goo blog サービス終了のお知らせ 

落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

台湾・ランタン祭り&天燈上げの5日間 その7

2025-03-14 16:17:46 | 旅行記・台湾

2月15日 土曜日 その2

 

Ⅵ.十分で天燈上げ

バスは細くて高い位置にある高速道路を移動して、1時間位で十分(シーフェン)へ。

参加した日本の旅行会社の企画で、いろんな出発地や旅行日数のツアー客300名近くを集めて、夜に天燈上げをするイベントに参加するためだ。

天燈もランタン(日本だと新潟の津南町のが有名)で、分かり易いのがディズニー映画の「塔の上のラプンツェル」のランタン。

2月14日に見学したのも「桃園ランタンフェスティバル」だ。そして、Yohoo!で「ランタン」を検索すると、キャンプ用品の照明器具ばかり出てくる。

ランタン、なんて守備範囲の広い発光体の言葉なんだ!

車窓は、日本の田舎みたいな風景になったと思ったら、見えてきた十分(シーフェン)の町。

空に何か飛んでいるのが見えますか? すでに天燈が飛んでいる!

 

十分(シーフェン)の町

バスの駐車場から15分位歩いて、十分の中心地へ。イベント開始まで50分程自由時間。

なるほど! こういう場所だったんだね!

「十分は台湾の中でも神のすみかにもっとも近いと言われ、ここから天燈を上げると願いごとがかなうと言われている」らしく、線路の両脇に店で、天燈に直接筆で願いごとを書き、線路上で店の人に天燈内の固形燃料みたいのに火をつけてもらい、スマホで写真も撮ってもらい、天燈を上げるという、観光客大満足のイベントが体験できる場所なのだ。

ガイドさん曰く、「天燈は紙製だし、下の円形の金具は、専門の回収業者がいるから環境には問題ない。周辺は常緑広葉樹に囲まれ湿気も多いから山火事の心配もない」そうだ。

皆、とっても楽しそうだ。

お値段もこんな感じで、1色だけの天燈なら1,000円からだ。

日本人の若いカップルもいて「NISA爆上がり!」と願っていて、笑った。

ただ、この線路、電車が通る!50分の間、上下線1本ずつ通過した。けたたましくホイッスルが鳴ると、一斉に皆線路上から避難して、電車行ってしまうとまた、この状態。

なかなか、楽しい場所だ!

 

②旅行会社企画の天燈上げ

バスの駐車場と十分の町の中間点位が会場。

なんとこの会場、日本の台湾統治時代の石炭の採掘場跡地なのだ。多分、採掘した石炭置き場が広場になっててそこが会場だ。

その建物が今も残っている。

スミ

司会の、旅行会社の台北支店勤務の若い女の子は「ここは昔、炭(スミ)を作っていた場所です」と案内してた。可愛いなあ。

ここに、多分バス10台分位の日本人観光客が集結する。第1グループが130名、第2グループが150名。

最初に特大天燈を上げて、段取りを説明される。

参加したグループ人数ごとに畳まれた天燈を1コもらえて、広げて、予め渡されていて前の晩願い事記入済の、両面テープの付きB4サイズのコピー用紙を貼り付ける。町の人が着火してくれたら、上の方を持ちながら、足で下の円形の針金を押さえる。そして、司会の女の子の合図で手を放すと上がるそうだ。

友人と1コの天燈で、私達は第1グループ。手を離したら、想像よりはるかに早いスピードで上がって行く。

綺麗だ。

第2グループの天燈上げは、ゆっくり動画で撮影。

おおっ! 結構、感動! 町の観光客にも見せてあげたかったなあ。

面白かったのは、願い事の紙を貼ったため重かったのか、数個落下してくるのだ。会場の広場内に落下したのもあって、避けて走る人もいた。誰の願い事が落下してしまったんだろう?

この後、各バスの客毎にガイドに引率されて、暗い道を駐車場に戻ったんだが、私達の客1名が行方不明に。実は私達、前日のランタンフェスティバルも今夜も、ガイドさんから「私は迷子です。ガイドの電話番号は下記の通りなので電話をしてくだい」というカードを持たされていたのだ。で、20分程で迷子は無事に生還。

 

Ⅶ.夕食

台北市内に戻って20:00位から夕食。

やたら、茶色の家庭料理だ。同じ旅行会社のバス達もここで夕食。

食べた店は2階なんだが、1階は、コメダ珈琲とか鶏三和とかココ壱番屋だった。

今回の旅行、前半は土砂降りだったけど、今夜も今日も晴れて良かった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾・ランタン祭り&天燈上... | トップ | 台湾・ランタン祭り&天燈上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行記・台湾」カテゴリの最新記事