)
ぜひご参加お気軽に♪


淡路人形公演 賤ケ岳七本槍 @ 国立劇場 【人形浄瑠璃】

2017年01月22日 | 落語・演芸部
○1/22(日)
今年の文楽見初めは淡路人形座の特別公演から!


<賤ケ岳七本槍>
・清光尼庵室の段
・真柴久吉帰国行列の段
・七勇士勢揃の段


淡路島に伝わる「淡路人形座」は人形のかしら(頭)が文楽と比べ2回りほど大きい。
その大振りさを生かした華やかかつ「ケレン味」のある演出が特長で、
今回の賤ケ岳七本槍では<七勇士勢揃の段>での7勇士の装飾の華麗さ、
正清(加藤清正)の戦いぶりなど随所に。いいねえ。

また足利政左衛門(前田利家)と真柴久吉(羽柴秀吉)らの三法師を巡る駆け引きも古典らしい展開。
主家のためにわが子を犠牲にする「滅私奉公的」な筋書きが昔は受けたんだねえ、今もウルっときちゃうけどさ。


本日、会場の国立劇場小劇場での本公演は満員御礼!
(年末の忠臣蔵(文楽)に比べると客層の年齢は高めの印象はあるが)

そういやオキニの咲甫大夫も「竹本織太夫」を襲名することが発表されたし、
今年も益々文楽にもハマりそうな予感でっす。

そういや先日は歌舞伎公演にピコ太郎が出演したり、
その前には国立劇場が「PPAP伝統芸能ver.」をYouTubeにupしたりといろいろ話題になってたけど、
この日も国立の「くろごちゃん」が一生懸命PPAPをアピールしてた。

ちょっとはこのコも人気出て欲しいなあ。。。



「落語の聴き初め」は渋谷に限る?! 【渋谷らくご】

2017年01月13日 | 落語・演芸部

○1/13(金)
金曜の夕方、渋谷でちょいと空き時間が。さてどうして時間を潰そうかと・・・
そうだ、落語へ行こう!
間違いじゃありませんよ、今渋谷では「らくご」がアツいんです。

<渋谷らくご【一月例会】@ ユーロライブ >
1/13(金) ふたりらくご

○滝川 鯉八    ぷかぷか
 

独創的な新作及びそのキャラクターで注目の二つ目、鯉八をお初で。
「なんかいいことないかな~」が口癖の青年のサクセス&転落ストーリー。
個人的にはあまりハマれないタイプだけど受けるのは分かる!ネタ構成&落語スキル高いよ彼は、うん。
百栄師的な独特な存在になっていくんだろうなあ。

○玉川 太福   男はつらいよ ~寅さん故郷に帰る~
年末の忠臣蔵三昧シリーズで久々に聴き、ぜひもう一度見たいと思った太福先生。
今回は寅さんモノを巻きで。昨年は20本のネタを新たに仕込んだそうだがこれはその一つ。
もちろん山田洋次監督公認(笑)
悪くはなかったけどやはり浪曲は古典(って言っていいのかな?)モノがしっくりくるなあ。

それぞれ30分の持ち時間をたっぷりと。

この「渋谷らくご」は注目の二つ目&若手真打を中心に構成された新しい形の落語会であり、
毎月月中に5日間程度の期間「ユーロライブ」にて開催。
本日の「ふたりらくご」(入場料なんと1,200円(安っ))をはじめ連日20:00~4人が競演する「渋谷らくご」、
他に「創作らくご」や「まくら王」などのくくりもありいずれも実力ある噺家を気軽に楽しめるプログラムとなっている。
キュレータのサンキュータツオ氏によれば
『若い人でも、はじめての人でも』気軽に楽しめ更には『文化と落語を並列化』するマニュフェストを
表明しているんだとか。
これはぜひ『落語に興味あるけど、寄席とかホール落語はちょっと敷居が高いなあ』なんて思ってる方に
一度足を運んでもらいたいね!
今回観た「ふたりらくご」なんて19時には終わるんでその後に他の予定も入れられちゃいます。
(僕のその後は仕事の打ち合わせがありましたが・・・)

そしてもひとつ。
会場の「ユーロライブ」は客席シートが実に心地よく腰痛持ちのワタクシでも大満足。
この快適なイスに座り、噺に飽きたらぜひ仮眠してください(笑)

次回は2/10~14の開催です、みなさんぜひ!

僕も今回で2度目だったけど両会とも雰囲気が実によかったのですっかりお気に入り!
(ホントはこの会が呼びたい客層じゃないんだろうけど(^^;))
また渋谷で予定入れなきゃ(笑)


いつもの年ならばここ渋谷での「志の輔inPARCO」が恒例の聴き初めとなっているのだが
PARCOの店舗改装につき今年から3年ほどお休みとなったため、今回の「渋谷らくご」がお初に。
ってコトで・・・
「落語の聴き初め」は渋谷にかぎる!

どうもおあとがよろしくないようで・・・(^^ゞ