目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

阿蘇Part3~烏帽子岳

2016-03-27 | 山行~九州・沖縄

標高 1337m 熊本県

2008年5月4日(日) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 草千里レストハウス11:00--草千里--11:45烏帽子岳山頂(昼食)12:25--13:00草千里駐車場

杵島岳から下山し、草千里レストハウスでお茶のペットボトルを購入する。さて次は草千里の向こう側、烏帽子にも登らなくてはと思っていると、山の神があっちにも行くの?おんなじじゃないと耳を疑う言葉を発した。私は杵島と烏帽子はセットで登らなければとずっと思っていたので、ちょっとイラッとしながらも、いや、すぐそこだからと山の神をなだめすかした。たしかに山の神のいうとおり烏帽子の山頂は、杵島と眺めはほとんど同じだろうし、登山道の印象もさほど変わらないだろう。でも杵島だけで終わりというのは、物足りないし、あまりにも中途半端だ。


草千里で不機嫌な山の神

不機嫌な山の神に行こう、行こうとけしかけて、11:00烏帽子に向けて出発することになった。コースは登山道を忠実にトレースするのではなく、草千里を横断してショートカットすることにした。

レストハウス付近では乗馬体験をしている親子連れが多くいた。スタッフが引き綱をもっているので、馬はすこぶるおとなしい。客がいないときには、馬たちはこの一帯で草を食んでいるのだろう。馬糞がいたる所に落ちていた。ふとエジプトのスカラベ(糞ころがし)を思い出した。こんなに馬糞があったら大喜びで、後ろ足でころころ転がしているだろうなと。


正面が烏帽子岳

草千里から斜面に取り付くと、そこにアオガエル(冒頭写真)がいた。春の使者みたいだ。ここから一気呵成に登高態勢に入る。

 
左:烏帽子へひと登り。振り返ると先ほど登った杵島岳が見える 右:烏帽子岳山頂

11:45烏帽子岳山頂に到着した。年配者のパーティと家族連れがいて、狭い山頂はにぎわっていた。ちょうど昼時で、みなさんお食事中だ。山の神と私も下界で買ってきたコンビニおにぎりをほおばる。デザートもあって、東京から持ってきたりんご。山で食べれば、何でもおいしい。

 
2点とも:山荘 四季眺(しきちょう)

12:25烏帽子岳山頂を後にする。来た道をそのままたどって再び観光客だらけの草千里を横断し、13:00駐車場に着いた。山の神の機嫌もいつの間にか直り、やっぱり登ってよかった!そのひと言に尽きる。

さてと、まだ13:00。宿にチェックインするには早すぎる。地図を眺めてまずは池山水源へ移動する。名水といわれるだけあって、水汲みの人が引きもきらずにやってくる。その後、近所にある花の温泉館産の湯に併設されていたカフェPique-Nique(今もあるのだろうか?)で休憩。ボリューム満点のアイス抹茶オレでのどをうるおした。

そろそろ宿にチェックインするかと、15:00頃カフェを出た。野焼きで激しく炎が上がっている場所を、恐る恐る通過。やがて道はどんどん細くなり、急坂になり、未舗装路になる。ようやく上がりきると、今宵の宿、山荘 四季眺(しきちょう)にたどり着いた。宿の名前の文字が表すように、眺めは最高だ。阿蘇・九重はもちろんのこと、ガスっていなければ、祖母山も見える(らしい)。あいにくガスってしまい祖母山はまったく拝めなかったのだが。風呂に浸かり、一品一品がおいしい料理を堪能し、ゆっくりとくつろいだ。

番外編パワースポット押戸石の丘へつづく
プロローグに戻る

Part1中岳・高岳に戻る 
Part2杵島岳に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇Part2~杵島岳

2016-03-26 | 山行~九州・沖縄

標高 1321m 熊本県

2008年5月4日(日) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:30草千里レストハウス前駐車場8:35--9:10杵島岳山頂9:25--10:20休憩10:30--10:50駐車場

一生に一度は訪れたい草原が広がる草千里。その草千里をはさんで対峙するように鎮座しているのが、杵島岳と烏帽子岳だ。どちらを先に登ろうかと山の神に相談すると、迷わず杵島という。その後山の神は、烏帽子には登らなくていいといって不機嫌になるのだが、それは、Part3にて。

昨日の熊本市内の最高気温は、まだ5月だというのに31.6℃もあったとテレビが報じていた。どうりで暑かったわけだ。そんな昨日の気温は嘘だったかのように朝方は冷え込み、ふとんをかけて寝ていた。山の神と5:30に起床し、昨晩買い置きしていたパンを食べ、7:00にお宿のひげ勝ちゃんを出発した。

 
左:草千里の駐車場 右:ヨーロッパの庭園のような遊歩道を進む

7:30草千里の駐車場(火山博物館の駐車場でもある)に到着する。こんな時間だからまだ観光客は一切いなく、人は少ない。トイレに寄って出発だと思いきや、男子トイレは閉鎖されていて使えなかった。かたや女子トイレは閉鎖されてはいなかったものの、小さなトイレで長蛇の列ができていた。

そのときだった。出掛けに写真を撮っていて、そのままひげ勝ちゃんにカメラを忘れてきたことに気づいた。がっくりときたが、取りに戻るしかない。急いでひげ勝ちゃんに戻ると、これから朝食といった宿泊者がまだ寝ぼけまなこをこすっていた。彼らの間をすり抜けて、先ほどチェックアウトしたばかりのログハウスへ。庭へと回り込むと、あった。椅子の座面にぽつんと私のカメラが放置されていた。よかった、よかったと安堵し、トイレに寄ってトンボ帰りする。せっかく早いスタートだったのに、時計はもう8:30を指していた。

 
左:みずみずしいハルリンドウの花 右:いざ草原の山へ

8:40駐車場を後にする。ちょっとした庭園のような遊歩道を進むと、すぐに杵島岳のてっぺんが見える場所に出る。気持ちのよさそうな草原の山だ。途中ハルリンドウが咲いていて、紛失寸前までいった先ほどのカメラをさっそく取り出して撮影した。


草千里と烏帽子岳を望む

杵島岳の山頂には35分ほどかかって着いた。思ったとおり気持ちのいい爽快な場所だ。見晴らしは抜群で、お隣の烏帽子岳や稜線上でゆっくり回っている風力発電の風車を望める。


阿蘇は風の街、風力発電が盛ん

山頂からの眺めを十分に堪能して、9:25下山を開始した。見晴らしのいい登山道をいっきに下っていくと、左手にお椀を伏せたようなきれいな形状の米塚が突然現れた。まるでアート作品を見ているようで心洗われる。


美しい造形を誇る米塚



山の神、草原の登山道を下山中

火口跡に下り、ぐるりと回り込むとヤブになった。こちら側はほとんど歩かれていないようだ。杵島岳を訪れるほとんどの人(ハイカーと観光客)はピストンなのだろう。しばらくヤブ漕ぎをして遊歩道に出た。傍らにあったベンチに山の神とともに座り、しばし休憩タイム。ホーホケキョと澄んだ声が辺りを満たしていて、とてものどかだ。

休憩後腰を上げて20分ほどで駐車場に戻った。

Part3烏帽子岳へつづく
番外編パワースポット押戸石の丘へとぶ
プロローグに戻る

Part1中岳・高岳に戻る 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇Part1~中岳・高岳

2016-03-21 | 山行~九州・沖縄

中岳 標高 1506m 高岳 1592m 熊本県

2008年5月3日(土) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 13:00仙酔峡駐車場--13:20仙酔峡ロープウエイ13:29火口東駅--14:15中岳14:25--14:40高岳14:50--仙酔尾根分岐--16:25仙酔峡駐車場

この日は4:00台に山の神と起き出して、予約しておいたタクシーで中央線の駅へ移動、始発に乗り込んだ。羽田空港に着いてみると、ゴールデンウィークとあって人は多く、荷物を預ける長い列に並ぶことになった。タクシーを使って早めに家を出たのは正解だった。熊本行きの飛行機は定刻通り7:50に出発し、9:30到着。空港からニッポンレンタカーのスタッフが運転するワゴン車に乗り事務所へ。コンパクトカーを頼んでいたのだが、ちょうど出払っているようで、マツダのアクセラになった。グレードはワンランク上になったが、料金はサービスしてもらい、ラッキーなスタートになった。

しかし、ラッキーと思ったのはつかの間で、10:20頃気分よくアクセラのハンドルを握って国道57号に出ると、早くも渋滞につかまってしまった。観光客が大挙阿蘇へ向かっているのだ。途中から日本百名道のミルクロードに逃げると、スイスイ快調に走れるようになる。安心すると、現金なもので、急に腹が減ってきた。朝食が早かったから、当然か。山の神と沿道になにか食べるところはないかときょろきょろしていると、内牧温泉でギャラリーGENという喫茶店を発見した。渡りに船と車を停めた。メニューを眺め、九州といえば、やはり高菜を食べなくてはと、当時¥850の高菜ピラフセットを山の神とともに食べた。

 
左:仙酔峡駐車場 右:仙酔峡ロープウエイ終点火口東駅

腹がくちて人心地つき、仙酔峡へ向かった。13:00満車かと思われた駐車場に到着。空きスペースをようやく見つけ、やれやれとアクセラを停めた。そそくさと山の神と身支度を整え、ロープウエイに並んだ。 

乗って9分ほどで、火口東駅に到着する。すぐに駅から出て振り返ると、噴火に備えてか、頑丈かつのっぺりとした容姿の建物だった。よく見ると拡声器がこちらを向いている(右上の写真)。噴火したら、すぐにこの拡声器が威力を発揮するのだろう。


噴煙を上げていた火口

遊歩道へと踏み出すと、すぐに火口と噴煙が目に飛び込んできた。活火山らしく、荒々しく、周囲に緑というものは存在しない。


好天のゴールデンウィークだけあって、観光客が数珠つなぎ

お天気は快晴。ちょっと日差しは強く感じられるものの、涼風が気持ちよく吹きぬける。快適なよく整備された遊歩道を、観光客とともに進んでいく。いっしょに歩いていると、不思議と観光気分になってくる。

 
左:たどってきた遊歩道を見下ろす 右:中岳山頂の標柱

やがて観光客はまばらになり、登山者だけが訪れる展望地まで来ると、噴火時の避難所であるシェルターが点々としているのが見える。阿蘇ならではの光景だ。この展望地からほどなくして中岳山頂に到達した。

そこから高岳までは、わずか15分ほどの行程。あっけなく着いてしまう。ご夫婦らしき先着様がいて、写真をとってくれた(冒頭写真)。山頂から下界を見渡すと、車列がキラキラと光っている。

 
左:写真中央の緑色の点がロープウエイの始発駅 右:ミヤマキリシマがちらほら咲いていた

14:50高岳から下山を始める。噴石だらけで歩きにくく、しかもダラダラと下るだけの単調な道だ。唯一浮石がないのが、救われる。樹木がないから当然日陰もなく、高度を下げていくと、どんどん気温も上昇する。なんか暑いよねと山の神とこぼしながらの下山は、ひたすら忍耐力を試されていた。

もうすぐ駐車場かと思った頃に、ようやく緑が現れた。この山域では有名なミヤマキリシマがほんの一画だけ咲いていた。早すぎて、いっさい見られないと思っていただけに感激する。

 
左:山の神、新緑の中を下山中 右:今宵の宿は「ひげ勝ちゃん」

草地を一散に抜けて、16:25駐車場に戻った。本日のお宿はテラス付きの一戸建て、貸しログハウスのひげ勝ちゃん。さっそくアクセラに乗って移動する。ひげ勝ちゃんがいいのは、歩いて行ける距離に立ち寄り湯、阿蘇白水温泉「瑠璃」があること。巨大施設で、大浴場はもちろん、サウナや露天、泡風呂もある。そして第2にひげ勝ちゃんには、食堂(居酒屋)も併設されている。ひと風呂浴びた後に、ぐびぐびやる生ビールは最高だ。さっそく温泉の後にここの食堂で山の神と乾杯し、だご汁定食(「だご」とは団子のこと;当時¥1,260)とかっぽ(ホルモン煮込み)に舌鼓を打った。ログハウスに引き上げる前に、ファミリーマートで明日の朝食の買出しをする。さてと、明日は杵島と烏帽子だ。

Part2杵島岳へつづく
Part3烏帽子岳へとぶ
番外編パワースポット押戸石の丘へとぶ
プロローグに戻る
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇プロローグ

2016-03-19 | 山行~九州・沖縄


乗馬をする人たちが点々と見える阿蘇草千里

そろそろゴールデンウィークのきちんとした計画を立てようかと思っていて、ふと、そういえば、いつぞやのゴールデンウィークに行った阿蘇の山行記録をまだアップしていなかったことに気づいた。探してみると、2008年。もう8年(!)も経つのかと思うと感慨深い。

九州の山を登りはじめたのは、おそらくこの年からだったはずだ。その後、訪れた九重や霧島連山の一部、開聞岳などは、すでにこのブログに書いている。九州がいいのは、交通の便がまずまずよくて、比較的歩きやすいコースで、景色もバリエーションに富んでいることだろうか。それに加えて安く泊まれる温泉宿があるのも魅力的だ。九州には、なぜかいい印象しか残っていない。

