5日目に入り、合宿も後半戦へ。

昨日読んでいた旭川観光の小冊子に近代建築のことが書かれていたので、朝、早めに起きて見に行ってきました。
これはヤマト市場。昭和の初めから戦後にかけて、人々の食生活を支えていた市場の一つです。中央の通路の両側に店舗があるタイプの市場です。

明治屋という会社かなんかの建物。

明治42年に建てられたという館脇倉庫。平成元年までは米の倉庫として使われていましたが、現在は銀座ライオンの店舗として活用されています。

ホテルに戻って朝食にありつき、皆と合流して旭川駅へ。今日はあの列車に乗ります。

第29走者:富良野線「富良野・美瑛ノロッコ号」 50系+DE15 旭川10:03→ラベンダー畑11:16
今日は観光列車ノロッコ号に乗って富良野線を満喫しようと思います。
先頭は50系客車を改造して運転台を設置したオクハテ510。

どっかの旧型気動車からかっぱらってきたような2灯式シールドビームが可愛いです。

最後尾は除雪用ディーゼル機関車DE15。除雪用のラッセル車を連結できる以外は性能的にはDE10とほぼ変わりありません。


今回乗車した指定席車両。車内も大改造されていて、窓が大きく開放的で、木のベンチが設置されています。ただ、固いことこの上ないので長時間乗るのはちょっときつい・・・。座布団が欲しいところです。

旭川駅を出発したノロッコ号。富良野線をひた走ります。曇り空なのが本当残念です。


これがパソコンのデスクトップ画面の背景の元となった、有名なデスクトップの丘です!
いや、まあうそだけどさw
でも、こういう景色は北海道ならではですね。


富良野といえば、北の国からロケ地になったことで有名ですが、沿線にはそれにゆかりのあるものがちらほら。
たぶん、この写真のどれかがそうだと思う。すまん、わからん。

この合宿にもだいぶ慣れてきました。というのもこの合宿、基本的な行動は全員一緒なのですが、目的地での行動などはかなり自由に動けるようです。
私はここのラベンダー畑駅で下車することにしました。他にはノロッコを全3往復乗車するという人もいましたが・・・。アホですね。


このラベンダー畑駅はノロッコ号が運転される時期にのみ下車できる臨時駅です。作りが板切れホームみたいにチャチいのもそのためです。

ほぼ観光用の駅で、近くにはファーム富田があります。というか、そこへのアクセスのために作られたような駅です。
なので、そのファーム富田へ向かいたいと思います。
5日目(後編)へ→
←4日目(後編)へ

昨日読んでいた旭川観光の小冊子に近代建築のことが書かれていたので、朝、早めに起きて見に行ってきました。
これはヤマト市場。昭和の初めから戦後にかけて、人々の食生活を支えていた市場の一つです。中央の通路の両側に店舗があるタイプの市場です。

明治屋という会社かなんかの建物。

明治42年に建てられたという館脇倉庫。平成元年までは米の倉庫として使われていましたが、現在は銀座ライオンの店舗として活用されています。

ホテルに戻って朝食にありつき、皆と合流して旭川駅へ。今日はあの列車に乗ります。

第29走者:富良野線「富良野・美瑛ノロッコ号」 50系+DE15 旭川10:03→ラベンダー畑11:16
今日は観光列車ノロッコ号に乗って富良野線を満喫しようと思います。
先頭は50系客車を改造して運転台を設置したオクハテ510。

どっかの旧型気動車からかっぱらってきたような2灯式シールドビームが可愛いです。

最後尾は除雪用ディーゼル機関車DE15。除雪用のラッセル車を連結できる以外は性能的にはDE10とほぼ変わりありません。


今回乗車した指定席車両。車内も大改造されていて、窓が大きく開放的で、木のベンチが設置されています。ただ、固いことこの上ないので長時間乗るのはちょっときつい・・・。座布団が欲しいところです。

旭川駅を出発したノロッコ号。富良野線をひた走ります。曇り空なのが本当残念です。


これがパソコンのデスクトップ画面の背景の元となった、有名なデスクトップの丘です!
いや、まあうそだけどさw
でも、こういう景色は北海道ならではですね。


富良野といえば、北の国からロケ地になったことで有名ですが、沿線にはそれにゆかりのあるものがちらほら。
たぶん、この写真のどれかがそうだと思う。すまん、わからん。

この合宿にもだいぶ慣れてきました。というのもこの合宿、基本的な行動は全員一緒なのですが、目的地での行動などはかなり自由に動けるようです。
私はここのラベンダー畑駅で下車することにしました。他にはノロッコを全3往復乗車するという人もいましたが・・・。アホですね。


このラベンダー畑駅はノロッコ号が運転される時期にのみ下車できる臨時駅です。作りが板切れホームみたいにチャチいのもそのためです。

ほぼ観光用の駅で、近くにはファーム富田があります。というか、そこへのアクセスのために作られたような駅です。
なので、そのファーム富田へ向かいたいと思います。
5日目(後編)へ→
←4日目(後編)へ