松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

大妻女子大監修「育菌カード」で、腸の調子も絶好腸。

2024-06-14 08:32:37 | 日記・エッセイ・コラム
 NHKで石原さとみが説明してくれる番組、見てます。腸活の話は、初めて真面目に見ました。
 食物繊維が腸に良いということは知っていましたが、そのカラクリが分かりました。
 大腸内で免疫細胞をコントロールするのが「T細胞」で。それを作ってくれるのが「短鎖脂肪酸」。
 「短鎖脂肪酸」の多い人が、長寿で美肌で若々しく、ガンを予防し、運動能力を向上させ、肥満を解消する。

 腸内細菌がエサを食べて、せっせと産生するのが「短鎖脂肪酸」。そのためには、カードにあるようなエサを、まんべんなく届ける必要がある。
 腸内細菌には好き嫌いがあって、それぞれ役目も違う。

 日本人は、あと6グラム足りないので。なるべく枚数を多く取って6グラム以上にする。

 ざっと見た感じ、キライなものは無いが、マメ、ごま、あずき。なかなか摂るとなると面倒。バナナは良く食べている。納豆は最近食ってない。玄米より麦がいいんだ。麦ご飯にしようかな。それよりソバだ。ソバ、サイコー。うどんとソバで、ソバ圧勝。焼き芋、優等生。おからもね。
 春先からゴボウのきんぴらが無性に食べたくて、ずっと食べていた。

 この「+1」というのは冷やすと、消化されにくい「レジスタントスターチ」が自動的に1g増えるヤツ。いもなんか、そうだ。
 食べ残して冷蔵庫から出した「ポテトサラダ」は、エサが増えている。三日間、冷蔵庫のお世話になったイトクのサラダを食べた。なんとも無かった。変わらず美味しかった。皆さんはマネしないで下さい。危険です。賞味期限が当日になってますから。でもコレ、考えてみたら「漬物」みたいなもんですよ。ヨーグルトとリンゴ酢ですから。
 自分の舌を信用しないと、出来るワザではありません。

 でね。食べ物の好き嫌いは、自分で判断してると思うでしょ。
 案外、違うんじゃないかな。
 腸内細菌の指令に、従ってるだけだったりして・・。

 焼き芋、食いてえなあ。時期じゃないけど。
 大半分で7gは、サイコーだな。それに金色カードだし。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝から爆食の朝ご飯コーナー... | トップ | 太陽系第10番惑星NOX »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幕の内弁当みたく (^ん^)
2024-06-14 12:59:38
一口ずつ、いっぱい種類のおかず、できるといんだけどね。家庭ではなかなか調理大変ね。
お昼はお手軽にガッコで御飯だけ。みたいにならないようにしないとね。
ちなみに、私が知ってるT細胞は、金髪のオ兄サンだよ。キラーT細胞。
https://www.youtube.com/watch?v=eZTRR7PWtOU
「はたらく細胞!!」
返信する
知らんかったあ~。 (松美)
2024-06-14 19:06:58
難しい話をアニメにして分からせる。素晴らしい!「はたらく細胞」結構アニメFANだねえ、いいことだ。
今日はメカブを腹一杯くったぜ~。カードには無いけどね。
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事