次にまた九州を訪れるとしたら、温泉とセットで霧島連山あたりだろうか。あるいは山の神の反対にあい、登り損ねた由布岳とか。余談はさておき、阿蘇の山行記録を次回よりスタートします。

Part1中岳・高岳へつづく
Part2杵島岳へとぶ
Part3烏帽子岳へとぶ

番外編パワースポット押戸石の丘へとぶ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿で砂に埋まる

2013-05-25 | 山行~九州・沖縄

001img_6676ゴールデンウィークは、非情にも短い。だからこそ最終泊は、ちょっと奮発して料金高めの宿を予約していた。山の神と計画時から、期待を膨らませていた宿だ。

その宿、指宿の吟松には5/5(日)夕方にチェックインした。知覧の母ヶ岳、武家屋敷を観光して、レンタカーで移動した。まず案内されたのは、目の前に東シナ海が見えるロビー。そこで抹茶とお菓子のサービスがあった。もうそれだけで、来てよかったと思わせられる。部屋に通されると、窓からは水平線が見渡せる東シナ海ビュー。明るい陽光が部屋に差している。ああ、やっぱりここにしてよかった!

お次は砂むし会館だ。指宿に来たからには、砂むし風呂に入らねば来た甲斐がないというものだ。仲居さんによると、GWなので、激混みですよと。早く行ってまずは整理券をもらってくださいといわれる。宿から、歩いて1,2分の距離にある砂むし会館へ行ってみると、仲居さんの情報どおり大勢の人が待っていた。受付の人に聞くと、30分くらいの待ちで入れますという。それならと整理券をもらい、宿に戻って20分後くらいに出直してきた。むむむ、だまされたか。電光掲示板の整理券番号はさほど進んでいない。結局50分ほど待たされることになった。

番号を呼ばれて、浴衣を渡される。脱衣場で素っ裸になってその浴衣を着た。もってきたタオルを持って海岸の砂むし風呂へ。ここでも順番待ち。アルバイトと思われる人がせっせと砂を掘って、寝床を整えている。入り口付近だと、人に見られて嫌だなと山の神と話しているうちに順番が回ってきた。奥のほうに案内された。よかった。よかった。人型に掘られた溝に寝そべると、スコップで砂をじゃんじゃんかけられる。思いのほか重い。ずっしりとした重さだ。総重量は20Kgくらいだと説明される。生き埋めになったみたいだ。ただ呼吸ができるからな、などと思っているうちに、これは雪崩で生き埋めになったら、こんな感じじゃないかという、恐ろしい想像が頭の中を駆け巡りはじめた。この状態でさらに頭にも砂をかけられると、まさしく生き埋めじゃないか。

一眼レフを携えたおじさんが来て、写真を撮りましょうかと商売を始めた。お断りすると、がっくりと肩を落としていた。まだまだ世の中不景気のようで、次から次へと断られていた。柱にある時計を見て、10分後汗だく(つゆだくじゃないぞ)になった頃、山の神と砂をはねのけて、むっくり起き上がった。虚脱感。そのまま内湯へ移動し、砂を洗い落とした。さっぱり、すっきりいい気分だった。うまくデトックスできたのだろうか。

最後におまけ情報。南国の花と枕崎で締めることにしよう。

006img_6674 003img_6643
左:空港でも見かけた、ニオイバンマツリ(知覧) 右:昼咲月見草(枕崎)

鹿児島で初めて見る、はなやかな南国の花の装いには目をみはった。紫と白の花を同時につけている、ニオイバンマツリ。遠くから見ると、造花かと疑いたくなるようなカラフルできれいな花だ。

指宿の宿で、メニューに1輪添えられていたのが、昼咲月見草。これもその場にはなやぎをもたらす、美しい花だ。いずれも南国のイメージたっぷりで、南九州ならではの花という印象だ。

004img_6645 005img_6647
左:枕崎、立神岩 右:枕崎の風力発電

かつおをたらふく食べた枕崎では、立神岩が印象的だった。ちょうど手を合わせた観音様のように見える。丘の上では、風力発電。風の通り道なのだ。

次に鹿児島を訪れるのはいつだろう。屋久島を再訪したいし、奄美もいってみたい。まあ、お金と暇があればだね。

プロローグ「開聞岳めざして鹿児島へ」に戻る
「えびの高原池めぐりと白鳥山」に戻る
「開聞岳」に戻る
「知覧武家屋敷と母ヶ岳」へ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする