目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

雨飾山・大渚山Part1

2015-09-27 | 山行~信越

大渚山 標高 1566.3m 長野県

2015年9月20日(日) くもり時々雨 |

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:43湯峠11:00--11:38角材ベンチ11:47--東峰--12:10大渚山12:15--12:25東峰(昼食)13:00--13:35湯峠

4:35家を出発し、ほぼ予定どおり中央道に入ったのだが、なんと甲府昭和・双葉JCT間が事故のため通行止めになっていた。しかたなく下の道を走り、韮崎ICから再び中央道に戻った。戻ってすぐ八ヶ岳PAで休憩しようとすると、大混雑で車が停められない。待つのはいやなので、諏訪SAまで車を進めることにした。諏訪も混んではいたものの、広い分なんとか駐車できた。ようやく朝食にありつき、ホッとした後にトイレに行くと、今度はトイレ渋滞。長蛇の列ができていた。

あとは順調に走って長野道に入り、安曇野ICで下りて、白馬あたりのコンビニで買出し。ひたすら小谷温泉を目指した。温泉街は、思ったよりもこぢんまりとしていて、山の斜面にへばりつくようにあった。窮屈な狭い道を駆け上がっていくと、雨飾荘。やがて雨飾高原キャンプ場と湯峠の分岐に出る。峠へ向けて左に折れていくと、下ってくる車がある。もう登ったのか?それとも鎌池散策の車か?

 
左:湯峠の駐車スペース 右:峠にある大渚山登山口

湯峠には予定よりおよそ30分遅れて10:43に到着した。たくさん停まっているだろうと思われた車はあまりなく、ちょっと拍子抜けする。身支度を整え山の神と11:00駐車場を後にした。

歩き始めの天気は今イチで、ガスっている。車での道すがら、せっかくの晴天も山の頂あたりをすっぽりと覆う雲を見ながら来たので、やはりダメかと肩を落としていた。まっ、明日の天気さえよければいいということで、どうせ今日は足慣らしだからねと山の神。

 
左:休憩した角材がベンチのように置かれていた場所 右:大渚山頂上

登山口からまだいくばくも歩いていないというのに、シャリバテで足の運びは鈍い。やがてベンチのつもりで置いたと思われる角材があるところに出て、エネルギー充填をすることになった。さすがに腹に何かを入れれば、ちょっとは元気が出る。まず東峰へ行ってみる。昭文社の山地図には、「雨飾山方面眺めが良い」と書かれているが、見えるのは白いガスばかり。しかも雨粒がポツポツ落ちてきた。早く先に進もうと、大渚山に移動開始。

こんな天気でもわれわれ同様歩いている人はいて、単独行の方や数人のパーティ、年配の夫婦何組かとすれ違う。横移動の末、12:10大渚山の頂上に到着した。ヤブの中の頂上で、一画にはテーブルやベンチが置かれている。ただちょっと荒れ気味で、利用したいとはまったく思わない状態だった。

 
左:大渚山の展望台 右:山頂までにはガレ場もある

頂上には立派な展望台があるので、上がってみた。展望図が設置されていて、晴れていれば見られる日本海や槍ヶ岳、白馬岳などが描かれている。当然視界ゼロのこの場所で見えるはずもない。

当初はここで昼食の予定だったのだが、あまりにさびしい山頂なので、先ほどの東峰に戻ってごはんにすることにした。12:25東峰に戻って昼食。

 
左:ブナの美林 右:鎌池の入口にある「ぶな林亭」

東峰で昼食を終えた頃、またポツポツと雨が落ちてきた。なんともはや嫌な天気だ。早く下ろうと山の神を促し、来た道をサクサク下り始めた。しかし湯峠近くまで戻ると、皮肉なことに晴れ間が見え始めた。

13:35湯峠に到着。このままキャンプ場に移動してしまうのは、まだ十分に時間があるから、もったいないなとなり、鎌池をひとめぐりすることにした。鎌池の広い観光用駐車場に滑り込むと、意外に人気があるようで、車10台くらいが停まっていた。カメラ片手に鎌池の入口へ向かう。するとそこには「ぶな林亭」という茶屋があった(冒頭の写真は茶屋の庭にあった「さるなし」の実。キウイのような味)。少し休んでいこうと山の神とのれんをくぐった。店内を見渡すと、そこそこお客さんが入っていて、彼らは皆登山者っぽい格好をしていた。下山してきたのか、あるいは私と山の神のように明日、雨飾に行く予定なのか?その茶屋でまったりと抹茶セット(¥450;お菓子付き)を食し、人心地ついてから池への散策に出かけた。

 鎌池

時間に余裕がなければカットしようと思っていた鎌池は、予想外にすばらしい美しい池だった。訪れて正解。先ほどまで真っ白く塗りつぶされていた景色は、ここ鎌池では、嘘のようにきれいに晴れ上がり、湖面に映った青空と白い雲が輝いていた。

1周40分ほどの鎌池、ついでにお隣の鉈池も見て、ぶな林亭に戻った。そこから駐車場に下りていくと、まだまだ鎌池を目指してやってくる人がいる。隠れた人気スポットなのかもしれない。

ご満悦の山の神と本日の宿、雨飾高原キャンプ場へ移動した。時計を見ると、まだ15:00だ。さっそく予約していたオートサイトにチェックインする。オートサイトといえば、高いイメージがあるが、ここは2人で車込みで¥3,700とそれほど高くはない。登山者用のテントサイトは、もっと安くて魅力的ではあるが、荷物を運ばなければならないという欠点がある。オートサイトは車を横付けにし、テントを張れるからね。ただ明日の駐車場所を考えれば、登山者用サイトにしたほうがよかったのかもしれない。

このキャンプ場ではだいぶゆったりと過ごせた。金額も安くてよかったけれども、騒ぐ人がいなかったことは最高だった。子連れのファミリーも滞在してはいたが、管理人さんがうまく振り分けてくれたようだ。子どもの声は、遠く離れたところから聞こえてきていた。夜は満天の星空も堪能でき、ぐっすり眠ることもできた。それだけでもう十分だ。

Part2雨飾山へつづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛇紋岩の至仏山 | トップ | 雨飾山・大渚山Part2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山行~信越」カテゴリの最新記事