目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

釧路湿原カヌー下り

2014-08-21 | カヌー

04002 2007年7月10日(火) くもり(少しだけ晴れ間)

メンバー 山の神と私

コースタイム 塘路湖9:00頃~12:00頃 細岡

朝4:00くらいから辺りは明るくなり、5:00頃には、もうおばちゃんたちの話し声が響き渡っていた。達古武オートキャンプ場フリーサイトの夜明けは早い。山の神と私は、眠い目をこすり、6:00前には起床した。早々に朝食の準備にとりかかった。とはいっても昨日コンビニで買っておいたパンとスープだ。でかいテントを撤収するには時間もかかり、キャンプ場を出たのが8:20。それから10分ほどでカヌーの集合場所である塘路湖の駐車場に滑り込んだ。山の神と私に同行してくれるカヌーツアー会社「わっか」のスタッフは、もう来ていた。背の高い、ガイド歴9年という頼もしいお兄さんだ。

03001 05003
左:さあ、出発。岸を離れる 右:ガイドのお兄さんが余裕でパドルを操る

参加書類に名前を記入したら、まずはパドルの使い方の講習だ。右回転、左回転、聞いている分には簡単だ。さっそくカナディアンカヌーに乗り込み、塘路湖を出発する。初心者は蛇行することが多いといわれたが、まさにそのとおりになった。左に行き過ぎれば、それを直そうとして今度は右に行き過ぎる。なかなかまっすぐ進めない。根性がまがってるせいか。先ほどまで強かった風がせっかく凪いで来ているというのに、一向に前に進まない。

初めてカナディアンカヌーに乗ったのだが、こんなにパドルの操作が難しいとは思わなかった。カナディアンカヌーは、前で漕ぐ人よりも後ろで漕ぐ人のほうが重要で、行く先をコントロールするのは、後ろの人だといわれる。そういわれてもねえ。それでも再びレクチャーを受けると少しはましになる。

06004 07005
左:ガイドのお兄さんは余裕で差を広げていく 右:蛇行してなかなかまっすぐ進めない

川幅が狭いところでは、川岸に寄っていってしまい、木の枝にはぶつかるし、艇が横向きになり沈の危機に瀕したことも(いわゆる沈没というやつです)。それでもパドルを扱っているうちに、だんだんコツを覚えてくる。

しばらくいくと、川自体が蛇行しているところに入る。インから入って、インに抜けるのがいいといわれるが、そんなことができるわけがない。無心にガイドさんについていくだけだ。

08006 09007
左:接岸&ティータイム 右:川岸をキタキツネが疾走していった

ようやく慣れてきた頃、トイレに行きたくなり、接岸! 上陸してみると、エゾシカの足跡だらけだった。湿地帯だから、土はやわらかく、足跡がくっきりと付いている。ついでに私の足跡もくっきりと。ここでお茶とカントリーマアムをもらって、しばし休憩する。

10008 11009
ノロッコ号がゆっくりやってきた

再び漕ぎ出すと、ノロッコ号が真ん前に現れた。ガイドさんが出発前に嫌がっていたあのノロッコ号。恥ずかしいから、どうしても早くあそこを通過したいといっていたポイント。そう、山の神と私の艇が蛇行しまくっていたために、ジャストタイミングになってしまったのだ。

しかもノロッコ号は、釧路川のビューポイント、まさにここでスピードを落とした。乗客の一人がこちらに向かって手を振った。思わず手を振り返すと、ノロッコ号の乗客全員が手を振るではないか(そう見えた)。おおおお。長島茂雄気分になる(古いな)。

再びパドルで力強く漕ぎ出すと、いっせいにフラッシュの雨が降り、ヒーローインタビューでも受けている気分になる。ちなみに山の神は無反応だった。

12010 02hosooka011
左:細岡の終点付近から振り返る 右:細岡展望台から釧路湿原を望む

行程中は、色鮮やかなカワセミ、上空を首を長く伸ばして飛んでいく丹頂鶴、川岸をさっそうと走っていくキタキツネと、大自然真っ只中!を実感できた。

そうこうするうちに川岸がいっきに広くなり、あっという間に細岡、終点に着いてしまった。上陸後、カヌーツアー楽しいじゃないか、また参加してみたいと山の神ともども思ったのであった。

「雌阿寒岳・阿寒富士」へ続く
「丹頂鶴を見に行った」に戻る
「網走~監獄博物館・能取岬」へとぶ
「雄阿寒岳」へとぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島Part1~ピナイサーラの滝

2012-08-22 | カヌー

標高約100m 沖縄県

2005年7月11日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 船浦10:00頃--カヌーでピナイ川遡上--トレッキング--12:00頃 ピナイサーラの滝上(昼食)--滝壺(水浴)--トレッキング--カヌーでピナイ川下り16:00頃

「ひげのような」という意味のピナイサーラ。落差55mは沖縄最高を誇る。カヌーでピナイ川を遡上し、ピナイサーラの滝へ行くという、ちょっとしたアドベンチャー気分を味わえるツアーに山の神とともに参加した。

宿を8:20頃出て、レンタカーで船浦のガイド会社風車へ向かう。9:30集合であったが、30分も早く到着してしまい、早すぎて誰もいない。しばらくするとパラパラと8人がやってくる。そのうちの一組は、島をぐるりと回りこんだ水落の滝に行くというから、マニアックというか、2度目の来島なのか。

11 12
2点とも:往路は2人乗りのカヌーでピナイ川を遡上。山の神が前に乗る

9:30すぎ、車でカヌーのスタート地点に移動する。車を降りると、さっそくめいめいにパドルとライフジャケットが渡される。参加者全員、カヌーは初めてだ。ガイドさんがパドルの使い方を懇切丁寧に説明し始める。私は、こんなものは乗ってしまえばすぐに覚えるものだとタカをくくり、早々にカヌー乗り場へ急いだ。

途中サガリバナの花びらが落ちていた。サガリバナは夜満開となって、日の出とともに散り始め、落下した花が川面いっぱいにふわふわと広がって下っていく。この豪勢で華麗な眺めをひと目見たいと早起きする人は多い。たまたまテレビ映像で見たが、すばらしいの一言に尽きる。必見!

さて、往路は2人乗りカヌーだった。2人乗りというのは、後ろの人がきちんと漕げないと、進行方向が定まらず、蛇行しながら進むことになる。初心者はえてして、こうなるとガイドの方がいっていたが、まさに山の神と私も、そのとおりになった。右の岸から左の岸へと蛇行しながら進んだ。私が蛇年生まれというせいもあるか!?

しばらくジグザグ走行を繰り返すと、河口付近の分岐に出た。そこからピナイ川上流へとパドルを操っていくと、前方で歓声が上がる。視線を上げると、滝が見えるではないか。おお。

14_2
滝の上から船浦湾を見る

カヌーを降りて、今度はトレッキングが始まる。気根が張り出した、この島ならではの植物がお出迎えしてくれる。ガイドの人によると、夜間このあたりはゴキブリだらけで、飛びまくっているそうだ(本当にそうなのかは不明)。うっそうとしたジャングルを抜けていく。 高度をいっきに稼いでいくと、目の前がパッと開けた。滝の上に出たのだ。青い海が見えている。思いのほか海は近い。

ここで昼食にありつく(12:00頃)。風車のガイドさんが沖縄そばをつくりはじめた。あとは事前に用意されていた古代米のおにぎりが供された。うまい!

ここはゆるゆると水量の乏しい川が流れているのだが、先のほうで、いきなり切れ落ちて滝になっている。ロープも何も張っていないから、ギリギリまで行くのはかなりの勇気が必要だ。恐る恐る先端へ近づいていくと、背筋が冷たくなる。そうこうしているうちに後からどんどん他のツアーの人たちが登ってくる。そろそろわれわれも場所を譲らねばならない。人心地着いた頃、滝壺に向かって下ろうとガイドさんが皆に声をかけた。

13 21
左:ピナイサーラの滝 右:滝壺に入って涼む

滝壺にはすぐに到着。近づいていくと、激しい水しぶきだ。滝の直下に行ってみると、水流がすごくて、皮膚をたたかれ痛い。それでもクールダウンできて、気持ちがいい。ガイドの誘導で滝壺に入って、ぴちゃぴちゃ泳ぐ。ライフジャケットをつけているから、仰向けにそっくりかえって、ぷかぷか浮かんでもいられる。水遊びだね。滝壺からあがると、デザートのパイナップルが待っていた。切り分けてくれて、一切れずつ食べるが、これもうまい。

22 30
2点とも:復路。山の神が皆からどんどん遅れていく

瞬く間にお帰りの時間となった。ピナイ川のカヌー係留場所へ向かう。着いてみると、カヌー乗り場ではひと悶着起きていた。他のツアーグループが誤ってカヌーを1、2艘流してしまっていた。きちんとロープを結んでいなかったようで、バイトらしき若者が年配の人にひどくしかられていた。われわれが乗るカヌーには、まったく影響はなく、胸をなでおろす。

復路は1人乗りのカヌーに乗って漕ぎ出す。干潮なのか、かなり往路に比べ、水量が少ない。ドンコのような生き物が泥の上をはねたり、おっカニ、と目を移すと、わらわらと横歩きしていく大群がいた。進んでいくと、かなり狭い箇所もあり、カヌーの取り回しに苦労する。

山の神の姿が見えないと振り返ると、山の神は皆からだいぶ遅れていた。そういえばさっき泥の岸に突っ込んだりしていたからなあ。終点は浅瀬のやはり泥の岸。そこに接岸して、カヌーを岸に持ちあげる。カヌーを片付けていると、ようやく山の神も到着した。お疲れさん。

夕方風車事務所に戻った。足を洗って、一服してからの解散となる。宿に戻るにはまだ早いと、山の神と浦内川展望台、月ヶ浜へと足をのばし、さらに遊ぼうという欲深さを露呈したのであった。

西表島Part2~カンビレーの滝・マリユドゥの滝へ飛ぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする