目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

三国山・大源太山

2012-06-24 | 山行~上州

三国山 標高 1636m 大源太山 1764.1m 群馬県

2004年6月13日(日) 曇り時々晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:00三国トンネル群馬側駐車場9:12--9:45三国峠(三国権現避難小屋)9:57--10:35三国山山頂10:50--(三角山小休止)--12:15大源太山(昼食)13:17--14:00小ピーク14:10--15:05三国峠15:15--15:40駐車場

5:15頃家を出発。関越に入り、高坂SAで朝食。それから順調に走って高速を下り、国道17号(三国街道)へ入る。三国トンネルを通過して、長野側の駐車スペースにいったん車を入れた。すでに十数台車が停まっている。トイレがないね、さっきのトンネル手前の駐車スペースにはトイレがあったよねと山の神と話しながら、引き返すことにした。

9:00誰もいないトイレつき駐車スペースに車を置く。外に出ると、思いのほかひんやりしている。気温は10℃しかない。身支度を整えて、車の後ろにある、2つの大きな案内板に視線を送った。嫌でも目に入ってくる巨大さだ。ひとつは、「上信越自然歩道」、もうひとつには、「ここは緑の回廊三国線」と書かれている。だいぶ気合が入っている看板だが、見る人は少ないだろうな。

01p6131984 000p6131999
左:三国トンネル群馬側駐車場 右:三国峠(復路撮影)。鳥居のそばで休憩

9:12出発。トンネルの手前から登山道へ上がっていく。たちまち山深くなり、すぐそこに道路があるとは思えない感じになる。

登高していくと雲が切れ、9:30頃青空がのぞき始める。登山日和になりそうだ。9:45三国峠に到着。ここには、古びた御阪三社神社、三国権現避難小屋がある。その傍らには、まだ真新しい「三国峠を越えた人々」と刻まれた石碑が建てられていた。歴史上の人物や明治以降の文学者などの名が連ねられていた。思わず、名前を目で追ってしまい、空想の世界へ、タイムスリップしてしまう。

坂上田村麻呂、弘法大師、伊能忠敬、良寛、与謝野晶子、川端康成等。

003p6131990 001p6131988_2 002p6131989_3
3点とも:三国山山頂。左は幸福の鐘

峠からは、よくもまあ、これだけつくったものだと感心するほど、長い木の階段が延々と続いている。階段歩きに飽きてきた頃、10:35三国山山頂に到着した。すでに10名くらいの先着さまがいる。幸福の鐘が設置されいて、登頂する人が順番に鐘を叩いていく。カーンと高い音が辺りに響き、三国山山頂の存在を周囲の人に知らしめている。山の神と私は、うるさいかなと控えめに小さくカンと鳴らしたのち記念撮影した。山頂は強風が吹き抜け居心地は悪いが、見晴らしは良好。目の前に苗場山の雄姿が見える。

02p6131992 004p6131991
左:大源太山へもう一息の山の神 右:大源太山山頂

10:50三国山山頂を後にする。アップダウンを繰り返し、三角山に到着。この安易な名前は、どこからそう見えるのかはわからないが、形状が三角なのだ(たぶん)。小休止して大源太山へ向かう。大源太山というと、谷川岳の近所にある上越のマッターホルンを真っ先に思い浮かべる人は多いだろうが、ここにも同じ名前の山があるのだ。

12:15大源太山山頂に到着。振り返ると、今通過してきた三国山が稜線の向こうに見える。梅雨の晴れ間だけあって、雲が多いが、なかなかの見晴らしに満足。ここで山の神とお弁当を広げる。

005p6131994 来た道を振り返る

山頂で1時間ほどまったりしてから下山開始。まだまだ上ってくる人はいる。三角山で単独の人、すぐその先で2人組とすれ違う。意外に人気のある山なのだ。交通至便だからか?

15:05三国峠に戻る。あの長い階段を一歩一歩下ってきたら、膝にきて、足は棒のようになる。でも、ここまで来れば、下山したも同然。最後は涼しい森歩きとなり、15:40駐車場に到着した。

帰りの高速は事故渋滞に巻き込まれ、東京着は20時すぎとなった。いやはや。高速を下りて、腹が減ったとメシ場を探す。この頃の山の神と私のブームは、味の民芸でうどんを食べることで、さっそく店へ向かったのだが、運悪く駐車場が満車。店内で待つのはまだいいけど、さすがに駐車場待ちは嫌だなと、あっさりとあきらめ、違う店へと向かったのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉と白山ビューの取立山

2012-06-16 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

取立山 標高 1307m コツブリ山 1264m 福井県

2002年5月6日(月) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:05登山口駐車場10:15--11:00白山ビューポイント11:15--11:25取立山山頂11:30--11:55水芭蕉群生地12:05--12:15コツブリ山(昼食)13:05--14:00頃 大滝14:05--14:25登山口駐車場

越前大野の宿を8:45にチェックアウトした。最初の予定では、名前に惹かれて、赤兎山に行く予定であったのだが、残雪のため小原林道が6月18日まで通行止めになっていた。例年この時期は通行できないようだ。そこで、行き先を急遽変更し、赤兎の手前にある低山、取立山へ向かうことにした。行ってみて驚かされる。白山の眺めはいいし、水芭蕉の群落はあるし、滝はあるしで、全国的には有名ではないが、ジモティに愛されているなかなかいい山なのだ。

10p5051045 11p5061046
左:名水100選の越前大野 右:通行止めの看板が出ていた小原林道

国道157号から林道に入り、その終点に取立山の登山口がある。10:05に到着した。ジモティの車ばかりで、さすがに東京ナンバーは見当たらない。福井県だからねえ。さっそく係りの人に駐車場代を¥500とられる。10:15ザックを背負って、さあ、出発。周囲には、家族連れが目立つから、格好のハイキングコースなんだろう。

12p5061048 13p5061049
左:取立山登山口駐車場 右:取立山山頂

ほとんどなだらかな道を上がっていく。高原台地といった趣で、気持ちのいい山歩きを堪能できる。白山の頭がちょっぴり見える場所で1度休憩を入れ、取立山山頂には、11:25に到着した。すでに大勢の登山者が休んでいた。雪をかぶった白山連峰が目の前には広がり、絶景をおかずにごはんの人も大勢いた。昨日の荒島岳とは、好対照だ。天気にも恵まれ、展望もいいし、山頂も広くて快適だ。

14p5061053 007p5061052
水芭蕉の群生地

山頂から30分ほどで取立平避難小屋に下ってきた。小屋の軒下には、びっしりとおばちゃんたちが休んでいて立錐の余地もない。水分補給しようかと思ったが、気圧されて、そのまま通過する。小屋からすぐのところに水芭蕉の群生地があり、山の神にそこまで行ってしまおうと提案した。

水芭蕉といえば、「尾瀬」、そして「6月」が真っ先に思い浮かび、まだまだ花は先かと思って行ってみると、予想を裏切って、みごとに咲いていた。ここ取立では、この時期が花の盛りのようだ。水芭蕉を見ながら昼食にしようかと、山の神にたずねると、いいねというが、適当な場所が見当たらない。結局そのまま歩き続け、次のピークへ移動することになった。12:15コツブリ山山頂に到着した。広い山頂で、取立山山頂以上に白山連峰がよく見える。ここまで足を伸ばした甲斐があった。ゆっくりのんびりの昼食となった。

008p5061055 15p5061056
左:大滝にて山の神 右:杉山鉱泉

13:05下山開始。石ころだらけの歩きにくい道にぶつぶつと不平をこぼしながら下る。14:00頃大滝に到着。マイナスイオンをふんだんに浴びて休憩だ。そこから先の行程は、ほとんど横移動で14:25駐車場に着いた。

帰途は、近所にある一軒宿杉山鉱泉に立ち寄ってみる。鄙びた感じでいいが、取立山にいた登山者が一風呂浴びようと押しかけてきていて、お客さんは多かった。でも汗を流せて、さっぱり、すっきりして、だいぶくつろげた。かなり。まったりと……。そろそろ行くかと、時計を見ると、16時を指していた。ああいつの間に。

高速にあがるとすぐに渋滞にハマッた。郡上八幡から美濃までのろのろ運転となる。結局、東京の家に着いたのは日付が変わり、午前1時近かった。

前日の荒島岳へ戻る
前々日の永平寺へ戻る

参考: 白山PART1http://blog.goo.ne.jp/aim1122/d/20110829

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象薄い百名山、荒島岳

2012-06-10 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

別名 大野富士 標高 1523.5m 福井県

2002年5月5日(日) 曇りときどき晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:15勝原(かどはら)スキー場登山口8:30--9:10リフト最高点9:15--10:00ブナ林10:10--10:35シャクナゲ平10:45--11:35荒島岳山頂(昼食)12:30--13:25シャクナゲ平13:35--14:25ブナ林14:35--15:30登山口

10年前のGW山行である。深田久弥の百名山でもっとも地味な山、荒島岳を目指した。私にとっても非常に印象の薄い山である。自分で書いていた山行記録を読み返し、写真を見て、おぼろげながら思い出してきた。

6:30頃起床。扇屋の7:00の朝食をかきこんで7:45に出発した。途中昼飯をファミマで買出しし、登山口である勝原スキー場(2010年春をもって廃業)には、8:15に到着した。昨日の雨模様から天候は回復基調で、駐車場にはすでにだいぶ車が停められている。

8:30駐車場を後にする。歩き始めて早々にガスがたちこめてきて、先が危ぶまれる。途中横目にヨモギとり(?)の年配のご夫婦を見ながら、スキー場のなかの急登を延々と行く。日は照りつけていないが、かなり暑い。汗をかきかき、やがてリフトの最高点に着いた。その頃にはだいぶガスははれて、下のほうを見渡せるようになる。山の神とここで腰を下ろし水分補給だ。おばさん2人が日陰の涼しげな場所で先にくつろいでいた。

004p5051033 新緑のブナ林を抜けていく

スキー場を離れ、高度をかせいでいくと、新緑のブナ林がさわやかな装いで続いている。この山の最大の魅力はこれかね。ブナ林で1度休憩をはさみ、シャクナゲ平には10:35到着。いつの間にかまたガスってきていて、視界は非常に悪い。

 

05p5051034 006p5051036 005p5051035
3点とも:荒島岳山頂

シャクナゲ平から、等高線の詰まった、もちが壁を越え、ちょっとしたアップダウンを進むと、たちまち山頂だ。荒島岳山頂には11:35に到着した。上空に少しだけ青空がのぞいているが、曇り基調で、ガスが山頂にも上ってきている。ガスがなければ、白山がよく見えるはずなのだが。この山の印象が薄いのは、この山頂ビューがなかったせいもあるかもしれない。晴れていれば360度の大展望を楽しめるという。

06p5051037 07p5051038
左:稜線には雪がまだ残っていた 右:下界はガスでかすんでいた

スキー場の上りでは、暑くてだいぶ汗をかいていたのだが、山頂は寒かった。稜線の残雪をなめてくる風が冷たいのだ。フリースを着こんでの昼食となった。

08p5051040 09p5051042
左:ブナの美林 右:晴れ間が出てきたブナ林でポーズをとる山の神

山頂は登山者であふれかえり、非常ににぎやかだったが、12:30下山しはじめると、瞬く間に静寂が訪れる。

13:25シャクナゲ平に戻る。上りのときはガスっていて、何げなしに通過してしまっていたのだが、シャクナゲ平なのだから、シャクナゲの群生地だろうし、花の一輪くらい咲いているだろうと辺りを探し回る。あった! ホントに一輪しか咲いていない。偶然の出合いに満足していると、今度はカタクリの花を発見。意外に今日はラッキーなのかと山の神に問うと、きれいに晴れていればねえと。道は昨日の雨のせいで終始ぬかるんでいて歩きにくかった。

15:30駐車場にたどりついた。

取立山につづく
前日の永平寺に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨そぼ降る永平寺

2012-06-07 | まち歩き

001p5041019 2002年5月4日(土) 雨

10年前のGWの話である。

前日の5月3日は朝5:00過ぎに家を出発した。ガソリンを満タンに入れて、コンビニで朝食の買出しをし、中央高速にあがると、渋滞はもう始まっていて、大月辺りまで断続的にのろのろ運転となる。その後しばらく快調に走り、双葉SAで朝食。諏訪湖を過ぎて、名神へと伊那谷を走る。でも名神に入れば、また渋滞だろうと、直前の内津(うつつ)峠PAで早くも昼食にした。山の神はきしめん。私はみそカツ。さすがに名古屋に近いとこんなメニューになるのだ。

名神に入ると予想したとおり、ゆるゆると時間が流れていく。一宮JCTから東海北陸道に入る。空いてていいやと調子に乗って走っていると、途中からいきなり対面通行となり、スピードダウンとなる。白鳥で高速を下りて、あらかじめ目星をつけていた勝原(かどはら)キャンプ場へと向かう。渋滞でだいぶ時間をロスしたため、日帰り温泉は断念。途中スーパーで買出しをして、キャンプ場へまっしぐらとなった。キャンプ場は、場所がわかりにくく、駅前にたまたまいた民宿経営の人に道を訊いた。教えられたとおり、民家に入っていくような私道に見える道を入っていく。勝原園地と書かれた標識がある。キャンプ場に着くと、車はすでに10台くらい停まっていた。時計を見るとすでに17:00を回っている。テントをすばやく張って、外にレジャーシートを広げて、晩飯ビール態勢を整える。お隣では石川の高校生たちがテントを張ってはしゃいでいる。山の神と私は、涼しい風に吹かれながら、河原のキャンプ場でビールをあおった。最高だ。

夜半から雨となる。

01p5041020 02p5041022 002p5041023 03p5041024
永平寺4点セット 

5月4日になると、天候は予報どおり雨。荒島岳行きは、やはり明日だ。代わりに道元禅師750回忌の大法要でにぎわう永平寺へと向かうことにした。9:00前にテント場を出て、美濃街道を走る。右折して、有料の永平寺道路(当時で¥410)に入る。寺にたどりつくと、いちばん近い駐車場は満車だった。右往左往して、蕎麦屋の駐車場に停めて境内へ向かう。

拝観料は¥400だった。修行中の雲水がガイド役についてくれ、面白おかしく永平寺の1日を説明してくれる。後日『食う寝る坐る 永平寺修行記』という体験記を読んだが、かなりハードな1日を送っている。朝のお勤めや、作法にのっとった食事、公務、座禅とひっきりなしにやるべきカリキュラムが組まれている。それはひとつも省略することはできない。私などはすぐに落伍者になりそうだ。でも、我が家の宗教は曹洞宗なのだ。そう、ここが本山。曹洞宗といえば、学校の歴史の授業に出てくる只管打座(しかんたざ)が有名だ。ただひたすら無念無想で座り続ける、というあれだ。脳からアルファ出まくり状態を目指すんだろうけど、都会に住む人間ほど雑念が多いから、なかなか難しいだろうね。

そういえば一つ、道元のエピソードを思い出した。食事の細かい作法を決めた、いきさつだ。道元が雲水たちのすさまじい食事の様子を見てしまったのだ。それは、もはや人間の食事とは思えないほど、さもしい食べ方、獣のような食べ方だったようだ。現代にたとえていうなら、ファーストフード店で、丼めしを息もつかずにかきこむ、カレーを食べるのに、スプーンでカンカン皿を叩きながら飯粒をかき集める、蕎麦を人間バキュームカーよろしく3口くらいで腹に詰め込む、といったありさまだったようだ。このままでは、この雲水たちは仏に仕える身にはなれない。そう考えた道元は、信じられないくらい細かくてうるさい作法を規定したのだ。

04p5041027 003p5041029
左:平泉(へいせい)寺白山神社 右:素朴な味わいのまつやのそばだんご

観光客でにぎわう永平寺から勝山市へ移動する。勝山といえば、越前大仏だが、俗物(俗仏!?)の代表みたいなのでパス。足を伸ばして、うらさびれた感のある平泉寺白山神社(神仏習合!?)を訪れた。鬱蒼として薄暗い境内は、苔むした石畳などもあり、幽玄な雰囲気を醸し出している。このときは人が少なく不気味なくらい静かだったが、最近はパワースポットとして人気が出て、人出は多いようだ。

参拝後、そば処まつやに自然と吸い込まれた。ここで、そばだんごとコーヒーを注文。なんとも贅沢なひとときを過ごした。

さて、今夜のお宿は、越前大野の扇屋。建物の上には遠くからでも見える、扇のマークが付けられている。山の神がめざとく見つけて、難なくたどりつく。チェックインして、さっそく5Fにある展望風呂へ直行した。さあ、明日は荒島岳山頂からの展望だ!

 

荒島岳へつづく
取立山へとぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】 一万日連続登山に挑んだ男 東浦奈良男 

2012-06-04 | イベント

『信念 東浦奈良男 一万日連続登山への挑戦』という本を先日、本ブログで採り上げたのだが、著者の吉田智彦さんからコメントをいただいた。

東浦奈良男さんの写真展が全国を巡回しているということ。なるべく多くの人に見てもらいたいということで、入場無料とのこと。興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。信念の人の一端を垣間見られるかも。

まず直近では、石井スポーツ(神田小川町)の6Fアースプラザにて開催される。
2012年6月21日~6月26日
時間:11:00~20:00(最終日は13:00まで)
スペシャルトークショー(吉田氏出演):6月24日(14:00~15:00)

東京では、ほかに2箇所巡回する。
モンベルグランベリーモール店(町田)
2012年10月13日~10月28日
スペシャルトークショー:10月21日(14:00~15:00)

モンベル渋谷店
2012年11月8日~11月18日
スペシャルトークショー:11月18日(14:00~15:00)

ほかにモンベルの各都市の店舗や三重県の図書館などで展示が行われる。
詳細は、吉田智彦氏のサイトで。

 

参考
容貌怪異なじいさんの1万日連座奥登山への挑戦
http://blog.goo.ne.jp/aim1122/d/20120526
石井スポーツの写真展情報http://www.ici-sports.com/topics/event/narao_h/
吉田智彦氏のサイトhttp://tomohikoyoshida.net/



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする