落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

迎賓館赤坂離宮

2024-03-28 13:37:01 | まち歩き・東京

3月19日 火曜日

本当は上京してくる友人と東京観光の予定だったのだが、友人が同居している親族にコロナの症状が。という事で、するはずだった東京観光の訪問先の一つ、迎賓館赤坂離宮に一人で行ってきた。元々予約が必要な和風別館は、満員だったので申し込んでなかった。

赤坂迎賓館(こっちの名称の方が呼びやすい)の一般公開が始まった頃は、期間限定で往復はがきで申し込みしなけでばならなかったのに、今は国賓が来てなかったら、水曜日以外はいつでも見学OK。ハードルが低くなってる。

入場料1,500円だけど、立派なパンフレットが貰える。音声ガイドも200円と良心的。ただ、部屋の中の説明は、部屋内のモニター音声と重複。

↓ 残念ながら正門は修復中

西門から入って、まずは本館を見学。

 

1.本館

館内写真撮影禁止。画像がいただいたパンフレットから。各部屋にガイドさんもいて、話しかけると説明してくれる。

 

①朝日の間

ルイ16世紀様式だそうだ。天井画が有名だそうだそうだ。

個人的には、この天井画を囲むように配置された、海軍と陸軍を象徴する絵が敵対心が感じられて面白かった。

 

②彩鷲の間

ここはナポレオン1世の帝政時代様式。

 

③花鳥の間

晩餐会用の部屋で、16世紀後半に流行したアンリ2世様式だそうだ。縦50㎝位ある楕円の七宝焼き30枚が飾られている。

 

④羽衣の間

オーケストラボックスがある、かつての舞踏室。

日本国の威信をかけて、明治42(1909)年に、イタリヤやフランスから、大理石やら家具やらを運んで、一生懸命建てたんだろうなあ。ヨーロッパに舐められるか!征服されてたまるか!と言う気迫の、具象化みたいな形で。

それが、結局、フランス建築の好いトコ取りに。鎧や日本刀や七宝焼きなどの日本文化を上手に混ぜて。ある意味、いろんな文化を混合した日本らしい宮殿になったんだなあ。

 

2.主庭

 

3.前庭からの本館

扉の雨除けは、アール・ヌーボー様式だ。本当になんでもあり建築だ。

 

4.ランチ

迎賓館赤坂離宮前休憩所内のカーブドッチ迎賓館カフェで、ランチ。

次は友人と和風別館にも行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神

2024-02-13 18:09:28 | まち歩き・東京

2月13日 火曜日

天気も良く暖かったので、「テレビによく映っている神田明神に行ってみたい」と言う85歳の母を連れて行ってきた。私は2度目。

JR秋葉原駅から、外国人観光客に囲まれながら、メイドカフェの客引きを見たりして歩く。

 

①隨神門

 

②御神殿

昭和9年造営という事は、太平洋戦争で焼けなかったのかあ。

 

③獅子山

この獅子は江戸時代末期作だそうだ。

 

④銭形平次の碑

大川橋蔵の「銭形平次」を見て育った私。そのため「銭形平次」に妙に親近感がある。そうかあ、20年近く、全888話も放送していたドラマだったのかあ。

 

⑤お末社達

 

⑥おみくじを結ぶオブジェ

いろいろ考えるもんだねえ。

 

⑦機械仕掛けのおみくじ販売機

200円で、踊る獅子がおみくじを取って、穴に落としてくれる。面白かったので母がやってみてた。

 

⑧えびす様

東京藝術大学が鍛金工芸で製作し、背景の青い絵は松井守男の作品だそうだ。その割には、境内の隅にあるなあ。

 

祭務所、神楽殿

 

⑩だいこく様

 

ランチは隨神門まえの「きやり」さんで。

もちろん、銭形平次そばセット(ワンドリンク付)2,530円。ワンドリンクはアルコールです。お蕎麦は美味しかった。セットなのでお得かな。

13時過ぎに入店したけど、2名の私達は5分位待っただけで入れたけど、3名の人は15分以上待ってた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年秋季皇居乾通り一般公開&二の丸散策 その2

2023-11-28 22:17:04 | まち歩き・東京

11月28日 火曜日 その2

乾通りを歩き終わって、乾門を出ると、大手町・東京駅方面は、北桔橋門(きたはねばしもん)から再び皇居内に入って突っ切るのが早いという案内があった。

元々二の丸庭園にも行こうと思っていたので、その案内に従う。

 

北桔橋門

可愛い橋と門。

で、この橋の上から、さっきまで歩いていた乾通りが良く見える。

こっから見る方が、乾通りが綺麗に見える。門を入った先に持ち物チェックのテントがあった。

 

天守台

北桔橋門から入ると、天守台ってすぐにあるんだね。乾通りから流れて来た人が、結構登ってた。もちろん、外国人観光客も多い。

 

③汐見坂

ここを下って二の丸雑木林へ。

 

④二の丸雑木林

昭和天皇の発意により、武蔵野林(雑木林)を造ろうと造成されたのが、この雑木林。昭和天皇って、生物学者として偉大だったんだろうなあ。皇居という東京の中心に雑木林を作って、国民の憩いの場に造りあげたんだから。

戦前に軍艦で小笠原の母島まで行ってるし。島の人は「なんだかんだと、昭和天皇は生物が好きだったから、母島まで来たんだよ」と言っていた。

乾通りより、日本の「秋」を満喫。

大きい望遠レンズを付けたカメラで野鳥を撮っているグループがいた。

クサギ

 

諏訪の茶屋

ここで休憩しようと思ったら、できなかった。笑

 

⑥二の丸庭園(皇居東御苑)

やっぱり、落ち着くわい。

 

⑦大手門

松の木の剪定。働いている職人さん達。

 

⑧東京駅

 

丸の内ストリートパーク

三菱地所の高笑いが聞こえてきそうな賑わいだった。

 

さすが東京!外国人も大喜びで写真を撮ってた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年秋季皇居乾通り一般公開&二の丸散策 その1

2023-11-28 17:09:46 | まち歩き・東京

11月28日 火曜日 その1

乾通り 一般公開2023秋」せっかくのバイトなしの平日、行けるうちに行っておこう!

12:00前に東京駅着。混んでるのかなあ・・・とドキドキして行ったら、健常者は迂回するコースで坂下門まで20分位歩くんだが、1度も立ち止まる事無く、混雑を感じる事もなく列は進む。手荷物検査とボディチェックの時だけ立ち止まった。

 

①坂下門

 

宮殿

坂下門を入ってすぐ左手。こんなふうに、ちゃんと各建物に案内板が出ているのだ。偉い! 結構オープン!

 

宮内庁庁舎

今回訪れるにあたって、ネットで調べたら、今年の紅葉はあまり期待できないらしい。でも、こんな風に普段見られない建物が見られるだけで、楽しい。

 

富士見櫓

 

⑤蓮池参集所

「皇居内の清掃奉仕のため全国各地から来た方々が集まり休むところで、更に天皇皇后両陛下が、ご会釈されるところでもある 」だそうだ。なるほど。

 

山下通り

 

⑦冬桜

 

⑧局門

大奥に一番近いことからお局の名前がついたそうだ。ここにあの「大奥」があったのかあ。完全に紅葉よりも皇居の建物に喜んでる私。

 

富士見多聞と四季桜

四季桜は、春と秋から冬にかけて咲く二季咲きだそうだ。

 

下道灌濠

 

⑪乾通りの紅葉

紅葉は、イロモミジはまだしっかり緑だし。赤くなっているモミジは、むしろ茶色っぽくなってて。

赤くなっている木を見つけて、皆一生懸命撮影する感じ。

 

⑫西桔橋(にしはねばし)

 

⑫乾門

門を出た所の、イチョウの鮮やかな黄色が綺麗。

30分の、乾通りの通り抜けでした。この後、北桔橋門(きたはねばしもん)から再び皇居内へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川近辺の神社仏閣巡り その2 新馬場駅周辺

2023-10-04 20:57:06 | まち歩き・東京

9月24日 日曜日 その2

次は京急の新馬場(しんばんば)駅下車。

 

Ⅴ.品川神社

手軽に富士山に登った事になる富士塚がある神社。高度2,800m以上で高山病になる私にぴったりの場所だ。

第一京浜沿い。左側上部に見える岩山みたいのが、富士塚。境内が結構広かった。

 

①門柱に龍の細工が施された石鳥居「双龍鳥居」

 

②本殿

令和2(2020)年に修復したそうなので、赤くて可愛い。

 

③神楽殿

とっても立派。品川神社の太太神楽は東京都指定無形民俗文化財だそうだ。

 

④境内社

 

⑤富士塚

明治2年(1869)から5年(1872)にかけての築造されたそうだ。

↑ 参道の階段脇の登山口

↑ 境内社の浅間神社側からの登山口。私はこっちから登山。

↑ 富士山頂上からの眺め

 

板垣退助墓所

本殿を一回りしていたら、寂しい空き地みたのがあって、そしたらこんな案内板が。

えっ? こんな所に「板垣退助の墓」? なんか放置状態なんですけど。

Wikipediaによると「社殿の裏に所在するが、品川東海寺塔頭高源院境内で、関東大震災後に同寺が世田谷区烏山に移転し墓だけが残された。その後の周辺土地の変遷により、接道の関係から品川神社を通らねば墓所へ入れない為、品川神社にあると誤解されているが、実際には異なるため神社に板垣墓所の事を尋ねると機嫌を損なうので注意が必要。」だそーだ。

「退助を含め明治以降に亡くなった一族の墓石があり、退助の墓は4番目の妻・福岡氏と並んで建てられている。明治以降の墓のため「土佐桐」の紋がついている。墓石のとなりには、明治維新100年・板垣伯薨去50回忌を記念して、板垣退助先生顕彰会によって建てられた佐藤栄作の揮毫による「板垣死すとも自由は死せず」の石碑がある。」

確かに「板垣」の文字が刻まれている墓石や線香台が並んでいるんだが、誰かがお参りに来てる形跡が全くない。板垣退助と言えば、私の年代には500円札でとっても馴染み深い有名人なのに。なんか寂しい・・・。

 

Ⅵ.願行寺

第一京浜を南に5分位。ここにしばり地蔵というのがあるらしい。

ここまで来る間にも第一京浜沿いにはお寺がいっぱいあった。

↓ しばり地蔵

「しばり(しばられ)地蔵は江戸初期の1652年に造立。地蔵の身体を縄で縛ると苦しみを身代わりに受けてもらえるとされ、以前は首だけ残し縄でびっしり縛っていたが、現在は縄を地蔵の胴に少しだけ巻いている。10月14日の十夜法会の夜に縄を解いて翌日また縛り直す。願かけ人は首を一つ持ち帰って祈願し、願成就すれば首を2つ奉納する。」

しばり地蔵が安置されているお堂の脇には京急の高架。1970年代には地面に京急の線路があったそうだ。この高架をくぐると願行寺の墓地になる。

線路を敷くって、住民も鉄道会社側もいろいろ大変なんだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川近辺の神社仏閣巡り その1 泉岳寺駅周辺

2023-10-01 11:59:04 | まち歩き・東京

9月24日 日曜日 その1

ネットで拾っていた、面白そうな神社仏閣を巡ってみた。まずは京急の泉岳寺駅下車。

Ⅰ.泉岳寺

①中門

有名なのに行った事がなかったので。残念ながら“赤穂浪士“に親近感を抱く年代でもないし。

 

②大石内蔵助良雄銅像

 

③山門

後ろから見てもカッコいい。二階部分には十六羅漢が安置されているそうだ。

 

④本堂

 

⑤首洗い井戸

義士が本懐成就後、吉良上野介の首級をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したところから「首洗い井戸」と呼ばれているそうだが、本当かなあ?

石柱に川上音二郎建之とあったので、誰だっけ?と思ったら、ここにあった。

 

⑥赤穂義士墓地

墓地入り口にいた親子3人みたいなお寺の人から300円で火の付いた線香50本近くを受け取る。

ボランティアらしきの年配のガイドさんの説明を熱心に聞いているグループがいたので、写真撮影が憚られた。奥の小屋の中は大石主税の墓。

50本のお線香をお供えしないといけないので、50回スクワット。

忠臣蔵に馴染のある世代なら、感慨深かったのかなあ。

 

Ⅱ.承教寺

泉岳寺から住宅街の中を10分強歩いて、仁王門に到着。

①仁王門

400年以上前からここにある門らしい。仁王像もあるんだが、保護の網目が細かすぎて良く見えない。

 

②本堂

 

③狛件

仁王門前に出てしまったので、山門は最後に。この山門も歴史があるそうだ。で、目的の「狛件(こまくだん」。山門前の両脇にいるんだが。

↓ 左側の狛件。

↓ 右側の狛件

狛犬と違って、左右で口の開け方が違うという事はないらしい。歴史の浅い、妖怪らしい。この方のブログに詳しい。

 

Ⅲ.高輪神社

泉岳寺駅に戻る途中、発見。金色が目立つ神社。

この鳥居、寛文七年(1667)に奉納されたものが残っているんだって。関東大震災や空襲を免れて・・・。それだけでもありがたい。

こちらの方のブログに詳しい。

 

Ⅳ.高輪稲荷神社

泉岳寺駅の出口の真正面に、高い位置に本殿の側面が剝き出しになっていた神社。

こんな風に、ビルの入り口の階段を登ると、階段の踊り場社務所。2階に出ると・・・。

どうも、バブル期に周辺の土地一帯が地上げにあい、こんな形になったそうだ。都会ならではなあ。歴史とはあまり分からないらしいが、しっかりと存在する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場スタジアムツアー&新宿御苑 その2

2023-06-22 19:29:01 | まち歩き・東京

Ⅲ.新宿御苑

ランチをしたカフェのすぐ近くが、「新宿御苑南門」の交差点だったので、「よし!新宿御苑に行ってみよう!」と歩いたんだが、なんだ、南門は閉鎖されてた。

せっかく行く気になったので、そのまま千駄ヶ谷門から入場。

多分、友人も私も小学生の「東京見学」遠足で来た事あるような気がするが、ほぼ初めてだ。

そんなに入園者はいないんだけど、ほとんど外国人だった。そして樹齢100年の大木だらけ。立派じゃないかあ。結構感動!

こりゃ、外国人も観光に来るわさ。

スリランカに行った時に、ツアーの旅程に入ってたペラデニヤ植物園を思い出した。

 

①日本庭園&旧御涼亭

 

②温室

 

③そして大木たち

↑ 贅肉でダボダボしてるように見える木

↑ 「えっ?マングローブでもないのに、気根?」と思ったらラクウショウという木だそうだ。

クチナシが8倍位巨大化したタイサンボク。花の大きさが30㎝以上あるんだよ。面白い!

都内で、樹齢100年の木がこんなに見られるなんて!と感動した新宿御苑。でも、今回はプラタナスの並木の方までは行かないで、大木土門で退園してしまった。

また、近くに行ったらいってみようと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場スタジアムツアー&新宿御苑 その1

2023-06-20 13:26:05 | まち歩き・東京

6月14日 水曜日

Ⅰ.国立競技場スタジアムツアー

スタジアムツアーが始まったばかりの頃、人気でチケットが取れないと聞いたんだが・・・。月曜日の夜、友人と行こうと決めてHPみたら、ガラ空きじゃん。芝生を張替え中だからか、梅雨で天気予報は雨だったからか。どーも、1,400円だったチケット代が1,800円になったからではないと勝手に思う。

大江戸線の国際競技場駅下車。こんな駅ができてたんだねえ。

スタジアムツアーの入り口が分からん。何も表示がない。掃除の人っぽい人に聞いたら右にどんどん行くように言われる。今、見たらWEBチケットにCゲートってあったわい。

なんてことない地味な扉が入り口。ツアーと言っても、この順で回ってくださいという紙を渡され、自分で勝手に歩いていい。要所要所にスタッフがいる。

まずは、エレベーターで地下へ。

 

①サインウォール

駐車場兼陸上選手のウォーミングアップや荷物置き場に使われる場所。新しくできた場所でも、選手はそんな扱いなんだあ、とちょっとショック。

友人は、自分の子供の同級生のサインを見つけて、画像を子供に送ってた。

 

②聖火リレートーチ

私は1964年の東京オリンピックの聖火ランナーは近所に観に行った。同い年の友人は、1964年のブルーインパレスの描いた五輪を見たそうだ。

 

③ロッカールーム

↑ 廊下に壁に本物のサインがあって、これはその説明パネル。サッカー選手はなんとなく分かる。が、他は・・・。

 

④表彰台

上に乗っての撮影OK。再生プラスチックやらで作ったエコな素材を使用しているらしい。そうだ、エコでお金がかからないオリンピックが当初の目標だったんだ。

 

⑤トラック&フィールド

TOKYO2020にはいろいろあって、正直興味がなかった私だが、フィールドに立つとテンション上がるわい!

見学者ほとんどいなかったのだが、年配の団体客がやってきて、私達を抜かして先に進んで行った。

子供は当然のように走る。でも最近の子供なんで、手にはスマホ!

 

⑥スタンド

フィールドから1階スタンド上部までは階段を登る。途中のスタッフに座席に座った写真を撮ってもらえる。

さらにエレベーターで4階へ行って、上から見下ろす。

いろいろあったなあ、TOKYO2020。ここに書くぐらいなら、レジスターマークはいらないよな。

↓ 天井

↓ 4階にあった、工事現場でも使われるパーテーションの足。富士山!

 

⑦国立競技場周辺

↓ 1961年の炬火台。聖火台とは言わないんだ。モノクロテレビで観た、点火シーン母親が「こんなシーンを見るのは1生に一度の事だから覚えておきなさい」と言ってたのを覚えてる。まさか、1生に二度見るとは思わなかった。

↓ TOKYO2020の聖火台

たっぷり2時間満喫する。

 

Ⅱ.ランチ

中央線のガードをくぐった店。「東京だねえ」「若い娘さんが多いねえ」と言いながら、おばさん2人で今時のお洒落なカフェでランチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はとバス「東京オープントップツアー」レインボーブリッジ&銀座

2023-06-02 09:16:28 | まち歩き・東京

5月24日 水曜日

サクッと1時間で2,000円。友人と“はとバス「東京オープントップツアー」レインボーブリッジ&銀座”に参加してみた。

オープントップバスと言っても、ヨーロッパや香港のオープントップバスと違って、ただ天井がないだけの2階建てバス。法律の問題なのだろうが。だからスリルもないし、景色もガラス越し。でも、サクッと回れるからいいかな。ガイドさんは新人さんなのか、一生懸命でなかなか初々しかった。

東京駅をちょっと見学して、有楽町寄りの高架下のはとバス集合場所から乗車。

修学旅行の中学生10人位も乗っていて、楽しく盛り上げてくれた。ほぼ満席だったが、私たちは運よく一番前の席だったので、見晴らしは他の乗客より良かった。

乗車する時に「撮影ポイントがありますから、近くなったら説明します」と言われたが、何のことが良く分からず。そしたら、乗客が撮影されるポイントの事だった。

歩道橋の上にカメラマンがいて

こんな風に撮影されて、ネットでダウンロードする仕組み。プリントが2L で1,500円で、データが2,000円。グループで乗車したらデータ購入したら楽しいかも。

ここら辺までは、個別で行った事があるけど、この後のTOKYO2020の跡地あたりの景色は初めて。

↓ 築地は路地にびっしり観光客だった。

↓ 友人はこの画像を拡大して猿之助という文字を探そうとしてたが、ここは歌舞伎座だから違う!

終点の東京駅が近づいたら、ガイドさんが恥ずかしそうに、でも大きな声で大東京音頭(?)を歌いだした。はとバスだあ!

ちょっとしたイベントとしては楽しいツアーだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館附属自然教育園

2022-12-08 21:27:34 | まち歩き・東京

12月8日 木曜日

11月27日に行った東京庭園美術館の隣。JR目黒駅からすぐの国立科学博物館附属自然教育園に行ったみた。

↑ 公式HPから拝借した画像です。緑の中の白い建物が東京庭園美術館。で、緑の部分のほとんどが自然教育園。

“口コミ”を読むと、舐めて行くと結構な森とか、ちゃんと靴を履いて行った方がいいとあった。

が、ちゃんと国立科学博物館附属自然教育園。歩道は幅3m位あって石や根につまづく事は一切なく歩きやすい。木や草の紹介看板もきちんとしてるし、今の季節用にアレンジしているものもある。森林の移り変わりと言うか、木の種類による栄枯盛衰が分かり易く説明されていて、結構感動。

紅葉(イロモミジ)は、日当たりによって、色付いている木とまだまだ緑の木があった。

↑ これから色付くから再来週位で真っ赤かな?

↑ 多分、オオモミジという種類は真っ赤か葉が落ちていた、

↑ ここ(土塁の切通から出口に向かう途中)が、調度太陽の具合も良くて、モミジのグラデーションが淡くて綺麗だった。

↓ ひょうたん池 水鳥の沼よりカモがいっぱいいた。

 

↓ 小さな川もあった。

 

左)ムサシアブミの実 なぜかこの個体以外は茎が元から折れていた。

右)ウバユリの実 もう種は落ちてる状態らしい。

 

左)センリョウの実 右)カラタチバナの実かな? マンリョウの実かな? 赤み実の木って、結構いろいろあるんだなあ。

 

左)イイギリの実かなあ?

 

左)紫だからムラサキシキブ 右)カラスウリ

 

左)コバネイナゴ

 

歩いているうちに、もうすぐ(とは言えあと数十年かなあ)朽ちるであろう大木がだんだん愛おしくなる。

↑ ムクロジ

春になったら、また行こう!っと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする