OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

侮れないポニーズ

2014-11-01 15:53:30 | 歌謡曲

雨降る街角 c/w アガナの乙女 / ボニーズ (日本コロムビア)

エレキは不良!

という間違った常識からスタートしたニッポンのロックは、だからこそGSブームへ進展した時でさえ、あえて不良性をウリにしていたバンドとは対照的におぼっちゃんムードを全面に出したグループが幾つも登場し、もちろんやっていたのは極めて歌謡曲寄りのカレッジフォークとか、コンサバな感じの疑似ムード歌謡、さらにはソフトロックを意識した歌謡ポップス等々、それはそれで面白いものが相当残されています。

しかし、それにしても本日の主役たるボニーズは些か極端としか思えません。

なにしろ出しているレコードがメルヘン調と言えば納得するしかありませんが、本質は歌謡曲の名を借りた童謡かなぁ~、これは……?

そんな感想しか浮かばなかったとしても、あながち間違いではないかもしれません。

ところが昭和43(1968)年末に発売された本日掲載のシングル盤、特にB面収録の「アガナの乙女」は聴いて吃驚のラガック歌謡(?)だったんですから、本当に当時のブームは訳分からずの世界です。

とにかくイントロからして、これがリアルタイムのサイケデリックロックのイメージがモロに噴出するシタールの神秘(?)なフレーズとインド丸出しのパーカッション、加えて歪み系のエレキギターを飛び出せば、その場はすっかりサマー・オブ・ラブってなもんですよ♪♪~♪

そして肝心の歌の中身が親が決めた結婚相手とは別の男を好きになった少女が、刹那の心中を遂げるという、昔ながらの悲恋の伝説を清涼なボーカル&コーラスで演じたものなんですから、当時としては強いロック風味を施され曲展開が今となっては逆にトホホの反面教師!?

いゃ~、そう書いてしまってはミもフタもありません。

これはやっぱり作詞:湯川礼子&作曲:浜圭介がきっちりボニーズの存在意義を把握して作り、それを流行の洋楽を意識してアレンジした東海林修の良い仕事と解釈するべきでしょう。

ちなみにボニーズは原田正美(vo,g)、橋本直樹(vo,g)、谷田部進(vo,b)、かごとし達郎(vo,ds) の4人組で、ジャケ写のルックスとやっていることの結果から軟弱グループという先入観も打ち消せませんが、実はメンバー各々がボニーズ結成前は様々なバンドで活動していたというキャリアがあり、例えば原田正美は荒木一郎のバックバンドだったマグマックス出身という履歴は有名だと思います。

またボニーズが解散した後、谷田部進はウッドペッカーを結成していますし、前述の原田正美が森田公一とトップギャランに参加したことは、さらに有名ですよねぇ~♪

つまりボニーズはなかなかの実力派グループだったわけで、このシングル盤を出す直前の10月にはモンキーズ来日公演に前座出演したという実績があればこそ、我が国よりも先に海外のGSマニアから注目されたようで、この「アガナの乙女」も1980年代に出回った欧州プレスのオムニバスLPに収録されたものをサイケおやじは最初に聴いたのが真相です。

そして恥ずかしながら、掲載の私有盤もその頃になんとか中古でゲットしたという、いやはやなんともの経緯があるんで、本当はボニーズに関してはリアルタイムの知ったかぶりさえ出来ないのです。

実際、ボニーズがバリバリに活動していた昭和43~44年当時、サイケおやじにはノーマークの存在でありました。

ですから、この「アガナの乙女」がボニーズのメンバーによって完全に演奏されたレコーディングなのかも判別出来ず、だからこそライブステージではどのよう歌と演奏を披露していたのか、大いに気になるばかり……。

そして書き遅れましたが、A面曲「雨降る街角」はB面とはガラリと変わったというか、同じ作家陣が関与していながらも、これがちょっぴりチープなストリングスの響きも心地良い、なかなかオシャレなソフトロック歌謡がど真ん中♪♪~♪ 実はこれもまたサイケおやじの好みにはジャストミートなんですから、侮れませんよポニーズはっ!

う~ん、もしも「雨の歌」のコンピレーションを作るなら、これは絶対に外せない名曲名唱と思っています。

ということで、今となっては売れていないがゆえに「幻の名盤」となったレコードが昭和歌謡曲には夥しく存在する中で、殊更GS物は特別なパワーが秘められていると感じます。

今日ではそういうところが各方面で研究され、その成果はネットでも様々に閲覧出来るという好環境♪♪~♪

ですから後は奥の細道を辿る情熱を大切にしていく所存です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする