分類・歴
六地蔵が石塔になって残った
現在の住所 : いわき市常磐松久須根町大夫内
六地蔵の石塔は、鹿島街道の常磐上矢田町(鹿島神社前の信号)から、五安の溜池へ向う途中の常磐バイパス高架下付近の道路端にある。
《新道に建てられた六地蔵の石塔》
六体の地蔵さまは昔から松久須根(まつぐすね)駒込め地内の、山がせり出した場所の硬質岩に彫られていた。
これをの人たちは六地蔵と呼んでいたが、昭和46年に道路の拡張工事が行われて取り壊されてしまい、像高が約60センチほどあった六地蔵は造形を完全に失ってしまった。
《工事現場から出た丸型の石が台石に使われた》
しかし、内の人々の拠出金によって同年6月吉日に現在の地に六地蔵の石塔を建てた。石塔の周りに5,6個の硬質岩石が置かれてあるが、これは六地蔵の磨崖仏が取り壊されてしまった名残だ。
残念ながら地蔵そのものは一体も見ることはできないが、石塔の台石に使用した丸型の巨石は工事中に同地から出たものを活かしている。
地元の人や、通りすがりの人がお参りをしていくのだろう、鮮やかな季節の花が手向けてあった。
六地蔵が石塔になって残った
現在の住所 : いわき市常磐松久須根町大夫内
六地蔵の石塔は、鹿島街道の常磐上矢田町(鹿島神社前の信号)から、五安の溜池へ向う途中の常磐バイパス高架下付近の道路端にある。
《新道に建てられた六地蔵の石塔》
六体の地蔵さまは昔から松久須根(まつぐすね)駒込め地内の、山がせり出した場所の硬質岩に彫られていた。
これをの人たちは六地蔵と呼んでいたが、昭和46年に道路の拡張工事が行われて取り壊されてしまい、像高が約60センチほどあった六地蔵は造形を完全に失ってしまった。
《工事現場から出た丸型の石が台石に使われた》
しかし、内の人々の拠出金によって同年6月吉日に現在の地に六地蔵の石塔を建てた。石塔の周りに5,6個の硬質岩石が置かれてあるが、これは六地蔵の磨崖仏が取り壊されてしまった名残だ。
残念ながら地蔵そのものは一体も見ることはできないが、石塔の台石に使用した丸型の巨石は工事中に同地から出たものを活かしている。
地元の人や、通りすがりの人がお参りをしていくのだろう、鮮やかな季節の花が手向けてあった。