5月18日 木曜日 PM その2
Ⅲ.山上碑&古墳
群馬県はやたら“上野三碑”を押している。
↓ 例えば、高崎駅にもレプリカがあった。
↓ 群馬県立歴史博物館にもレプリカがあった。
↓ 「上野三碑めぐりバス」も無料で運行しているらしい。ユネスコ「世界の記憶」にも登録されているそうだ。
でもなあ、世界的に見たら7~8世紀の碑って、新し過ぎないか。それより、やっぱ古墳の方が凄くないか。それも群馬県各地保存状態が良いんだよ。
まあ、せっかくだし、山上碑の横には古墳もあるそうなので、連れて行ってもらった。
16:30 ①山上碑&古墳
結構住宅は建っているけど、30年位前には山村だったのではと思われる坂道を登る。で、駐車場は山中だけどちゃんと平地を確保してる。
これを登るのだ。「上野三碑巡り」をする人は足腰が丈夫なうちに。
この古墳の左側の建屋に(写真撮ってないや)、山上碑が納められている(?)。
↓ これはネットで拾った画像です。
↑ 横から見た所。ガラス越しだからなあ・・・。
で、山上古墳。碑は放光寺の僧である長利が、亡き母の黒売刀自を供養するとともに、母と自分の系譜を記して顕彰した内容で、古墳は黒売刀自の父の墓として造られ、後に黒売刀自を追葬(帰葬)したものと考えられているそうだ。681年に作られた碑の数十年前に作られたらしい。
ここも入れる。羨道はかなり狭いので結構屈んで進んだが、玄室は立ち上れた。玄室は長さ2.70m、幅1.80m、高さ1.66mなので、今回入った玄室の中で一番狭い。
で、一番奥には馬頭観音。
階段の下にはこの説明文があった。江戸時代には坂東三十三所の四番札所だったらしい。歴史って面白い。
だから、建屋の横にこんなお堂が並んでいたのかな?
ここの玄室の特徴は、石と石の間。隙間がない!
インカ帝国の石組みたいだ。
古墳それぞれ、個性があるもんだ。
この日は高崎駅前に戻って、ビジネスホテルで1泊。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます