goo blog サービス終了のお知らせ 

松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

驚きのQRコード

2023-12-27 16:11:36 | 日記・エッセイ・コラム
 NHKが最近良く画面上にQRコードを出して、番組中に使うようになりましたが。
 「このQRコードを」と言えないで、苦しげに「2次元コードを」と言ってました。もったいない。(株)デンソーウエーブの登録商標だからでしょうね。確か自社の在庫管理のために最初に作ったと聞いています。会社では特許を行使せず、その技術を無償で公開し。今では国際規格になって、誰でも使えるようになっています。
 QRは「クイック・レスポンス」から来ています。1秒間に10個の読み取りが出来る「速さ」を求めたからです。

 どれくらいの情報を詰め込めるかと言うと、数字で7089字。英数字で4296字。漢字でも1817字。ほぼ常用漢字をカバー出来るくらい。
 たかが白と黒の2進法。コンピューターと同じですが。ここで疑問。情報によっては、白に偏ったり、黒ばっかりになったり。することが想像出来ますよね。
 これを8種類のマスクを掛けることによって、解決しているんです。つまり、ある法則に従って、黒を白に「反転」するのです。

 そして汚れても読み取れる。もちろん限界はありますけどね。これも現場が油汚れを想定していたからです。

 また従来は専用の「読み取り装置」が必要でしたが、これは昔のガラケー相当のカメラの画像処理でデータを読み取れる。ここが素晴らしい。経費節減。2000年代初頭にしては画期的でした。

 このほど、宮城県沖の水深7500mの日本海溝で、2011年3月の東日本大震災の地震で断層がずれて出来たとみられる、高さ26mの崖が発見されました。
 その数字もさることながら、この海底断層は当時80mから120mずれたと推定される、と発表しています。
 これが破格の規模だとおっしゃっているけど。その破格の揺れを、おれ達は経験しているんだってば。何を今さら驚いているか。

 100m動いたにしては、地上では数メートルだったぜ。

 深いから、まだ軽く済んだってが。冗談言っちゃいけねえよ。

 ps. 今ニュースで見ました。結局、高さ26mの津波が来てもおかしくないってことか。湾に入る前に。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の色はブルー | トップ | なんも無いけど、ハレの日。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
バーコードの四角いやつ (^ん^)
2023-12-27 19:54:05
(言葉に手かせ足かせのあるNHKはさておき)数字のコードからバーコードになってQRコードが出て来て、って流れが、流れてるうちで良かったなと思います。
つまり、バーコードって言葉が、すなわちコードのことだ、ってふうには固定化されてなかったから。
これに対して、言葉が定着し過ぎちゃってる例:『ダイヤル』
「フリーダイヤル」「緊急ダイヤル」「お天気ダイヤル」「3桁の番号にダイヤルしてご利用いただけます」
(ダイヤルなんてどこにあるの?このごろ見たこと無いよ。)
スマホの画面にまで出て来ます。電話のプッシュボタンのイラストの下にわざわざ『ダイヤル』って書いてあって、説明書きが「『ダイヤル』を押します」。
(ほー、『ダイヤル』を『押す』んだ。)
QRコード、初めて見た頃、何か立体的に浮かび上がらないか、じっと見詰めたもんだったな~
返信する
年賀状予告 (松美)
2023-12-27 20:14:03
ダイヤルは、頭の中で回ってるんじゃないの。グルグル或いはグーグルって。孫はタイヤ交換の時のナットを締めるのが気に入って、「グーグル」って繰り返し手を回す。
年賀状に、誰も考え付かなかった大谷のことを書きました。空想ですね。気に入っているので、元日に公開しようかと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事