目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

新春を寿ぐ房総の山、高宕山・石射太郎

2021-01-17 | 山行~三浦・房総

高宕山 標高 330m 石射太郎(いしいたろう) 240m 千葉県

2021年1月3日(日) 晴れときどき曇り |

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:45高宕第一トンネル手前駐車場8:56--9:18石射太郎ベンチ--10:08高宕観音10:14--10:28高宕山10:33--11:30浅間分岐ベンチ(昼食)12:08--12:33駐車場

コロナ禍で帰省を控えたこの年末年始、どこにも行かないのは癪に障る。家で飲んで食ってゴロゴロしていては太るだけだと、お山に行こうとなった。久々に房総の山はどうだろうかと山の神に提案すると即座に賛成。

これまた久々に分県登山ガイド『千葉県の山』をひもとき、高宕山を目指すことにした。当初は奥畑バス停のところにある駐車場に車を置き、八良塚コースから大滝、高宕山をめぐる周回コースをたどろうと思ったのだが、ネットで調べてみると、一昨年の台風で登山道が破壊され八良塚コースは通行不可。さらに奥畑バス停の駐車場は私有地で車は停められないことが判明した。

ということで計画を変更し、コースタイムが3時間半で物足りないかもしれないが、石射太郎と高宕山ピストンに狙いを定めた。


左:高宕第一トンネル手前の駐車場 右:通行止めの高宕第一トンネル

5:40山の神とともに自宅を出発。行きは気分を変えていきなり高速には上がらず、節約も兼ねて下の道を進んだ。それはよかったのだが、失敗したのはカーナビの目的地に首都高のランプではなく、川崎大師と入れたことだ。あきらかに遠まわりの道を経めぐってしまった。その後無事に高速にあがり、海ほたるで朝食にしようと駐車場に滑り込むまではよかったのだが、なんと停めるスペースが皆無だった。わが身を顧みれば人のことをとやかくいえないが、自粛しない人がこれだけ多いのだ。駐車場を2周してあきらめて、メシはどこで食べようかとなった。

試しに対岸の千葉県に入ったらすぐにインターから下りてみようか。コンビニがあるかもしれない。さっそく木更津金田インターから下りてみると、うまいことに目の前にミニストップがあった。そこに入ってホットコーヒーを購入し、車に戻って朝食にした。その後しばらく移動してセブンイレブンで昼食の買い出しとトイレを済ませ、予定より10分遅れで高宕第一トンネル手前の駐車場に到着した。すでにジモティの車で満車状態で、反対側の路肩に駐車する車があった。われわれはUターンして、手前の路肩に車を置くことにした。


左:登山口 右:登山口から上がってすぐのお地蔵様群

8:56山の神と駐車場を後にする。高宕トンネル手前の右手に登山口があって、関東ふれあいの道、八良塚コース、大滝コースなどが通行止めであると注意が出ている。それとは別に天然記念物高宕山のニホンザル生息地との掲示も出ていた。

登山口から登ってすぐのところにお地蔵様群が安置されていて、それぞれにミカンのお供えがあった。いまのところお供えは無事だけれど、サルに食われてしまうんじゃないかと山の神と笑いながら通過する。


左:石切り場の跡 右:石射太郎のニホンスイセン

そこから間もなくして、この辺りは石切り場で栄えたらしく、石を切り出した跡が出てくる。岩肌に人工的な削り跡がなまなましく残っていて、先日行った大谷石の採石場を思い出した。

9:18石射太郎のちょっとした休憩場所に出る。地元の有志が植えたのだろうか、ニホンスイセンが規則正しく並んでいる。ほんの一部が花を咲かせていて、新春を感じさせる。


左:奥に石射太郎の岩峰 右:ニホンザルの旧餌付け小屋

先着は年配のパーティで、楽し気に話し込んでいた。またここにはニホンザルの旧餌付け小屋があり、中を覗くと廃墟ではなく、いまは別の用途に使われているようだ。


石射太郎から富士山と東京湾を望む

餌付け小屋から少し登ると、東京湾の先に富士山が顔を出していた。房総ならではの景色で新鮮だ。

冬枯れの道を進む

石射太郎を過ぎると、歩きやすいハイキングロードといった趣になる。ハイカー、登山者も格段に増えてきた。


高宕観音の石段。狛犬の先には仁王様?

やがて今回の山行で高宕山山頂と同じくらい楽しみにしていた高宕観音の入口に着いた。古めかしい階段が奥へ奥へと伸びている。

さらに階段が続く

息を切らしながら、延々と続く階段を上がっていくと、建物が見えてくる。


岩にめり込んだように建てられている高宕観音

10:08階段を登り切ったところにそれはあった。まるで絶壁の岩にめり込んだようにお堂が建てられていた。


左:お堂の裏手には胎内くぐりのように真っ暗な空間があった。右:お堂内の観音様はご開帳

お堂の奥には、長野の善光寺のような胎内くぐりのような真っ暗な通路があって、山の神と思わず探検してしまった。写真では、自動でフラッシュがたかれて明るいけれども、実際には真っ暗だった。

その通路を出るとお堂の反対側に出る。正面に回ってお堂の内部にずかずかと入り、開帳されている観音様にお参りする。事実上の初詣になった。

高宕観音から高宕山への道。手掘り?

高宕観音から高宕山への道は手掘りと思われるトンネルを抜けていくことになる。階段も人力で刻んだようだ。


左:高宕山山頂へのはしご 右:高宕山山頂の標柱

あっという間に高宕山山頂付近に出るが、山頂はどこなんだろうと思っているとはしごが登場する。10:28岩峰の先端の狭い山頂に到達した。


左:山頂の祠と手水(?) 右:東京湾を遠望する

山頂には細長い山名表示をした角材が立てられていて、その手前には祠がある。祠にお参りをして立ち上がり、周囲を見渡すと、なかなかの眺めで開放感は抜群。ただなにせ狭いので、休憩する気分にはならない。

さっさと移動して、適当なところで昼ごはんにしようと山の神と早々に山頂を辞した。


眼下に高宕観音の赤い屋根が点になって見える

元来た道をたどりながら、時折振り返ると、ついさっきまでいた高宕山が見えていた(写真下)。


振り返ると先ほど登った高宕山が

11:30ベンチが置かれた浅間分岐で昼ごはんにした。誰もおらず、山の神と貸し切りとなった風景を堪能しながら、腹を満たした。12:08駐車場に向けて出発。

こんな時間でもまだ登ってくる人はいて、何組かのパーティとすれ違う。距離が短く簡単に登れるからハイキングにうってつけなのだろう。12:33予定より1時間も早く駐車場に戻った。帰路、海ほたるは最初から無視を決め込み通過、渋滞に巻き込まれることなく、わが町に14:40に到着した。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁街道と烏場山

2012-04-25 | 山行~三浦・房総

烏場山 標高 266m 千葉県

2002年3月17日(日) うすぐもりのち晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:32和田浦駅10:40--11:42第2展望台11:52--12:32第3展望台(昼食)13:42--13:50烏場山13:55--14:06旧烏場展望台--14:30見晴台(171m)14:40--14:55黒滝15:00--抱湖園--15:36舗装道--16:20和田浦駅

ロクな写真が撮れていないので、この花嫁街道は採り上げるのはやめようかと思っていたのだが、たぶん2度目訪れることはなかろうと、意を翻し、書き始めることにした。

最近では、あまり考えられないお金のかかる電車山行を敢行した。とはいえ、房総回数券(千倉・銚子)4枚つづりを購入し(この当時で¥3,600)、ちょっとだけ節約している。新宿発7:39のさざなみ号で千倉に向かう。結構古い車両で、そのせいもあってか車内はガラ空きでかなりゆったりとしている。外房に出て、千倉で20分ほど待って乗り換え、鈍行で和田浦駅へ移動する。そして、南国風というか、味のあるというか、けったいというかの木造の駅舎に降り立った。

01p3170941 001p3170943
左:千倉駅 右:味のある駅舎、和田浦駅入り口

和田浦駅には、朝霞から来たという団体がいた。彼らにのみ込まれないように、10:40先んじて出発する。まずは農道を歩いていく。そのうち山道に入っていくと、里山然としたたたずまいが、何かなつかしい気分を醸成する。上りが始まると、海岸に近いせいか植生が奥多摩とはだいぶ違っていて(そうかあと山の神の突っ込みが入りそうだ)、房総に来たんだと実感がわいてくる。

02p3170944 03p3170945
左:第2展望台からの眺め。だいぶ霞んでいる 右:第2展望台のベンチでくつろぐ山の神

1時間ほどで第2展望台に到着した。あいにく天気はうすぐもりで、海をすっきりとは望めない。とりあえずベンチに腰掛けて休憩だ。

04p3170948 002p3170947
左:烏場山山頂。経文石と書かれているが記憶ゼロ 右:近くにいた方が勇んで撮ってくれたのだが……

12:32第3展望台に到着。強い海風が吹き付けていたが、防風林を盾に昼食にした。花嫁街道はこの頃、今は亡き『ヤマケイJOY 』か何かに採り上げられた影響で、ハイカーがだいぶ増えていたようだ。第3展望台も例外ではなく、人であふれかえっていて、大変なにぎわいだった。

003p3170949

第3展望台から少し移動すると、烏場山という標識が出てきた。一応ここにピークがあるのだ。花嫁街道の先にこんな山名を冠した山があるとは知らなかった。山の神とカメラをもってうろうろしていると、写真をとってあげようかと、年配のおじさんに声をかけられる。何だか知らないが、1枚撮ると、ありゃ、失敗だといわれ、ローアングルで2枚撮ってもらった。2枚ともほとんど同じ写り方で、非常に個性的な写真に仕上がっていた(右上)。

烏場山から花婿コースへ入る。ちょっとした展望台や見晴台があって、景色を楽しめる。ん~、だから、ここでのんびりすると結構な時間ロスになるので要注意だ。

14:55黒滝(写真右)に出た。落差15mの滝を囲むようにハイカーの団体がここにはいた。なぜこんなにというくらい、あまりにも大勢いて、圧倒される。まるで行楽日和に行く高尾山山頂のようで、早々に退散する。

和田の花作りの祖、間宮七郎平がつくった庭園、抱湖園を経由し、15:36ようやく舗装道路に出た。そこからさらに海岸線に向けて歩くいていくと、奇抜な建物のこぢんまりとした町営の温泉施設が出てきた。その辺一帯には、町営の無料駐車場や自販機、トイレがある。

和田浦駅には16:20到着。計画が粗雑だったせいで、意外に長旅となってしまった。

参考
駅の写真館
http://www.jreast.co.jp/station_photo/index.html 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大福山と養老渓谷

2011-11-26 | 山行~三浦・房総

大福山 標高 295m 千葉県

2004年11月28日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:25梅ヶ瀬の茶屋駐車場9:37--10:28渓流沿いベンチ10:40--旧日高邸跡--11:25大福山展望台11:35--12:28梅ヶ瀬渓谷(昼食)13:15--13:30駐車場--弘文洞跡--14:45渓谷内の茶屋15:00--15:45駐車場

首都高から湾岸道路に入り、幕張PAで朝飯。少々渋滞したものの、たいした影響もなく8:00頃高速を下りる。しかし、養老渓谷近辺で道を間違え、ぐるりと一周する羽目になった。そのせいで大福山展望台の無料駐車場はすでに満車になっていた。残念。

9:25梅ヶ瀬の茶屋駐車場に車を置く。ここは有料で¥500。無料駐車場に止められなった人たちがこの駐車場に続々と入ってくる。9:37歩き始めると、渓谷の切り立った崖の下にも広い駐車場があった。もしかしてこれは無料だったのか? トイレに寄ってまた歩き始めた。

01pb282325 02pb282326
左:梅ヶ瀬の茶屋駐車場 右:第1休憩ポイント。ベンチが置かれている

紅葉の名所だけあって、すごい人出だ。紅葉シーズンは短いからなおさらで、ましてや休日だから半端じゃない。ちょっと休憩しようにもベンチはすでに誰かが座っているし、休むのに適当な場所も大概人がいる。それでも休みたくなったら、休むほかないから、休憩。

001pb282329 まずまずの紅葉

思ったほど、紅葉がきれいじゃないねと山の神に話していると、崖の岩肌に映える赤や黄色に染まった木々が少し出てきた。でも旧日高邸跡に来ると、紅に染まったもみじが登場して、ちょっとだけ満足する。

03pb282331 04pb282333
左:旧日高邸跡。日高氏のプロフィールが書かれた案内板 右:大福山展望台

11:25大福山展望台に到着。展望台の上も下も観光客だらけで立錐の余地もない。昼ごはんはここの予定だったのだが、何か落ち着かないね、どうしようかと、山の神と相談して、結局ここでお昼にするのはやめて先へ進んだ。駐車場へ戻る途中にあった梅ヶ瀬渓谷の河原に降りて、ごはんにした。皆考えることは似たり寄ったりで、お弁当を広げている家族連れが大勢いた。

05pb282339 06pb282340
左:養老川に架かる観音橋 右:養老川沿いの岸壁

車にザックを置いて身軽になり、今度は弘文洞跡を目指す。養老渓谷の名物橋、朱塗りの観音橋を横目にひっきりなしに車の往来のある車道を歩いていく。観光客の流れに従って河原へと下り、遊歩道を進んでいく。河原も観光客でごった返している。

002pb282343 弘文洞跡

そこそこの紅葉を愛でながら、渓谷を闊歩していくと、弘文洞跡に到着した。楕円形のぽっかり開いた穴から太陽光がまぶしく輝いていた。完全な逆光で見にくい分、何か神秘的な風景に感じられた。もともとはドーム型の天井部があったとガイドブックに書かれていたが、今は崩落してない。江戸時代に水路として掘られたようだが、かなり高いところまで削っているから当時としては難工事だったのだろう(?)。

弘文洞跡から渓谷を逆戻りする。ちょうど足に疲れを感じた頃、茶屋が現れ、そこへ自然に吸い込まれ、コーヒーを一杯。だいぶ日が傾いたように感じたが、駐車場には15:45にたどり着いた。帰りはすぐさま高速に上がったが、早々に市原で渋滞につかまり、へとへとになって帰宅した。

山の神はこの山歩きはほとんど覚えていなかった。そんなとこ、行ったんだっけと。たしかに世間一般に言われているほど、紅葉はきれいではなかったし、渓谷も手放しですばらしいとは言いがたい。それに人があまりにも多すぎて、人疲れするし。いい印象がなかったのは確かだ。しばらくは再訪する気になれない養老渓谷なのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉アルプス

2011-05-02 | 山行~三浦・房総

鎌倉アルプスの最高点 太平山 標高 159m 神奈川県

2001年5月25日(金) うす曇 

メンバー 山の神と私

コースタイム 北鎌倉駅10:40頃--円覚寺--11:40建長寺--半僧坊--十王岩展望台--12:53天園茶屋13:40--14:20瑞泉寺--14:50鶴岡八幡宮

                     

朝ゆっくりめの出発で、観光も兼ねたハイキングの旅。
10:40過ぎに北鎌倉駅を出発。人出は多い。なぜか?それはこの年のNHK大河ドラマが「北条時宗」(主演:和泉元彌)で舞台が鎌倉だから。平日なのにねえ。

北鎌倉駅から湧いて出てきた人たちは、まず円覚寺に吸い込まれる。臨済宗の立派なお寺だ。建長寺はそこから歩いてすぐ。手前に名門鎌倉学園がある。建長寺の裏手に鎌倉アルプスへの取り付き点がある。石仏(上の写真)が登場すると、いよいよ上り開始だ。

02_003 03_004 半僧坊の烏天狗

階段を上がっていくと、まず半僧坊がある。目印は烏天狗の群れだ。大きいのが2体、お出迎えしてくれる。拝殿に着くと、お参り用の真言が書かれていて、バカらしいと思いながらも、真言「おんなんのちりちりそわか」を唱えて、願い事を心に念じる。ご利益あるんだろうか。

04_005 05_006
左:半僧坊の拝殿にあった真言 右:珍しくジーンズの山の神

半僧坊からも階段が上へ上へと伸びている。そして登山道になり、露岩が現れる。十王岩に到着。十王岩には、うっすらとレリーフのように十王像が彫られている。

ここからの眺めはなかなかのものだ。ただあいにくこの日はうす曇りで、遠く海のほうはかなり白くかすんでいた。一方で住宅街へ迫る森の濃い緑は印象的だ。こんな丘陵地帯が鎌倉にあるとは、山の神に言われるまでまったく知らなかった。鎌倉時代、この森が幕府を守護したんだろうね。

06_007 十王岩展望台より

 

07_008_2

登山道に猫が現れた。根方が張り出している道で、ハイカーからエサを期待しているのか、こちらの様子をじっとうかがう。歩いていくと、また違う猫が。多いのかね。この辺りは民家からも近いし、フツーに飼い猫なのかもね。

薄暗い道を歩いて、天園の茶屋には12:53到着。ここのおでんを目当てにがんばってきた。本日は車で来ていないので、さっそくビールでのどをうるおす。おでんもつまんで、大休止だ。鎌倉アルプスの最高点、太平山はこの天園から直登したところにある。

13:40天園茶屋を出発。岩壁を削ってつくられたやぐら群がところどころにある。明治の廃仏毀釈で破壊されたのか、首のない石仏がやぐらの下に並んでいる。ひどいお姿だ。

14:20瑞泉寺の横の細い路地から車道に出る。鎌倉アルプス終了だ。あっけなくもあったが、有名なお寺を見られたし、天狗がいたり、猫がいたり、岩場があったり、見晴らしがよかったり、茶店もあって、バリエーション豊か。十分楽しめるコースだった。

08_010 09_012
鶴岡八幡宮 源平池

そのまま車道を歩いて、鶴岡八幡宮へ移動する。缶コーヒーを買って、源平池の湖畔で休憩。老若男女が集い、思い思いにくつろいでいる。山の神は優雅にゆったり泳ぐ鯉を見ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦富士・武山

2011-03-04 | 山行~三浦・房総

三浦富士 標高 183.4m 武山 200.4m 神奈川県

2004年2月8日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 津久井浜駅9:30--10:15三浦富士10:25--(砲台山)--11:10武山(昼食)12:10--13:00津久井浜駅--(海岸散歩)--13:30津久井浜駅

新宿からJR湘南新宿ラインで横浜へ出て京急に乗り換え、津久井浜駅で下車する。わいわいがやがやと駅構内は賑わっている。どうやらわれわれと同じハイキングコースがお目当ての団体らしい。そのせいで駅のトイレはごった返す。駅を出ると、地図とにらめっこしているグループもいる。山の神もガイドブックとにらめっこ。

01p2081822 02p2081823
左:津久井浜駅

9:30津久井浜の駅を出発する。すぐに京急ストアが現れ、ガード下をくぐる。ハイカーが多いから、後にくっついていけば、道からそれることはない。津久井浜高校の野球部がグラウンドで、オッエーオッエーと声だしをしながら、練習をしている横を抜けていく。なぜ野球部ってのは、あのオエーオエーを発しながら練習するのかね? 

04p2081826 03p2081825
左:左から3番目の石碑に「登山四拾度」と刻まれている 右:浅間神社

のどかな畑の中を抜けていくと、あっという間に三浦富士の山頂に到着する。山頂は人、人、人。ザックを下ろして休憩していると、登ってくる人、人、人。

山頂には浅間神社の祠がある。祠の向かって左側には、「登山四拾度」とでっかく刻まれた明治時代の石碑も建てられていた。箱根の金時山は1000回だ2000回だと、山頂に札が掲げられているというのに、40回くらいで記念碑を造ってしまうのかい、と金満ぶりに一瞬驚くが、ここは三浦富士。山岳信仰のなせるわざか? 富士講40回ということで、無理やり納得。 この山頂、眺めはよくて、金田湾が見下ろせるし、遠くにうっすらと影のようだが富士山も見えた。

05p2081827 06p2081830
左:三浦富士の山頂の碑 右:金田湾

10:25武山へ向け移動開始。ほどなくして砲台山直下。この山頂には第2次大戦中の砲台の跡が残っているらしい。それで砲台山かい。そのまんまの名前ということは、大戦前は名無しだったのか? 砲台山山頂にある電波塔を横目に通過する。

11:10武山に着いた。アゼリアハウスと名づけられている展望台に上り、ぐるりと見回す。三浦富士からの眺めのほうがいいかも。しかも山頂というよりは、何か公園みたいだ。展望台から下りて、昼飯場所を探す。なぜかノラ猫があっちから湧き出し、こっちからも湧き出して、目の前をうろうろする。団体もどこから来たのか、どんどん湧き出してきて、山頂は喧騒に包まれる。落ち着かない中で昼飯となる。

001p2081833 07p2081834
左:砲台山の電波塔 右:武山山頂。中央奥の白い建物が展望台。山の神の頭の後ろに見える白いものはノラ猫

12:10下山開始。下りていくと、のどかな田舎道といった風情となる。上空ではトンビが優雅に旋回しながら、ヒューピロロロロ、ピロロロロとしきりに鳴いている。道沿いには、みかん畑とハウスが並ぶ。ハウスでは、この時期いちご狩りができる。ハウスから人が出入りしているから、それなりにお客さんはいるようだ。

002p2081837
津久井浜のサーファーたち

13:00頃津久井浜駅に到着。時間があるから、海岸に出てみようと、足を伸ばす。海はもう、駅から目と鼻の先なのだ。ウインドサーフィンのメッカなのか、海には大勢のサーファーが風任せに浮かんでいる。天気もいいし、楽しそうそうだ。われわれは、近くにくつろげる店はないかと視線を走らせる。何となくよさげな不二家津久井浜店がすぐそばにあった。足を踏み入れると、混んでいる。2組のお客さんが所在なげに空席待ちをしている。待つくらいなら、河岸を変えようと駅に戻り、帰途についたでのあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする