goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

10/17 鳥もつ煮を食べに行くついでに201系撮りに行ってきた 前編

2010-10-25 21:51:37 | 鉄道撮影記
【Scar in the chuo】

終盤になるにつれて哀愁を漂わせるいいMADだと思いますよ。




半分は本当、後の半分は冗談なタイトルです。
中央線201系最後の1本が豊田駅から団体列車で松本駅まで行き、そのまま長野でいよいよ廃車になるとのこと。
私としても、昔はよく中野に行っていた時期があって、その時は必ず201系を使っていたので(というかそれしかないんだけどね)、甲府まで行ってきました。

八王子にて昨日と同じ所長とグロッグフロッグさんと合流し、215系「ホリデー快速ビューやまなし」に乗車。
沿線はまさにお祭り状態で、駅のホームをはじめ、いたるところに同業者がカメラを構えているのに驚きながら甲府まで向かいます。



201系到着までは1時間ほど時間があったので、近辺を散策。武田神社から移築された明治8年築の旧陸沢学校校舎を見学。



所長曰く移築前よりもかなり明るい雰囲気になったとのこと。
机と椅子のサイズが現在の小学校の物と比較しても小さめなのは、やはり明治時代の日本人の体格はまだ小さかったということなんでしょうか?



復元された甲府城山手御門も見学して・・・。



甲府駅常駐のEF64 38と39を撮影。1000番台とは似てるようで似てない顔つきをしていますね。



その後は踏切にて201系を待ち構えることに。まずは373系の特急「ふじかわ」。JR東日本エリアで見るとまた違った感触が。



身延線の313系3000番台。



E257系0番台特急「かいじ」。



115系のスカ色。



そして、定刻通りに201系が通過。なんと、方向幕を「豊田→松本」と、新しいものを用意してくれました。これにはびっくり!



う~ん、やはりオレンジ一色の電車はいいですのぅ。これが末期色だと途端に身体が警戒信号を出すんですが・・・


つづく