落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

「ジョン・ウィック:コンセクエンス」

2023-09-25 12:52:43 | 映画

ジョン・ウィックシリーズの新作だあ! 真田広之も出てるぞ! わーい!

と、はしゃいで観に行ったら、長い! 長く感じただけかと思ってたら、実際169分。2時間49分あったのかあ!

しかも原題 “John Wick: Chapter 4”じゃん。そりゃ、ジョンはつぶやいてたけど、分かり難いコンセクエンス(良くない結果)なんて使わなくてもいいのに。

残念ながら、面白かった!とは、手放しで喜べない。

アクションシーンとそのカメラワークは凄い!特に決戦のパリ。アイデアが面白い!

凱旋門のロータリー。襲ってくる“坊やたち”が自動車に跳ね飛ばされてくるくる回る。

修復中の教会の、屋根を取っ払ったセットで、ドローンで俯瞰でジョンが次々と“坊やたち”や公爵の手先をやっつける手順をワンカットっぽく撮ってるシーンにはびっくりした。

サクレクール寺院の階段を上手く使ったシーンも、(間に合うか?)とドキドキ。

ただねえ、なぜか全て2回繰り返す。1回目は感心したけど、えっ、また? くどくないですか? せっかくの取れ高だから、使いますか?

主席連合(ハイ・テーブル)もルールを尊重する伝統あるしっかりした組織なのか、公爵(“IT”でペニー・ワイズを演じた美男)にいいようにされている形骸化している団体なのか良く分からなくなっている。

今までは、ちゃんとした組織だったから、ストーリーに厚みがあって面白かったのに。

なので、NYだけでなく、大阪コンチネンタルホテル(外観は新国立美術館だった)は壊滅させられる。

NYなんて1時間の逃げる猶予があったのに(コンシェルジュのシャロンが冒頭で殺されるのにはびっくりしたわい。しかも俳優さんもこの後、本当に亡くなっているとは。)。大阪は問答無用だあ。変なの。

あとね、ストーリー的にジョンが目立たないんだよ。2名が邪魔なんだよねえ。

まず、ケイン。

全盲なのに強すぎる。不思議だあ。座頭市だって「居合抜きでは強いが長期戦は不得意」という設定だったのに。

厨房では探知ブザーを使って、なるほどと思わせたが、それ以外なぜ交戦できるのかが不思議。全くこの人物の設定が分からない。カッコ良くもないしさ。サクレクール寺院のシーンでも、銃の音がしてないのが分からなかった位、耳が悪いのに。

なのでラストは、ざまあみろと思ってしまった。

そして、ミスター・ノーバディ。

実はシャロンの息子だったというオチもなく。「スピンオフのシリーズでは、主役にするつもりなのでよろしくね」って事なのでしょうか?出来る犬も連れてるし。

大阪のシーンはアキラは必要なので回顧シーンで短めに。(ごめんね。真田さん) アクションシーンは一度目だけにして、全部で40分削ってではいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミステリと言う勿れ」

2023-09-20 12:14:18 | 映画

広島編の映画化だ。

テレビドラマは全部観た。原作の漫画もepisode5の広島編(狩集家遺産相続問題)まではスマホで無料試し読みで読んだ。映画公開前のSPドラマは、前半の再放送部分はやっぱり面白かったけど、後半は俳優として篠原涼子と塚地が好きではないせいか面白くなかった。

年を取って記憶力が曖昧なので、広島編が犬神家の一族みたいにおどろおどろしいのは覚えてたけど、ストーリーや犯人は忘れたから大丈夫!って思って観たら、最初の遺言書公開の場面で全て思い出してしまった・・・。狩集汐路が後からいろいろ思い出すのと同じだ。年齢は半世紀位違うけどね。

なので(前半と後半の)犯人の動向に注目して観る。整君の魅力で楽しめる映画だった。

まあ、事件を背景にした人間模様に対して発する、整君の言葉を噛みしめる作品だから。

乾いてないコンクリートの話とか、女性に対する決めつけの話とか。原作の田村由美さんが凄いんだろうなあ。偉いなあ。私と同い年位らしいが、人間として大違いだ。

「人間は弱いものだから」、もっと他人を想い合って優しい社会になりますように。

狩集家は、岡山県の旧野崎家住宅で撮影されたそうだ。長屋門や部屋が連なった母屋や石垣や表書院庭園など。見事だ。昔の(江戸や明治)実業家の実業家って、こんな家を建てる事ができたんだあ。だから、狩集家や犬神家もあったんだろうなあ。岡山県に行くことがあったら行ってみよう!

狩集汐路を演じた原菜乃華って、「罪の声」の生島望ちゃんだったのか。そして「すずめの戸締り」の岩戸鈴芽の声の子。整君は準主役で、この子が主役みたいだった。

松下洸平のクズっぷりも良かった。エンドロール、キャスト最後に名前が出たのは柴咲コウだった。良い意味で偉くなったなあ。

私にとって納得いかないのは、宝田がなぜ、一族の秘密を知ったかだ。蔵で巻物を見つけたらしいが、そんな人に絶対に知られてはいけない事を巻物に残すか? そしてあんな恐ろしい内容を知ったら、生かしておいてはもらえないとは思わないのか? 世間に発表したとしても、小さな劇団で世間受けしない内容だぞ。

まあ、いろいろ考えたら、ミステリィとしては???な部分がでてきてしまうので、「言う勿れ」か。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢高原&石川雲蝶 その2

2023-09-19 22:15:00 | 旅行記・北陸甲信越

9月10日 日曜日

昭和観光㈱の「越後のミケランジェロ石川雲蝶の作品鑑賞ツアー」に参加。

ちなみに「越後のミケランジェロ」と名付けたのは中島誠之助氏です。

お客さんは15名位だったかな? ガイドの方が、南魚沼雲蝶会の会長でもある中島すい子さんで、詳しいし雲蝶愛に溢れていた。

 

Ⅲ.針倉山 永林寺

内部は残念ながら撮影禁止。13年間滞在し、本堂の設計から欄干の彫刻、絵画、人物像、香炉台、燈篭台、障子などの制作に携わる。確かに、ミケランジェロだあ。

↓ 購入した写真集より

ガイドさんの言う通り、本当に“東匠”とか、“雲と蝶”とか、作品にさりげなくサインが入っているんだよ~。燈篭台なんて、細かくて立体的過ぎて、どんな道具でどうやって彫ったのかさっぱり分からない。

写真は↓のHPがきれい。

針倉山 永林寺のHP

新潟観光ナビ

魚沼市観光協会

このお寺のすぐそばに、雲蝶が滞在していた家があって、子孫の人が稲刈りをしていた。

 

Ⅳ.ランチ

道の駅 深雪の里にて。金糸瓜(そうめんうり)って初めて食べたけど、味自体はあまりないんだなあ。

私達以外の団体客向けの食事も用意されていた。このまま観光事業が回復しますように。

 

Ⅴ.西福寺 開山堂

①山門(赤門)

ここは入り口から雲蝶の作品。制作したのは開山堂のしばらく後らしい。

  

 

② 山門(白門)

後ろの三角の屋根は開山堂を保護するための建物。確かに開山堂の土台、木の組み合わせがずれている所があった。

こんな感じです。

西福寺は、期間を決めて写真撮影OKになっている。ありがたい。写真撮らないと、忘れちゃんだよなあ、特に最近は。

他のHPは、にいがた観光ナビ魚沼市観光オフィシャルサイト

 

③本堂

↓ 襖絵

↓ 派手な襖絵の後側

襖絵も欄干も、裏面は地味なデザインにするそうだ。

↓ 障子

まず、水平面を掘ってから、縦の木と組み合わせたそうだ。手伝う人はいたんだろうが、本当に何でもやる人だったんだなあ。

 

④開山堂

↓ パンフレットから。全体像はこんな感じ。

目につかわれているのはガラスで、“ぎやまん”と呼ばれていたそうだ。雲蝶は目にぎやまんを使うのが好きだったそうで、注意して見ると確かに使いまくっている。

↓ 開山堂の外の彫刻

もう、この立体感はなんなんだあ!

 

Ⅵ.八海山 龍谷寺

入り口にもなっている観音堂はインドグプタ王朝様式で、ちょっとびっくり。

体育館位広い内部のずっと向こうの壁に、ハワイから寄贈された観音像や開運十一面観音像が置かれてる。

本堂には、石川雲蝶や小林源太郎による獏(ばく)や麒麟(きりん)といった欄干があるんだが、お寺のスタンスとしては「あ~、雲蝶ね。そう言えばありますよ。それが何か?」って感じ。

撮影はNGだし、欄干もあんまり掃除されてないような・・・。

↓ パンフレットより

写真がきれいなHPは、新潟観光ナビ新潟日報

 

Ⅶ.外山康夫 野の花館

コーヒーをいただきました。

 

Ⅷ.越後湯沢駅

雲蝶堪能して満足。ぽんしゅ館で、酒に弱い二人は酔っぱらい、へぎ蕎麦とひげ根ニンニク(発芽にんにく)の天ぷらを食べる。

友人と泊まりで旅行するのは、本当に久しぶりだあ。

また、泊りで遊びに行こうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢高原&石川雲蝶 その1

2023-09-18 11:45:35 | 旅行記・北陸甲信越

越後湯沢駅発着の昭和観光㈱の「越後のミケランジェロ石川雲蝶の作品鑑賞ツアー」に去年2回申し込んだんだが、ツアーは成立せず。

今年は申し込んだ9月10日がツアー催行したので、友人と行ってきた。日帰りも可能なんだが(実際ツアー参加者には関東からの日帰りの人も複数いた)、私たちは無理せず前日1泊して参加。

9月9日 土曜日

とき309号で、10:20越後湯沢駅着。荷物をコインロッカーに預けて、テクテク歩いて「湯沢高原パノラマパーク」のロープーウェイ乗り場へ。私たちはチケット売り場で往復2,600円で購入したのだが、越後湯沢駅西口の観光案内所で割引チケットを売っていたのを帰りに発見した。

Ⅰ.湯沢高原パノラマパーク

越後湯沢駅は空いてたのに、166名定員のロープーウェイは結構混んでた。

歩いてからレストラン「アルビナ」でランチか、レストラン「エーデルワイス」でランチしてから歩くか迷ったが、ホテルの夕食をメインにするため、先にランチしてから歩く事にした。

無料シャトルバスでレストラン「エーデルワイス」に行って、カレーのランチ。

1時間のトレッキングコースを歩いていたはずなのに、なぜかパノラマコースの林道分岐点まで登ってしまったおばさん二人。引き返す。かなり汗をかく。

“高山植物園 アルプの里”で花を愛でる。

でも、二人とも花の名前に疎い。 

無料リフトに乗って、ロープーウェイ乗り場まで戻る。“サマーボブスレー706”は年齢制限がなかったので、乗れば良かったかなあと今頃ちょっと後悔。

この後、駅に向かう途中の熱すぎる足湯で休憩して、越後湯沢駅の“ぽんしゅ館”で酔っぱらう。500円のままだった。偉い! イットキー、本当にヨーグルト味だった。

 

Ⅱ.湯沢グランドホテル

ここのビュッフェ美味しかった! 一品一品が凝ってた。

部屋は普通だったけど、お風呂も開放的で良かった!

夕飯!

朝食!

夕飯の寿司と朝ご飯のお握りが最高だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」

2023-09-17 23:13:10 | 映画

ケネス・ブラナー版エルキュール・ポアロの第3作。

ベネチアの古い館に嵐で閉じ込めらた11名の一夜の物語なので、地味な設定だ。なのにメチャメチャびっくりする。

まず、亡霊の使い方が本当に上手い! 下手なホラー映画より怖い。驚く。

そして、アガサ・クリスティーの「ハロウィン・パーティ」が原作のはずなのだが、まるっきりケネス・ブラナーのオリジナルだ。あのポアロが隠遁生活をベネチアで送る設定がまずおかしい。冒頭にハロウィン・パーティとアップル・ボビングは出てくる。だけど、それだけで全く異なるストーリーにびっくりする。なので、前2作「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」の焼き直し感が全くないので、一緒に謎解きをする楽しさがあった。ただ、犯人は・・・。

ミシェル・ヨーが霊媒師の役だ。ギャラが高いのは彼女だけのような気がする。

時代設定が1947年、第二次世界大戦が終結して2年なので、キャラクターのほぼ全員が戦争に巻き込まれていて、PTSDに悩まされていて普通の生活がおくれていない。そこが哀しい。だからこそ、PTSDに悩まされてない数名が能天気に自分の事しか考えてないのが憎たらしい。

ポアロが終盤、見ていたように事件の核心に迫るご都合主義は否めないが、一人ひとりの事情が暴かれていって、ええっ!そうだったのか!!と、やっぱりびっくり!

「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」もそうだったけど、ベネチアが舞台なのは、コロナ禍で観光客がいなくて、ロケをしやすかったからなのかな?

以下、ネタバレ。

スーシェ版ポアロではそこまで酷くなかった、アリアドニ・オリヴァのキャラ設定が・・・。ムカつく。なんだ!この女は! あんなにいろいろ画策して!

新鮮なストーリーの割には、犯人の設定が原作と同じなので、そこは原作を知っている人は最初からそう観てしまう。ただ、その他の人の抱えている事情の設定は上手い。

二つに引き裂かれた写真をお互いに持っていたのは悲しい。でも、あの時代にスナップがカラー写真? そこは疑問。

ハンガリー(?)から地獄を見て逃げてきた姉弟がアメリカに行ける事になったのは良かったが、レオポルド君の将来は大丈夫なんだろうか? 父の面倒を母のように看て、この夜の事件の発端が自分で・・・。頭が良い分、暗黒面に落ちたら凄い悪い奴になりそうだ。無事に育ちますように。

私は個人的に、アガサ・クリスティ原作の映像化で凄い!と思ったのは「アクロイド殺し」のあのトリックを映像化した、フジテレビの2018年の「黒井戸殺し」なんだが。ポアロの野村萬斎はともかくとして、脚本の三谷幸喜と大泉洋と斉藤由貴がとっても良かったんだ。これはもっと評価されてもいいんじゃないかと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上陸できなかった軍艦島ツアー その3

2023-09-16 20:04:57 | 旅行記・九州

9月3日 日曜日

今日は長崎を出発して18:55の佐賀空港発の飛行機に乗る移動の日だ。一応観光は付いてるけど、なぜか入場無料の所と土産物屋ばかりだ。旅行会社も利益を出さないといけないしな。笑

 

Ⅳ.朝の散歩

↓ ホテルから。今日は晴天だ。暑いなあ。長崎駅・長崎港とコンパクトな街だ。

↓ 聖フィリッポ西坂教会のサグラダファミリアを模した塔も見える。

↓ ホテルの前から階段を降りると15分位で駅まで行けるらしい。

半分位まで降りて、その後、後悔しながら登る。

 

Ⅴ.平和公園

添乗員さんがいろいろ説明してくれた。

あれっ? こんな色だったっけ? 2019年に修復して、この青が完成当時の色だそうだ。

↓ 長崎刑務所浦上刑務所支所の塀の跡

 

Ⅵ.爆心地公園

平和記念公園のすぐそばにある、原爆がこの地の上空500メートルで炸裂したゾーン

↓ 公園自体は盛土をしているので、埋没している破壊された家の瓦やレンガ、焼けた土や溶けたガラスなどを見られるようにしている。

この上に街があるのかあ。ちょっと怖いなあ。

↓ 聖徳寺で奇跡的に一対残った石燈籠

この後、カステラ屋さんに寄る。

 

Ⅶ.ランチ

観光協会が考案し、2011年8月に有田の新・ご当地グルメとしてデビューした「有田焼五膳」。

 

Ⅷ.有田ポーセリンパーク

謎のテーマパークだ。「パークのシンボルであるツヴィンガー宮殿を中心に 広々とした庭園・有田焼体験工房・登り窯・展示館・飲食店・お土産品売り場などの施設があり 「酒・器」のテーマパーク」らしい。

しかし、コロナ禍での観光客(主に中国人のクルーズ客)減少で、有田焼の博物館でもあるツヴィンガー宮殿は閉鎖。ドイツの街並みを模した建物内の土産物屋も閉店。

とりあえず、40分歩き回る。

↓ コスプレイヤーにはうれしい撮影し放題。

↓ やたらジョロウグモがいた。

↓ 登り窯もあった。

 

Ⅸ.武雄神社

なかなか今時の、映えを意識した神社

メインは本殿右の小路を入ったところにある、全国巨木第7位の“武雄の大楠”。

おおっ!これは樹齢3,000年以上と言われて納得!

しかも縄文杉と違って、歩かないで見る事ができる。

縄文杉と同じで近寄れないけど、なかなかの迫力だった。

↓ 夫婦檜(縁結びの御神木)

縁結びかあ・・・。もう関係ないよなあ。

この後、土産物屋に寄って、佐賀空港へ。

軍艦島の雰囲気を堪能し、コロナ禍から完全回復はしてない旅行・観光業界を感じた2日間だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上陸できなかった軍艦島ツアー その2

2023-09-14 20:22:53 | 旅行記・九州

9月2日 土曜日

長崎港から大型観光バスで、“選べる南山手観光”。要は、「グラバー園」か「大浦天主堂」のどちらかの入場券を渡すから、1時間半自由行動という事らしい。

大学生だった40年前に、グラバー園に行ったらグラバー邸が修繕中でカバーで覆われていたのは覚えている。なので、何も覚えてない「大浦天主堂」に行ってみた。他の4名はグラバー園だった。

 

Ⅱ.長崎南山手観光

大浦天主堂内は撮影禁止。“潜伏キリシタンによる信仰告白”が大事だったのかあ。40年前にも私は訪れたのだろうか?やっぱり覚えてないなあ。

そして付近をブラブラ。土産物屋さんは半分位シャッターが下りていた。

気が付いたのが、近所の寺の墓石の文字が、彫られた後金色に塗られている事。

添乗員さんに聞いたら、長崎とその周辺だけだそうだ。前にもお客さんに質問されて調べたそうだが、謂れは分からないらしい。誰かがやり始めたら綺麗だから真似したんじゃないかって自説だった。

 

Ⅲ.ホテル

長崎駅から直線距離で500m位の山の上。かなり年季が入っている昔ながらのホテル。夕食はビュッフェ形式。

 

 

数日前、横浜ベイシェラトンのコンパスでランチしちゃったからなあ・・・。

で。これがホテルから見た夜景。世界新三大夜景の一つだそうだ。モナコは行ったことないけど、上海はなあ、全く違うんだけど・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上陸できなかった軍艦島ツアー その1

2023-09-14 15:20:59 | 旅行記・九州

8月30日 水曜日

早く観に行かないとそのうち崩れちゃうかもと思って、9月2日土曜日出発の1泊2日の軍艦島に上陸するツアーに申し込んでいたのだが。この日ツアー会社から電話があった。

「管轄する長崎市が台風を警戒して、観光客上陸の際の手摺などを撤去を決定し9月2日を含めしばらく上陸できなくなった。今回のツアーは軍艦島上陸がメインのツアーなので、キャンセル料無料でキャンセルするか、他の日程に変更もOKです。」

で、調べたら軍艦島って、風速5m・波高50㎝で上陸不可だし、テレビ番組で観光ルート以外の場所とか結構観てるし。

まあ、いいかっとキャンセルせずに参加。

 

9月2日 土曜日

8:30羽田空港発で10:25に長崎空港着。添乗員さんと待ち合わせ。15名参加予定が、一人参加の私とおじいさんと、大学生位の子供二人を連れたお母さんの、3組5名の参加。観光バスは大型バス。旅行会社に申し訳ないような・・・。まあ、しょうがない。

長崎港に到着すると、自由昼食。「ゆめタウン」という山陽や九州のイオンみたいな大型ショッピングセンターのフードコートの初「リンガーハット」で長崎ちゃんぽんと餃子を食べる。

Ⅰ.軍艦島周遊クルーズ

13:00に出航。

この船の2階の右端に陣取る。

途中のガイドが楽しい。ためになった。

三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン

 

②長崎造船所第三船渠

自衛隊の船が修理中?

 

カトリック神ノ島教会

 

④軍艦島

↓ この位置からの眺めが軍艦「土佐」に見えたらしい。

↓ 観光用のドルフィン桟橋

↓ 羽島神社の祠あと

↓ 北側の鉱員社宅

↓ 西側の鉱員社宅

↓ 端島小中学校

↓ 一番高い場所にある職員住宅

↓ 端島病院

右回りと左回り、両方回ってくれてたのでたっぷりと観る事ができた。上陸できなかったけど、結構上陸した気分になった。わざわざはリベンジしなくても良い気分。

 

⑤謎のモアイ像

港に戻る途中南山手側にあった。調べたら、個人が観光目的で建てたらしいが、完成・公開まで後2年位かかるそうだ。

↓ 造船所がいっぱいあった

横須賀と風景が似てるが、横須賀の漁港の代わりに造船所がある感じ。

↓ グラバー園の建物の屋根

15:00長崎港着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする