目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

田部井夫妻の生き方が詰まった『てっぺん』

2017-07-31 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 『てっぺん 我が妻・田部井淳子の生き方』田部井政伸(宝島社)

理想的な生き方のお手本を見せてくるそんな本。田部井淳子さんは、亡くなるまでやりたいことを、とことんやり抜いた。ガンに冒されたからといって、何の遠慮もない。執念の女性だ。講演の依頼も断らず、ラジオの出演もこなし、東日本大震災で被災した東北の高校生たちとともに富士山に登る。私はまだ亡くなる前のテレビ出演の記憶が生々しいせいか、いまだ死んだということが信じられない。

私以上に著者である旦那さんも同じことを書いていて、2階の寝室からリビングに下りてくると、まだ淳子さんの気配を感じるのだという。それが長年連れ添った夫婦というものなのだろう。

本の中で登場してくる回想で、最も印象深いのは、やはりエベレストの女性初登頂のときの話だ。家を不在にしたのは、半年以上。この当時では、主婦が子どもや亭主を放ってそんな長期間家を留守にするというのは考えられない時代だ。もしかしたら、今もそうなのかもしれないが。非常に理解のある政伸さん。お互いの夢の実現のためには、サポートをし合うという暗黙の了解があったようだ。こんな夫がいたからこその快挙でもある。

政伸さん自身も、結婚前にヨーロッパ3大北壁にチャレンジし、グランド・ジョラスとアイガーを完登している登山家だ。昔は、今以上にそんな山を目指すこと自体がハードルが高かった。お金をどうするか、会社勤めなら、長期の休暇をとらなければ実現不可能だ。ラッキーなことに、勤め先は、世界のホンダ。自由な社風で、そんなことは瑣末なこと、問題なしだったのはホンダらしい。

田部井夫妻の生き方は、山の神と私の理想の姿でもある。ちょっとでも近づけるように見習いたい。

てっぺん 我が妻・田部井淳子の生き方
田部井 政伸
宝島社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光白根山で山の神が拾った「寛永通寶」

2017-07-30 | 山雑記

 2007年に山の中で拾った古銭2枚。「開元通寶」(左)と「寛永通寶」

2007年6月17日(日)鉢伏山から二ツ山に移動中に、私は「開元通寶」を拾った(参考:当ブログ「鉢伏山&古銭を拾った二ツ山」)。上の写真の左側の欠けたやつだ。そして同じ年の8月26日(日)今度は山の神が日光白根山へ登っているときに「寛永通寶」を拾った。山の神の古銭を拾いたい、見つけたいという念が通じたのか、あるいは絶対見つけるぞと地面を凝視していたのかはわからないが、偶然同じ年に山中で古銭を拾うという僥倖を得た。古銭を拾ったのは、後にも先にもこの年だけだ。

山の神が寛永通寶を見つけたのは、日光湯元温泉スキー場から荒れ荒れの登山道を上がっているときだった。台風なのか、豪雨なのかはわからないけれど、土壌が削られて埋もれていたものが、ひょっこり顔を出したのだろう。かなりの斜度の場所で、否が応にも地面に顔が近づいたから、もしかしたら必然(運命?)の出合いなのか。

山の神は文字通り「寶」として、いま厳重に保管している。

また古銭を見つけたいけど、そうは問屋が卸さないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎山・日光白根山Part2~日光湯元からの静かなコース、日光白根山

2017-07-29 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

日光白根山 標高 2578m 栃木県・群馬県

2007年8月26日(日) 晴れときどき曇り

メンバー 山の神と私

コースタイム 休暇村日光湯元キャンプ場6:35--7:32休憩7:42--(野鳥のヒナ発見)--8:37尾根8:49--天狗平--9:35前白根山--五色沼ビューポイントで休憩9:45--11:05奥白根山(昼食) 12:00--12:40五色沼12:45--13:20前白根山13:30--14:35休憩14:45--15:30駐車場

前泊は休暇村日光湯元キャンプ場。まだ黎明の4:10に起床した。とはいえ夏だから、瞬く間に太陽が昇って明るくなる。5:00には朝食の準備も整い、山の神とそそくさと済まし、コーヒーで眠気を覚ました。食器を洗って、テント撤収。テント、炊事場、トイレ、車の距離が意外とあって、行ったり来たりで時間がかかってしまった。 

 
左:日光湯元温泉スキー場からスタート 右:登山道にあった追悼歌碑

6:35ようやく山の神と私は白根山に向けて歩き始めた。まずは日光湯元温泉スキー場を抜けていく。早朝だというのに、日差しはきつくすでに暑い。日影と風が欲しいなと言っているとすぐに「白根登山道」の立派な標示が出てきた。そこには、昔は遭難者が多かったことが伺われる追悼歌が刻まれていた。

白根山 新雪匂う 友のため 倒れし君らの みいのち崇し

 
左:急登を行く。中央の黒い点は山の神 右:ヒナ発見

すぐに急登が始まる。私は快調に登っていたのだが、ふと気づくと、山の神はだいぶ私から離れ、あえぎながら登っていた。そのうち巨大な倒木に遭遇するなど登山道が荒れてきた。荒れ荒れの道を進み、歩き始めて1時間、そろそろ休もうかと、第一回目の休憩をとった。

水分補給して、人心地ついて歩き出すと、野鳥がけたたましくピーピー鳴きながら、私の面前を横切って飛んでいく。しかも2羽いて、代わる代わるそれを繰り返し、カタカタと威嚇音まで発する。なぜだと思っていたら、足もとにヒナを発見した。かわいそうなことに巣から落ちたんだろうね。威嚇してきた2羽は、ヒナの親鳥で必死に外敵から守ろうとしたのだ。でもこのヒナ、登山者には襲われないだろうけど、いずれイタチ系の動物に食われちまうだろうなと悲観的な見通しを山の神に言うと、自然の掟だからねえと山の神。

 
左:休憩ポイント 右:天狗平

8:37ようやく尾根に出て2回目の休憩をとる(左上写真)。まだまだ道のりは長い。

 
左:さわやかな美林地帯を進む 右:前白根山山頂

天狗平付近は美林が続き、さわやかな夏山を演出してくれる。アキノキリンソウやハクサンフウロを愛でながら、9:35前白根山に到着した。そこからちょっと先の五色沼ビューポイントで休憩する。


前白根山から奥白根山を望む


五色沼を抱く奥白根山

奥白根山への道には、山岳マラソンの方々が大挙やってきていた。何度もよけて道を譲る羽目になったものの、山の神と私のペースはまあまあ快調で、11:05大勢の登山者でにぎわう奥白根山山頂に到着した。山頂にはジモティが多かったようで、NHKの朝の連ドラ「ひよっこ」のアクセントのおしゃべりが聞こえてくる。私も北関東出身だから、このアクセントにはなじんでいる。

  山頂に達する頃、あっという間にガスに包まれてしまった

少し戻った小高いところで、山の神と昼食にした。東京から持ってきたシーフードヌードルをメインに、あんぱんやミックスナッツを腹に収めた。昼食中、山頂はガスっていたけれども、眺望はまずまず。まったく何も見えないという最悪の事態はまぬがれた。山頂でゆっくりして、12:00に五色沼に向けて下り始めた。

20人くらいの団体が道を塞いでいたのには閉口したが、それを帳消しにするようにバンビちゃんが登場した。小鹿はかわいらしい。それほど人間を怖がっていないのか、至近距離でしばらくこちらを見ていた。

 
左:五色沼へ下りていくとバンビちゃんに遭遇 右:五色沼で休憩

12:40五色沼湖畔に出て、一服。その後、直登コースで前白根山に上がる。山頂で単独行のおじさんに五色山経由のほうが楽だよといわれ、地図をみたが、長いし、時間がかかりそうだ。やはり予定どおりここからピストンにしようと山の神の顔を見た。首肯する山の神を急かして、そのまま元来た道をたどる。

朝ヒナがいた場所に差し掛かると、再び親鳥の威嚇音がカタカタと響いてきた。まだヒナは無事らしい(見てないが)。その後もう一度休憩をとって、キャンプ場へ下山。炊事場で顔を洗ってサッパリし、15:30駐車場にたどり着いた。

ちょっとお茶して帰ろうかと、ザックを車に置いて、山の神とともに休暇村でホットケーキセット(コーヒー付き)を食べる。期待したほどでもないなとちょっと損した気分で、16:30に家路につく。このとき渋滞はノーマークだった。考えたくもなかったから、あえて調べもしなかったが、中禅寺湖のだいぶ手前から渋滞にはまり、小一時間ののろのろ運転となった。その遅れのおかげか、東北道の渋滞はそれほどでもなかった。佐野SAで晩メシを食べ、家には21:20頃到着。とんだロングドライブになってしまった。

Part1太郎山に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎山・日光白根山Part1~曇ってしまった太郎山

2017-07-22 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

太郎山 標高 2368m 栃木県

2007年8月25日(土) 晴れのち曇り

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:47湯殿橋上部林道駐車スペース9:00--9:55休憩10:07--10:55休憩11:00--お花畑--11:25太郎山山頂(昼食)12:25--13:30休憩13:40--14:20駐車スペース

太郎山を訪れたのは10年前になる。じつはその前に太郎山は2回ほど行き損ねていて、調べてみると、1回目は2001年11月。けっこう多めの雪があって山王帽子山で引き返していた。2回目は、2005年8月。出発時に雨がじゃんじゃん降って、上がるのを待っていて結局タイムアップ。別の山に行ったのだった

 
左:林道上部の駐車スペース。山の神と私はもう少し下に停めた 右:1回目の休憩ポイント

この日は4:35に自宅を出た。ガソリンを満タンにし、コンビニで買出しをして高速に上がる。東北道佐野SAで朝食をとっているうちに交通量はぐんと増えていた。日光宇都宮道路を走って、いろは坂を越え、三本松(トイレあり)で最終休憩。裏男体山林道を上がり、太郎山登山口へ。すでに駐車スペースにはかなりの台数の車が停まっていた。山の神と私は、Uターンして少し下がったところに車を停めた。

9:00日焼け止めをぬったくって、歩き出す。気温は20℃を切っていて、冷んやりとして気持ちのいいスタートだ。すぐに車が3,4台続けざまに上がってきた。コースタイムが短く、登りやすいコースだから人気なのだろう。


時折展望地が出てくる。裏側からの男体山

樹林帯に入っていくと、風がピタリと止んで、徐々に蒸し暑くなってくる。でもそれを忘れさせる絶景が時折目に飛び込んでくる。パッと開けた展望地に出て、男体山の裏側を望めた。


迫力の景色、男体山と中禅寺湖

1回目の休憩からは、しばらく急登の連続で、山の神も私も少しバテ気味だ。寝不足がたたっているのかもしれない。50分程度歩いたところで、2度目の休憩をとり、水分補給をする。山頂まではもう少しだ。

 
2点とも:お花畑、とはいっても花はなし

山頂直下のお花畑に差し掛かる。お花畑というくらいだから、何か咲いているんだろうと期待していたのだが、残念ながら、ただの草原だった。時期を選ばないといけないようだ。


太郎山山頂から男体山(右)、大真名子山を望む

11:25太郎山山頂に到着する。息苦しいほどのものすごい人だ。しかし、山頂からの眺望は最高だった。中禅寺湖、男体山、大真名子山、女峰山、燧ヶ岳、そして切込湖、刈込湖はエメラルドに輝いて見えた。

人が多いこともあり、写真撮影は後回しにして、山頂の端っこのほうに移動。山の神とのんびりと昼食にした。でも、それは失敗だった。食べているうちに一気にガスが湧いてきて、さらには雲が厚く垂れ込めてきてしまった。先ほどまでの大パノラマ、雄大な景色は舞台の緞帳が下りるようにあっという間になくなってしまった。山の神に、先に写真を撮っておけばよかったなあとこぼす。本当に山の天気は変わりやすい。下山開始直前に記念撮影し、12:25山頂を後にした。

 ちょっと空いてきた山頂で記念撮影

失敗は得てして連続して起きるもので、この後すぐにやらかしてしまった。山の神と私は団体さんに追いついてしまい、というか私たちを先に行かせようと団体さんは立ち止まっていたようなのだが、その彼らが立っていた場所がよくなかった。そこは分岐だった。山の神と私は、(待っていてくれて)すいませんと声をかけながら、それと知らずに足早に通過してしまった。すると、お花畑が遠ざかっていく。あれ、おかしい、この道は違うとなった。そのまま小太郎山まで行ってもよかったのだろうけど、すぐに引き返し、本来の道に戻った。

そのうち先ほどの団体が前方を歩いているのが視界に入った。追いついちゃうなと山の神に声をかけると、どうせわかんないんじゃないのといいつつ、近づいていき、最終的には追い越した。なかにはわれわれに気づいた人もいただろう。なんで?道を間違って戻ってきたのか、なんてね。その後一度休憩し、車には14:20たどり着いた。

その後ザックを車に放り込んで、休暇村日光湯元のテント場へ。15:00すぎには、山の神とスノーピークの重たいテントを張り終え、奥日光高原ホテルの立ち寄り湯(当時600円)へ向かうことになる。行ってみると意外なことに、ほとんど貸切に近い。ゆっくりと内湯に浸かって疲れをとった。汗を流したら、今度は一杯やりたくなるのが人間のサガか。すぐに休暇村の生ビールが浮かび、山の神に話すともちろん賛成でテントには行かず、そのまま直行する(当時で一杯580円)。ごくリごくりとのどをうるおし、まったり。十分堪能してから、テント場に戻って晩メシ。食べたあとは、泥のように眠った。たぶん山の神も。

PART2日光白根山につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須、沼原池から白笹山・南月山

2017-07-16 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

白笹山 標高 1719m 南月山 1775.8m 栃木県

2017年7月9日(日) くもり時々晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:07沼原(ぬまっぱら)池駐車場8:25--9:26白笹山山頂まで600mくらいの地点9:34--10:02白笹山山頂--10:15鞍部10:23--10:53南月山11:02--日の出平--12:13休憩12:24--13:10沼原湿原東屋(昼食)13:44--沼原湿原--14:14駐車場

4:42自宅を出発した。東北道はそれほど交通量もなく順調に進み、上河内SAで朝食、西那須塩原ICで下りた。那須板室ICで下りるほうが、今回の登山口には近いのだが、グーグルマップで調べるとコンビニが途中になく、手前で下りたのだった。しかし実際には1軒あった。

 
左:沼原池駐車場(トイレあり) 右:登山口からすぐ蒸し暑い道に

なかなかよさげな板室温泉を越えて、乙女の滝を通過。左折して別荘地を素通りし、広い林道を上がっていくと、8:07沼原(ぬまっぱら)池の駐車場が出てきた。予想に反して広大なスペースで、この時間ですでにバスも含めて20台以上停まっていた。あとからわかったが、登山者は意外に少なく、ほとんどがハイカーで湿原散策が目的のようだ。なかには道路を走っている集団もいたが。

8:25駐車場にあったトイレに寄って、山の神とともに出発する。予定よりも30分以上は早いが、気温はもうだいぶ高い。20度はオーバーしているようだ。登山道に入ると、無風で蒸している。

 
左:白笹山山頂手前約600mの地点 右:シャクナゲが咲いていた

平坦地を少し歩くと、すぐにガンガン登ることになる。休憩しやすい場所はこれといってないものの、1時間ほど歩いたところで、山の神に声をかけ、狭い登山道の一角で水分補給をした。暑くて汗をかいている割には、あまりバテていない。

休憩後、登高していくと、すぐに山頂まで500mの標示が出てきて、けっこう高度を稼いでいたことに気づく。そのうち花をつけたシャクナゲがそこここに出てきて、目を楽しませてくれた。

 
左:下山時にたどる尾根が左手に見える 右:下方に沼原湿原が見えた

やがて展望がきく場所に出て、下山時にたどる気持ちのよさそうな稜線が左手に見え、下のほうには沼原湿原も確認できた。

 
左:展望のない白笹山山頂 右:白笹山・南月山鞍部

10:02白笹山山頂。ヘタしたら、それと気づかずに通過してしまってもおかしくないほど、とっても地味。展望はなく、樹林帯の中に埋もれている。当初はここで昼食を予定していたのだが、まずここで食べる気はだれも起きないだろうね。とりあえず通過する。次の休憩は鞍部にしようと山の神と話し、どんどん下る。やがて笹が深いところが出てきて、ヤブ漕ぎになる。ガスまで出てきて、憂鬱な道行になる。

 
2点とも:誰もいなかった南月山山頂

鞍部の樹林帯で2度めの休憩にした。山の神と腰を下ろし、コンビニで買った地元名産(?)炭酸饅頭を食べた。あんこたっぷりで、がっつり系だ。腹持ちはいいのだろうが、味はフツー。

休憩後、南月山に向けて登高を続けると、前方から単独の女性登山者、そして次に男性がやってきた。山の中でようやく出会った登山者。ほんとうに静かな山だ。10:53人っ子一人いない南月山山頂に到着した。山頂の標示が2つと、南月山神社がある。先ほどの炭酸饅頭が腹にずしりと来たせいか、山の神も私も昼飯にしようとは、露ほども思わず、水分補給をして山頂を後にした。


沼原池を見下ろす

南月山から移動していくと、徐々にガスがはれて、青空も覗き沼原池も見えた。こういう景色を見ると、夏山気分もグッと出てくるというものだ。その後茶臼に登って来たと思われる大人数の団体とすれ違う。さすがにここまで来れば、人は多い。

 
2点とも:登山道を先導してくれたウソのつがい

ほとんど横移動で日の出平に着く。風がほとんど通らなくて、しかも狭くて昼食をとる気は失せていた。山の神ともっと先で食べようとなり、下りに入る。沼原池から登ってきたという妙齢のご婦人二人組とこの辺りですれ違う。もしや、駐車場で隣の隣の車にいて先に出発していった方々だろうか。

山の神と食べるところないねといいながら、さらに先へ先へと下ると、目の前になんとつがい(?)のウソが飛来した(上の写真)。すぐに逃げないから、人馴れしているようだ。だれか餌付けしたのだろうか。しばらく山の神と私を先導するように、前を飛び続けていた。


立派な南月山の山容

樹林帯を抜けて目の前が開けると、ガレ場で先ほどすれ違った団体が点々と休んでいるのが見えた。さらに稜線を目で追っていくと、南月山のなだらかで立派な山容を堪能できる。

12:13昼食にする適当な場所が見つからないまま、ここでいいやと少し広めの登山道の傍らに山の神とともに腰を下ろした。おにぎりを一つ食べちゃおうと、ここで腹に収める。


振り返ると夏の雲がもくもくと

下るにつれ、涼しさはどこへやら、次第に暑さがぶり返してきた。ところどころに、熱気がたまっていて、不快指数はうなぎのぼりだ。

 
左:オダマキ 右:沼原湿原入口

三斗小屋温泉の分岐を過ぎて、沼原湿原までの道が長かった。分岐からすぐだと勝手に思い込んでいた分、余計長く感じたようだ。狐にばかされたかというくらい長い距離を歩き、ようやく人の声が聞こえてきて、湿原がすぐそこだとわかった。着いたと同時に東屋を見つけ、山の神とともにランチタイムになった。

 
左:ニッコウキスゲ 右:湿原を干しあげんばかりに容赦なく日が照りつけていた

昼食中にハイカーがだいぶ目の前を通過していったが、最後は団体客の長い列。けっこうな人出だ。山の神と私も、昼食後湿原を一周した。乾燥が進んでいるのか、本来は水があるべきところに水がない。そのせいか花は少なく、ニッコウキスゲ、トキソウ、アヤメがちょっぴり咲いているのみだった。

この湿原で特筆すべきは、花よりも眺望か。先ほど歩いてきた白笹山や、それに連なる稜線を一望できて、なかなかの絶景だった(下の写真)。


沼原湿原から、白笹山(右)を望む

湿原から少し登って、14:14駐車場に戻った。まだかなりの台数が停まっている。中には無線のアンテナを立てている人もいた。

帰途は、那須ガーデンアウトレットに立ち寄った。初めて行ったが、すごい人で山帰りに行くようなところではなかった。山の神のリクエストで産直の農産物でもあればと思ったのだが、何せどこを見ても、人、人、人。ちょっとだけ店舗を巡ってすぐに退散した。東北道に上がると、渋滞予測では、たいしたことはないはずだったのに、事故渋滞が起きていて往生した。最近は、レンタカーを運転する人が増えたから、そのせいもあるのだろう。滅多に運転しない人がハンドルを握れば、事故も増えるだろうよ。自宅に戻ったのは、19:00になっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする