10月4日火曜日
台風が近づいているとのことで、その前に走っとこうと
午前中、山へ。
なんだかだいぶ動きのコツがわかってきたので、
平坦の歩き、坂、段差、とじっくり練習しつつ、
三日月山と立花山を縦走。
走りはちょこっとだけ。
公園におりてから100mを行ったり来たり5往復して
走りを練習しました。
走りの方はまだいまいち。
距離13キロ
10月5日水曜日
台風が最接近とのことだったけど、
あまりたいしたことなく、ほっとしました。
この日はめずらしく夕食後に走りました。
アイランドシティへ。
午後9時35分頃家を出ました。
行きは酔いがあったのでΣ(;・∀・)
ぶらぶらと歩きの練習で進みました。
4.5kmあたりからちょうど1kmの距離の区画があるので、
そこを75走って75歩きで進んでみました。
なぜ75かというと、
歩きの歩数が100mで75なので、
75で刻んだら、歩きは100m以内でおさめて進めると考えたから。
それに75も歩けば、走りの疲れもすっかり抜けます。
しかも同じ歩数なら、走りの距離の方が多くなります。
あまりがめつくいいペースを望まず、
でもできるだけ長く進めるようになる練習としていいかなと考えました。
1kmを9'22"で進めました。
帰りは、動きをじっくり練習しました。
これまでなかなか右が着地がきちんとできず、
またしっかりと地面を掴むことができずにきたんですが、
ようやくコツがわかってきました。
着地については、
腿のつけ根周辺の筋肉(腸腰筋)が縮こまっているのが一番の原因で、
そのため着地するときに前に振り出された右足がちゃんとリラックスできず、
のびのびと振り出せていません。
足の裏が内側に向いてしまうのもそのせいのようです。
そして、気をつけてないと、
足の裏が力が入りすぎてグーになってしまっています。
これではちゃんと着地もできなければ
地面を掴むこともできるはずがありません。
また、腸腰筋が固いことで臀筋の負担が増えて
坐骨神経に影響が来るのではないかという気がします。
だからいつも股関節が痛くなるのかなと思います。
走るためには、骨盤が柔軟にローリングし、
伸びやかに前に出ていくようにしないといけないですが、
そのためには、
まず、背中の真ん中、肩甲骨のあいだのあたりから動かす意識で動かし、
脇から背中にかけての筋肉をしっかり動かさないといけないようです。
それと、腸腰筋を柔軟に動かすよう意識することで、
骨盤が柔らかく上下し、前に出る足がリラックスして伸びやかに前に出て
柔らかく着地ができるようです。
うまくできたりできなかったりです。
途中自販機休憩とトイレ休憩、
海ノ中道大橋で夜景を眺めて、
家に着いたのが午前0時でした。
12.7kmを2時間25分でした。
11'25"/kmのペースです。
お、なかなかのペースです。
橘はそこそこ行けるかもしれないなあ( ̄▽ ̄)
台風が近づいているとのことで、その前に走っとこうと
午前中、山へ。
なんだかだいぶ動きのコツがわかってきたので、
平坦の歩き、坂、段差、とじっくり練習しつつ、
三日月山と立花山を縦走。
走りはちょこっとだけ。
公園におりてから100mを行ったり来たり5往復して
走りを練習しました。
走りの方はまだいまいち。
距離13キロ
10月5日水曜日
台風が最接近とのことだったけど、
あまりたいしたことなく、ほっとしました。
この日はめずらしく夕食後に走りました。
アイランドシティへ。
午後9時35分頃家を出ました。
行きは酔いがあったのでΣ(;・∀・)
ぶらぶらと歩きの練習で進みました。
4.5kmあたりからちょうど1kmの距離の区画があるので、
そこを75走って75歩きで進んでみました。
なぜ75かというと、
歩きの歩数が100mで75なので、
75で刻んだら、歩きは100m以内でおさめて進めると考えたから。
それに75も歩けば、走りの疲れもすっかり抜けます。
しかも同じ歩数なら、走りの距離の方が多くなります。
あまりがめつくいいペースを望まず、
でもできるだけ長く進めるようになる練習としていいかなと考えました。
1kmを9'22"で進めました。
帰りは、動きをじっくり練習しました。
これまでなかなか右が着地がきちんとできず、
またしっかりと地面を掴むことができずにきたんですが、
ようやくコツがわかってきました。
着地については、
腿のつけ根周辺の筋肉(腸腰筋)が縮こまっているのが一番の原因で、
そのため着地するときに前に振り出された右足がちゃんとリラックスできず、
のびのびと振り出せていません。
足の裏が内側に向いてしまうのもそのせいのようです。
そして、気をつけてないと、
足の裏が力が入りすぎてグーになってしまっています。
これではちゃんと着地もできなければ
地面を掴むこともできるはずがありません。
また、腸腰筋が固いことで臀筋の負担が増えて
坐骨神経に影響が来るのではないかという気がします。
だからいつも股関節が痛くなるのかなと思います。
走るためには、骨盤が柔軟にローリングし、
伸びやかに前に出ていくようにしないといけないですが、
そのためには、
まず、背中の真ん中、肩甲骨のあいだのあたりから動かす意識で動かし、
脇から背中にかけての筋肉をしっかり動かさないといけないようです。
それと、腸腰筋を柔軟に動かすよう意識することで、
骨盤が柔らかく上下し、前に出る足がリラックスして伸びやかに前に出て
柔らかく着地ができるようです。
うまくできたりできなかったりです。
途中自販機休憩とトイレ休憩、
海ノ中道大橋で夜景を眺めて、
家に着いたのが午前0時でした。
12.7kmを2時間25分でした。
11'25"/kmのペースです。
お、なかなかのペースです。
橘はそこそこ行けるかもしれないなあ( ̄▽ ̄)