目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

日本奥地紀行

2014-10-21 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

『日本奥地紀行』イザベラ・バード著 高梨健吉訳(平凡社)

あなたは10年前のことを覚えているだろうか。ついこの間だよと言っているのは、私と同じ中高年? 20代の方なら、遠い昔の子ども時代になってしまう。なぜこんな話をするかといえば、この紀行文が、江戸時代が終わってたかだか10年後の明治11年6月から9月にかけて東京から北海道までを旅した記録であるからだ。文明開化の波は、当然ながら地方へはまったくといっていいほど波及していない。江戸は東京になり激変したのだが、地方は、とくに農村は何ら変わることもなく明治11年を迎えていた。

イザベラ・バードは、そんな江戸時代の気分を濃厚に残していた日本の地方を旅した。当時外国人でこんな旅をした人は皆無に近い。日本人のお供を連れているとはいえ、女の身で、しかもたった一人。イザベラ・バードのバイタリティと冒険心には、恐れ入るばかりだ。

さて本の中からいくつか印象深かったところを紹介しよう。まず道路が整備され、文明的に旅ができた最後の地、日光でのエピソード。あの有名な金谷ホテルの原型が登場する。金谷家の当主がイザベラ・バードの宿泊を受け入れるのだ。彼女は金谷氏を一風変わった人物としてとらえていた。立派な教養人なのに、調子っぱずれの音楽(雅楽)に精を出しているのは不可解であると。雅楽をそういうふうに捉えれるのは、おそらくイザベラ・バードだけではなく、西洋人一般に共通するものなのかもしれない。聞いたことのない旋律や音色に対する拒絶反応ということは考えられるだろうね。

日光を越えれば、もう本書のタイトルどおりの日本の奥地、秘境だ。馬車に乗ったにせよ、道が整備されていなければ、進むことはかなわない。でこぼこの荒れた山道では、馬車から下りて、歩くほかない。そうして苦労を重ねて進んだ先に福島の集落があった。そこでは貧農の姿が描かれている。ほんの少しのおかずでガツガツとご飯をたいらげるシーン、半裸で歩いているこどもたちを目撃する。文明開化とはほど遠い世界だ。

しかし町に入れば、ちょっとした旅籠があって、宿泊には不自由しない。ただ厄介ごとが頻発する。旅の恥はかき捨てとばかりにどんちゃん騒ぎする宿泊者の存在。部屋のしきりはふすまだからすべて音は筒抜けだ。彼らは外国人見たさから障子に穴を開け、盗み見もする。寝ると今度は、ノミやシラミが襲来する。平成の今では考えられないことだが、この時代は明治。不衛生なのは当たり前だし、公共心やマナーなどどこ吹く風だ。

そんな田舎の日本人相手にイザベラ・バードのために気を吐いたのが、この本でいちばん多く登場する日本人、旅に同行する通訳兼ガイドの使用人、伊藤だ。かわいそうなことにかなり醜悪な人間として描かれている。当人が知ったら、さぞかし悔しがるだろう書かれ方だ。まあ、実際それに近かったのだろうが、妹へ面白おかしく伝えるために多少脚色したとも想像できる(「日本奥地紀行」は妹への書簡がベースになっている)。イザベラ・バードの彼の評価は、一言でいえば、頭がよくて抜け目ない、ずるがしこい人間といったところか。ただ一緒に旅するうちに彼の英語はどんどん上達してコミュニケーションは円滑になり、仕事もよくこなした。そんな彼にイザベラ・バード自身だいぶ助けられ、信頼を厚くしたのは事実だ。

最後に山好きの皆さんに紹介したいのは、イザベラ・バードは、北海道へも足を踏み入れ、樽前山を訪れていることだ。奇しくもこのとき、樽前は噴火している。活火山としていまだに入山規制がなされているこの山は、この時代に噴火していたのだ。ふと大正池ができた焼岳の噴火をリアルタイムで書いていた英文学者の田部重治を思い出してしまった。

日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)
イザベラ バード
平凡社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草戸山

2014-10-12 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 364m 東京都

2003年9月23日(火・祝) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 高尾山口駅11:05頃--11:20頃登山口--11:35四辻11:40--12:30草戸峠(昼食)13:05--13:50草戸山山頂14:20--14:55ベンチ15:00--15:25高尾山口

朝起きてみると、天気予報に反して晴れている。こんなにいい天気なのに、家にいるなんてと思ったら、矢も盾もたまらず山の神とともに山の準備にとりかかることになった。どこか近場で手ごろな山はないかと物色。朝食を食べながら、行き先を草戸山に決める。

01p9231653 02p9231655
2点とも:四辻。鬱蒼とした森の中

地元の駅への道すがらコンビニに寄って昼食や行動食の買出しをした。電車に乗って、高尾の地図を広げる。コースタイムを確認しながら、昼食はどこでなどと山の神と話しているうちに、あっという間に高尾駅だ。乗り換えて、登山口最寄の高尾山口駅には11:05頃到着した。甲州街道から住宅街を抜け、登山道に入る。道標はあることはあるが、非常にわかりにくかった。

11:35木が鬱蒼と生い茂る四辻に着いた。ひとまずここで休憩する。お茶を飲んでいると、MTB3人組が下ってきた。この道はそういうコースなのか。

03p9231657 04p9231658
左:草戸峠 右:草戸峠からの見晴らし。ススキの穂はまだ開いていない

短時間で歩けるハイキングコースと思ってきたのだが、四辻から先は予想外にアップダウンがある。心の準備が足りなかったせいか、結構しんどい。やがて12:30草戸峠にたどり着いた。気持ちのいい里山の景色が目に飛び込んでくる。

時間も時間なので、山頂まで足を延ばさず、ここで山の神と昼食にした。

 

05p9231659 06p9231661 07p9231660
3点とも:草戸山山頂。左から山頂の標柱、展望台、山の神

ハイカー、家族連れでにぎわう草戸山山頂には13:50に到着した。城山湖側の駐車場から上がってくれば、ほとんどお散歩コースに近いため、訪れる人は多いのだ。山頂には申し訳程度高くした展望台があって、とりあえず眺望を楽しめる。

ここで山の神と長々と休憩する。14:20そろそろ帰ろうかとやおら腰をあげた。途中ベンチのあるところで小休止をとり、まっすぐピストンで高尾山口駅まで下りた。

思い立ったが吉日とはよく言ったもので、この日はまさに吉日となった。家で鬱々としていなくてよかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤久縄(あかぐな)山

2014-10-05 | 山行~上州

標高 1522.3m 群馬県

2014年9月23日(火・祝) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:13栗木平駐車場8:23--早滝--9:13沢上部9:23--10:11尾根10:20--御荷鉾スーパー林道--10:58赤久縄山山頂(昼食)11:48--12:48沢上部12:52--13:13栗木平駐車場

久々に西上州の山を訪れた。ここのところ嘘のように涼しくなったこともあり、標高にして1000m超であれば暑くないだろうし、週末の天候がしばらく悪かったこともあって歩いていないから、短めのコースにしようと、ここに決めた。

01img_7795 02img_7798
左:栗木平登山者用駐車場 右:栗木平登山口

5:00少し前に家を出発し、関越道に乗る。高坂SAで朝食をとり、本庄児玉ICで下りた。本庄児玉はいつもは通過点なので、あっという間に着いてしまった感じだ。しかし、下の道の移動距離が長い。上信越道から行く手もあるが、交通費の節約にもなるので、このルートを選択した。

さて、移動していくと、コンビニがなくなるかもしれないと、IC近くのローソンで昼食と行動食の買出しをした。あとは一路神流町を目指すだけだ。国道462号から県道46号(富岡神流線)に入る。途中から道幅が狭まり、しかも急坂になって、対向車が来たら難儀しそうだと不安になった頃、栗木平に到着した。登山者用駐車場には1台も車が停まっていなかった。読売新聞夕刊でらんぼう隊がこのコースを登った記事が以前出ていたので、もっと人気のある山だと思っていたのだが。

001img_7803 早滝。滝坪には虹がかかっていた

8:23山の神とともに駐車場を出発する。駐車場を見て、向かって左側からも登っていけるのだが、道標のある右手へ進んだ。しばらく歩くと、早滝への分岐が出てくる。左手の鎖場を抜けて沢沿いを上っていくと、早滝に到着する。なかなか立派な滝で、落差もあるし、水量もそこそこある。滝坪近辺には、小さな虹がかかっていた。

上り始めて50分、休憩するのに適当な場所はないかと、物色しながら進む。杉林を抜けた辺りで、巨岩がひとつある場所に出た。見下ろすと直下に沢が見える。ここで一息つくかと、山の神と腰を下ろした。早々に行動食のドライフルーツなどを食べる。

002img_7815 003img_7816
登山道の傍らには花がいっぱい。左:サラシナショウマ 右:セキヤノアキチョウジ

上り一辺倒で疲労する道ながら、カラマツ林、広葉樹林の雑木林の中を歩いていくのは、気持ちがいい。格好の森林浴だ。そのうち、かなりの斜度があるところが出てきて、ジグザグに登っていくことになる。息を切らして尾根に出て再び休憩する。

鉄塔へ曲がっていく作業道がつけられていて、2度ばかりあれっとなるが、鉄塔が目の前に見えているので、まず道を間違うことはない。ただ御荷鉾スーパー林道に出る直前は、鉄塔を経由していく。

03img_7819 004img_7820
左:御荷鉾スーパー林道から登山道に入ると、しばらく美林が続く 右:赤久縄山山頂

スーパー林道から入る登山口には、「まむし注意 藪に入らないでください」と「熊出没注意」の恐ろしい標示が出ていた。夏にまむしはだいぶ駆除したようだが、まだ潜んでいるようだ。おっかなびっくり、美林が続くなだらかな斜面を上がって行く。登山道にはトリカブトや名を知らぬ花がいっぱい咲き乱れていて華やかなのだが、“いる”ということで、鈴を鳴らし、サクサクと通過する。10:58赤久縄山山頂に到着した。山頂の標柱にも、「まむし注意」がつけられていた。たしかに山頂は藪っぽくて、いかにもいそうだった。

005img_7822
赤久縄山頂からの眺めは乏しい。左から西御荷鉾山、東御荷鉾山、大鳥屋山

山頂からの見晴らしはあまりよくない。以前は展望の山として有名だったようだが、木が大きくなってしまい、視界はさえぎられている。ただご近所にある御荷鉾山はよく見える。形状からして非常にわかりやすい。山頂には、年配の単独行の方がいて、さっきは、あそこに登っていたのだと東御荷鉾山を指差した。この界隈はコースタイムの短い山が多いから、あちこちハシゴする人が多いようだ。

昼食をそそくさと食べる。山の神も私もまむしの文字が頭から離れず、何か落ち着かない。下山開始は11:48。下り始めてすぐ、年配者の4人パーティとすれ違った。われわれと同じ栗木平から登ってきたという。しかしこの後、登って来る人には会わずじまいだった。こんなにさびしいとは。駐車場には13:13に到着。4人パーティの車とわが愛車の2台しか停まっていなかった。

帰途、逆方向ながら、道の駅万葉の里に立ち寄った。初めてだと思っていたのだが、着いてみたら見覚えがある。過去の記録を調べてみると、2009年5月御荷鉾山を訪れたときに来ていた。そのときと同じように今度はジュースを買ってのどを潤した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする