目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

男体山・大真名子山Part1

2017-06-25 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

男体山 標高 2486m 栃木県

2005年8月27日(土) くもり時々晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:55志津乗越(志津峠)手前駐車スペース9:10--志津避難小屋--10:12休憩10:22--11:20稜線上休憩11:30--11:45男体山山頂(昼食)12:45--13:47休憩(往路と同じ場所)13:54--14:35駐車スペース--光徳キャンプ場(泊)

会社の同僚が友人同士で男体山に行くというんで、このブログで山行記録を検索し、いつ行ったのか見ようと思ったら、なんと存在しなかった。まだ書いてなかったかと、画像フォルダを調べてみると相当古い。遠い記憶になりつつあるジムニーに乗っていて、こんなに前だったかと唖然となる。

その日は4:45山の神とともに自宅を出発した。天気予報では、晴れといっていたのに東北道を走っていると、雲行きが怪しくなってくる。栃木県に入って雨が落ちてきた。佐野SAで朝食をとり、引き返すかといいつつも、もうここまで来たんだから、いずれ晴れてくるだろうよと、先に進むことになった。

 
右:志津乗越の駐車場。すでに満車で強引に停めている車も。引き返して林道の路肩に駐車(左)

やがて雨は上がり、なんとか天気はだいじょうぶそうだと胸をなでおろす。いろは坂を上がって男体山のノーマルルートである中禅寺湖湖畔の二荒山神社前を通過。しばらく走り、戦場ヶ原、三本松あたりで右折して、裏男体林道※に入った。狭い道で対向車が来ないか冷や冷やしながら進み、車が入れる終点志津乗越に到着した。すでに到着する前から路肩に車が停まっているのを見ていたので、ちょっとげんなりしていた。ここまで来るまでもない。Uターンして、だいぶ下ったところに車を置いた。

※2017年6月時点で裏男体林道は通行止め。詳細は栃木県/林道情報へ

 
左:志津避難小屋 右:お堂と石仏

9:10山の神とともに車を離れる。志津乗越からすぐに志津避難小屋が現れた。表に看板が出ていて社務所も兼ねているのがわかる。中を覗いてみると、比較的きれいで、フトンがきちんとたたまれ、その隣には折りたたみの小さなテーブルも備え付けられていた。

そこから少し歩くと、お堂と御婆様(乳母様;おんばさま)の石像が出てきた。山行の無事を祈って参拝していく。ちなみに御婆様とは太郎山の乳母様ということだ。父は男体山、母は女峰山だとか。 


雲が流れるとお隣の山、太郎山が現れた

10:12樹林帯の中で10分ほど山の神と休憩をとった。この後は、急登の連続、そして荒れ荒れの登山道を進むことになる。一昨日通過した台風11号の影響で荒れているのだろうか。

しばらく単調な道に耐えていくと、何も展望がないところから、いっきに開けた稜線に出る。そのうち雲の切れ間から突如として太郎山が現れた。


山頂の直下に社のようなものが見える。この写真左手には山頂の建物がある

すぐに男体山山頂だろうけど、もう1時間以上歩いているから、少し休もうかと稜線で休憩をとることにした。このときは珍しく山の神もカメラを持ってきていて、写真をとっていた(冒頭)。


男体山山頂より中禅寺湖を望む

11:45男体山山頂に到着。二荒山神社側(中禅寺湖側)から数珠繋ぎで登山者が登ってきていて、すごい人だ。ただすごい人ではあるけれども、縦に長い山頂だから、不思議と混雑感はなく気にならなかった。ラッキーだったのは、先ほどまでガスで覆われていた山頂付近が、突然風神様でも現れてひと吹きしてくれたかのように、さあっとガスがとれて晴れだしたことだ。眼下には中禅寺湖が広がり、視線を移していくと、太郎山や、明日登る大真名子山も見渡せる。でも、見えるのはそこまでだった。その先は厚い雲のベールに閉ざされていた。


どこもかしこも登山者

さあて、どこで昼食をとろうかと、周辺をぐるぐる歩いた後、いちばん人が少ない太郎神社前に腰を落ち着けることにした。山の神が持ってきたレジャーシートを広げて、登山靴を脱いでお座敷よろしくくつろぐ。ポコポコとお湯を沸かして、はるさめワンタン!

 
左:二荒山大神 右:太郎神社前で昼食

ところで、男体山は信仰の山だけに石仏や銅像や祠があちこちにあるけれども、やはりいちばん目を引いたのは刀だ。まずそれを見つけたときに不謹慎にも、なんだこれと思った。避雷針か? 近づいていくと刀の形状であることがわかり、なぜここにと思った。ネットを検索してみると、この刀はご神剣であり、1880年に奉納されたということだ。では、その前は? もしかしたら、8世紀の勝道上人の開山以来折れたり、欠けたりするたびに奉納され続けてきたのだろうか。

 頂上のご神剣。2012年に折れて、今は新しくなっているとか

中禅寺湖側からふわっとガスが湧いてきた。12:45これを潮にそろそろ下山しようと、山の神と山頂を後にした。朝休憩したのと同じ樹林帯の場所で水分補給をし、志津乗越へと急ぐ。林道に出てからは思った以上に距離があった。こんなに下に車を停めていたのか。14:35ようやく愛車にたどりついた。

 
左:名残惜しくも山頂を後にする 右:光徳キャンプ場(翌朝の写真)

本日は日帰りではなく、お泊り。アストリアホテル近くの光徳キャンプ場(当時1人500円;閉鎖)へ移動した。山用テントではなく、重たいスノーピークのテント(たしかこの頃に買ったんだったか)を持ってきていて、森の中に山の神と一所懸命張る。ひと休みして、アストリアホテルの温泉に浸かりに行く(当時1人1000円。東武鉄道の割引券があれば半額になるという)。白濁の湯を堪能して、薄暗くなり始めた18:00近くにマイテントに戻った。そして晩飯。ビール片手に枝豆やらビーフジャーキーやらを食べているうちに日はとっぷりと暮れ、19:00少し前には雨がパラつき始めた。

Part2大真名子山に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが見事な荒山・鍋割山

2017-06-18 | 山行~上州

荒山 標高 1571.9m 鍋割山 1332m 群馬県

2009年6月7日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:35姫百合駐車場上部の駐車スペース8:45--登山口8:53--9:25荒山高原9:33--10:15荒山10:25--東屋まわり--11:15荒山高原11:23--11:55鍋割山(昼食)12:30--13:30駐車場

8年前の山行記録。赤城の山といえば、私のなかでは、ツツジの山という印象が強い。この2009年の赤城前衛の荒山・鍋割山の後は、11年に鈴ヶ岳を訪れていて、いずれもツツジの花が真っ盛りのときだった。

 
左:姫百合駐車場が満車でここに誘導される 右:姫百合駐車場(トイレあり)

この時期にしては、遅い出発で5:33自宅を出ている。高速に上がる前に、コンビニで朝食の買出しをし、圏央道狭山PAでさっそくその買ったばかりのパンで朝食をとった。関越に入り、駒寄PAで最終休憩。カーナビの目的地に姫百合駐車場をセットして赤城ICで高速を下りた。クネクネの山道をカーナビの誘導に従って走っていくと、駐車場が現れた。しかし、時すでに遅し。満車だった。あきらめてそこから出て行く車列に私も入り、あとをついて行く。すると姫百合駐車場のすぐ上部に20~30台は停められそうな広大なスペースがあった。そこに車を入れ、山の神とともに支度を始める。

 
左:登山口 右:登り始めから大勢の登山者が前方に

8:45ひぐらしが鳴くなか、姫百合駐車場に向けて、まずは下る。姫百合駐車場では、停まっていたバスから、大量の登山者やハイカーが吐き出されていた。傍らにどんどんザックが並べられていき、準備運動する人やトイレに行く人。こんなに人が多いとは予想外だった。山の神と脇をすり抜けて登山口へ向かった。

荒山高原入口の看板から森のなかに突入していくと、上のほうには、すでに人影がポツポツと見える。もうかなりの人が登っていそうだ。

 
左:ウラジロヨウラク 右:荒山高原

さわやかな緑に包まれながら、30分ほどで荒山高原に到着した。風が吹きぬけて気持ちのいい場所だ。ただこの辺りはツツジが少ない。


下界は霞んでいた

9:33荒山高原を後にし、ツツジが増えてくるにつれ、山の神と私のボルテージもしだいに上がっていく。でも、ちょっと視線を下にはわせると、日当たりがいいところでは、花が終わりかけのツツジも見られた。

急登を上がっていくと、しだいに見晴らしもよくなり、前橋、大胡の街並みが見渡せた。

  
左2点:樹林帯のなかの荒山山頂 右:つつじの道を進む

山の神とシロヤシオも咲いてるねと話しているうちに、10:15登山者でにぎわう荒山山頂に到着した。こんもりとした樹林帯の中で薄暗く感じる。山頂標示のある社前で順番に記念撮影だ。後から後から登山者が押し寄せてくるが、かまわず近くに腰を下ろし、今朝コンビニで買っておいた行動食、マドレーヌを食べて一息ついた。10:25山頂を後にする。

次の目的地は、鍋割山。同じ道を戻ってから登るのはつまらないので、まずは東屋方面へ向けて下る。風の通り道なのか、汗ばんだ体に涼しさを運んで来てくれる。ところどころでツツジが咲き乱れているのは圧巻だ。


とっても気持ちのいい場所に出た

11:15荒山高原に戻り、休憩する。ここから先の鍋割山への道は、人気のコースというだけあって、展望がいい。加えて歩くのにたいへんな場所もないし、下ってばかりいる印象を受けたから、ちょっとしたハイキングにはもってこいだ。荒山より標高が200メートルも低いのだから、当然か。最後に少しだけ登って、11:55やはり登山者でにぎわう鍋割山山頂に到着した(冒頭写真)。ここで山の神と昼食にした。遮るものがなく、直射日光には参るが、時折風が抜けいくのに救われた。


密集して咲いているところも


山の神と下山中。ハイカーはのんびりモード

12:30下山開始。まだ昼時とあって、あちこちでお弁当を広げているシーンが続く。それにしても青空と山の緑、そしてツツジの赤が、なんともいえず、心やすらぐ。ジモティは毎年来るのだろうね。

13:30姫百合駐車場に到着した。少し上の愛車を停めた駐車スペースに移動し、帰り支度にかかる。帰途の関越は混雑はしていたものの、流れていて、16:40には地元のICを下りていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気をもらえる昆虫学者のエッセイ『バッタを倒しにアフリカへ』

2017-06-11 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎(光文社新書)

カバーと名前で、ふざけてると思っていた。どんだけ変人なんだろうという興味がまず首をもたげてきた。でもアフリカのモーリタニアにフィールドワークに行くくらいだから、すごい行動力の持ち主であることは確か。そしてさまざまな困難にぶちあたって、たいへんな思いをしたのだろうから、面白い話が満載なのだろうと期待感いっぱいでページを繰り始めた。

前野氏は、神戸大学で博士号をとっているのだが、なかなか安定した研究職に就けないでいた(今もそうらしいが)。研究者のポストは限られていて、定年などでアキが出ないとそもそも可能性ゼロだし、彼と同じ立場のポスドクが非常に多く、熾烈な椅子とリゲームを繰り広げているのだ。そんな彼がとりあえず選んだのは、というか選ばざるを得なかったのは、やりたい研究に邁進することだ。どこからであれ、研究費を出してくれるのであれば、それをもらい研究を続けて論文を書く。論文を書けば、実績として認められ、いずれは収まるべくところに収まれるのではないかと期待を抱いて。

幸運にも研究費を得られた彼は、家族や仲間に別れを告げ、サバクトビバッタの生態を調べるためにモーリタニアへ向けて出発する。このバッタは、大量発生して、アフリカの農作物を食い荒らす害虫だ。本の中に出てくるけれども、大発生時には、空一面、地平線の彼方までこのバッタで埋めつくされるほどすさまじい。

モーリタニアでの彼の生活は、過酷を極めた(本人はそう思っていないようだが)。貧困のなか生活するアフリカの人たちとの文化や習慣のギャップ、気候(研究のフィールドは寒暖差の大きい砂漠)、言葉(モーリタニアの公用語はフランス語)、政情不安……次々に問題が噴出するけれども、彼の日々の生活に悲壮感はない。あっけらかんと問題を乗り越えていく。

それは強力なサポートをしてくれた人たちの存在があったからこそだ。サバクトビバッタ研究所のババ所長や、専属ドライバー兼研究補助を担ってくれた相棒、ティジャニ。彼はほんとうに愛されるキャラなんだろうね。コトあるごとに周囲のヘルプで何とかなってしまう。当然彼自身のバイタリティもあるのだろうけど。

後半のエピソードに出てくる、バッタ駆除を最優先する研究所のスタッフに、バッタの生態を見極めたいから、すぐに駆除しないでくれと言うのには感心した。現地の人にとってみれば、放っておけば、農作物を食い荒らすのだから、一刻も早くバッタを全滅させたいのが心情。そこへもってきて、駆除するまでに猶予をくれというのだから。この場面で彼はある工夫をしている。それはモーリタニア人垂涎のごちそう、ヤギをプレゼントしている。これが功を奏して、コータローのためなら、少し待つくらいヨシとしようと、ババ所長以下皆そう思うようになった。

そんなエピソード以外にも、ハリネズミに研究材料のバッタを食われたり(その後そのハリネズミを飼うことに)、バッタの大群を追って砂漠の地雷原にあわや踏み込みそうになったり、フィールドワーク中にサソリに刺されたりと、事件は次々に起こる。でも、彼はそんなことをものともせずに、研究を続けるエネルギッシュさを私たちに示してくれる。

ただいっぽうで、ニコ動に出演したり、母校で講演をしたり、マスコミにとり上げられて、浮かれてる話も出てくる。まあ、それは食うためだろうけどね。通読して、前野博士の苦労、そして努力、がんばりがいやというほど伝わってくる。応援してますよ!前野博士。

※ちなみにミドルネームの「ウルド」は、現地ではだれそれの子孫みたいな意味らしい。モーリタニアという国にとことんなじむために、このミドルーネームを使うことにしたとか。さすがに戸籍までは変えてないらしいが。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
前野ウルド浩太郎
光文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のしじまを切り裂く、山の神の悲鳴

2017-06-10 | 日記

あれは今週の水曜だったか、ちょうど福岡の巡査部長の事件が報道されていた夜だ。おぞましい事件だ、ああ、いやだいやだと思いながら、家に帰りつくと、山の神は晩飯を食べずに待っていてくれた。21時くらいに食卓についた。昼間録画していたNHKの「ひよっこ」を再生、桑田佳祐のテーマ曲をとばして、ドラマが始まった。「お父さん、みね子は、どうしたらいいんだっぺ」などど茨城弁が聞こえていた頃、我が家の事件は起きた。

「なんか、音がしない?」と山の神
「なにも聞こえないけど」と私。

山の神はすっと食卓から離れ、洗濯機のある暗がりの一角へ足を踏み入れた。そのとたん、

「きゃあ~」と夜のしじまを切り裂く、高周波の絶叫。丹沢でヤマビルを宇宙のかなたに飛ばしたときのあの悲鳴を再び聞くことになった。これはゴッキー(ゴキブリ)登場かと即座に思った。ついこの間、久々に家の中で体長2センチくらいのを見たので、再びお仲間の参上か、やれやれとその暗闇に私も様子を見に行く。

山の神の手には、早くもゴキジェットが握られていて、玄関のほうへ移動していく飛翔体に向けて、大容量の噴射が始まっていた。おお、飛んでる、飛んでる。撃ち落とされるかと思いきや、ゼロ戦よろしく向きを反転し、こちらに向かって飛んでくる。ウソだろと思った。ゴキジェットに立ち向かってくるゴキがいるのか。

近づいてくると、その飛翔体はなんだか小さかった。そのうち、床に着地。そしてゴキジェットの噴射など、まるでなかったかのように悠然としている。灯かりをつけてよく見ると、コガネムシだった。私がつまみあげて、玄関から外へポイ。一見落着だ。しかし床には、山の神が必死に大量噴射したゴキジェット液がねっとりと層をつくり、テカっていた。しょうがないわねと山の神が雑巾を手に拭き掃除となった。コトはこれで終わりではなかった。

「また、なんか飛んでる」と山の神。
「どこか、窓が開いてたのか」

今度は食卓周辺へ向かってきた緑色の飛翔体。またコガネムシかと、後を追うと、ダイニング・テーブルの真上の照明にその飛翔体は止まった。椅子の上にのっかり、その姿がなんであるかがわかり、ギョッとした。カメムシだ。家の中はもちろんのこと、この界隈で見かけたことはない。地方の緑の多い宿に泊まると、よく出没していたけれども、まさかここにも棲息しているとは。ティッシュ片手にすかさず駆除した。

騒動はこれで終わり。でも、あの悲鳴は近所じゅうに響いたはず。福岡のニュースがあったばかりだけに、殺人事件発生かと近所の人たちを恐怖のどん底に陥れたにちがいない(それは飛躍しすぎか)。それにしても、山の神の悲鳴には、肝を冷やした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前岳再訪&呼子岳へ

2017-06-05 | 山行~伊豆・箱根と富士山周辺

越前岳 標高 1504m 黒岳1086.5m 呼子岳 1310m 静岡県

2017年5月28日(日) うすぐもり

メンバー 山の神と私

コースタイム 7:35山神社駐車場7:45--須山愛鷹登山口--8:22愛鷹山荘8:26--富士見峠--8:55黒岳山頂8:58--9:09富士見峠9:15--10:10富士見台直下10:19--10:50越前岳山頂11:03--高場所分岐--11:45呼子岳山頂(昼食)12:23--割石峠--大杉--13:35大沢橋渡った先で休憩13:40--14:08山神社駐車場

呼子岳って行ったっけ? 山の神に聞いても、どうっだたかねえ、とわからずじまい。行ったとすれば、山神社からの越前岳・呼子岳周回コースのはずだ。自分のブログを検索してみて、やっぱり行ってないようだからと計画を立てることにした。たんなる周回コースではなく、黒岳ピストンを入れて7時間くらいの行程だと山の神にいうと、反対するかと思いきや、ふぅ~んというだけなので即決定した。

そういえば、登山口の山神社で思い出したが、ひと山向こうに水神社があるのでは? 地図を見ると、記憶は間違っていなくて、しっかりその名が出ていた。再び自分のブログを検索すると、2008年に水神社駐車場に車を停めて、位牌岳に登っていた。水神社と山神社、対になっているのは興味深い。


割石峠からの下山時、ジブリの世界のような森の風景に出合った

5:05自宅を車で出発した。日も長くなったせいもあって、この時間でも、けっこうな交通量だ。東名足柄SAで朝食をとり、裾野ICで下りる。沿道に出てきたセブンイレブンに立ち寄って、今日の昼飯と行動食の買出しをした。その後十里木方向に進み、少し手前の愛鷹山登山口のバス停のところを左折。薄暗がりの幽霊の出そうな杉林の道を進むと、すでに10台以上は停まっている山神社駐車場が見えた。

 
左:山神社駐車場 右:須山愛鷹登山口

駐車場の端にぽつんと置かれた簡易トイレで念のため用を済ませ、7:45山の神とともに駐車場を後にした。しばらくは杉林が続く。

やがて建物が見えてきて、山の神が水分補給したいというので、足を止めた。建物は愛鷹山荘だった。山の神は、ザックを下ろして開口一番、髪がマフラーのようで暑いと訴えるが、髪留めになるものは、輪ゴムも含めて何も持ち合わせていなかった。その後も暑いと訴え続けていたが、もう諦めるしかない。帰ったら、ボブカットだね。

 
左:愛鷹山荘 右:テーブル・ベンチも置かれている広い黒岳山頂(冒頭の写真も)

8:26愛鷹山荘を出ると、すぐに稜線に出て富士見峠だった。右に折れて黒岳ピストンへと向かう。しばらく歩くと、パンパンと乾いた音が響いてくる。自衛隊の演習? でも今日は日曜だよね。あとから地図を見てわかったが、クレー射撃場がすぐ近くにあった。このあと越前岳付近まで、この音は容赦なく追いかけてきて、もう勘弁してくれという感じだった。

途中休憩していた若者ハイカーを追い越して、8:55黒岳山頂に到着した。樹木を伐り払ったのか、広々とした山頂で、学校行事で遠足ができるくらいの余裕がある。ここからの展望は、本来であれば楽しめるようだが、雲がかかっていて何も見えなかった。

 
左:かつての登山道は崩落してない 右:イワカガミ発見

今日はのんびりしていると帰りの渋滞が怖いし、長丁場だからと、サッサと黒岳の山頂を後にした。下りきって9:09富士見峠で腰を下ろし休憩。

富士見峠からは、ほぼ登り一辺倒だった。時折、ツツジがピンクの花をつけているのが目に飛び込んできて、なごませてくれる。鋸岳展望台を越えて、山の神に声をかけた。そろそろ休憩にしようか、あの看板のあたりがいいかと前方を指さした。ところが、いざそこまで上がると、その看板には「危険」とデカデカと出ている。なんと登山道が崩落してなくなり、切れ落ちていたのだ。代わりに手前に新しい登山道がつけられていて、トラロープが張られている。トラロープを無視すれば、足元から崩れて真っ逆さまに転落しかねない。台風シーズンになったら、さらにえぐられるかもしれない。おそろしやと山の神と足早に通過し、またもや出てきた危険看板の先で休憩をとった。

 
左:人は写っていないが、大勢の登山者でにぎわっていた越前岳山頂 右:越前岳から呼子岳へは新緑の美林が続く

登山口からしばらくは、雲の一角に小さな窓が開いていて、青空が覗いていたのだが、徐々に窓は閉じられていき、ついに白一色の世界になっていた。富士山ビューは望むべくもない。何も見えない富士見台を通過し、いかにも静岡らしいアセビの新芽を愛でながら、10:50越前岳山頂に到着した。すでに多くの年配の登山者で賑わっていて、ご飯タイムになっていた。近くにいたおばさんからは、もう下山で重いものは持っていきたくないから、どうぞとハッサクをいただいてしまった。みずみずしくておいしかった。ありがとうございます!

11:03呼子岳へ向けて下り始めた。最初はかなりの斜度があって、足元に気を遣うが、そのうちなだらかに下るようになる。新緑の美林が続き、快適な道だ。われわれとは逆回りの登山者もいて、時折ソロの方やカップルたちとすれ違う。

 
左:小ぢんまりした山頂、呼子岳 右:教えてもらったアシタカツツジ。小さい花を飛び回るハナバチがいた

高場所への分岐を越え、11:45呼子岳山頂に到着した。狭い山頂には、すでに2人。山の神と大岳への道(廃道)をふさいで、昼食にありついた。

目の前にいた2人のうちのひとりは、地元富士宮から来たというおばちゃんだった。その方から、山頂標示の隣で咲いているのがアシタカツツジだよと教わった。ミツバツツジかと思っていたら、よく見るとたしかに花は小さいし、葉がミツバではない。指摘されなければ、まず気づかなかったろう。

  
左:割石峠 中:涸沢を延々下る 右:天然記念物の大杉

12:23下山開始。割石峠に来て、見た瞬間になるほど割石だと名前の由来を知る。このときはるか上のほうから声がしていて、鋸岳へ行ったのかと思ったのだが、山の神が蓬莱山じゃないのという。たしかにそのとおりで、ピストンしたそのパーティに後で追い抜かれた。

山の神と私は蓬莱山はパス。ごろごろ大小の石が転げていて、歩きにくい涸沢へ入り、ひたすら下った。途中、天然記念物の、思わず立ち止まって見上げてしまう巨大杉の前にたたずんだり、やがて今回の山でもっとも印象深かったジブリ世界を体現しているような風景に出合ったり、見たことのない野鳥にも遭遇したりで、ちょっとした刺激をもらった。最後大沢えん堤を越え、14:08無事に山神社の駐車場にたどり着いた。

復路の高速は、予定より早く下山して帰途についたにもかかわらず、予想以上に渋滞していた。自宅最寄のインターを下りたのはすでに17:00になろうとしていた。

前回の越前岳山行記録2001年12月2日
http://blog.goo.ne.jp/aim1122/e/5076f0152233de25e71a03797976fe8d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする