日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

長門夏祭り2011

2011-08-19 22:33:50 | Weblog
 8月19日(金)、第17回目の長門記念病院の「夏祭り」があった。
 スケジュールは・・・→17:00スポーツ水鉄砲大会、17:50鶴岡八幡太鼓の演奏、18:20特製うちわ(豪華景品抽選番号付き)配布(先着2000名)、18:50大分ヒートデビルズトークショー、19:00盆踊りスタート、20:00抽選会となっていた。
 鶴岡八幡太鼓の演奏、いつ聴いても、素晴らしいなあ。子どもの演奏と大人の演奏が、上手く噛み合っている。それに、高尾さんの篠笛、昨年も良かったが、今年の方がもっといいかな。どんどん進化しているなあ・・・(大拍手)。鶴岡八幡太鼓の会長さんに、しばらしして、会長さんの奥さんにも会った。気が付かなくて、向こうから声を掛けられた。
 盆踊り、何故か、打ち手が6名もいて、それなのに時間が1時間で、打ち手をしばしば代えての演奏だったかな・・・。自分を含めて、皆、個性的な打ち方をしているなあ・・・。ちょっと練習したぐらいでは、真似出来ないなあ・・・。
 ロビーで、津久見の男声合唱団「ライムストーン」が歌っていた。これも素晴らしかった!もう、13年目になるとのこと。正に、継続は力なりだなあ。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090821/3(・・・←一昨年の内容)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100827/1(・・・←昨年の内容)
http://www.youtube.com/watch?v=BzxSrHEDIOA
http://www.youtube.com/watch?v=RL2DY4rTd-M
http://www.youtube.com/watch?v=jBTkWEdPuIA
http://www.youtube.com/watch?v=rCsIx8S5BEE

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の訓話・・・?!

2011-08-19 00:07:08 | Weblog
 8月18日(木)、久し振りに雨の心配がない感じになったので、遅くなったが、家内と一緒に、父の墓参りに行った。そこで(周りには、誰もいなかった・・・)、篠笛で、生前の父が聴きたいと思われる10曲程吹いた(父は、しばしば、尺八を吹いていた・・・)。その後、母の所に寄った(母は、足が悪いので、墓参りに行けない)。
 私が、「お母さん、代わりに行って参ったから、行かんでいいよ。」と言うと、母は、「ご苦労さんです、ありがとう・・・」と嬉しそうに言った。
 母は、軽い認知症になってもう10年近くになる(長兄夫婦が献身的に世話をしている)。今では、本人がそれ(=認知症)をしっかりと自覚していて、息子の私に、「頭がどうにもこうにもならん・・・」などと言う。「ボケがどんどん進行しよる・・・」とまで言う。
 が、何故か、以前と違って、顔が穏やかで、終始ニコニコしている。日曜以外は通っている施設がいいのかな?そこの施設の人と話したことがあるが、他の人以上に手を取っている感じには思えなかったけど・・・。
 天理教の教会に通っていたこともあってか、宗教めいた話になると、別人になる感じだ。又、ナースをしていたこともあってか、健康に対する関心度も高い。
 「宗教」と「健康」の話をしている時、生き生きしている。こんな感じで、ボランティアで根気強く聴いてくれる人がいるといいんだろうなあ・・・。
 人間って、やはり、無関心が一番いけないみたいだなあ。喧嘩も、無関心よりもいいんだろうなあ。歳を取れば取る程、孤独が一番の大敵って感じがするけど・・・?!
 医師も教師も、人間の事が一番よく分かっているみたいだけど・・・→実際は、医学部の教授を辞めた後、認知症までにはなってなくても、別人って感じになっている人、結構いるみたいだし・・・校長のポストで退職した後に、急に年取った感じになっている人も、結構いるみたいだけど・・・。
 それと全く対照的に、80歳過ぎても、(佐伯市の)開業医として、(細々だが)元気に活躍している人や、管理職にならずに教員生活を送っていたのに、退職後は、ボランティア活動や(現役時代に磨いた)趣味で、生まれ変わった感じで地域で活躍している人も現に周りに沢山いるけど・・・。
 私の母の場合は、趣味が料理だった。朝も昼も夜も、料理を作って人様に喜んでもらうことが生き甲斐って感じだった。父が校長の時には(附属小学校の副校長をしていたこともあってか、37歳の若さで、既に小学校長だったが・・・)、その学校の教員を、年の初めに毎年必ず男性群と女性群に分けて自宅に招待して、母の料理をふるまっていた。
 そんな母も、今は、全く料理していない。母の血を引いたのか、私の姉も、私の子どもたちも、料理が上手だけど・・・。母は、もう、お金の事や年金の事に付いては、一切言わなくなってしまった。
 認知症もいろんな過程があるみたいで、今は、とても落ち着いている感じだなあ・・・?! 今は、母を取り巻く人間関係、お陰様でとても平和ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=SX-73ae4InY

*写真は、母が住む家の近くにある、「若宮八幡宮」。 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました!

2011-08-17 23:39:36 | Weblog
 8月17日(水)、19:30~21:00まで、来島地区での「供養盆踊り大会」があった。昨年は、子どもたちが沢山来て、お菓子が不足して、嬉しい悲鳴を上げていた。今年は、ちゃんと足りていたみたいだった。
 打ち手は、ガチットした感じのいつもの男性と自分だけだった。気持ち良く打てたが、2人だと、さすがにきついなあ・・・。踊る人の半分は子どもで、小学生高学年の女の子が地踊りを上手に踊っていた。
 参加人数は、昨年より少し少なく感じたけど、中休みのお菓子配りの時には、昨年並みにドッと多くなった感じで、長い列が出来ていたかな?
 今年は、「地踊り」、「子どもの曲」、「佐伯音頭」、「佐伯小唄」だけで、「ばんば踊り」「炭坑節」や「河内おとこ節」の曲は、流れなかった。
 後半、「佐伯小唄」の次に、「ばんば踊り」の曲がかかりそうになっていたが、小学生の女の子2人が自分の所に来て、「佐伯音頭をかけてもらいませんか」と言って来た。で、その旨を伝えて、その曲が最後まで流れて終わった。その時、今の子ども達、しっかりと自己主張が出来て立派だなあと思った。
 太鼓を打ちたい子どもがいて、手を持って打たせると、自分で打ちたい感じになってくる感じで・・・→子どもだけで打たせてみると、やはり打てない。何度か挑戦するが、どの子も出来ない。・・・→そうだなあ、試行錯誤を重ねながら、いろんな過程を経て、多くの事が習得できるのです!
 14日(日)には、女島地区で、15日(月)には、蛇崎地区で、16日(火)には、長島地区で、そして、今日の17日(水)には、来島地区で打たせてもらった。後、今年の夏の佐伯での盆踊りは、19日(金)の長門記念病院と、20日(土)の曽根病院、鶴岡地区、新女島地区とあるなあ。(それに、独りでの1時間の演奏が、23日の直川苑と26日のはたのうらあり、8月での佐伯での演奏回数は、総計10回)
 雨が降りそうだったが、降らなくて幸いだった。
 帰る時、来島の区長さんから、「来年も、お願いしますね」と深く頭を下げられて、何度もお礼を言われた。
 いい汗をかいた。こちらこそ、どうもありがとうございました。来年も、又、気持ち良く打たせて下さい。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100818/1
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島町盆踊り大会

2011-08-17 00:22:28 | Weblog
 天気がこの数日間、不安定で、一昨日の女島地区では、どうなるかとヒヤヒヤだったが、うまい具合に、踊りの時間にちょうど止んだ。昨日の蛇崎地区も、黒い雲で、どうなるかと思いながらも、幸いに降らなかった。
 今日の朝は土砂降りであったが、午後からは嘘の様に止んで、15時過ぎには、「19:10から長島地区で盆踊りがありますので、・・・」っと言う宣伝カーが回っていた。
 今日の長島供養盆踊り大会での曲名は、前半は、「佐伯音頭」「地踊り」「ばんば踊り」「マル・マル・モリ・モリ」「佐伯音頭」、後半も同じ。20:30まであった。打ち手は、4人で、例の若手のホープの(3年目の)高校2年生と、いつもの3人。「地踊り」の時は、高校生と私は打たず、「マル・マル・モリ・モリ」の時は、高校生と私だけで打った。一人でも欠けると大変だった。
 長島地区の盆踊りでの参加者は多い。今年も多かったが、昔は、もっと多かったなあ・・・。一緒に打ってた高校生の打ち方からヒントを得たので、来年、それを使って打ってみたい。
 最後の方で、つかつかと自分の方に和服姿のきれいな女性が来て、「あなたの打ち方、とても切れがよくて踊り易い。最後に打って下さい。」と頭を下げて言われた。何のことだが分からない感じで、最後が、今流れている「ばんば踊り」の曲なのか、後半の最後の曲「佐伯音頭」のことか、分からないまま、「ばんば踊り」の曲だったらいけないと思い、自分の次に打つ人に「りクエストがあったので・・・」と言って、先に打たせてもらった。そして、最後の曲の「佐伯音頭」でも、最後に打ったけど・・・。こんなこと、今までなかったなあ・・・。(嬉しい様な、他の打ち手に悪い様な、複雑な気持ち・・・)。
 今日は、幸いに、雨が降らず、無事に終わった。おにぎりなど用意するので、急に中止となると、運動会と同じで、大変だ。
 盆踊りをいつするかを、日で決めている所、曜日で決めている所と、いろいろ。(私が盆踊り太鼓で打たせて頂いている所は、女島地区・蛇崎地区・長島地区・来島地区・鶴岡地区・新女島地区の6地区)
 14日・・・女島地区の盆踊り
 15日・・・蛇崎地区の盆踊り
 16日・・・長島地区の盆踊り
 17日・・・来島地区の盆踊り
 (第3)土曜日・・・新女島地区、鶴岡地区の盆踊り
 全国的に(供養)盆踊り大会は、縮小気味だが、佐伯市では、まだまだ、盆踊りがとても盛んな地域だ。佐伯市自身は、あまり宣伝しないけど、多くの人が集まってより賑やかに踊れば(出来れば、外国の人も気軽に参加出来る感じにして)、よりいい供養になって、先祖も(今からの佐伯市を考えて)喜んでくれるのでは・・・?!

 平成23年
・8月15日(月)・・・直川ふるさと 盆踊り大会&納涼花火大会
・8月15日(月)・・・木立地区 供養盆踊り大会
・8月16日(火)・・・道の駅やよい 10周年記念 納涼盆踊り大会
・8月18日(木)・・・豊寿苑 第33回納涼盆踊り&花火大会
・8月20日(土)・・・堅田踊りの夕べ
・8月20日(土)・・・鶴岡地区の盆踊り

 平成23年(合併前の南海部郡地区)
 8月14日(日)・・・畑野浦、楠本、尾浦、竹野浦河内、元猿、高山、森崎、野々河内、蒲戸、福泊、沖松浦、他
 8月13日(土)15日(月)・・・波当津
 8月14日(日)15日(月)・・・蒲江浦、丸市尾、葛原、西野浦、他
 8月15日(月)・・・長田、夏井、津井、浅海井、浪太、地松浦、他

http://www.youtube.com/watch?v=igPgrPJyFcg(私が「ばんば踊り」の曲を打っています)
http://www.youtube.com/watch?v=Oefr_0jg1uM(私が「マル・マル・モリ・モリ」の曲を打っています)
http://www.youtube.com/watch?v=DIKYM4Hev0A

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20060816/8
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20070817/2
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090817/3
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100817/1
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけば、あなたも変わるはずです・・・

2011-08-16 10:49:54 | Weblog
 2007年9月11日、9・11テロ事件、多くの人がこれを信じてきていた。しかし、このことが、全く違った形で再び検証なされつつある・・・。
 自分も、初め信じられなかったが、ケネディの暗殺事件や湾岸戦争での(イラクが大量破壊兵器を持っていると言う)大義名分など、今までも、何かすっきりとしないことが多かっただけに、このレポートも、信じられないとも言い難いかな・・・?!
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4&feature=watch_response_rev
http://www.youtube.com/watch?v=zO1DURXk1TU&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=-mBEXOhS3lU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=u2eDYnOOW1A&feature=related
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇崎での供養盆踊り大会・・・

2011-08-15 23:49:10 | Weblog
 8月15日(日)、一昨年から打たせてもらっている蛇崎に行って、太鼓を又打たせてもらった。曲は昨年同様に、「佐伯音頭」「ばんば踊り」「佐伯小唄」「炭坑節」「地踊り」の5曲。
 62歳の団塊の世代の同級生3人が殆ど打った(70歳前後(?)の男性と25歳前後(?)の女性がちょっとだけ打ったけど)。
 数は、昨年同様に少なかったけど、踊っている人、楽しそうだった。犬を抱いて踊っている人がいたり、お孫さんとおじいちゃんが、楽しそうに踊っていたりして、見ていてこちらも楽しくなりました。
 帰る時、区長さんに挨拶したら、丁寧に頭を下げられて、「来年も是非お願いします」と言われた。
 今回も、いい汗をかかせて頂きました。ありがとうございました。(別れ際に、同級生と堅く握手して帰ったけど・・・)

http://www.youtube.com/watch?v=28RzYj62R_4
http://www.youtube.com/watch?v=GeD5myLG71I

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090815/2
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100815/1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ・・・

2011-08-15 13:26:38 | Weblog
 (以下2011年8月5日の大分合同新聞より)
 いじめ把握件数2556件 大分ワースト2
 大分県内のいじめ把握件数は2556件。児童生徒千人当たりでは19.3件と全国で2番目に多かった。一方で、学校現場が解決と判断した「解決率」は71.0%にとどまり、全国平均(79.5%)を下回った。
 把握件数は、09年度と比べて14件増。2.556件の内訳は▽小学校1.479件(09年度比30件減)▽中学校904件(同26件増)▽高校172件(同21件増)▽特別支援学校 1件(同3件減)。いじめが原因で他校へ転校、もしくは退学したケースが11件あった。
 県教委によると、いじめの内容は「冷やかし、からかい、悪口」が全体の約65%だった。「パソコン、携帯電話などによる中傷」は減少傾向にあるものの、「サイトの多様化、深層化が進み、把握自体が困難になっている」(生徒指導推進室)という。
 県教委は年3回のアンケートや学校単位の個人面談、スクールカウンセラーの配置拡大などを進めており、同室は「いじめを早期に認知する取り組みが実を結びつつある」と説明。解決率について「どの時点で『解決』と判断するか、難しい面もある。いじめの再発、いじめる側といじめられる側の立場逆転などの恐れもあり、慎重な対応が求められる」とした。
 暴力行為は351件で09年度より7件増。内訳は「生徒間」が200件、「器物損壊」が93件、「対教師」が40件など。
 県教委は「学校全体が荒れているのではなく、特定の生徒が暴力行為を繰り返すケースが目立つ」としている。

 ムーッ、いじめが(今の職場のある)熊本県や(郷里の)大分県で多くなっているのは、とても残念だ。隣の佐賀県や宮崎県になると、極端に少ない。余りにも差があり過ぎるなあ・・・?!統計の取り方、取り上げ方の問題が大きいと思われる・・・。いじめの解決までには、いろんな問題をクリアーしないといけない感じだなあ・・・?!
 学校での生徒同士のいじめだけでなく、地域内でのいじめ、職場内でのいじめ、更には、家族内でのいじめもあるけど・・・。いじめている方も、つらいんだろうなあ・・・?!


◎暴力行為発生件数といじめ認知件数=都道府県別
(注)岩手、宮城、福島は震災のためデータなし
     暴力行為(千人当たり)     いじめ(千人当たり) 
北海道  1979    3.5     4731   8.3   
青森    615    3.9      818   5.1   
岩手     ―      ―        ―     ―    
宮城     ―      ―        ―     ―    
秋田    120    1.1      482   4.3   
山形    101    0.8      399   3.0   
福島     ―      ―        ―     ―    
茨城   1771    5.3     2669   7.8   
栃木    944    4.2     1217   5.3   
群馬    350    1.5     2510  10.8   
埼玉   2304    3.0     1812   2.3   
千葉   3318    5.1     8412  12.9   
東京   3050    2.5     4705   3.8   
神奈川  7347    8.0     4673   5.1   
新潟   1015    3.9     1157   4.4   
富山    388    3.3      696   5.8   
石川    314    2.4     1304   9.8   
福井     73    0.8      781   8.1   
山梨    325    3.2      521   5.0   
長野    782    3.1     1067   4.2   
岐阜   1322    5.5     3715  15.2   
静岡   1732    4.1     3461   8.2   
愛知   2052    2.4     9308  10.9   
三重    734    3.5      365   1.7   
滋賀    453    2.7      250   1.5   
京都   2641    9.4      468   1.6   
大阪   8348    8.6     2134   2.2   
兵庫   3470    5.5     1186   1.9   
奈良   1218    7.6      335   2.1   
和歌山   604    5.2      212   1.8   
鳥取    206    3.1       68   1.0   
島根    313    4.0      251   3.1   
岡山   2504   11.3     1123   5.0   
広島   1639    5.2      570   1.8   
山口    749    4.9      547   3.5   
徳島    416    5.0      416   4.9   
香川   1070    9.7      415   3.7   
愛媛    166    1.0      713   4.5   
高知    646    8.0      396   4.8   
福岡   1746    3.1      764   1.4   
佐賀    163    1.5       68   0.6
長崎    320    1.9     1338   7.8   
熊本    324    1.6     5796  27.6   
大分    351    2.7     2556  19.3   
宮崎    163    1.2      120   0.9   
鹿児島   200    1.0      455   2.3   
沖縄    553    2.8      311   1.5   
合計  58899    4.4    75295   5.6    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女島地区の供養盆踊り今昔・・・

2011-08-14 23:56:38 | Weblog
 14日(日)の午後、母の住む家に家内と一緒に行った。その前に、父の墓参りに行くはずが、突如、凄い雨で行けなくなってしまった。
 母の前で、篠笛で10曲ほど吹いた。「悪いとこ、どこもない。ボケ以外は・・・」と言う。根っから面白いことを言う性格だったので、認知症になっても、そんな感じになっているのかな・・・。
 運良く雨が止んで、19時からの女島地区の供養盆踊り大会に行った。いつものメンバー。その中の一人は、一昨年、交通事故で意識がなくて、大変だったのに、今年は、嘘みたいに上手に太鼓を打っていた(地踊りにどうしてもなくてはならない人)。もう一人は、今年の4月に心筋梗塞になって1カ月近く入院しているのに、太鼓を打ちに来ている。(・・・←とても上手に打つ人ですが、自分の体より太鼓の方を大切にしている感じの人?!)
 19:30まで踊りが続いた。集合した人の数は、昨年と同じ感じだったが、昨年よりも踊る人が多かった感じ。休憩時間に、子ども(男の子と女の子)が、楽しそうに太鼓を打っていた。
 今日、そこにいた太鼓打ちの人に聞いた話では・・・→30年前は、地区皆が一人残らず参加していた・・・若い人がよく動いていた・・・口説くの人も太鼓打ちも人数が多かった・・・獅子舞の獅子が太鼓を打つのを邪魔しに来て、それを見るのも楽しかった・・・踊り手も凄い数だった・・・それに、太鼓打ちにも、金一封が出ていたとのこと。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20060814/4
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20070815/2
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20080814/1
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090814/3
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100814/1

http://www.youtube.com/watch?v=04RAcotsxF4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中、グローバル時代・・・

2011-08-13 23:26:32 | Weblog
 13日(土)、午前中に入院患者さんを退院させ、家内と一緒に11時50分にタクシーで龍ケ岳町を出て、殆ど待つことなく松島のバス停から12時20分のバスに乗り、熊本駅に14時に着いた。
 途中で、携帯からインターネットで、石田東四郎さんの内容をしっかりと読んで、涙が止まらなかった(乗客が多くて、家内とは、違った席に座っていた)。→http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/527/p527_1.html
 いつもの様に、熊本駅で軽く昼食を摂って、15時05発の「九州横断特急」に乗って、豊肥線で大分駅まで行った。幸いにこの時刻発の「九州横断特急」、熊本駅発なので席が取れた(盆なので、座れないと覚悟していたのだが・・・)。
 その途中で気が付くと、前の席に4人の若い韓国の人が旅をしていた。若い女性の車掌さんと問答をしていた。何でも、今、祭りがあっている「三重町」で降りたいみたいだったが・・・。
 車掌さん、英語で時々話している。・・・←そうだなあ、車掌さんも、今みたいなグローバル時代だと、簡単な英語ぐらい話せないと仕事できないなあ・・・。で、この韓国の人、時刻表が欲しいみたいだが、ない。かなり問答していたかな・・・。
 車掌さんもいなくなって、不安そうな顔をしていたので、(私が持っている大分駅中心に載っている少し厚い)時刻表を上げた。ちょっと書かせてと言われて、メモする感じになっていたので、「ツセヨ(あげます)」と何度も言ったら、通じたみたいで、受け取ってもらえた(ツリゲッスムニダと言い直そうと思ったが、言えなかった。ツリルケヨと言うべきだったかな?!)。渡す時、時刻表の三重町の所に横線を長く引いて、ハングルでミエマチと書いてあげた。それを見て、充分に納得した感じの顔になったみたいだったかな・・・。しばらくして、(お礼にか)お菓子を差し出したので、もらってしまった。
 三重町の駅で降り、向こうが大きな声で「サヨナラ」と日本語で言ったので、私も、ハングルで、「アンニョンヒカセヨ」と言ったら、4人の顔が皆、とても嬉しそうだった。
 自分が独りで韓国に行って、仁川空港から清州に行く時、バスの中で、年配の男性から親しく話し掛けられて、パンをもらって一緒に食べたことを思い出した。
 海外に行った時、現地の人から親切にされると、ホント、嬉しい。そんな体験を何度もしているので、海外から来た人が困っていると、どうかして助けて上げたい気持ちになるけど・・・。
 18時に大分駅に着き、駅にある食堂で夕食を摂って、家に着いたのは、(佐伯駅から自宅まで、途中で買い物して、運動不足解消の為にずっとテクテクと徒歩で帰ったこともあって)21時だった。
 天草では、ハトとムカ(ムカデ)ちゃんとの闘いで、少し難儀したなあ・・・。大きなムカデが出てから、その後、自分の部屋から小さなムカデが10匹近く出て(見つけた時、既に死んでいたのも、数匹いたけど・・・)、ムカデ退治の薬を毎晩撒いていたけど・・・。
 我が家は、幸いに、ムカ(ムカデ)ちゃんはいない。ずっと密かに隠れて住んでいた感じの一匹のヤッ(ヤモリ)ちゃんも、死んでしまった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6348/kankoku-1.htm
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の祭・・・

2011-08-13 09:56:48 | Weblog
 昨年の夏は、長い間暑くて、多くの人が、その暑さに耐え忍んでいた。今年は、昨年よりも過ごし易いと思いたかったのだが、この暑さ、今がピークであってくれるといいけど・・・?!
 そんな暑い夏を吹き飛ばしてくれるのが、夏に多い「日本の祭」だ。
 12日の民放テレビで、日本の代表的な9つの祭が紹介されていた。
1、青森県の「青森ねぶた祭」
2、山形県の「山形花笠まつり」
3、富山県の「おわら風の盆」
4、大阪府の「岸和田だんじり祭」
5、京都府の「祇園祭」
6、徳島県の「阿波おどり」
7、高知県の「よさこい祭り」
8、福岡県の「博多祇園山笠」
9、沖縄県の「エイサー」
(さっぽろ雪まつり、これも、スゴイですね・・・!)
 それぞれ、祭には、皆の注目の的になる「花」の存在がある。例えば、「青森ねぶた祭」だと、ねぶたを描く「ねぶた師」、「阿波おどり」だと、最前列で踊っている人。しかし、「よさこい祭り」だと、踊り手皆が、花とのこと。
 又、裏方の力を決して忘れてはいけない。(お茶会だと、点ててる人が花って感じだが、裏方の水屋で指揮を取っている人が最も大切な存在かな・・・)。
 夏は、何と言っても、アチコチで行われる供養盆踊りだなあ。普段、故郷(ふる里)に帰ってなくても、今年は、久し振りに故郷に帰って盆踊りに参加する人、少なからずいる様な気がしてなりませんが・・・?!
 祭に参加→地方のコミュニティーの力がアップ→日本人の和の精神がアップ→日本全体の活気がアップ→復興が促進→明るい日本へ・・・?!

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20100211/1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする