goo blog サービス終了のお知らせ 

落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

「異端者の家」

2025-04-28 23:22:16 | 映画

「面白かった? 観るべき?」と聞かれたら、No.だな。

ヒュー・グラントが異端者ではなく、異常者を演じるホラー映画で、モルモン教の布教活動に来た女の子二人が「家」に閉じ込められた家から脱出する映画だ!と思って行ったら・・・。

「家」には閉じ込められるけど、脱出するハラハラドキドキ感はなかったなあ。全然驚かないし。グロさもないし(私的には)。最初は、ヒュー・グランドが、いろんな説を持ち出してモルモン教を論破するのかと思ってたら、だんだん宗教全体を否定してきて自分が絶対だと思わせるようになってきて。ただの異常者じゃん。

ネタバレになるけど

一番びっくりしたのは、主役の女の子が途中で入れ替わる事だ。4分の3位までは、この映画の監督が原作・脚本を担当した「ブギーマン」で主役をしてた高校生のお姉ちゃんだ。顔にインパクトあるし、ヒュー・グランドと頑張って論争してたし、気が強そうだし。ところが、ヒューグランドにあっさり喉を掻っ切られて、そこからは謎解きから家からの脱出までは、気が弱そうで自分では決断とか行動とかしそうもなかったもう1人が頑張る。

ラスト、ヒュー・グランドが挙げていた荘子の胡蝶の夢のシーンで終わるんだが、他の人のレビューやネタバレを読むと、蝶(蛾に見えるけど)が手首に止まったから家を脱出はできたけど、あの女の子は死んでしまうとある。けど、蝶が最終的には消えてしまったので、私はあの女の子が助かったと信じたい。結構な出血量だけど。

特殊な建て方をした家に閉じ込められるこの手を映画を観るたびに思うんだが、あの家は誰が建てたんだ? 大工さん、変だな?とは思わないのだろうか?それとも、欧米の人って、よく自分で建物を建てちゃうから、自分で改良したのかな?

今回はたまたまモルモン教の布教活動の女の子達が獲物だったから、宗教の話で、「支配」しようとしてたけど、彼女達以前に捕まってた女の子達は、ちょっと前ならエイボン化粧品のセールスだったりするのかなあ。アメリカの一軒家は、本当にホラー映画の舞台になりやすい、広さと立地だ。いくらでも、ホラー映画のネタはあるな。

あと、今って「避妊インプラント」ってあるんだ!便利じゃん!

でも、なぜ、ヒュー・グランドは知ってたんだろう?

今までの獲物を解体した時に偶然見つけて、「チップが埋め込んである!」と思ってたのかなあ。不思議だあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今

2025-04-23 22:11:02 | 映画

「ブリジット・ジョーンズの日記」の4作目。撮影してたのも知らなかったし、公開が始まったのも知らなかった。

でも、1~3作目まで、それなりに共感できた独身女性の奮闘記、 最後まで見届けてやろう!

原題はBridget Jones: Mad About The Boy. “少年に夢中”だそうだが、The Boyはひと夏の恋人だった29歳の青年を指すのか、マークとの長男を指すのか・・・。

マーク・ダーシー(コリン・ファース)と結婚し、2人の子供をもうけたブリジット・ジョーンズ(レネー・ゼルウィガー)だが、4年前にダーシーがスーダンでの人道支援活動中に亡くなってしまっていて。で、4年たって、日記も再び書き始め、TVディレクターにも復帰し、途中で29歳の青年と恋したりもするけど、結局、年相応の子供の小学校教師のミスター・ウォーラカー(キウェテル・イジョフォー)と結ばれるというストーリー。

結末、書いちゃったけど、キウェテル・イジョフォーが出演してる段階で結末は分かってしまうので、ネタバレではないな。

マークの誕生日に子供と3人でマークに当てた絵や手紙を風船に付けて空に飛ばしたり、時折マークの幻影が出て来たり、白いフクロウがマークみたいに3人の寝入る時間に見守ってたりと、泣かせる。いろいろあって、全てを知ってるダニエル・クリーヴァー役のヒュー・グラントはやっぱり素敵で、今じゃソウルメイトだ。近親者だ。

主治医のエマ・トンプソンもいい味を出して、画面を引き締める。

だが、肝心のブリジット・ジョーンズ、いやブリジット・ダーシーが・・・。動きや演技はキュートなんだが。顔が・・・。ネットのパスワードは、All by Myself47 だったから、47歳って設定だと思って観てたけど、それが47歳の時のパスワードなら51歳? 今調べると、前作の43歳で長男を産んでるから、やっぱり51歳なのかなあ?

でも、もっと老けて見えるんだよ。そう、レネー・ゼルウィガーは否定してるけど、整形の影響なのか顔が変。そして首のシワが目立つ。子供と並ぶとおばあちゃんにしか見えないんだよ。51歳で、いくら世間知らずの29歳に35歳?と聞かれても、それで通すかあ? そりゃ、相手が戻って来たってフルしかないよなあ。

おまけに、弁護士の妻を4年もやって、TVディレクターにも復帰したのに、あの髪型とファッションはないんじゃないの? もっと小綺麗にして欲しいよ~。

エンドロールで、1作目からの画像や映像が流れるんだけど、やっぱり24年前のブリジット・ジョーンズは可愛いんだよ~。日本の女優さんだって、年取ってもキュートな人がいっぱいいるのにさ。

↓ 若い頃の画像

コリン・ファースとヒュー・グラントも年は取ったけど、素敵なんだけどねえ。

ブリジットの友人の3人組の1人を演じてるシャーリー・ヘンダーソンって、このシリーズで32歳のブリジットの友人を演じた後に、ハリーポッターシリーズで嘆きのマートル(生徒約だよ。幽霊だけど)を演じてたんだ。と、驚いた。

長男がウォーラカー先生に、どんなパパとの思い出を語ったかは描かれなかったけど、その後のクリスマスの発表会で長男がサプライズで歌ったのが、なんと“I'd Do Anything”だ! ご存知ですか! 「小さな恋のメロデイ」の3年前、マーク・レスターとジャック・ワイルドの共演の映画「Oliver」の中の歌だ。原作ディケンズのミュージカルだ。私はロンドンで舞台でも観たぞい。おおっ、現代はYou tubeで簡単に聞けるんだねえ。

まあ、シリーズ最終作を見送ったという事で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキー17(セブンティーン)

2025-04-22 21:29:35 | 映画

小ネタは面白い。登場人物もキャラが濃い。そして丁寧に物語は進む。

マーク・ラファロ演じるケネス・マーシャルとその妻イルファ(「ヘレディタリー/継承」のお母さんのトニ・コレット)は、自分達夫婦が教祖となる教団の星を作るべく、惑星ニフルハイムへ4年の月日をかけて宇宙船で到着。この夫婦の憎たらしいキャラが強烈。宇宙船の中の信者に赤いキャップを被っている人もいるので、トランプ夫婦に見える。

で、マカロン(!)店経営に失敗して借金を背負って命を狙われたミッキーはその船に「エクスペンダブル(消耗品)」として乗船。記憶データをその都度書き込まれて、クローンとして何度も生き返る。宇宙放射線を浴びたらどうなるかの実験、惑星ニフルハイムで人間が呼吸できるようなワクチン開発のための踏み台にされて、記憶はそのままにミッキーの体は17代目に到達!

宇宙船内で警備員のナーシャ(「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY」のホイットニー)という、カッコ良くて情熱的な恋人ができて、それなりに幸せな日々も送る。体位のパターンもいろいろ研究してて楽しそうだし、これが後の伏線になる。

ところが、17代目が生きてるのに、18代目が再生されてしまったので、ストーリーは一気に進む。面白いのは、再生された肉体に記憶データを書き込んでいるのに、性格は少しづつ違う事だ。ナーシャは全て知っていて楽しんでる。17代目のミッキーは心優しく穏やかな青年だけど、18代目は気性が荒い。

