goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

リンダの涙は何色でしょう

2015-04-04 15:45:37 | 歌謡曲

涙は紅く / 山本リンダ (ハーヴェスト / ミノルフォン)

これもまた、今回の行脚でゲットしてきたブツでして、ご存じ山本リンダが幾分低迷していた昭和45(1979)年に出していた小ヒットシングル曲「涙は紅く」は、サイケおやじにとっての偏愛ソング♪♪~♪

結論から言えば、アイドルから大人の歌手へと脱皮を図った企画から作られたのでしょうか、作詞:橋本淳&作編曲:筒美京平という説明不要の黄金コンビが提供したのは、もはや常套手段(?)の奥村チヨっぽさが全開♪♪~♪

しかも山本リンダが珍しくもネチネチしたコブシでメロディを節回すもんですから、なにか倒錯的な気分に誘われてしまうのも、致し方ないところと思います。

とにかく機会があれば、ぜひとも皆様にはお楽しみいただきたい隠れ名唱かもしれませんよ。

ちなみに、この歌、どっかで聞いたこと、あるよなぁ~~?

と記憶の糸を辿られる皆様は大正解で、実は山本リンダよりも2年ほど早い時期に「涙は春に」の別タイトルで既にレコード化されていまして、演じていたのは確か「カギヤマシュリ」っていう芸名のGS系ガールシンガーだったと記憶していますが、山本リンダのリメイクバージョンは、それよりは幾分テンポを落とした演歌グルーヴが強いという面白さが、たまりません♪♪~♪

説明不要とは思いますが、当時の山本リンダは再ブレイクの大ヒット「どうにもとまらない」を出す前段階にあり、やはり様々な試みが迷い道だった頃にしては、なかなか急所を刺激した成功作のような気がしています。

というか、個人的には演歌チックな山本リンダも「有り」だったように妄想してしまうんですよ。

実際、この「涙は紅く」における低音ボイスの張りと艶は、彼女の立派な個性と思うばかりです。

ということで、長年探索していたブツに出会える幸せは、趣味に生きる道の喜びであり、筆舌に尽くし難い至福であります。

もちろんリアルタイムで物欲を満たせれば、それは最高の気分ですが、時間をかけたエネルギー量に比例する「結びつきの強さ」は、大切な宝物でしょう。

大切にさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする