土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

日本の風景:師走の風物詩(新勝寺・ポートタワー・サザンカ・有楽町)

2017-12-26 14:00:00 | Japan
 
 年々、一年の経過がつるべ落としの如しです。
 今年は寒さが一段と厳しく感じられます。
 決して歳のせいではないと思いますが・・。
 それは、関東の12月の大気がカラカラで寒い日が続いているからです。
 理由は12月25日現在の1mm以上の降雨日は2日のみなのです。
 と言って(言い訳して)も
 寒さが身に滲み羽織物を一枚重ねました。
 アフリカ帰りで毛穴が元に戻る機能が低下したと考えます。
 それを病院のお医者さんたちは示し合わせたように「加齢が原因」と
 宣いますので、次第に加齢へと洗脳されています。
 
 閑話休題 
 個人感情にはお構いなく、一年の経過が年々速くなる中の師走は
 例年以上に、あっと言う間に過ぎていきます。
 師走の風物詩と言えば、
 個人的には

 ➀ 成田山新勝寺の師走風景

 この風物詩を見ると年の瀬です。
 =成田山新勝寺の大注連縄飾り


いつもと変わらぬ佇まいの表参道


 同上

 
 表参道を下れば「総門」にたどり着く。


 「総門」から見る「仁王門」
 訪問日は12月25日で縁起物売りの仮設露店が設営中であった。


 仁王門(下記、重文)
 正面と背面にある4体で伽藍守護(ガードマン)をしています。


 仁王門をくぐり、仁王池を過ぎた所の階段
 蹴込み(階段の幅)は普通でも蹴上り(階段の高さ)が高いのできつい。


 階段を登り切れば「常香炉」と「大本堂」が出現


 「三重塔」重要文化財=以下(重文)
 正徳2年(1712年)建立、総高約25m


 「一切経堂」と「鐘楼」
 前者は享保7年(1722年)建立、後者は元禄14年(1701年)
 蛇足ですが 2年後の元禄16年12月14日は赤穂浪士の討入りの日
 第5代将軍 綱吉の時代。


 絢爛豪華に装飾された美しいものです。
 今まで見た中では唯一の色鮮やかな鐘楼堂です。
 鐘楼堂は下記のように一般的にはで装飾はされていません。


 一般的な鐘楼


 同上。ここは自由に撞かせてくれます。


 大本堂 大注連縄は12月25日に飾られました。


 上記 遠景


 寺務所も正月の準備が整いました。


 新勝寺の境内には「重文」や目を引く建物が多くあります。
 これは「釈迦堂」(重文)
 安政5年(1858年)建立


 「額堂」(重文)
 文久元年(1861年)建立


 「光明堂」(重文)
 上記「鐘楼」と同年の元禄14年


 本月お披露目された写真手前の「医王殿」


 「平和の大塔」
 昭和59年建立(1984年)



 ➁ クリスマス・ツリー

 商業地区街デパートの出入口に


 オフィスビルの中に


 植物園の吹き抜けに


 千葉ポートタワー壁面に

 同上


 ショッピングモールにと其処彼処にあります。

 メリークリスマス


➂ 冬に咲く花
 1-ポインセチア
 
 青葉の森公園

 同上


 植物園

 

  2-サザンカ

 千葉市内


 同上


 同上


 同上


 同上
 サザンカとツバキの違いは
 ➀咲く時期 ➁花弁が薄くて細長く一枚づつ分かれて散る。
 ちなみに、漢名ではサザンカは「茶梅」でツバキは「山茶」


 この木何の木?


 ➃ 冬の野山や天空

 冬の風情


 同上


 同上

 
 同上


 高くて大きな雲です

 
 同上


 同上


 同上

   

 ➄ 雪吊り風景

 千葉市花見川区の庭園


 同上


 同上


 ➅ その他

 これも師走の風物詩 


 日本で一番有名な売り場=有楽町チャンスセンターは長蛇の列


 
 今年も残り僅かになってきました。
 お元気で良いお年をお迎えください。
 
 新しい年のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

  
この記事についてブログを書く
« 日本の風景:紅葉(泉自然公園) | トップ | 2018年 正月の風景(新勝寺... »
最新の画像もっと見る

Japan」カテゴリの最新記事