目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

霞沢岳Part3

2014-09-29 | 山行~北アルプス

標高 2645.6m 長野県

2014年9月15日(月・祝) くもりときどき晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 徳本峠テント場5:55--8:15上高地バスターミナル

昨晩は強風が吹き荒れていて、恐ろしいくらいだったが、ここは峠の樹林帯の中。風の直撃を受けることなく、事なきを得た。稜線上のテント場だったら、とても寝ているどころではなかっただろう。

4:30山の神とともに起床。昨日ほどには冷え込んでいない。

001img_7779

寝ぼけまなこでトイレに向かうと、徳本峠小屋の前で三脚を立て朝焼けを撮影している人がいた。私もカメラをテントに取りに行って、さっそく真似をする。しかし残念ながら、朝日が昇ってくるのは、この方角ではないんですと山小屋の人がいう。

002img_7785
穂高がくっきりと見えているが、あいにくと曇り空

山の神とそそくさと朝食をとり、いちばんにテント撤収を始める。今日が3連休最終日ということもあり、昨日よりはテントの数は少ない。

003img_7784 004img_7790
左:徳本峠テント場 右:河童橋と焼岳

5:55下山開始。霞沢岳を目指して登ってくる人たちとすれ違う。水場まで下ると、昨日徳本峠小屋で宿泊を断られて、嘉門次小屋に泊まったのだという老夫婦が休んでいた。嘉門次に泊まると、行程が1時間半は増えるので、たいへんだ。昨日の山の神と私の疲労度を考えると、身震いしてしまう。

梓川沿いの道に出ると、下山者の群れがつぎつぎにやってきた。健脚者が多く、どんどん追い抜かれる。しばらく行くと、上高地のホテルに宿泊していたのか、ハイカーの姿も見えるようになる。8:15上高地バスターミナルに到着した。次の沢渡行きのバスが8:25発というから、あわただしく、トイレに行く。山の神はしきりにお腹が空いたといい、観光センターでコロッケを買っていた。

005img_7793 さわんど温泉木漏れ日の湯

ほぼ満席になったバスは、沢渡に向けて定刻に出発した。8:55頃岩見平の駐車場に着く。車にザックを積んだら、さあ、どこか温泉に浸かっていこうと、山の神がスマホで検索を始めた。手っ取り早いのは、すぐお隣のさわんど温泉木漏れ日の湯だ。カーナビでも真っ先にここが出てくる。でも行ってみてびっくり。狭い湯船に、山帰りの男たち5,6人が所狭しと入浴していた。山の神によれば、女湯は貸しきり状態だったというから、男ばかりのパーティ。予定より早かったので、その分空いていると思ったのだが、甘かった。

さてあとは家に帰るだけだ。すでに交通量の増えてしまった道を移動し、松本から高速にあがる。しばらく順調に移動したものの、中央道は3連休最終日で当然ながら渋滞した。けれど時間がまだ比較的早かったこともあって、渋滞も短く、予想よりも早く15:00頃には家に到着できた。

霞沢岳Part2へもどる
霞沢岳Part1にもどる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞沢岳Part2

2014-09-28 | 山行~北アルプス

標高 2645.6m 長野県

2014年9月14日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 徳本峠6:24--7:15ジャンクションピーク7:23--9:00 K1ピーク取り付き9:08--9:25 K1ピーク9:41--10:23霞沢岳山頂(昼食)10:55--11:35 K1ピーク11:40--12:30小湿地手前12:40--13:45ジャンクションピーク13:50--14:32徳本峠

朝方かなり冷え込んでいて、まったくシュラフから出る気がしなかったのだが、起きなければ出発できない。4:57エイヤと起床。私はスリーシーズン用のシュラフをもってきていたのだが、経年劣化でだいぶヘタってきていて、スリーシーズンとは名ばかり、完全に夏用と化していた。昨晩は寒すぎて、サバイバルシートをその上にかけて寝ていた。サバイバルシートは通気性ゼロなので、かなり温かいのだ。ただちょっと動くだけで、カサカサ音が出るのが難点だが。

01img_7753 02img_7755
左:早朝徳本峠のテント場から穂高を望む 右:左からジャンダルム、奥穂高岳、前穂高岳

5時台にはもう皆が続々と霞沢岳へ向けて登り始めた。山の神と私も早く出発しようとバタバタと準備をしていたのだが、明らかに出遅れた。小屋のトイレには行列ができていた。そのせいもあって出発は、6:24。しかしまだ小屋周りには大勢の登山者がいた。

03img_7756 04img_7759
左:徳本峠のテント場を出発 右:ジャンクションピーク見晴らし台からの眺め

すぐに急な登りになる。改めて地図を見ると、このジャンクションピークへの上り、そしてK1ピークへの上りが等高線が詰まっていて、たいへんそうだ。

7:15あっけなくジャンクションピーク見晴らし台に到着した。歩き始めたばかりだから、山の神も私もまだ元気いっぱいなのだ。見晴らし台からの眺めはといえば、雲海が遠くまで広がっていてすばらしい。後からやってきた方は、カメラを左から右へと動かし、雲海を派手に連写していた。

05img_7760 06img_7761
左:突然現れた崩壊地 右:梓川と蝶ヶ岳・常念の山並み

ジャンクションピークから、しばらく下っていくと、白く光るものが見えた。近づいていくと、意外にも小さな池、小湿地だった。そこから体力を奪うアップダウンが続く。突然台風で崩れたのか、採石場並みに山肌をえぐられた崩壊地に出る。登山道も崩れたようで、新しく草木を刈って付けた道をたどることになる。振り向くと、梓川が下方に見える。

そのうち狭い登山道の傍らで休憩をとる2つのパーティに出くわした。追い抜いてはいくものの、われわれもそろそろ休憩をとりたい。斜面にトリカブトが群生している草地を登っていく。適当な休憩場所はない。そうこうするうちにK1ピークへの取り付き点まで来てしまった。強引に岩場の上に乗り、そこで休憩をとることにした。途中で追いついた単独行の年配の方も、休憩できるところがないと嘆いていた。

001img_7765
雲がかかってきた笠ヶ岳

激しい上りを制すると、K1ピークに達する。見晴らしは抜群だ。笠ヶ岳のとんがりや上高地の帝国ホテルの赤い屋根が遠望できる。奥穂の灰色の山塊も見える。

002img_7766
K1ピークから奥穂高岳

もう霞沢岳を登って下山してくる人が、K2ピーク方面から息を切らしてやってくる。彼らをやりすごしてから出発だ。それにしても人は多い。徳本峠小屋ではふとん2枚に3人で寝たといっていたから定員より多い人数。そうした小屋泊まりの人たちや、めいっぱい張られたテント泊の人たちも、ほぼここに押しかけて来ているのだから、当然なのだろうけど。

003img_7768
K2ピークと霞沢岳

K1ピークから一気に下って、稜線を移動していく。右手に焼岳が迫る。崩壊地が生々しく地肌を見せている。

Img_7769
焼岳が目の前に迫る

霞沢岳の狭い山頂には10:23に到着した。ちょうど霞沢あたりから白いガスが巻きあがってきて稜線を越え、やがて焼岳もその姿を隠すほどの勢いであたりを覆いつくした。山頂では、北関東なまりの方々が昼食中だった。山の神と私も奥の隙間へ移動して昼食にすることにした。腰かけていると、後から1組のパーティが到着する。途中追い越した単独の年配者も到着して、立錐の余地もない混み方になる。早々に食糧を腹に詰め込み、山頂を後にした。

07img_7770 08img_7776
左:霞沢岳山頂 右:小湿原にはサンショウウオ(?)がいた

下り始めると、ガスがとれ、日が差してくる。隠れていた山々が再び姿を現し始めた。K1ピークには11:35着。あれだけ大勢いた登山者も潮が引いたようにもういない。登ってくる人もまばらになる。

K1ピークからの長い急な下りを慎重に進み、その後アップダウンを繰り返す。ヘトヘトだよと山の神に声をかけ、休憩にした。今回の山行では、初めて行動食として、ドライフルーツを持って来ていた。山の神がチョイスしてきたもので、歯ごたえがあって見た目よりもイケル。そんな行動食を口に入れると、エネルギー充填、元気が湧いてくる。

再び歩き始め、すぐに小湿原に出る。池のなかに黒いものがうごめいているのが見えた。近づいていくと、大きなおたまじゃくしのようなものが何匹も泳いでいる。サンショウウオなのか?

13:45まだかまだかといって、ようやくジャンクションピークにたどり着いた。あとは下り一辺倒なので、山の神とともにホッと一息つく。テント場に着いたのは14:32。ほんとうにクタクタになった。ザックをテントに放り込むやいなや、徳本峠小屋に入って350ml缶のビールを購入。山の神とグビグビやって、多少なりとも生き返った。

霞沢岳Part3へつづく
霞沢岳Part1にもどる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞沢岳Part1

2014-09-21 | 山行~北アルプス

標高 2645.6m 長野県

2014年9月13日(土) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:50沢渡市営第4駐車場(岩見平)9:25--9:55上高地バスターミナル10:00--10:54明神館(昼食)11:15--12:15休憩12:25--水場--13:15徳本峠

20数年ぶりに上高地に足を踏み入れた。途中釜トンネルはきれいになっているし、大正池はバスの中から見えていたのかなど、へえと感心することしきりだった。着いてみれば、人の多さもさることながら、巨大な建物がバスターミナル周辺にできていたのには驚かされた。

さて、時間を巻き戻して、出発から書き起こしていこう。

3連休ということで、渋滞を避けようと4:40家を出た。いつものようにモタモタして予定より10分遅れだ。それが影響したのか中央高速にあがると、もう結構な交通量になっていて、3連休のすごさを思い知らされた。甲府近辺では、車が1台横転しているのに出くわした。前後に追突した(された)と思われる車が1台ずつ。突然私の前を走る車がハザードランプをつけるので、なぜと思ったらこんな事故が起きていたのだ。まだ救急車も警察車両も来ておらず、事故は起きたばかり。1車線がふさがれていた。頭から血を流している人も見受けられたが、大事には至っていないようだった。当事者たちは呆然と路肩に座り込んでいた。私たちが予定どおり出発していたら、この事故に巻き込まれていたかもしれないと考えると恐ろしい。

境川PAで朝食をとり、その後は順調に高速を走り、松本ICで下りた。さあ、山間部に入る前に買出しだと、山の神とコンビニに入る。しかし観光客の多さのせいなのか、時間のせいなのか、棚におにぎりやパンがない。では次だと移動したのだが、そこも似たようなもので、さびしい品揃えだった。その次のコンビニも同じじゃないか、行ってみてないと困るなと腹をくくり、ここで必要なだけ食料を調達した。

01img_7729 03img_7733
左:沢渡市営第4駐車場(岩見平) 右:上高地バスターミナル隣接の観光センター(お土産店)

沢渡(さわんど)には、8:40頃到着した。手前の駐車場はすべて満車。市営第2駐車場に行くと、日帰りですか、泊まりですかと聞かれ、泊まりだというと、第4に行ってくださいといわれる。予想以上にすごい人だ。指示された第4駐車場に車を停め(1日¥500)バス停に向かうと、バス待ちの人がまばらにいる。上高地バスターミナルまでの往復チケットを購入し(¥2,050/人)、やれやれと思っていると、来るバス、来るバス満席で、補助席にお願いしますといっている。しかも2,3人ずつしか乗車できないから3台くらいをやりすごすことになった。そしてようやく乗れたバスは、さわんどバスターミナルからの乗客が満車になって途切れたようで、ガラガラだった。

上高地バスターミナルに着いてみると、すごい人だった。トイレも人だらけ。案内板の前や、観光センター前はハイカー、登山者であふれかえっていた。10:00頃山の神と梓川沿いを歩き始めたのだが、われわれの前後にも多数の人。のんびり歩くハイカーを追い越すと、今度は後ろから来た健脚の登山者が追い越していく。

04img_7738 05img_7739
左:梓川沿いのお散歩道を行く 右:明神館前で昼食

小一時間で明神館に着いた。ここも人だらけ。空いているベンチに腰かけて、ちょっと早いが昼食にした。なにせ早朝に軽く朝食をとっただけだったので、お腹が空いていたのだ。山の神とサムいコンビニの棚からチョイスしてきたおにぎりを食べる。「私はなぜエビマヨを選ばなかったのかしら」と私の手元を見て、つぶやく山の神。「それはね、ひとつしかなかったエビマヨを私がとったからだよ」。

06img_7740 07img_7742
左:徳本峠への分岐 右:デビューしました、山の神の真っ赤な新品デカザック

明神館を出ると、すぐに分岐にさしかかった。前を歩いている人につられて行き過ぎてしまうところだ。山の神がここだと指差す。誰もここを折れていく人はいないが、山の神と私は徳本峠に向けて薄暗い道を進んでいった。

すると、前から年配の夫婦が下山してくる。やっぱり歩いている人はいるよ。そのうち後ろから超高速の長身20代単独行者。しばらく歩いていくと、ぽつりぽつりと下山者とすれ違う。

08img_7748 09img_7751
左:トリカブトがいたるところで咲いていた 右:徳本峠小屋

山の神いわく、「徳本峠小屋は水が乏しいから、水場で汲んでいくといいよ」。水場、水場と。そう思って登っていたのだが、もののみごとに見落とした。まさにその場所に大勢の人がいたのと、予定よりも早く着いてしまったのが影響した。水場は、もっと上にあるはずだと思い込んでしまった。こんなに早く着くわけがないと。2日後の下山時にその水場にさしかかり、「最後の水場」の標示を見つけた。人がたくさんいたら、見えないし、まず気づかないだろうなとそれを見て思った。

13:15徳本峠に到着。徳本峠小屋でテント泊を申し込む。1人¥700/日。この時間でもう狭いテント場はほぼいっぱいになってしまった。後から到着したテント泊のパーティは、小屋裏のヘリポートにテントを張ることになった。むしろそのほうが広くてよさそうだったが。水は水場に戻って汲まなくとも、小屋で販売していた。ただ¥200/?とガソリンより高い。ヘリで荷揚げしたミネラルウォーターのようだった。

テントを張ったあとは、昼寝したり、もってきたシングルモルトをなめたり、文庫本を読んで過ごした。瞬く間に時間は過ぎる。周囲が夕餉の支度に取り掛かる中、山の神と私も17時過ぎ、アルファ米にお湯を注いだ。家からもってきたビールを開け、乾き物をつまみながら、ささやかな晩餐がスタート。明日はいよいよ霞沢岳だ。

霞沢岳ピストンにつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒斑山

2014-09-20 | 山行~上州

000p8012107 標高 2414m 群馬・長野県境

2004年8月1日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:03車坂峠駐車場9:15--10:20赤ゾレの頭10:30--10:55黒斑山山頂(昼食)11:45--12:50車坂峠駐車場

ついこの間のことのように思えるのだが、黒斑山山行から、もう10年が経つ。このときは直前まで浅間山の前掛山まで登ろうと山の神と計画していた。しかし浅間山の危険レベルが一段階引き上げられてしまい、前掛山はあえなく登山禁止区域に入ってしまった。というわけで、規制がかかっていない浅間山の外輪山である黒斑山を目指すことになった。

001p8012097 002p8012096
左:車坂峠駐車場 右:スキー場のお花畑。奥にレジャーシートを広げる家族が

5:00過ぎ家を出発。関越の高坂SAで朝食をとり、上信越道へ入る。軽井沢あたりで雨に降られ、これはヤバイのかと思いきや、八風山トンネルを抜けると晴れ。ホッと胸をなでおろし、登山口である車坂峠へ向かう。峠の無料駐車場には9:03に到着した。すでに多数の車が停まっていて、登山者の多さが懸念された。

身支度を整え9:15山の神とともに駐車場を後にした。スキー場のほうを見ると、まだ朝のこんな時間なのにレジャーシートを広げてくつろいでいる家族連れがいた。ハクサンフウロ、シャジン、マツムシソウ等が咲き乱れるお花畑のなかで寝転ぶのはさぞかし気持ちがいいことだろう。

003p8012098 004p8012099
左:稜線には登山者が列をなしている姿が 右:山の神休憩中

10:20赤ゾレの頭で休憩。切れたった稜線に目をやると、色とりどりの登山者のウエアが連なっている。やはりすごい人出だ。トーミの頭は、これでもかというくらいの大勢の登山者でごった返していた。

黒斑山山頂には、10:55到着。なかなか記念撮影ができないので、人が撮っているところをそのままパチリ(冒頭)。

 

005p8012102
噴煙を上げる浅間山

間近に見えるはずの浅間山は、しばらくガスの中だったのだが、その方向から人の声が聞こえてきた。登山禁止だけれども、やはり無視して登っている人はいるものだ。山の神と昼食をとっていると、そのうちガスがサアっとはれて、浅間山がその巨大な山容を現した。黒々とした山肌。その黒い肌に這い上がってくるように見える緑、まさに壮観。よく見ると、登山道が一筋、斜めにその山肌に刻まれていて、登山者が登高しているのが見えた。

007p8012105
浅間山外輪山。黒斑山の奥

黒斑山の奥を見渡すと、外輪山だ。ナイフリッジは人を寄せ付けない鋭さを見せていた。浅間山の麓に視線を移すと、今度はミニチュアのように見える針葉樹の森が広がっていた。なにかメルヘンチックな眺めだ。

006p8012103
浅間山の麓(外輪山の内側)にはまばらに樹木が生えている

11:45下山開始。来た道を戻るだけだが、ガレた足場の悪いところは慎重に下った。12:50車坂峠の駐車場に到着。ザックを車に積み込んで、山の神にお茶していこうと提案すると、大賛成。高峰高原ホテルのカフェラウンジに入り、カフェ・ド・アイス(ホットコーヒーとバニラアイス)をオーダーした。当時で¥630。ラウンジでゆっくりくつろいで家路につく。関越の渋滞はそれほどでもなく、早めの帰宅となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌阿寒・雄阿寒山行~エピローグ

2014-09-12 | まち歩き

今回の山旅ほどバラエティに富んだ行動をとった山旅はない。

そもそも天気が悪すぎた。そのせいで、結局雌阿寒岳雄阿寒岳しか登ることができなかったのだけれど、山の神は至極ご満悦だった。釧路湿原で丹頂鶴は見られたし、カナディアン・カヌーも体験できた。釧路川を下っているときにノロッコ号のお客さんが手を振ってくれたことは目に焼きついている。網走の監獄博物館は興味深かったし、阿寒湖畔のアイヌコタンのみやげ物店めぐりも楽しかった。また雄阿寒岳登頂後に訪れた川湯温泉が予想以上によく、大当たりだったこと、そのあとに行った摩周湖がもののみごとに霧に包まれていて、何も見えなく本当に“霧の摩周湖”だったこと(私は以前に霧なし摩周湖を見ているが)、小樽でたらふく海鮮炭火焼きを食べたこと、そして同じく小樽で贅沢にもホテルの展望バーでお酒をいただいたこと、いやあ、1度の山旅で、なかなかこれだけの体験はできない。

001img_0886

なかでも印象深かったのは、阿寒富士山頂からの大雲海だ。雲海は何度も見ているけれど、この雲海が今のところ自分の中ではベスト・ワンかな。標高が低めということもあって、まさに足下から雲海がはるか彼方まで広がっていた。

002img_0934

今回はキタキツネを3回も目撃した。それだけ道東には多く生息しているのだろうが、至近距離でも見ていて、なにか非常に身近な動物になった感じもする。

003img_0956 004img_0957
左:小樽港に停泊していた海自の船 右:小樽のフェリーターミナル

さて、北海道最後の夜は小樽で過ごし、翌朝新潟行きの新日本海フェリーに乗り込んだのだが、フェリーの中には、自衛隊員が大勢いた。驚くべきことに2等船室の大半が自衛隊の貸切になっていた。このフェリーの隣には海上自衛隊の船が停泊していて、まさに自衛隊づくし。フェリー内にいた隊員たちは、民間の船でも移動できるよう訓練中なのだろう。それにしても多かった。船内のあちらこちらが自衛隊員に占領されてしまった感じだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする