第27走者:旭川電気軌道バス旭山動物園行き 旧アサヒビル前13:40→旭山動物園14:20

旭山動物園にやってきました。普通に観光しています。
ちなみに、ここでお昼を食べたんですが、こういう所の食事というのは値段が高い割には内容はアレというイメージですが、ここは手頃な値段で結構おいしくてよかったです。味噌ラーメン食べました。

あのときの多摩動物公園がまだ印象深い私にとっては夏の動物園はトラウマなのですが、ここはあそこほど坂はなさそうですね。それにさすが北海道、涼しいです。

フラミンゴ。動物園に入ると大体こいつらが出迎えてくれますね。

ペンギン館へ。アクリルのチューブのなかをくぐるのですが、ペンギンは出てきませんでした。

ペンギン館の外へ。飛び込もうとしても飛び込めないカナヅチがいるようで。

フンボルトペンギン。チリやペルーに生息しているので暑さにも耐性があるようです。

キングペンギン。凛々しい顔が素敵。

クロヒョウ。多摩と違ってよく動いてくれること!

シンリンオオカミ。日本のオオカミは絶滅しているので当然ながら原産地は外国のカナダです。

エゾシカ。

シロテテナガザル。
ホイ・・・

ホイ・・・

ホイっと手すりを渡っていきます。ブラキエーションというそうな。

ジェフロイクモザル。


手足だけでなく尻尾も器用に使ってアスレチックをホイホイ渡っていきます。

ちなみにその直下にはカピバラがいるという珍配置。

ヒツジ。かわいい///

お次はアザラシ館。

ゴマフアザラシです。

偶然決まった流し撮り。

名物のチューブをす~っと上っていきます。

次はシロクマ館のホッキョクグマ。ご存じの通り、我々向かって飛び込んでくるはずなのですが、もう今日は飽きたのか、飛び込んでくれませんでした。まあ、閉園間際だからねぇ。

こっちみんな。

なんだかもう中に入りたがっているようです。

ホッキョクキツネ。氷点下70度でもへっちゃららしいです。すげぇ。
丁度、餌やりの時間とぶつかったのでそれを見ていくことに。

餌はこちら、ヒヨコです。
ヒヨコを餌にするなんてむごいように思えますが、このヒヨコはオスで、メスと違って育てても無駄なだけ。どうせ処分されるならせめて動物園の動物たちの餌となってその命をつないでほしいということだそうです。

食べているところは人に見せたくないようで。

最後にサル山を。飼育員のおっちゃんが中に入ってくると反時計回りにぐるぐると群れ一斉に逃げ出すのが面白かったです。
第28走者:旭川電気軌道バス 旭山動物園16:30→旭川駅17:12
旭川市街に戻ってホテルで一旦一休み。辺りが暗くなり始めたら町へ繰り出します。

旭川と言ったら旭川ラーメンだよね!昼に食べたばっかだけど大丈夫。あれは味噌でこっちは醤油だから!
よく暖まって、とてもおいしかったです。
その後は別にどこに寄るでもなくホテルに戻って明日の予定を組んで早めに寝ました。
5日目(前編)へ→
←4日目(前編)へ

旭山動物園にやってきました。普通に観光しています。
ちなみに、ここでお昼を食べたんですが、こういう所の食事というのは値段が高い割には内容はアレというイメージですが、ここは手頃な値段で結構おいしくてよかったです。味噌ラーメン食べました。

あのときの多摩動物公園がまだ印象深い私にとっては夏の動物園はトラウマなのですが、ここはあそこほど坂はなさそうですね。それにさすが北海道、涼しいです。

フラミンゴ。動物園に入ると大体こいつらが出迎えてくれますね。

ペンギン館へ。アクリルのチューブのなかをくぐるのですが、ペンギンは出てきませんでした。

ペンギン館の外へ。飛び込もうとしても飛び込めないカナヅチがいるようで。

フンボルトペンギン。チリやペルーに生息しているので暑さにも耐性があるようです。

キングペンギン。凛々しい顔が素敵。

クロヒョウ。多摩と違ってよく動いてくれること!

シンリンオオカミ。日本のオオカミは絶滅しているので当然ながら原産地は外国のカナダです。

エゾシカ。

シロテテナガザル。
ホイ・・・

ホイ・・・

ホイっと手すりを渡っていきます。ブラキエーションというそうな。

ジェフロイクモザル。


手足だけでなく尻尾も器用に使ってアスレチックをホイホイ渡っていきます。

ちなみにその直下にはカピバラがいるという珍配置。

ヒツジ。かわいい///

お次はアザラシ館。

ゴマフアザラシです。

偶然決まった流し撮り。

名物のチューブをす~っと上っていきます。

次はシロクマ館のホッキョクグマ。ご存じの通り、我々向かって飛び込んでくるはずなのですが、もう今日は飽きたのか、飛び込んでくれませんでした。まあ、閉園間際だからねぇ。

こっちみんな。

なんだかもう中に入りたがっているようです。

ホッキョクキツネ。氷点下70度でもへっちゃららしいです。すげぇ。
丁度、餌やりの時間とぶつかったのでそれを見ていくことに。

餌はこちら、ヒヨコです。
ヒヨコを餌にするなんてむごいように思えますが、このヒヨコはオスで、メスと違って育てても無駄なだけ。どうせ処分されるならせめて動物園の動物たちの餌となってその命をつないでほしいということだそうです。

食べているところは人に見せたくないようで。

最後にサル山を。飼育員のおっちゃんが中に入ってくると反時計回りにぐるぐると群れ一斉に逃げ出すのが面白かったです。
第28走者:旭川電気軌道バス 旭山動物園16:30→旭川駅17:12
旭川市街に戻ってホテルで一旦一休み。辺りが暗くなり始めたら町へ繰り出します。

旭川と言ったら旭川ラーメンだよね!昼に食べたばっかだけど大丈夫。あれは味噌でこっちは醤油だから!
よく暖まって、とてもおいしかったです。
その後は別にどこに寄るでもなくホテルに戻って明日の予定を組んで早めに寝ました。
5日目(前編)へ→
←4日目(前編)へ