goo blog サービス終了のお知らせ 

落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

福岡・佐賀の遺跡巡りのツアー参加 その1

2025-03-16 12:16:41 | 旅行記・九州

吉野ヶ里遺跡と九州に多い装飾古墳と磐井の石人に興味があった私は、コロナ禍明けにこのツアーを申し込んでいたんだが、3日前に発熱して半日で下がったけど用心のためにキャンセルしたんだ。

で、今回リベンジ。どこかに行きたいという友人も同行。

【歴史への旅】邪馬台国はどこだ⁉「吉野ヶ里遺跡と謎の女王卑弥呼」福岡・佐賀の古代探訪3日間 講師&添乗員同行

台湾と同じ旅行会社だ。囲い込みされているのかな、私。

 

3月3日 月曜日

8:00羽田発のJAL307便で10:00に福岡空港着。早速大型観光バスへ。ほぼ満席。年齢層はもちろん高い。杖を付いた方も5名。若手な私達。

 

Ⅰ.ランチ

今日昼食は付いてないので、飛行機やバスで持って行ったパンを食べたりもしたけど、「道の駅むなかた」で40分休憩という事なので、そこの「おくふろ食堂『はまゆう』」で。学食みたいに美味しそうな小皿料理もいっぱいあって楽しい。

私は「玄海茶漬け」

たっぷりゴマダレに、鯛やマグロなどの他の丼にも使った魚の刺身が入っている。美味しかった。

美味しかったんだけどさ、「玄海茶漬けセット」を頼んでも、味噌汁や漬物はいらないから、メニューにあった「玄海茶漬け」の単品を頼んだんだ。

そしてたら「ごはんは?」と聞かれたので「大」と答えて、大盛りにもしてくれるんだと思ってたら、なんとご飯は別料金!

レシートを見たら、「お茶漬け 930円 ごはん(大)350円」

「お茶漬け」でごはん別料金? ごはんがないお茶漬け? しかもゴマダレがたっぷり過ぎて、そのまま食べてお茶漬けにしなかった・・・。不思議なお茶漬けだった。

 

Ⅱ.「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

 

1.宗像大社・辺津宮( へつぐう)

神話としても、史実としてもきちんと文字に残っている宗像大社。天照大神とスサノオノミコトとのあいだに誓約(うけい)で生まれた三女神。近親相姦かと思ってギョッとしたら、誓約。なるほど。その三女神の長女を祀る辺津宮。

「元来は宗像氏(胸形氏)ら筑紫(九州北部)の海人族が古代より集団で祀る神であったとされる。海を隔てた大陸や半島との関係が緊密化により土着神であった三神が4世紀以降、国家神として祭られるようになったとされる。」なるほど。分かり易い解説だ。

二の鳥居を寄贈したのは、麻生太郎の曽祖父。

寒い。

 

①手水舎

これは、手を浄めやすい! 大勢をさばける。 

 

②門

 

③拝殿

 

④本殿

 

⑥高宮祭場 (たかみやさいじょう)

宗像大社のHPだと「市杵島姫神の降臨の地とされ、社殿がない古代祭場です。月次祭にはお祭りがあり、10月3日には夜神楽(悠久舞)が舞われます。」と、割とそっけない説明。

階段を結構登る。なぜ、ツアーの皆さんが手摺をしっかり握っているかというと、登る時に階段を踏み外した人がいるからです。

現地の説明看板だと「沖ノ島と並び宗像大社境内で最も神聖な場所のひとつです。神社に社殿が構築される以前の祭祀形態である、神籬(ひもろぎ:樹木)の祭場です。岩や木々など自然をはじめとする万物に神々が宿るという神道の根源である自然崇拝を今に伝える、全国でも稀な古代祭場です。」沖ノ島で行われていた祭祀の姿を色濃く残す場所だそうだ。

 

⑦第二宮 第三宮(ていにぐう ていさんぐう)

沖ノ島と大島の分霊を祀っている第二宮と第三宮。ここも詣でれば宗像三宮を拝した事になる。

建物の資材は、伊勢神宮の式年遷宮の際に下賜されたもの。

 

2.神宝館

「沖ノ島神宝(8万点の国宝)を中心に、宗像大社に伝承されてきた重要文化財などが収蔵展示されています。」

8万点の国宝!

沖ノ島では4世紀から9世紀まで祭祀が行われていて、海外との外交、貿易、国防的な機能を果たていた証拠が国宝となっている。

巨石好きな私が面白いと思ったのが、沖ノ島の祭祀って、最初は島の巨石で行われていて、だんだん場所が変わっているところ。

上の図で字は読みにくいんだが、岩上→岩陰→半岩陰・半露天→露天。

↓ 神鏡 沖ノ島【国宝】

↓ 金銅製香炉状品 伝沖ノ島【国宝】

↓ 金銅製龍頭一対 沖ノ島【国宝】

↓ 奈良三彩小壺 沖ノ島【国宝】

↓ 金銅製高機 伝沖ノ島【国宝】

沖ノ島、女人禁制だけど、それでいいじゃん。スピリチュアルとかもてはやしてるんだったら、それはそれで、大事にしてあげればいい。調査で上陸する女性がいるなら、騒がないでそっと上陸すればいい。よ、私は思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾・ランタン祭り&天燈上... | トップ | 福岡・佐賀の遺跡巡りのツア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行記・九州」カテゴリの最新記事