役者さん達は全て芸達者。周りが濃い分、ミッキー17の穏やかさが際立つ。

惑星ニフルハイムの先住民クリーパーが、噂通り「風の谷のナウシカ」の“王蟲(オ-ム)”だ。公式HPも、「インスピレーションを受けた」と認めているが、エンドロールのスタッフの所には、クリーパーのデザインした人の名前が出てた。でも、見た目も、キャラも完全に王蟲(オ-ム)だ。

ラストはメチャメチャハッピーエンドだ。ってか、4年も航海してるのに、地球との通信状態はリアルタイムだ。地球では金貸しのギャングが出て来たり、マーシャル夫妻をやっかい払いした割には、司法制度がしっかり機能している。宇宙船の中でのマーシャル夫妻の行動もしっかり虐待と認定され、ミッキーやナーシャも裁判を受けさせられ、しっかり調べられ、正当な判決を受ける。えっ~、地球でギャングが借金を払えなかった人を惨殺してたのになあ。急にどうした? 不思議だなあ。

今後、クリーパーと本当に共存できるのかなあ。クリーパーのハッタリもバレちゃったし。監督はポン・ジュノだけど、アメリカの映画だし。クリーパーを征服しちゃいそうだ。

政治家ナーシャが頑張ってくれるのかなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」&庭園

2025-04-19 21:05:02 | アート・文化

4月18日 金曜日

スマホのYahoo!の広告で見つけて行ってきた。

根津美術館って、根津じゃなくて、ブランドショップが並ぶ南青山にあるんだあ。東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎のコレクションが展示されてるんだあ。と、驚きながら到着。

お客さんの7割は外国人だ。

1階ロビーのみ、写真撮影OK。

 

展示室1・2

今回の特別展の展示。メインは

教科書にも掲載されてた、有名な尾形光琳の「燕子花(かきつばた)図屏風」

円山応挙の「藤花図屏風」

鈴木其一の「夏秋渓流図屏風」

大きい! これだけ大きい屏風なので、一番大事なのは全体の構図だ。ただっぴろい畳の部屋で、動きのある大胆な構図の屏風が、観る人にインパクトを与えるんだろう。

でも、細部はどうなんだろう。国宝相手に言ってもしょうがないけど、カキツバタ、同じ型紙を利用したような・・・。花の紺色も、もっと色数使っても・・・。

写実の応挙の藤の花も、近づいて見ると確かに細かく描かれてるんだが、幹は一筆書き。いや、一筆書きでビシッと構図を決めるのは凄いんだろうが。

鈴木其一は、ルソーの元祖みたいなファンタジーな世界だ。だから、凄いのかも。

う~ん、日本画は良く分からない・・・。ただ、西洋画とは全く違う、大胆なデフォルメの世界だ。

気に入ったのは、狩野山雪の「梟鶏図」

曽我宗庵の「鷲鷹図屏風」

なんか、可愛い!

 

展示室3

中国の8世紀以前の小さな仏像達

 

展示室4

古代中国の青銅器

紀元前13世紀以降の、殷時代からの青銅器コレクションがずらりと並ぶ。の時代だぞ。凄くないか!3,000年以上前にこんな重厚な容器を作っちゃうんだぞ。しかも、甲骨文字も刻んである。

双羊尊(そうようそん)は、ここと大英博物館にしかないそうだ。中国の物なのになあ。この双羊尊は、根津美術館の入場券にもなっている。

 

展示室5

女面の魅力ー能「杜若(かきつばた)」に寄せてー

能の女面がすらりと並ぶ。だんだん年を取るか、般若になって行くか・・・。やっぱり若いままがいいなあ・・・。

 

展示室6

若葉どきの茶

お茶道具が並ぶ

 

庭園

南青山なのに、かなり広い。そして、かなりの木の量。新緑でいっぱいだ。

カキツバタは5月にならないとなあ。咲いたら綺麗なんだろおなあ。今は咲き始めた藤の花とツツジが彩を添える。

で、面白いのは庭のいろんなところに、石灯篭や石仏やら神社やら。

特に「ほたから山」と名付けられた小高い場所には、どこから持ってきたのか、鎌倉・室町時代以降の観音様やら石塔や、石仏が並んでる。

廃仏毀釈で、壊されそうになっていたのを引き取ったのかなあ? コレクションが無造作にならんでいる。

↓ この宝塔のように説明パネルがあるものもある。

↓ こちらの左側の石塔は

文字が全て消されている・・・。怖!

他にも庭園のあちらこちらに

↓ 大分県独特の仏像が南青山で見られるとは

あと、朝鮮半島から持ってきた石像も目立った。

↓ まだ(?)、整理できてなくて、とりあえず置いているのかな?

森の中にいる気分なのに羽田空港発着の飛行機の騒音が、結構うるさかった。

 

NEZUCAFE

庭園側の席には座れなかったけど、10分位待ったら席が空いた。

神戸牛のミートパイ&サラダ シングルとゆずスカッシュ。ここも、次々と外国人観光客がやって来てた。

美術館としての展示数は少なかったけど、ゆったり3時間滞在。庭園の、あまり説明されてない石像達が面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷根千界隈の散歩

2025-04-14 17:01:39 | まち歩き・東京

4月9日 水曜日

友人に誘われて、「谷根千界隈の散歩」に同行。谷根千が、谷中・根津・千駄木という事は想像できる。JRの日暮里駅に集合。

 

Ⅰ.旧古河邸

JR京浜東北線の上中里駅に移動して、5分位歩く。

旧古河邸に到着。まずは庭園を見学。

ここ、知ってる! TVドラマや映画で見た事がある。北区お勧めのロケ地みたいだ。

薔薇の時期が綺麗らしい。

庭は大正時代の庭だそうだ。

↓ この書庫はステンドグラスが素敵らしい。

庭園と洋館は管理法人が違うようだ。400円払って、洋館も見学。

ただ、写真撮影は禁止なので、こちらをどうぞ。ティーラウンジに入ろうとしたが、12時からの営業だった。

 

Ⅱ.谷中銀座

日暮里駅に戻って、まず谷中銀座へ。

有名なかき氷屋さんがあるという事で、そこを覗く。

↓ ええっ! あの有名な“夕焼けだんだん”って、この階段⁉

イメージと違い過ぎる!

そして谷中銀座は、ガイドに連れられたウォーキングツアーのインバウンドがいっぱい!

店の看板がドイツの中世都市みたいで面白い。ゆっくり見たかったけどな・・・。

 

Ⅲ.谷中霊園

まだまだ、お花見OK。

 

Ⅳ.ランチ

たまたま入れたけど、ここもインバウンドの予約客が次から次へと。

古民家って、私が小さい頃の普通の一軒家じゃん。

 

Ⅴ.上野桜木あたり

ランチした店のすぐ近く。古民家数軒にショップが入っている。

 

Ⅵ.朝倉彫塑館

再び、谷中霊園を通って、朝倉彫塑館へ。テレビ東京の「なんでも鑑定団」で見た事がある朝倉文夫。

ここは決められた場所だけなら撮影OK.

 

Ⅴ.旧安田楠雄邸

再び谷中銀座を通って、旧安田楠雄邸へ。

↓ 照明の飾り?(調べたけど分からん)が部屋ごとに違っていて面白かった。

 

Ⅵ.休憩

千駄木あたりのつむぐカフェへ。

この後、上野駅まで歩いて、上野のさくらテラスの店で軽く飲む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog サービス終了のお知らせ

2025-04-14 16:59:33 | 独り言

そうですかあ・・・。終了ですかあ。

フーン。

面倒だなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・大岡川の桜クルーズ

2025-04-10 17:58:04 | まち歩き・神奈川

4月8日 火曜日

3月下旬に地元の友達と「4月8日にランチでも」と約束してたんだが、桜の開花状況を見てると、4月8日でもまだ大丈夫なんじゃないない?となって、4月3日に申し込んだ。

大岡川の桜クルーズ。50分で、3,300円。12:00の回で、この日は当日券もまだ販売してた。大岡川桜まつりは6日の日曜で終了だったけど。

天気も良く、桜も満開! MCの人の橋に関しての解説も面白い。いやあ、楽しかった!

11:15分から「ピア日本丸(桟橋)」受付開始。桜木町駅の帆船日本丸のそば。

 

↓ 船はこれ。ネットから拾った画像。救命胴衣は、胴衣じゃなくて、腰に巻くベルトみたいな感じだったので、圧迫感なし。

ピア日本丸(桟橋)
  ↓
桜木町→住吉橋→宮川橋→長者橋→旭橋→黄金橋→末吉橋→太田橋→栄橋→白金人道橋→道慶橋→一本橋
  ↓
みなとみらいの街並み
  ↓
ピア日本丸(桟橋)

というコース。

 

↓ 横浜市役所

立派だあ。桜木町駅に新しい市役所口という改札もできていた。だが、今の私も友人も横浜市民ではなくなってしまったから、用事はない。

 

↓ 働く船

 

↓ 野毛都橋商店街ビル「ハーモニカ横丁」

半円のビルにスナックがいっぱい! 野毛だからなあ。今じゃ健全な街になったもんだ。

↓ ネットから拾った道路側の画像

私達が子供の頃(半世紀前)、大岡川沿い、京急の各駅停車駅は近づいてはいけない場所だった。今じゃ、マンションも立ち並んで健康的な街だ。

動画の方が分かり易いんだが、このブログは追加料金を払ってないので、動画は載せられない。

花筏には、まだ早い。

 

↓ 道慶橋の親柱にある錫杖(しゃくじょう)型のオブジェ

元は明暦元年(1655年)、4代将軍家綱の頃、道慶禅師が橋がなくて困っていた人を見て、地蔵尊に祈りながら3年後に橋を完成させたという伝承の橋。

 

↓ 一本橋

欄干は、人という字。船から見ると、「入」というデザイン。

 

↓ 黄金町交番の「イセタカ君」と名付けられたマスコット・キャラクター

あ~あ、残念。もう、ランドマークタワーが見えてきた。

万国橋の方にも船は行ってくれる。

この石垣は土木遺産だそうだ。

やっぱり横浜はいいねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンドに人気の豪徳寺に行ってみた

2025-04-08 18:01:55 | まち歩き・東京

3月26日 水曜日

TV番組で豪徳寺の招き猫がインバウンドに人気というので、行ってみた。

(いったいいつから外国人観光客をインバウンドと言うようになったのが定着したんだろう?)

新宿駅から20分位で小田急の豪徳寺駅に着くので、確かにインバウンドは来易いなあ。うちからだと、電車1時間近くかかる。

↓ 東急世田谷線

15分位住宅地の中をあるいて豪徳寺到着!

 

Ⅰ.豪徳寺

1.山門前の杉並木

400年の歴史を感じる。

「寛永10年(1633年)に、世田谷が彦根藩の所領地となり、文明12年(1480年)に建立されていた「弘徳院」を、彦根藩主井伊家は江戸菩提寺と定めました。その後、万治2年(1659年)2代藩主井伊直孝の法号「久昌院殿豪徳天英大居士」に因み、豪徳寺と改称され、大名家墓所に相応しい伽藍を整え現在に至ります。
江戸時代の大名墓所の形態をよく保存し、周辺では最大規模の国指定史跡となっています。」

 

2.山門

 

3.仏殿

延宝5年(1677年)建立。震災やら戦火やらを免れて、偉い!

桜にはちょっと早い。

 

4.三重塔

歴史ある感じに見えるけど、平成18年(2006年)5月に落慶だそうだ。

そのためか、猫の彫刻が結構ある。ただ、正面とその右面しか見られない。

なぜ、豪徳寺が招き猫(招福猫児)かと言うと、豪徳寺公式HPによると「ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。
それが彦根藩主の井伊直孝でした。豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。」そうだ。

 

5.招福殿

この門の奥の四角い建物の2辺に猫がずらりと並んでて、インバウンドの方々が楽し気に写真を撮っている。

「招福猫児奉納所には、招福猫児がずらりと並んでいます。奉納する決まりは特にありませんが、招福猫児にこめたお願いごとが叶った後に奉納する方が多いようです。」

確かに可愛い!

 

6.寺務所

ここで授与品を販売(って言ったら本当はいけないんだろーが)、私が着いた13:00頃で、小さい方から2番目の猫しかいなくて

1時間後の14:00位には

インバウンド、可哀想・・・。

 

7.井伊家墓所

日本人ならやはりこちらも行かなければ。

「墓所には幕末の大老13代直弼の墓、豪徳寺中興開基2代直孝の墓をはじめ、歴代藩主や正室たちの墓が並んでいます。」

↓ そして井伊直弼

 

Ⅱ.おまけ

せっかく豪徳寺駅まで行くのだから、他にも何か見る所がないかなと調べたら、すぐそばに「旧尾崎テオドラ邸」というのがあった。HPを見るとなかなか素敵な洋館じゃないか。ただ、チケットは事前購入だったり、アフタヌーンティーの一人で食べてもなあ・・・、と思い、とりあえず前まで行ってみた。

んん? 素敵な洋館??? なぜ、庭の手入れをしていない? 後ろの一般のお宅の方がお洒落なんですが・・・。

ギャラリーとしては機能しているみたい。

駅まで戻って、何か食べようと思ったら、あまり店がなかった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市市政100周年記念事業『全国都市緑化かわさきフェア』

2025-04-07 21:38:51 | まち歩き・神奈川

3月25日 火曜日

川崎の駅や市バスでやたら広告を展開している“川崎市市政100周年記念事業『全国都市緑化かわさきフェア』

しかし、全国都市緑化が川崎市の記念行事になるのかよく分からん。とにかく最近やたら整備のための工事中の富士見公園で、花を飾っているらしい。

近いし、行ってみた。無料だし。

 

1.入り口

ロゴが2024になっているのは、2024の秋と2025の春に開催だから。でも、2024-2025とした方が良かったのではないかと思う。

 

2.メインガーデン

緑の丸いドームの中は展示スペース。

しゃがみ込んで、花壇の写真を撮る。

 

3.富士通スタジアムの外壁利用の「垂直花壇」

 

4.トラックガーデン

軽トラの荷台に植物を飾るという、なかなか斬新な企画。としか、言いようがない。

 

5.バブルガーデン

ソメイヨシノじゃない桜が少し咲いていた。

ここは広い芝生があるので、シートを広げてピクニックしたら楽しそうだ。

アップで撮ると花はきれいだ。

公園自体は遊具もあるので、子供連れて「あら、花がきれいねえ」と言いながら遊ぶには最適だ。

ただ、イベントとしてはねえ。コンセプトもよく分からないし、花壇も公園自体の広さに負けてしまっていて・・・。でも、無料だから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・佐賀の遺跡巡りのツアー参加 その6

2025-04-06 12:50:38 | 旅行記・九州

3月5日 水曜日 その2

午後は筑紫君磐井の「石人」祭りだ。

Ⅱ.岩戸山古墳

それぞれ書いてある内容が違うらしいが「日本書紀」「筑後国風土記」「古事記」「国造本紀」に記述がある、西暦527年の「磐井の乱」で百済に援軍を送る大和朝廷対して、新羅の味方をして反乱を起こして鎮圧された筑紫君磐井。その人が生前に作った墓が「岩戸山古墳」で、墓の主が分かっているのは珍しいそうだ。

1.岩戸山古墳外観

まずは木が茂って全体像が良く分からない(ありがち)古墳へ。現地ガイドさんの説明も付く。

 

①別区(べっく)

後円部北にある約43m平方の広場。勝手にVIVANTの「別班」を連想する。

祭場跡だったらしく、元々は盗人が裁かれる様子の石人や石馬とかが置かれていたらしいが、磐井独自の埴輪じゃない石人達は大和朝廷に壊されたらしい。

レプリカは並んでいるけど、ただ並んでるだけ。

 

②後円部

一応、二段になっている。

 

③吉田大神宮

古墳あるあるで、南側に神社隣接。

何を祀っているか良く分からない古い神社は、伊勢社という天照大神を祀っている神社になるそうだ。

石垣は、葺石みたいになっている。1854年頃に作られたらしい。

江戸時代に作られた四国88か所を模したと思われる石仏。神仏習合の時代。江戸時代には賑やかな神社だったんだろうなあ。

 

2.岩戸山4号古墳(下茶屋古墳)

岩戸山古墳のすぐそばの住宅地にある古墳。中に入れるんだが、ツアー客を3等分にして入ったとはいえ、狭い。そして暗い。

石の大きさは、良く分かる。

 

八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」

石人・石馬がいっぱい!

形が残っている、メインの石人は「はにわ展」に出張中なので、パネル展示。

私の写真よりも、公式HPの方が見やすい。比べる方が変かな。

↓ 石靫

靫(ゆき・ゆぎ)は矢を入れて背負ったバッグみたいな物なんだが、「はにわ展」でもやたらはにわのモチーフになってたなあ。なんか特別な意味があったんだろうなあ。

↓ 新羅からの金製垂飾付耳飾

他にも石人山古墳や弘化谷(こうかだに)古墳のレプリカもあった。

磐井氏って、大和朝廷とは別に新羅と貿易して、土製の埴輪じゃなくて人や動物を製作して、気分的には独立国だったんだろうなあ。

 

Ⅲ.石人山(せきじんざん)・弘化谷古墳公園

バスで10分位、西へ移動。

1.石人山古墳

「5世紀前半代に造られた八女地方最古の前方後円墳です。岩戸山古墳を生前に造った磐井の祖父の頃の墓と言われています。横穴式石室に安置された家形石棺外面には重圏文(二重丸の文様)と直弧文などが浮き彫りされており、最古期の装飾古墳としても有名です。また、墳丘には石室入口を背にして一体の武装石人が立っています。石室には鍵がかかっていますが、外から見ることができます。」

戦前は筑紫君磐井の墓とされていたそうだ。

ボランティアガイドさんに連れられて、墳丘(雑木林)を上がって行く。

 

①武装石人

この祠の中に石人がいる。扉は開かないので、隙間からのぞき込む。

脇腹に彩色が残っている。

江戸時代まではもっと彫刻が残っていたのだが、それ以降、信仰の対象として、手足や腰、肩などに痛みがある人が、石人の同じ所を打つとそれが治ると信じられ、打ったりなでたりされてきたため、削られてこんな形になったそうだ。地元の人にはお地蔵さん感覚だったんだろうなあ。石だし。

 

②家形石棺

さらに奥に進むと、こんな建物。

この中に棺蓋の装飾文様が有名な石棺が保存されている。ここも覗き込む。

↓ 「いわいの郷」でレプリカを撮影した画像

直弧文(ちょくこもん)と重圏文(じゅうけんもん)が浮き彫りになってて彩色されている。この模様って、岡山・吉備路の楯築遺跡旋帯文石(せんたいもんせき)と同じじゃん! そうか、今調べたら「ブラタモリ」でもやったのかあ。見逃したなあ。早く行き過ぎたなあ。行った頃は、謎の亀石だったんだが、最近は「弥生時代から古墳時代への移行期に首長の墓に供えられた特殊器台」と位置付けられているらしい。

 

2.弘化谷古墳

装飾壁画が有名な古墳。だけど一般公開の時期ではないので、外観のみを眺める。

閉っている扉は、靫の模様。特注かな?

レプリカは「いわいの郷」で堪能済み。

ただ、実物はもっと薄いみたい。

↓ パンフレットの画像

大和朝廷の顔色見て、石人を作るのは辞めたけど、独自の壁画を見つかれないように古墳の中に描くようになったのかな? 磐井一族の反骨精神は表れなのかな?

 

この後、福岡空港へ。空港2階のフードコート天神B.B.Quisineで、生ビールとビーフバター焼きを食べる。3日間、良く歩いたので、ガッツリ系が美味しい。

19:00発の飛行機で、20:40に羽田空港着。

邪馬台国がどこにあったか?という興味よりも、朝鮮半島に近い九州北部の、関東とは違う弥生時代の文化がとっても面白かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする