目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

100歳のマタギが遺した貴重な記録『山人として生きる』

2017-12-31 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 『山人として生きる 8歳で山に入り、100歳で天命を全うした伝説の猟師の知恵』志田忠儀(角川文庫)

筆者の志田忠儀氏は、ノンフィクション作家、角幡唯介氏が「ラスト・マタギ」と敬意を表して呼んだように、マタギとして驚くべき生涯を送った人だ。山のことを知り尽くし、さらに晩年は自然保護にも力を尽くした人格者でもあった。

志田さんは、山形県西村山(にしむらやま)郡西川町生まれ。彼の地は、朝日連峰の麓、寒河江川沿いの開けた地域だ。豊かな生態系が維持されており、土地の人たちは、山からの恵みをいただくことで生活を送っていた。

志田さんの生活は、2月から3月はウサギを撃ち、4月後半から5月はクマを撃つ。5月後半から6月はゼンマイを採り、夏は登山道の整備や渓流釣りをし、秋はキノコや山菜採り、イタチ狩り、そして再びクマを撃つ。合間に田畑を耕し、民宿も経営していた。山に寄り添ったまさにスーパーマンの暮らしぶりだった。

若い頃には、戦地に2度も赴き、命からがら2度とも生還している。そんな体験があったからこそ、命を大切にする。山岳救助隊員を買って出たのも、そんな体験に裏打ちされている。加えて朝日連峰を隅々まで知るマタギだからこそ、遭難者の居場所に察しがつくし、危険な場所を避ける術、天候の移り変わりにも的確な判断ができた。

ラスト・マタギと呼ばれるだけあって、マタギの経験談は、筆が冴えわたる。まず朝日連峰のクマ撃ちは、「巻き狩り」であると説明を始める。勢子役である「鳴込(呼込)」がクマを追い出し、「通切(とりきり)」がクマを仕留めやすい場所におびき出す。最後は「立前(たつまえ)」が銃で仕留める。全体の指揮を執るのが、「前方(まえかた)」だ。銃の扱いが巧みで、至近距離から急所を撃つ度胸がすわっていた志田さんは、「立前」を任され、何度も大物を手中に収めた。

昭和の時代には、岩魚が豊漁だったことも描かれている。両手で持ちきれないほどの釣果を誇る写真が掲載されている。清流のコケを豊富に食べていた天然の岩魚はとてもうまいらしく、皆で腹いっぱい食べたとか。

晩年は、朝日連峰のブナ原生林伐採の計画に反対し、政治家と対峙したことも書かれている。山が荒らされる事態に黙ってはいられない硬骨漢でもあったのだ。結果、反対運動が実り、一帯は磐梯朝日国立公園として登録され、ブナの原生林を守ることに成功した。志田さんは功労者であり、その土地を熟知する者として管理人となった。

このように知力、体力、行動力に長けた、すごい人、それが志田忠儀さんだ。晩年の尊顔を拝すると、おだやかな微笑を湛えた仏さんのような人。こんな生き方を真似できたら、どんなに充実した一生になるだろうか。

山人として生きる 8歳で山に入り、100歳で天命を全うした伝説の猟師の知恵 (角川文庫)
志田 忠儀
KADOKAWA
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛やわらぐ

2017-12-23 | 山雑記

山の神が膝痛のためにだいぶ前に購入していた『NHKためしてガッテンガッテン流!腰痛・ひざ痛 解消の新ワザ』を本棚に見つけた。まったく灯台下暗しというものだ。腰痛のところを見てみると、参考になることがいくつか出ていた。

まず背骨をゆるやかなS字曲線に保つことが重要であると。たとえば、就寝時に仰向けに寝ると、背筋が伸びすぎて反り腰になるからNGと出ていた。横向きに寝るのがベストで、どうしても仰向けに寝たいなら、膝の下に毛布かなにかを入れて膝を上げることが必要であるとしていた。なるほど。私はいつもは仰向けに寝ていたのだが、さっそく横向きになって寝るようにすると、朝起きてすぐに腰に痛みが走ることはなくなった。よし、よしと。それから膝を抱えて丸まる姿勢がいいと書かれていた。そうかもな、ということで、風呂上りにいつもやっているストレッチに追加した。

そして今日、鍼通い4回目。2回目、3回目がさほどの効果を得られなかったこともあり、鍼も効かないかと半ばあきらめムードになりつつあったのだが、今日の鍼は抜群に効いた。過去3回は腰と臀部に鍼を打っていたのを、今回は足の付け根や太もも裏(ハムストリングス)にも打った。施術後、驚くほどすっきりと痛みがとれていた。でもこの状態を持続できるかはわからない。明日朝起きたら、元に戻ってるかもと思うとちょっと怖い。

さあてと、それはそれで仕方ないとして、あとは自分なりに本やWeb、周囲の人たちから情報を得たほうがいいんだろうね。研究だ。

NHKためしてガッテンガッテン流!腰痛・ひざ痛 解消の新ワザ (アスコムBOOKS)
クリエーター情報なし
アスコム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に行きたし、されど腰痛し

2017-12-18 | 山雑記

数年前に会社で左遷されて、経理担当になった。来る日も来る日も机に向かってお仕事。もともと姿勢が悪かった。足が短いのに足を組む癖があったり、頬杖ついたり、腕組して机にもたれかかったり、ちょっと斜に構えて調子こいたり……。いかん、いかん。それがいかんのだ。なんとなく腰に違和感を感じ始めていたのに、しかも40代だというのに、体はまだまだ若いと思い込んでいた。とんだ思い違いだった。

そんな思い上がりにトドメを刺したのは、太極拳のストレッチだった。片足を上げ垂直にピンと伸ばして独立歩。そのまま上げた足を横へ90度移動する。ぴりぴりと腰に衝撃を受ける。次に前傾姿勢で腰を90度の角度に折り、壁に手をつけて突っ張って肩を伸ばした。そのまま、動けなくなった。腰は信じられないくらいゆっくりとしか動かせなくなっていた。それでも、少し休むと、まるで何事もなかったように、また動くようになった。しかし家に帰ってからがたいへんだった。腰をかがめるのにも一苦労。椅子にすんなりと座れないほどのダメージだった。腰が悲鳴をあげ続ける。ゆっくりとさらにゆっくりと慎重にも慎重を期して腰の角度を変えて腰掛ける。立ち上がるのもまた同じだ。ゆっくりゆっくりと立ち上がる。そして上体を伸ばすのもゆっくりゆっくりと。完全に腰が崩壊してしまったのだ。

翌朝整体に行って、腰を温め、電気をかけ、こりをほぐしてもらい、ゴリゴリ体をねじったり伸ばしたりして、なんとか元に戻った。先生には左足が骨盤のなかに入っていて、短くなっているといわれた。たしかに思い当たる節はあった。ストレッチしているときに左足のつま先には容易に手が届くのに、右足のつま先にはやっと手が届く程度だった。

このときから私は残念な腰痛持ちの中高年になってしまった。

そしていま、3回目の整体通い。今回は深刻でちっともよくならない。最悪のときは、腰に手を当てていないと歩けないほどだ。今回は症状がひどかったときが日曜だったこともあって、日曜営業の整体医院を訪れた。そこでは激しくゴリゴリ体をいじられた。ほぐれた感じはあったものの、医院から出て、家に戻る途中で、もうアウトだった。痛くてまともに歩けない。4回通って、症状にまったく改善が見られないので、ここは見切りをつけた。

次に試したのが鍼。1回目は抜群の効果があって、もう1回行けばほぼ完治かと思った。でもまたぶり返した。そこで会社でデスクワークしているときの姿勢が悪いのかと普段の姿勢を気をつけていたら、だいぶマシになった。とはいってもまだ時折痛い。腰痛はこれからも続くのか、いつになったら、山のぼらーに戻れるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都観光3日目~国宝展・祇園をどり

2017-12-15 | まち歩き

11月5日(日) 晴れ

2泊3日の京都観光最終日は、話題の京都国立博物館の「国宝展」と祇園会館の恒例行事「祇園をどり」(主催:祇園東歌舞会)がメインイベントとなった。国宝展のチケットは、会社帰りに河原町三条のチケットショップで購入。祇園をどりに至っては、わざわざ会場の祇園会館に出向いて購入した。山の神の賛同のもとこうしているのは、いうまでもない。

でも、国宝展は参った。五条坂の花喜屋をチェックアウトし、まずは京都駅のコインロッカーに荷物を入れてからと思い、市バスで京都駅へ移動したのだが、「国宝展」の会場、京都国立博物館の前を通過すると、なんと開館1時間前の8:30くらいだというのに、もう結構な列ができていた。ここに戻ってくる頃にはどうなっているんだろうと他人事のようにいっていて戻ってきたら、案の定長蛇の列になっていた。待つのが嫌いな私は、それとわかった瞬間帰るモードに切り替わった。でも山の神に諭されて、ちょっと辛抱して並んでいると、どんどん前進。いい感じだ。あっという間に敷地内に入れた。あれ大したことないじゃんとその刹那思った。ただそれはぬか喜びで、建物に入ってからが長いこと。でももうここまで待ったら帰れない。忍耐力養成講座受講を強いられる。結局見始めたのは11:00近かった。

見始めたのはいいけれど、すごい人で、ちゃんと観賞するのは無理だった。とくに巻物は覗き込まないと見られないのに、延々と立ち止まって見ている人がいるし、その後ろに何人も人がいて垣根をつくっている。どうしても見たいなら、じっとひたすら待ち続けるほかない。小さい展示物に至っては、さらにハードルが上がる。金印は、ピカピカに光っているのを遠めに眺めただけだった(じっくり見るには、別途並ぶ必要があった)。ほとんど見た気がしないまま、プスプスくすぶり、不完全燃焼のまま博物館を出たのだった。ああ。

つぎは祇園をどり。市バスで祇園に移動し、まずは腹ごしらえだ。あちらこちらとよさげなお店を探して移動するも、そんなに高くなく、おいしそうなところという、そんな都合のいい店は見つからない。結局最初にここでもいいかもと山の神がいった喫茶店で済ませて、祇園会館に急ぐことになった。チケットはお茶券つきだったので、13:00くらいに会館入り。公演開始13:30の30分前からお茶を喫することができるというから、急いだのに、準備が整わないようで、ここでもしばらく待たされた。やがて席に通されると、これから舞台に立つのであろう舞妓さんが2人、お客さんに相対するかたちで前方に座っていた。抹茶とまんじゅうが配られ、人心地ついた人たちから退席していく。

会場に入って学生のときによくここで映画を見たなと思い出していると、徐々に席は埋まっていった。やがて客席の照明が落ち、舞妓さん、芸妓さんが舞台に登場して祇園をどりが始まった。プログラムは下記のとおり。

  • 祝 舞 三番叟
  • 第一景 白川の鷺
  • 第二景 夏の月
  • 第三景 双龍
  • 第四景 八坂の桜
  • 第五景 東山春秋
  • 第六景 祇園東小唄 

雅やかな踊りそして謡いに山の神ともども感嘆する。ときにはこんな京都体験もいいものだ。

公演が終わって、祇園会館裏の喫茶店で山の神とコーヒー休憩にした。お坊さんに引率されてきた人たちも、後からここにやってきた。出演していたと思われる舞妓さんが店の横を歩いていく。華やかな空気を運んできてくれる。

喫茶店を出て、そこから歩いて1分くらいの仁々木に寄り、名物のかりんとまんじゅうと黒糖どら焼きを購入した。帰る時にはここで買おうと決めていた店だ。しかし店に置かれていたパンフを見て衝撃を受けた。ここでしか買えないと思ったいたのに、なんと新宿でも横浜でも買えるのだ。なあんだとがっくり。その後山の神と四条通りの土産物屋を行ったり来たりしているうちにタイムオーバーとなり、京都駅に向かう。最後は地下街のポルタに行き、お土産物色に精を出す。阿闍梨餅の文字に引き寄せられ、買って帰ろうかと店を覗くと売り切れ。そんなにうまいもんでもないのに、なぜ? あきらめきれずに今度は駅構内で探すと、ここも売り切れだった。阿闍梨餅がこんなに人気のお土産だとは知らなんだ。でも阿闍梨餅がなくとも、うまいものはたくさんある。京都の地酒や宇治茶、千枚漬、すぐきなどの京漬物を買ってめでたしめでたし。そしていよいよ新幹線の出発時間が迫り、ビールと会席弁当を買い、山の神と18:00台ののぞみに乗り込んだ。こうして京都とはまたしばしのお別れとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都観光2日目~貴船・鞍馬・圓光寺

2017-12-10 | まち歩き

2017年11月4日(土) 晴れ

行程 花喜屋(五条坂)--貴船--鞍馬(昼食)--曼殊院--圓光寺--詩仙堂--花喜屋--京町家イタリアンろんくす(夕食)--花喜屋

2日目は、山の神が常日頃行きたいといっていた貴船・鞍馬だ。昨日買っておいた「鞍馬・貴船日帰りきっぷ」(¥1800)でまず市バスに乗り、四条京阪へ。京阪電車で終点の出町柳に出て、叡山鉄道に乗り換え、貴船口へ向かった。このきっぷは、地下鉄は使えないものの、市バス、京都バス、京阪電車、叡山鉄道が1日乗り放題なので便利だ。地下鉄が使えないので、宿泊場所によっては、使い勝手が悪いかもしれないが、山の神と私にとっては、好都合なきっぷだった。

叡山鉄道貴船口駅からバスに揺られて、4,5分ほどで貴船神社の入口にたどりつく。そこから旅館や茶屋などが軒を連ねる沢沿いを歩いていくと、やがて朱色の大きな鳥居が迎えてくれる。バスで移動してきた人の群れが思い思いの足取りで、灯篭が立ち並ぶ石段を上がっていく。

境内にたどりつくと、絵馬発祥の由来が書かれた案内板と馬の像が目を引く。ここが絵馬の始まりで全国に広がったそうな。

 
左:貴船神社本宮への参道 右:本宮下にあった絵馬発祥の記念像

境内には東屋ふうの建物があり、紅葉を愛でるには、高さといい、紅葉との距離といい、ちょうどいい場所だった。柱や手すりに囲まれた四角の枠を通して見ると、一幅の絵画のように見える。

 
左:色づき始めた木々 右:本宮ではなんと結婚式がちょうど始まった

本宮では、結婚式が行われていた。へえ、こんな格好をするのかと、巫女さんたちのいでたちをしげしげと観察してしまった。ギャラリーも大勢いて、興味津々でみな野次馬よろしく眺めていた。幸せのおすそ分けをくださいと、賽銭を投下。

 
左:奥宮 右:奥宮にまつられていた船形石

本宮から奥宮へと散策する。途中にある中宮には、平成になって偶然見つけたという岩に「天乃磐船(あまのいわふね)」と名づけて、展示していた。どうなのかな、こういうの。あまり突っ込まずにおこう。

奥宮には由緒正しき(たぶん)船形石があり、帆に見立てた御幣が中央に立てられていた。筒状のものがいくつもぶら下がっているが、これはろうそく立て。火をともしたら、きれいだろうな。


鞍馬寺山門

貴船を後にし、叡山鉄道で鞍馬へ。駅を出ると、鞍馬の主、天狗が迎えてくれる(冒頭写真)。山の神と人の流れについていくと、前方に鞍馬寺の山門が見えた。こんな山の中なのにすごいボリュームで迫ってくる。学生時代に一度訪れているのだが、こんなに大きな門だったとは。山門では、道が崩れていて奥の院や貴船への通り抜けはできません、霊宝殿までですと案内していた。すでに貴船で、鞍馬への道は通行止めと書かれた標示を見ていたので、覚悟はしていたけれども、まさか行くつもりでいた木の根道を1ミリも歩けないとは。木の根道は、あの義経が常日頃修行も兼ねて歩いた道、山の神にもだいぶ吹聴してきただけに意気消沈する。

参考:鞍馬山内案内

 
左:本殿横で休憩 右:昼飯は駅近くにあった「くら満荘」の半月弁当。2つ合わせて満月弁当! 1膳¥1620

山門から上がってすぐにケーブルカーの駅が出てくるが、ケーブルカーに乗ってしまっては、来た甲斐がないというものだ。九十九折の参道を歩いてこその鞍馬寺。山の神と黙々と、時には昼飯をどこで食べようかなどと雑談を交わしながら登っていく。本殿にたどりつくまでに印象的だったのは、由岐神社の階段、そして門の先に見える杉の巨木の威容だ。異世界に来たぞと思わせられるほどの奇妙で圧倒される構図で迫ってくる。中門を過ぎると山懐の深さを嫌というほど感じさせる。

本殿に到着すると、お参りのための長い行列ができていた。並んで正面からお参りしなくとも、横からでもいいんじゃということで、山の神と行列をパスして本殿に入った。参拝してひと通り堂内を眺めた後、裏手へ回って霊宝殿へ向かう。本殿から霊宝殿は、指呼の間といってもいいくらいあっけなく到着する。古びた建物で、しかもこんなお宝がありますよという宣伝もなく、お金もかかるというんで中に入りたいという意欲はまったく湧かなかった。さしたるものはなさそうだよなと、山の神と見ずに引き返すことにした。その敷地内には、与謝野晶子の書斎、冬柏亭がひっそりと移築されていた。

お山を下りた後は、昼飯だ。ソバではないものがいいなといっても適当なところがなく、どうしようかといっていると、駅近くで幟が見えた。どうやら昼飯にありつけそうだと近づいていくと、メニューが出ていて、よさげな感じ。さっそくそのお店、くら満荘に入った。高そうだけれども、おいしそう。半月弁当を2つ注文した。でも半月とは風水的によくない。出てきたときに合わせれば、満月だとおふざけ半分に並べて撮ったのが上の写真。見た目以上に、味もよかった。


圓光寺「十牛の庭」で京都の秋を堪能

鞍馬のお次は、曼殊院へ。小さな桂離宮というキャッチフレーズに惹かれ、バス停からかなり歩いて、期待を膨らませながら行ったのだけれど、その期待はいとも簡単に裏切られた。、特筆すべきことはない。一部建物が修復中で残念ではあったけれども、仮に修復が終わっていたにしてもどうかと感じてしまった。最低だったのは、禁止事項を書き連ねた貼紙がやたらとあったこと、抹茶が飲めるお茶席の用意もあって、どうしようかと迷っていたら、お茶を飲まないなら、ここには入らないでくださいと強く言われたこと、その場にそぐわない音楽が流れていたこと(声明だったかも?)、金儲け主義的な展示販売物が多いこと、などなどだいぶ引いてしまった。門跡なのに、失望。

そこから歩いて詩仙堂へ向かう。途次、人が吸い込まれていくお寺があった。きれいでよさそうだと、山の神と私もそこ、圓光寺に立ち寄ることにした。このきまぐれは大正解だった。このお寺の始まりは徳川家康の時代の学校というから、京都のなかでは歴史は浅い。けれども、寺全体がまるでひとつの美術作品のようで、見るものすべてが美しい。石が乱杭歯のように突き立っている奔龍庭。入ってすぐのあでやかな襖絵、そしてだれもが見入ってしまう十牛の庭、応挙竹林を抜けて高台に上がると、洛北の街並みを見渡せる。敷地はそれほど広くなく、コンパクトながら、そこに凝縮された芸術品の数々、お奨めです。


圓光寺の高台からの眺め


応挙竹林

詩仙堂へ移動しても、先ほどの圓光寺の残像がちらついた。あのまま宿に戻ってもよかったかもなあといいつつ、せっかくだからとほんの少しだけ足を延ばしてやってきた。庭を見渡せる狭いお座敷には観光客がずらりと座っていて、人気ぶりをうかがわせる。でも、先ほどの圓光寺のほうが私には断然よく思えた。

建物を出れば、庭のなかも歩ける。往時石川丈山が散歩したであろう庭木の間を縫って、紅葉の始まった木々を眺め、詩仙堂を後にした。

 
2点とも:詩仙堂

疲れたなと一服できるところはないかと、最寄の叡山鉄道の駅、一乗寺へ向かう中、喫茶店を探しながら移動した。一乗寺といえば、学生街で、安い喫茶店、個性的な喫茶店があるだろうと期待した。しかし3連休中なのに意外にもお休みだったりで、山の神と私の足取りは重くなるいっぽうだ。そのうちうらぶれ気味の店が営業しているのを見つけた。店内を覗くと、ひとりも客がいないし、年配のマスターがひとりで切り盛りしている。まっいいかと入ったのだが、小腹が空いたからケーキでもと思ったら、ないですと返され、がっくり。結局山の神と私がくつろいでいる間に、客はひとりも来なかった。店を出ると、こぎれいな喫茶店が出てきて、さらにがっくり。急いてはコトを仕損じるだ。

一乗寺駅から混み混みの電車に乗り出町柳に戻り、京阪に乗って四条へ。そこから市バスで五条坂の宿にいったん戻って、休憩したのち、ごはんへとまた出発した。

お店は予約を入れておいたカジュアルな町家イタリアンのろんくす。店内には若者が多く、ちょっとカジュアル過ぎたかなというのが正直なところだ。手ごろな値段で食べられるのはいいけれど、ワインのバリエーションがなかった。町家を改装したレストランなので、それなりに京都らしい雰囲気は味わえたのはよかったが。

いよいよ明日で京都滞在も終わり。最終日は、国宝展と祇園をどりを見に行った。

3日目国宝展・祇園をどりにつづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする