goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

猫峠遍路道〜間夫峠ガシガシ〜脇田マラニック32km

2018年05月21日 07時24分25秒 | マラニック
5月18日金曜日
5時20分から。
青葉公園往復4.6km
最初の2.3kmは2回歩いてしまいました( ̄◆ ̄;)
動きがイマイチだったのでちょっと走るのがきつかったです。
ペースは歩き込みで8'22/kmだったかな。

50mくらいの短い流しを公園と香椎宮で10回くらいしました。
流しをしているうちに、
体幹の使い方、特に脇が使えるようになってきました。
やっぱり、流しはいい練習になりますね。
必須かな。
特にこんなふうに動きがうまくいってない場合は。

それと公園のグラウンドを1周しました。
1周270mを1'44=6'25/km

5月19日土曜日
山に行くつもりでしたが
がっつり仕事にかかってるうちに行く気が失せてΣ(;・∀・)
ランオフ。

5月20日日曜日
5時過ぎからマラニックへヽ(・∀・)ノ
距離もコースも目標もなにも決めないまま出発しました。
ただ、詰まってきた仕事が気になってたので
早めに切り上げたいと思っていました。
参道に下りて、とりあえず右に向いはじめて
猫峠に行くことにしました。

差し当たって本命大会までまだ期間があるし、
いまはまだがんばらなくてもいいので、
のんびり歩きでもいい、くらいの気分でしたが、
ものの見事にダラダラのマラニックになりましたΣ(;・∀・)

最初の3kmくらいまでは走りメインで行ってましたが
6.5kmあたりのコンビニで食料と飲料を調達したあとは
ほとんど歩きになっちゃいましたΣ(;・∀・)

ま、いいか。

と、てくてく早朝の田舎道を進み、
12kmあたりから猫峠ののぼりがはじまります。
ここまで2時間30分くらい。

のぼりはじめてすぐに、前から気になってて
いつか行ってみようと思っていたお遍路道に入りました。
このあたり一帯は、篠栗八十八カ所巡りのエリアになっていて
あちこちにお遍路道が作られています。
最近、ちょっとしたブームになっているのか、
以前は荒れていたお遍路道も整備されて、
通りやすくなってるようでした。




車道のあいだを縫うように林間にこんなお遍路道が通ってます。
走りやすい区間もあって、ちょこちょこ走りました。
ときどき車道に出ますが、車道でもちょこちょこ走りました。
ちょうど、車道のショートカットコースという感じで
20分ほどで樹芸の森の公園に着きました。


樹芸の森からの眺め

ここで朝ご飯を食べて萩尾の集落へと下りていきます。
下りたところでまたお遍路道へ。




若杉山や米の山が見えます。

車道に出て、急なのぼりを100mだけ走りました。
秋までにはこの猫峠全部を走りきれるようになれないかなあ?

ピークを過ぎて少しくだった縁山畑地区で左に折れ
間夫峠に入ります。


縁山畑地区の田んぼ

間夫峠を超えたら脇田温泉です。
そこでバスに乗ることにしました。
縁山畑からピークまでは300mほどです。
そのあと3.5kmほど急なくだりです。
そこをガシガシとノーブレーキ状態で駆け下りました。
ノーブレーキの走りは久しぶりです。
最近は自分の足に自信がなくなってたので
ブレーキ掛けながらゆっくりめにくだっていました。
でも、やっぱり不安だったので100走ったら30歩く割合でくだりました。
まだまだ動きがイマイチでしたが、
重力でどんどん落ちていくからだに逆らわずに
腕振りで推進とバランスをとりながら
たんったんっと地面を叩くように短い着地で
足を回転させる走りは気持ちよく、
テンションがあがりました( ̄▽ ̄)

脇田の集落におりてからバス停の時間を見ると
1時間くらいありました。
のんびり散策しました( ̄▽ ̄)



産直市場で昼食を食べてたら
バスの時間になりました。
バスで犬鳴峠を超えます。

福岡の人なら知ってると思いますが、
この犬鳴峠は有名な心霊スポットなんです。
凄惨な殺人事件も実際に起きています。
で、脇田方面をマラニックのコースにした場合、
自分の足でこの犬鳴峠を越えられたらいいんでしょうが
絶対に通りたくないんです(- -;)

なのでバスに乗って犬鳴峠を超えて浦田まで行きました。
浦田から5kmほど歩いて帰りました。

んで、帰ってからゲラ読みしました。

これまでで一番多いページ数のゲラです。
715ページあります。
この日までに540ページまで読みました。

距離32km
今月合計187km

今朝、急坂をガシガシ走った後遺症で前腿がパンパンでしたが、
ストレッチしたらほぐれました。
きょうも多分ランオフかな。
仕事をがんばります(  ̄^ ̄)ゞ

久山篠栗猫峠間夫峠宮若宗像ぐるっとマラニック62km

2018年04月09日 15時39分05秒 | マラニック
きのうは予定通りロングに行ってきました。

できれば60kmは超えたい。
せめて50km。
最低でも45km。
いやいや、
「途中でいやになってやめることなく62kmをコンプリートする」
ということが、
いまのわたしにはだいじなことだと思いました。
いかにしていやにならないようにするか、
いかにしてからだを持たせるか、
そういうトレーニングとして取り組もうと考えました。

5時04分出発。

今回は50走って30歩くというような作戦なし。
とりあえず家から走り出して
ずっと走り続けました。
なかなか動けて途中の坂も苦もなく走り
2kmはなんなく走りきれました。
でも、最初にがんばりすぎたら、途中でいやになるかもしれん、
と思い、ときどき歩くようにしました。

2km以上来たところで携帯を忘れてることに気がつきましたが
まあいいや、とそのまま進みました。
なので、今回は写真なしです。

6.5km地点のコンビニでトイレを借り、
おにぎり3個とエネルギーゼリーと飲料を買いました。
この先27km先までコンビニがありません。

なんとなく走り続け、ふと歩いて、というふうに進みました。

10km=1:45(10'30/km)

12km手前から猫峠ののぼりがはじまります。
ここは思い出したときにときどき走るという感じでのぼりました(^^;)>

15km=2:45(11'00/km)

15kmを少し過ぎたところに樹芸の森という公園があり、
鳴渕ダムを見下ろせる景色のいいベンチに座って
おにぎりタイムにしました。

ここからくだって萩尾の集落を通ります。
のぼりだしたら、八重桜の並木がありましたが、
まだほとんどつぼみでした。寒いところなんですね(><;)
アップダウンを超えて、少しくだって縁畑地区に出たら
橋を渡って間夫峠を越えます。
ピークまではすぐです。
その手前で20kmです。

20km=4:05(12'15/km)

あちゃ、歩きすぎました。
もうキロ12分を超えちゃいました。
橘の完走ペースを超えてしまいました。
よし、ピークを越えたら4kmの長いくだりです。
ここで挽回しよう。
途中少し休憩しつつ、1kmくらいずつ駆け下りました。

25km=4:47(11'28/km)

挽回できました(^^)

くだりきったら、脇田温泉です。
犬鳴川ぞいを進みます。
途中でトイレ休憩し、公園におりてからは川の直ぐそばの遊歩道を進みます。
風情がある道なので歩いて進みました。

公道に出て少し行くとまたのぼります。

28kmあたりの公園でおにぎりタイムとトイレ休憩をしました。
この先44kmまでトイレがありません。
いざとなったら茂みに入るしかありません。

のどかで、ついつい戦意喪失してしまい、
歩きまくりました。

30km=6:19(12'37/km)
あちゃ〜、また12分超えちゃいました。
休憩したのもありますが、こう走らないんじゃ遅くなりますよねΣ(;・∀・)

まあいっか。なんて思ったりしてΣ(;・∀・)

35km=7:12(12'20/km)

この5kmは休まなかったので少し挽回しました。

ここからまた峠越えです。
でも2kmで終わり、田園地帯におります。
このへんで案の定トイレに行きたくなり、よさげな茂みを探したりして
トイレのことであたまがいっぱいになってました( ̄◆ ̄;)
そのうえおなかがすいてきました。
トイレには早く行きたいけど、
38kmあたりで道ばたに座り込むのにちょうどいい場所があったので
休憩しておにぎりタイムにしました。

40km=8:16(12'24/km)
休憩したわりにはいいタイムです。
歩きはキロ12分を切っているんでしょう。

あともうちょっとでコンビニです。
早く行きたいけどトイレに行きた過ぎて走れません( ̄◆ ̄;)

44kmの内殿でようやくトイレ、もとい、コンビニに着きました(^^;)
けっこう待たされましたが、
この先のトイレポイントまでいく余裕はありませんでした(;・ω・)
おにぎりや飲料も購入しました。
ここからまた峠越えです。

45km=9:22(12'29/km)
コンビニに寄ったわりにはいいタイムです。

峠のピーク付近にいつもちゃんぽんを食べる古賀サービスエリアがありますが、
今回はスルーしました。

トイレ問題は解決しましたが、
すっかり歩きモードになってしまってました。
気がついたら、走るとアキレス腱が痛くなってました。
う〜〜ん、50kmも行かないうちに痛くなるなんて
弱すぎです。
あまりに走らないからかなあ?

48.5kmあたりで道ばたでおにぎりタイムをとりました。

50km=10:27(12'32/km)

52.5kmあたりの公園にベンチがあったので
座って少し休憩しました。

55km=11:25(12'27/km)

このあたりでは、痛くて「よいしょよいしょ」と
かけ声掛けながら歩いてました。

55.5kmの千田交差点のコンビニに寄り、
ヨーグルトを飲みました。
疲れてきたときに乳製品が言いとみんなが言ってたので
最近は試してみてます。

気持ち元気になったような・・・

60km=12:35(12'35/km)
あとちょっと!

61kmあたりのコンビニでビールを買って帰りました。

家には17時56分に着きました。

12時間52分 61.8km 12'29/km

久山〜篠栗〜猫峠〜萩尾〜縁畑〜間夫峠〜脇田温泉〜黒丸〜猫塚〜原町〜大穂〜くわの農園〜内殿〜唐津街道〜千田交差点〜下原
というようなコースでした。

28kmから45kmまでトイレがないのが問題。
道はのどかでいいんだけど。
まあ、のどかで人や車が通らないということで
商売にならないからコンビニもないということですね(^^;)
人が少ないぶん、動物に会いました。
猫峠の最初ののぼりでたぬきに。
脇田温泉からののぼりでいたちに。
黒丸の手前であなぐまのつがい(?)に(^^)

なんとか12分台でまとめられたのは、まあ及第点かなあ。
休憩入れても12分台でいけてたので、
歩きのペースが12分を切って10〜11分台だったということだと思います。
これはちょっとうれしいです。
関門突破の可能性を高められる要素になると思います。

ついついのんびりモードになって歩きまくったのはいけませんでした。
ここは、大会になればがんばるだろうけど、
トレーニングとしてはどうなんだろう?
がんばらずにのどかな景色を楽しめたから最後まで行けたということか?

でも、歩きばかりだったから、アキレス腱が痛くなったのかも。
なんにせよ、痛みが50kmも行かないうちに出たのは、弱すぎです。
これは大きな不安要素です。

足の甲やすねやふくらはぎを鍛えないと。
足指グーパーをがんばろう!

あと、右足のももの付け根の前側が痛くなりました。
これは左足のさばきかたがよくないからのようです。
まっすぐ左足がうしろに向わず、
外側にまわるようにして後ろに行ってました。
それで右側に重心が行きにくくもなってたようで
左足がまっすぐ後ろに行くようストレッチをしていたら
痛みも消えました。
この動きはしばらく気をつけていきたいと思います。

筋肉痛は今回はないようです。
ももの付け根の痛みも消えたし
アキレス腱まわりの痛かったのも寝て起きたら治ってました。

で、痛みはだいじょうぶでしたが、きょうは休養日にしました。
休養も練習のうちですからね(^^)

ショウケ越えマラニック

2018年04月01日 16時00分15秒 | マラニック
きのうは久々に山に行ってきました。
三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

登山者が多く、あまり走れませんでしたが、
まあまあ練習にはなったかなと思います。


長谷ルートの山桜

長谷ルートの途中で登山者のかたが、スズメバチの巣があると言って
一緒に歩いて案内してくれました。

この切り株の根元だそうです。
で、できるだけ早く市役所に連絡したほうがいいというので
下山して案内板に書いてある電話番号に連絡したら
「きょうは休みなので月曜日に連絡ください」と
のんびりした口調の職員さんに言われました(- -;)

ダムサイトは最初の1km走りきりました。
途中からの500mのタイムは3'14でした。
けっこういいペースで走れてて、ちょっとうれしかったです(^^)
あとは500mくらい走ってちょっと歩いてというふうに進みました。


ダムサイトの桜は満開でした。


長谷公園はたくさんの家族連れが来てました。

で、きょう日曜日はロングに行ってきました。
3号線を南下し、志免方面からショウケ越えをのぼり、
若杉山にのぼって米の山にちらっと寄って、筑前山手にくだり、
猫峠をのぼって縁山から間夫峠を越えて脇田温泉にくだり、
黒丸〜本木〜内殿から福間駅まで71kmのコースの予定でした。
先週91km行ったので、見えないダメージが残ってるかなと多少不安でしたが、
よくないようだったらそこでやめればいい。
やめられるポイントは、筑前山手までなら36km、
さらに進んだら、脇田温泉51km。
どこまで行けるかな?

午前4時34分出発。

6時半ごろ、砥石山あたりからの日の出。

前回のジョグトリップと同じように
50〜100走って30〜50歩くくらいの感じで進みました。
ウインドブレーカーにウインドパンツというかっこうで出てきたんですが
数キロで暑くなって、4kmあたりの公園のトイレで脱ぎました。
んで、今季初の短パンです。
涼しくて快適でした(^^)

10kmあたりでコンビニに入り、トイレを借りたんですが、
入ってびっくり!
○ん○でひどく汚れていました。
だれだ!自分のものは自分で掃除しなさいよ!!
とてもじゃないけど、用をたす気になれないほどで、
どうしようかと思いつつ
脇を見たら掃除道具があったので、きれいにしてしまおうと思いました。
きたないまま出て行って、わたしが汚したと思われるのもいやだったし。
そしたら、時間がだいぶたった汚れだったらしく、
こびりついてなかなか取れませんでした。
でも、始めたからにはちゃんときれいにしたい!
せっせとゴシゴシやってたら、きれいに取れました。
ああ、気持ちよくなった!
で、用をたして出てきたのは、たいへんよかったんですが、
時間がずいぶんたってしまいました。

ここで、タイムを気にしてがんばる気持ちが失せてしまいました(- -;)
もう、きょうはのんびり行くか・・・
先週がんばったしね(^^;)

これからあとは、だいぶ歩きが多くなりました。


若杉山です。
右側の峠、ショウケ越えに向います。


ショウケ越えの急坂がはじまる手前ののどかなところです(^^)
ここでうちから21kmくらい。

第56カーブから坂がはじまります。
ショウケ越えは第32カーブをすぎたところだそうです。
ほぼほぼ歩きで進みましたΣ(;・∀・)


途中の須恵ダム。
半分過ぎました。
左の足首が痛くなってきました。
ここで少し休憩しました。


見えた!
あの橋があるところから山に入ります。
うちから26km地点です。
すでに疲れてるΣ(;・∀・)


久々の若杉ケ鼻

僭越ながら自撮りも(^^;)>

若杉山の駐車場でおにぎりを食べて休憩し、
米の山にちらっと寄って林道をくだります。
林道は砂利道なのですが、かなりガシガシ駆け下りました。
ときどき歩きを入れました。


切り株さんにきょうも会えました(^^)

2km進んだら、アスファルトの道に出ます。
走れるかな?
歩いてくだると余計にすねが痛い気がして
だいぶ走りました。


桜だらけ、て感じでした(^^)


あ!今期初きのこ発見!アミガサタケです。


だいぶくだってきました。


筑前山手駅。
きょうはここでゴールとしました。

36km 7時間47分
かろうじて12分台でしたΣ(;・∀・)





帰ってきたら、足首の痛みもすねの痛みもなくなってました。

だいぶ予定よりも短くなりましたが、
やっぱり91kmのダメージは残っていたようで、
ここはムリせず撤退して正解だったと思います。
それでも36km行けたので、
月のはじめをいい感じでスタートできたと思います。

さあ、橘まであと1ヶ月あまり。
どこまで鍛えることができるかなあ?

春の陽気の宗像マラニック61km

2018年03月05日 10時20分32秒 | マラニック
3月4日日曜日
予定通りロングに行ってきました。
最近は、さあ行こう!と意気揚々とじゃなく、
行かなきゃいけないよね〜という下向き加減な実行なもんで、
まずは朝起きれて、準備して外に出た!
てだけで、褒めてあげたいですΣ(;・∀・)

4時15分出発。
家族が未明に外に出るのを心配するので(あたりまえでしょうが)
2時とか3時出発はやめて、これくらいの時間に出ました。

100走って30歩くくらいの割合でしばらく進みました。
本来なら、この割合なら信号等で止まっても
キロ9分は切れてたと思うんですが、
昼間が暑くなるという予報だったので
いつもよりも薄手のタイツで行ったら
夜の間冷えてトイレが近くて
10kmまでに3回もコンビニに寄ってしまい、
序盤ですでにキロ11分台でした( ̄◆ ̄;)
お腹がすいてコンビニで買ったおにぎりは、
止まると寒いので歩きながら食べました。
夜明け前とあとの数時間は寒くて、
ヤッケを一枚着込みました。


気持ちのいい夜明け。


反対側には月。
14kmあたり。6時51分。

16kmあたりのコンビニで熱いコーヒーとおにぎりを買って
宮地の海岸で食事休憩しました。


遠くにぽこぽこと見えるのは立花山連峰です。
あの向こう側から来たんだなあ。
ここは16.5kmあたりです。

だんだんと「のんびり行きたい」という気分が出てきて
それじゃあ練習にならんでしょうが!という気持ちと戦ってました。

歩きばかりにならないように、とは思いますが、
歩きの割合の方が断然増えてしまいました。
とりあえず、走りは最低60カウント(約100m)にはなるようにと走りました。
でも、歩きは50カウントを超えないようにと思ってたのに
いつのまにか歩き続けてしまってました。

津屋崎をすぎて内陸に向います。



キャベツの収穫の最盛期らしくて
あちこちで収穫作業があってました。



23kmあたりのコンビニでトイレ休憩。
ここは8時55分。
4時間40分。キロ12分を超えてしまいました。

で、戦意喪失Σ(;・∀・)

いや〜、せめて半分はがんばろうよ。
いや、もうのんびりでいいじゃん。
50キロ以上行ければのんびりでも練習になるよ。
などと、頭の中でのんびり派とストイック派がせめぎあいますが、
動きは断然のんびり派が制覇してましたΣ(;・∀・)
ときどき思い出しては60走るという感じ。

29km地点の宗像大社でトイレ休憩。
10時。この6kmは休みナシなのにキロ10分台。

だいぶ暑くなってきました。
これ以降は暑さとの戦いも加わって、
すっかりのんびりモードにΣ(;・∀・)
たまに走る程度。

36kmの宗像ユリックスでトイレ休憩。

だいぶお腹がすいてきました。
ちょうどお昼時でした。
国道の交差点沿いのファミレスで食事休憩しようかと思いましたが
駐車場にたくさん車があるのを見て入る気が失せ、
近くのスーパーでお惣菜を買うことにしました。
このレジで思いのほか待たされました。

あ〜、もうどうでもいいやって気分にΣ(;・∀・)

ここは唐津街道の原町です。
少し進んだ先の小さなお稲荷さんで休憩することにしました。
37km過ぎ。

が、案外に車が多くて落ち着きませんでした。

原町を抜けて大穂の集落に進み、もうすぐ出るところで
予定のルートを逸れて奥へと進もうか悩みました。
予定ルートだと58kmなんですが、奥へと行けば遠回りになり、
60kmを超えるからです。
少し前からアキレス腱とふくらはぎのつなぎ目あたりに痛みが出てきていて
歩きならそう問題ないんですが、走ると痛みました。
からだの状態から行けるかどうか考えました。
で、のんびり行けばだいじょうぶでしょう、と判断し、
分岐点に少しもどって奥へと進みました。

ここは時代が戻ったかと思うほどに
昔の風情が残っている集落なんです。
静かで街の喧噪がまったく届きません。
うぐいすの鳴き声が響いて、とても気持ちのいい空間でした。

が、なにげにのぼり基調で、
ピークの少し手前はかなりの激坂でした。
そこをくだると田園地帯が開け、
本木の集落へと下りて行きます。

ここまで、のんびりバージョンに成り下がったとはいえ、
ときどき走るようにしました。
歩きばかりよりも、ときどき走った方が疲れないような感じがしました。

畦町交差点を過ぎて内殿のコンビニでトイレ休憩。
41.5km地点。

内殿を過ぎたら峠越えです。
ピークにいつも休憩する古賀サービスエリアがありますが
今回はスルーしました。









春ですね〜。
というか、暑すぎです( ̄◆ ̄;)

47kmあたりの道ばたで一度座り込んで休憩しました。
どっこいしょ、と立ち上がり、また進みました。

歩いて歩いてときどき走りで進みました。
走りは60カウントは走るというノルマを立てて走りましたが、
たまに走るだけΣ(;・∀・)

50km過ぎの新原の集落に来たら
小さなほこらの前でしゃがんで休憩しました。

その先のコンビニに寄ろうかと思いましたが
人が多そうだったのでやめてスルーしました。

青柳宿を過ぎて小竹口からのぼり。
くだって太閤水をすぎた先の55kmあたりの道ばたで休憩。

ちょっと先の千田交差点のコンビニでトイレ休憩。

だんだん走り続ける歩数が少なくなってきてました。

原上公園からおりて57km手前で国道に出て
車がビュンビュン行く脇を歩く頃にはほとんど走ってませんでした。
でも、歩きだけよりもたまには走る方がきつくないので
たまに走るようにしました。
「ああしんど」ですが、しんどいと思うまいと思いました。
まだスタスタ歩けるし、まだ元気だということを思おう、と。
で、家まで休まず進みました。
走りは5カウント程度ずつしかできなくなってました。
アキレス腱はひりひりした痛みがあって
それがときどきピキーンとひどくなりました。
でも、やばい痛みには感じませんでした。

家到着17時43分。61km。
13時間28分。トータルでは13'14/kmでした。

中盤からダメダメでしたが、
とりあえず、練習にはなったと思いますΣ(;・∀・)

アキレス腱が痛くなるのは、足の裏かふくらはぎの柔軟性が足りないんでしょう。
これは課題だな。
あとは相変わらず、坂での動きがまだヘタです。
もう少し練習が必要みたいです。
全体の動きは、まだ左右の体重移動が完全には元通りできるようになってなくて
意識しないとできないレベルです。
これもまだ練習を重ねないと。
でもちゃくちゃくとよくなってきてるので、がんばりたいと思います。

ダメージは特にナシ。
ダメダメでしたからねΣ(;・∀・)

シューズがちょっときつめでした。
でも、足が泳がなかったのとメリノウールの靴下のおかげで
マメはできなかったです。
先日、えびぞうさんからメリノウールのソックスはいいと聞いて
じつはポチってたんですよね〜(^^)
おかげで、終盤はいつも足裏がきつくてがたがたの路面などはきつかったのが、
きのうは最後まで平気でした。
ただ、シューズはもう少しゆるいほうがいいみたいです。
きのうはおニューのケイデンスだったんですが、
これはぴったりすぎて、ロングの後半はきつすぎでした。
もうひとつ、以前購入してたロング用のブルックスがあるんですが、
つぎはそれで行ってみようと思います。

今週末の土日で萩往還の後半90kmの練習会に参加します。
90kmは全然自信がないな〜。
ルートを調べてワープを考えようかな。

あこがれの萩往還なので楽しみです(^^)

Road to筋肉痛 at マラニック53km

2018年01月15日 10時42分01秒 | マラニック
1月14日日曜日
予定通りロングに行ってきました。
3時ちょっと前に起床し、3時20分出発。

まずは香椎宮にお参り。
参道から西鉄香椎駅前までの約1.5kmを走り続けました。
とってもいい感じで走れました。
歩いて駅前を通って、また走り出し、幹線道路に出て北上。
このあともしばらく走ってはちょっと歩いて、というペースで進み、
途中ガソリンスタンドのトイレに寄ったのも含めて
10km過ぎまでキロ8分くらいのペースで進みました。
ああ、治ったんだなあ〜と改めて実感しました( ̄▽ ̄)
なかなか緊張が取れずにいい動きができないときが多くて、
すっきりと治った実感を持てなかったですが
この日は「ほんとうに戻ったんだなあ」と思える走りができました。
そういえば、わたしはまだ故障が治ってないと思ってる走友が多いようなんですが
故障は治ってるんです。と、ここで宣言しておきましょう。
故障が長引いて、動けなかった時期が長かったので、
うまく動けるようになかなかならなかっただけなんです。
故障が治らないまま故障と付き合いながら走るという人がいますし、
わたしもそうしていた時期がありましたが、
いまは故障とはお付き合いしてません。
あの方とはお別れしましたのよ(^m^)

というわけで、じつに10年ぶりとも言える
いい走りで10数キロを走りました。
が、なにせ走りの持久力は衰えてるので
序盤でがんばりすぎて後半故障することも考えられたので
そのあとは、いつもの歩き走りで進みました。
15kmくらいまではキロ9分台でいけてたようです。
で、徐々に歩きメインでいくようにしました。

19km過ぎの東福間駅あたりで夜があけてきました。
駅前のコンビニでおにぎりの朝食を食べてる間に明るくなりました。
コンビニから出たらさぶい〜(><;)
冷えない程度に走りを入れて進みました。
夜明け前よりも夜が明けてからのしばらくが寒かったです。

にしても、走れたら、冷えないように走るということが
できるのでいいですね〜( ̄▽ ̄)
厚着の準備が要らないですから、これってかなり助かります。
ちなみに、せっかくのレインウエアは、雨の予報がなかったので、
この日は持って行きませんでした。

24kmあたりで右折し、宗像高校前を通り、
宗像ユリックスに向いました。
このとき非常にトイレに行きたくなってて、
ことは急を要していましたが、
右折した交差点には小さな公園があって
そこで用を足そうと思ってたのに故障していて
そーとー焦りましたが、なんとかギリギリで
ことなきを得ましたΣ(;・∀・)


宗像四塚が見えます。
なかなか行けないなあ〜。

このあたりで、少しアキレス腱というか、
かかとのあたりに痛みが出てきてました。
慣れない長い走りをしたせいかなと思います。
ムリせずあとは歩き倒そうと決めました。

原町から大穂宿、畦街宿、内殿とおなじみの唐津街道を進みました。

畦町宿手前の池。
さぎが枯れ木でじっとしてました。
池は半分凍ってました。

おなじみの古賀サービスエリアに寄り、
またちゃんぽんを食べました。
また食べきれずに残してしまいましたΣ(;・∀・)
でも、おいしかったぁ〜(^^)
ここで30分の大休止しました。
お腹が重たくなっちゃいました(^^;)


菜の花の芽がいっぱい。
また春には一面の黄色になるんでしょうね〜♡

さあて、お腹は重たいし、
だんだん疲れてきたし、この先どう進もうかと考えながら歩いてました。

山経由でいけば距離短くなるしダメージが少なくてすむと思い
立花山経由で行くことにしました。

が、雪が残ってる!
解けててもべちゃべちゃでズルズルスポット満載です。
来なきゃよかった〜と泣き言言いながらのぼりました。

のぼったら、ああ来てよかった、
て思うんですよね(^^;)

三日月山の頂上付近も雪が残ってたので
のぼらずスルーして下山しました。

コンビニでビールを買って
家には15時20分頃着きました。



距離53km
今月合計114km

で、ビール飲みながら

「激走!日本アルプス大縦断」のDVDを見ました。
「なんのために走るのか」というフレーズが出てきます。
走らない人たちからしたら、馬鹿みたいに見えるだろうし、
走ってる本人も、長い時間長い距離を黙々と走ってて、
たまに「なにやってんだろ、わたし」て思うことがあります。
完走することとかがんばることとか、結局は自己満足なんだけど、
そういうことを経験すること自体に価値があるのかな。
人生、意味がないと思うことって、
考え方を変えたら大抵は意味があることになるんだと思います。
そして、その意味をつけるのは他人じゃなく自分なんですよね。
自分の人生の事柄なんだから。
で、わたしもがんばろうって思いました。

1月15日月曜日
なんと、筋肉痛勃発によりランオフΣ(;・∀・)
筋肉痛とかいつなったっけ?てなくらい久しぶりです。
そんだけラクしてきてたのね〜。
いや〜、なんかうれしいです。
ちゃんとがんばったんだと思えて。
それだけ走れたということですよね。
橘までにどれくらい走れるようになるかな?
希望が膨らんできました( ̄▽ ̄)

ロングのときも翌日も走れる程度にがんばろうと思ってましたが、
筋肉痛で翌日ランオフするくらいがんばる日って
やっぱりあったほうがいいなという気になりました。
次のロングもがんばろう!(  ̄^ ̄)ゞ

ということで、がんばりますので
クリックで応援よろしくお願いしますm(_ _)m↓

手ぶらで三日月山、手ぶらでロング

2017年12月24日 08時37分45秒 | マラニック
12月22日金曜日
また山。
今週4回目ヽ(・∀・)ノ

山は好きです、はい、認めましょう。
でも、このところの落ち葉でズルズルすべってこわい思いを
毎度のようにしていて、
それがなんとも憂鬱( ´・ω・`)

なんとかならないかと考え、
つまり、そのこわい場所に行かなきゃいいんだ
ということに気がつきました。
長谷ルートに数カ所こわいところがあるので、
長谷ルートを回避して練習したらどうかと考えました。

で、公園〜三日月山往復をすることにしました。
立花山へは登山者が多くてあまり走れないので
三日月山だけ。
ロード練習がなくなりますが、
それは別でやればいい。
三日月山パートとダムサイトパートとそれぞれにやればいいかなと。

今回は時間がなかったので三日月山パートだけをやりました。
で、1往復だと短すぎるので、2往復することにしました。

1往復目で知り合い登山者のグループに会い、
2往復すると言ってしまったので
1往復でやめられなくなりました( ̄▽ ̄;)

1往復終わったところで給水とトイレ休憩し
リフレッシュして2往復目に行きました。

2回とものぼり23分台、くだり17分台で
頂上での休憩入れてほぼ往復で42分台でした。

階段以外のところはほぼ走りました。
でも早く走ることを目的とせず、しゃかりきじゃなく、
ほぐすようにやわらかく動かすように走りました。
だいぶいい動きで走れました。
階段もときどき駆け上がってみました。

長谷ルートで落ち葉をラッセルしながら進んだりするよりも
効率のいい練習だと思いました。

三日月山までなら短いので、
手ぶらでのぼれるのも気楽でよかったです。

長く走れるようにという目標があるけど
それとはカテゴリーが違う練習をしてしまいました。
が、これはいい!
と思ったので、またやろうと思います(^^)

距離7.6km

12月23日土曜日
ロングに行ってきました。
今回は50km以上が目標です。

で、行く前に、
厚着して歩きで行くか、少々薄着して走るかの
二者択一をしたんですが、
寒くて辛い思いをしたときのことが忘れられなくて
もうあんな思いはしたくない!
汗をかく方がまだマシ!
で、むっちゃ厚着して行きました。
ドライロンティーを2枚重ね、ウィンドブレーカーを着て、
その上に分厚いダウンを着ました。
下は、裏起毛の厚手のタイツにショートパンツにウィンドパンツの重ね着。
あと手袋と毛糸の帽子に首に手ぬぐいを巻きました。
もっこもこで走りづらいくらいで、
走らずウォーキング大会となりました。

あと、前回すごく肩が痛くなったので
なんとか手ぶらで行けないかと考え、
ポケットに必要なものはすべて突っ込んで行くことにしました。
ダウンジャケットのポケットが
大きくて重宝しました。
途中で買う飲料もポケットに突っ込んで進みました。

歩きで50km以上なので時間がかかります。
3時に起床し、3時21分に出発しました。

まずは香椎宮にお参りし、
今回は25kmほど先の赤間駅あたりから折り返すコースにしました。
それまでひたすら幹線道路を北上します。


冬至をすぎたとはいえ、夜明けはまだまだ遅い。
7時ごろ。
17kmあたりで明るくなってきました。

明るくなったところで、コンビニに寄って食料と朝のコーヒーを購入し、
なぜかこのコースのときにはいつも休憩する道ばたのベンチに
この日も座って朝食タイムにしました。

今回は休憩を少なくし、そのかわりに古賀のサービスエリアで
がっつり休憩する計画です。

なのでこのあとは、サービスエリアまでの4時間歩き続けました。

日が昇って10時くらいには暑くて汗ばんできました。

赤間を過ぎて釣川を渡り、宮田の町から唐津街道を進みました。

38kmすぎのサービスエリアに入ったら、ウィンドパンツをぬいで
首に巻いていた手ぬぐいに包みました。


ここのちゃんぽん、おいしかったぁ〜( ̄▽ ̄)

手ぬぐいをぶらんぶらんさせながら歩きました。
首に巻くのは手ぬぐいじゃなく、
スカーフかバンダナにしたらいいなと思いました。

今回、マメ対策をなにもせずに出てきてました。
そしたら案の定マメができてしまいました( ̄◆ ̄;)
止まると歩きはじめが痛いので休まず進みました。
からだはだいじょうぶだったので、
マメの痛みで疲れた感覚になるんだと思いました。
つぎはちゃんとマメ対策しようと思いました。

15時4分到着。


距離52.9km
11時間43分(13'17"/km)
今月合計285km

走るために薄着で出た場合に、
後半疲れて歩きばかりになったときに、
寒い思いをするのがいやだったのと、
手ぶらで行きたかったので、
今回は着るもの全部着込んだ厚着を選びました。
でも、やっぱり少しは走りたいなあ。
となると、手ぶらはムリだな。
上着をリュックに入れて行くしかないですね。
さて、次はどうしようかなあ?
次はもう来年か。
あんまり寒くならないといいけど。

12月24日日曜日
きょうはランオフします。
マメをかばって歩いたせいか、足首周辺が少し疲れているので。
筋肉痛はないようです。

忘年会前に寒中マラニック

2017年12月18日 14時05分49秒 | マラニック
12月17日日曜日
午前1時50分に目が覚めました。
早すぎでしょー( ̄◆ ̄;)
3時間ちょっとしか寝てません。
でも寝付けず、3時半にふとんを出て準備して
3時58分出発。

さっぶい!!

真っ暗な中、まずは香椎宮にお参り。
境内の自販機であったかいほうじ茶を購入し、
参道に出て途中商店街に入り、
再開発中の香椎の町をつっきって
旧3号線に出たら右折し北上しました。
未明のランのときは交通のある幹線道路を行くようにしてます。
それとこの幹線道路はずっと建物が両脇に立ち並んでいるので
寒さがマシだろうと思ったんです。

歩き走りで9〜10分/kmになるペースで進む予定でした。
でも、お宮にお参りしたり自販機で買い物したり
コンビニに寄ったりするうえに
そもそも距離が正確にわからないのでペースがようわからん(- -;)
ただ、これまでよりは早く各ポイントに到着していました。

じつはこの日15時から博多で飲み会の予定が入っていたんですが、
なんせ寝不足なので、このまま疲れて寝不足の状態で飲み会に行くのは
悪酔いするかも、という不安があり、
早めに帰ってお昼寝をしたいと思っていました。

なので、この日の折り返しポイントは10kmすぎの大根川の交差点と考えてました。
6時8分に着きましたが、まだ夜明け前です。
幹線道路をはずれるのにちと不安を感じましたが、
そう物騒な雰囲気でもないので予定通り右折しました。

しばらく大根川に沿って進みましたが
街灯がなく足下がまったく見えなくて
何度かつんのめりました。
あぶないので、しばらく夜明けを待とうと
歩きメインで進むことにしました。

3号線バイパスを過ぎて工業団地地区に進みます。

ようやく山の方が明るくなってきました。
あともう少しで明るくなるかな。


これは味の素の工場。
きれいです(^^)

青柳の集落あたりでようやく明るくなってきました。
が、田舎はさぶい〜(><;)
さてこの先どう行こうか。
山に入ったら風がなくていいかも、と考えました。
小竹の町中を通れば寒くないだろうと小竹経由で立花口へ向いました。

立花口の集落でお腹がすいてきたので
パン屋さんでパンをひとつ買ってのぼりはじめました。


この日もいい眺望でした( ̄▽ ̄)

が、寒くて座り込んでパンを食べる気になれず、
結局食べないまま立花山〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイトと
いつもの縦走ルートを走破しました。
長谷ルートはまあまあがんばって走りました。

長谷公園からはのんびり歩いて帰りました。

距離32km
7時間10分 13分18/km



帰ってからパンを食べ、結局昼寝できず、
そのまま博多に出かけました。
ラン仲間との楽しい忘年会でした( ̄▽ ̄)
悪酔いはせずにすみました(^^)

博多駅前ではイベントがあってました。

んで、「直虎」の最終回を見るのを忘れてました( ̄◆ ̄;)

12月18日月曜日
カレンダーの第一陣を発送しました。
いっぺんにはできなくて、順次発送しますので、
みなさん、もうしばらくお待ちくださいね。

ラン練は
公園〜立花山〜屏風岩〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

登山者と一緒になってしゃべりながらのぼったので、
前半は走れなかったけど後半は走れました。

いま、山は落ち葉が深くてズルズルで
急斜面はいつもより数倍へっぴり腰になってるので
時間がかかります。
走れるところはいい感じで走れてるんですが。
長谷ルートの最後のつづらおれでは
2回もずるっとやってこわかったよぉー( ̄◆ ̄;)

ダムサイトでは、骨盤周辺をやわらかくすることを意識して走ってみました。
だいぶよくなってきていて、ほぼいい感じなんですが
なかなか元通りのところまで届かない感じです。
あともうちょいなんだけどな〜。
まだときどき緊張しだして動きがへんになることがあるんです。
完全に元通りになったら安心して距離を伸ばす練習ができると思うんですが。

距離10km
今月合計208km

立花山から〜のそれなりのマラニック47km

2017年12月10日 10時04分10秒 | マラニック
12月9日土曜日
日曜日は雨という予報だったので
この日にロングに行くことにしました。
でも、なんとな〜く行くのがめんどくさい。。。
まあ、なんとモチベーションの低いこと( ̄◆ ̄;)

現状では、長時間動ける能力が残っていることだけが
唯一173km完走につながる望みだっちゅうに、
ちょくちょくロングしとかんと、
それすらなくしてしまうことになるぞ!
と自分を叱咤激励し、
シブシブふとんから出て準備をしました。

家を出たのは6時52分。
行く先は福間方向とざっくり決め、細かいコースは未定。
とりあえず香椎宮にお参りに行きましょうと
香椎宮方向へ。
香椎宮までは走りました。
お参りして、とりあえず三日月山に行きましょうと
山方向へ。
少し回り道をウロウロと走ったり歩いたりして
昔住んでいた家の前とか通って長谷公園に行きました。

公園でトイレをすませて
少し寒いのでフリースを着込み山へ。
段差の小さい階段をかけのぼってみたり、
平坦ではゆったりジョグしたりして三日月山にのぼりました。
頂上はマイナス4℃!
そんなに寒いか?温度計がどうも正確じゃないようです。
でも、雪が降ってました。
確かに寒い!
そそくさおりて立花山へ。

この日は遠くまで見通せました。
糸島の先の浜が見えました。
てことは、唐津の虹ノ松原まで見えたってことです( ̄▽ ̄)

こんな感じ。
で、これは西方向。

これから行くのはこの東方向。


途中クスノキさんの下で自撮りしたりしながら
国の天然記念物になってるクスノキの原生林を抜けて立花口へ。

中央にうっすら見える煙突の先まで行きます。

山から下りたら、なんとなくのんびり進みたいな〜という気になりました。
ほんと、がんばる気が出ないなあ〜。

六所神社でトイレ休憩後
寒くないようにジャンパーをもう一枚着込みました。
久々に広域農道を行くことにしました。

歩きにたま〜に走りをいれる感じで進みましたが、
何も食べずに来てたので、お腹がすいてきました。
広域農道の入口交差点にあるコンビニでハンバーガーを買い、
どこか食べるところはないかと探しながら進みました。
道は歩道がない上にダンプがバンバン通ります。
こんなこわい道だったっけ?と思い返してみたら、
これまでは休日に通っていたのでダンプが少なかったのかもしれません。
ハンバーガーを食べれそうなところもなかなかなく、
すっかり冷えてしまった頃、溜池のそばのブロックにすわって食べることができました。
もうこの道は通るまいと思いました。

ほどなく歩道がある道になり、
小野運動公園を過ぎ、少し過ぎたところで大根川があるはずと思い進むと
清滝の集落で大根川に行き着きました。
川に沿って行って高速の古賀SAに向おうと考えました。

風情のある川沿い。
桜並木になってるので、桜の頃にまた来てみたいです。

川沿いから折れて高速道路をわたると唐津街道に出ます。
ここから内殿に行こうと思いました。
が、途中に分岐があり、以前から気になってた道なので行ってみることにしました。
・・・つまんない道でした(- -;)

内殿に出たら西郷川沿いを海の方向へ進みました。
その後は国道のごちゃごちゃしたところを進むことにしました。
そういう道があったかいかなと思ったんです。

いろいろ食べ物屋さんが並んでてお腹すいてきました。
大根川にまた行き着きました。
その手前のコンビニで肉まんと・・・
棚の中のビールに思わず手が吸い寄せられて
1本買い込みました( ̄▽ ̄)

川のほとりに休憩スポットがあるんです。
そこで肉まんとビールで休憩しましたが
風が吹いててさっぶい!
ビールがご褒美なんだか罰ゲームなんだかよくわからんようになって、
そそくさと飲み干して歩きだしました(- -;)

そこから遊歩道ができているんですが、
人のいない遊歩道よりも国道の方があったかそうなので
国道に出ました。

途中100円パン屋さんがあっておいしそうで
吸い寄せられてしまいました。
5個も買い込んでしまいました(^^)

新宮から海側に折れて西鉄新宮駅の横を通って
湊川をわたり、三苫海岸に出ました。

わが青春の三苫海岸はオットセイ(サーファーともいう)がいっぱいいました。

パークロードを通り、途中松林の中に入れるところがあり、
少しウロウロと走って、またパークロードにもどって
雁ノ巣に向いました。


海ノ中道大橋の登り口に出たら立花山連峰が見えました。
あそこからまわってきたんだよね(* ̄∇ ̄)ノ

あいかわらず歩きで、たまに思い出したとき走る感じで
ゆる〜いせいか、マメができてる意外には足は元気(^^)
肩のコリがリュックのせいでひどくなってきてるのと
腰が疲れてきてました。
信号でとまったときに腰を回してストレッチしました。

アイランドシティに入って雨がけっこう降ってきました。
公園をまわるつもりでしたが、まっすぐ帰ることにしました。

家の近所のショッピングセンターでビールとつまみを買い込んで帰りました。


47km
10時間45分でした。

12月10日日曜日
きのうのきょうだけど、足はだいじょうぶそうなので走りに出ました。
マメはきのう水をぬいておいたのでだいじょうぶでした。
朝うだうだしてたので家を出たのは7時過ぎでしたΣ(;・∀・)

香椎宮まで走り、お参りしておみくじを引きました。
「吉」でした。いいんじゃないでしょうか(^^)

近所をウロウロ歩き走りで進み、
きのうロングをしたので短めで切り上げて帰りました。

距離5km
今月合計125km

今回のロングでは疲れなかったので
次の日も練習できました。
あれくらいがいいのかなあ。
がんばり具合もあれくらいがいいかなあ?

厚着してたので、汗をかかないようあんまりがんばらなかった
ともいえるんです。
歩きはだいたい10分/kmを少し超える程度だったと思うので
歩きとはいえ、けっこうがんばる歩きだったんです。
なので、普段運動しないときほどの厚着でもなかったんです。

これからの季節のロングは、ウエアで悩みます。
がんばって走るなら薄着でいいですが、
まだそうがんばれないし(がんばる気になれないともいう)、
でも少しはがんばりたいので、
汗をかいてもだいじょうぶなウエアで行くか、
汗をかかない程度で進むとか、いろいろ考えないといけません。
そもそもあんまりウエアを持ってないし、買うお金もないので
知恵をしぼらないといけません。
ああ〜、だから冬はキライだよ〜。
早く春になってほしい。
あ、でも春になったらもう173kmの大会だ。
うかうかしてらんないのよね。
だから、このうっとおしい冬をなんとかして乗り越えないといけないのよね。

まあ、ゆるい練習でも
ゆるくそれなりに向上はしていけるので
それなりにがんばっていくようにしましょう(* ̄∇ ̄)ノ

紅葉狩りマラニックからのKappo

2017年11月24日 11時32分24秒 | マラニック
11月22日水曜日

カレンダーの3月の絵の下絵がようやく出来上がりました。
ここまでに2日間の時間を要しました。
今回のカレンダーは、11、12月の絵以外は
まったくの創造の風景で、
日頃のマラニックで頭に蓄えたいろんな場所の景色や
多くの資料を見ながら構築しているので、
そんな時間がかかってしまってます。
きょう、これをトレースし、着色にかかります。

11月23日木曜日
ラン友のトミーちゃんと紅葉狩りウォーキングに行ってきました。
基山駅まで列車で行き、
そこからJR九州の企画するJR九州ウォークというイベントに参加して
大興善寺という紅葉の名所に行きました。

途中、蚤の市や酒蔵などをめぐったりして
約9kmののんびりめのウォークでした。
ゴールの基山駅に着いたら、記念のマフラータオルを貰って、
寒いので早速それを首に巻いて後半のウォークへ歩を進めました。
後半は秋月へ。
何キロあるのかもコースもいい加減で、
古処山を目指して行けばそこに秋月があるはず、
というえらくアバウトな計画(^^;)
グーグルの地図を見ながら進みました。
ただ、走友のA部さんにお誘いしてもらっているKappo祭りという飲み歩きのイベントに
参加することだけは決まってて、
なんでも、車内でお酒をふるまってもらえるというKappo列車というのが
甘木駅から夕方運行されて、それに乗り合わせようということになってました。
で、その運行時間から逆算して、
甘木駅に間に合う範囲で進もうということになりました。
秋月までたどりつけないかも、と予想しましたが、
休むことなく進んでいって、なんとか秋月にたどりつくことができました。

が、時間がタイトで、ゆっくり見物することなく折り返し、
甘木駅に向いました。
ここで、トミーちゃんはお風呂に入りに行くというので
バスに乗ることに。
わたしは歩いて行くことにしました。
が、あと何キロかわからない(;・ω・)
とりあえずやみくもに急いでいたら、
トミーちゃんから連絡が入り、秋月から7キロだって!と。
げっ!急がんと!
ということで、秋月からはキロ10分ペースで歩いて
なんとか列車の時間に間に合いました。
やるじゃん、わたし( ̄▽ ̄)

で、列車の中から飲み始め、
基山についてからは、町の提携店舗を6件はしごして
料理とお酒を堪能しました。

楽しかったぁ〜( ̄▽ ̄)



距離35km
今月合計149km

<はぎのたえこオリジナルカレンダーのご予約受付中!>
ご予約お申し込み詳細はこちら
お申し込みフォームはこちら
ぜひぜひよろしくお願いします(^^)/

福岡マラソン応援マラニック

2017年11月13日 21時04分14秒 | マラニック
11月11日土曜日
なぜか腹下ししてて走れず。

11月12日日曜日
福岡マラソンの応援に家から走って行こう!
てことで、午前1時半に目覚まし時計をならすことなく
うまいこと目が覚めて、2時06分出発。

ムリのない範囲で走ったり歩いたりで進みました。
だいたいキロ9〜11分のウルトラ完走ペースで
行けるようにというのを目安に進みました。

途中、公園のトイレやコンビニで買い物等しつつ
9km地点の天神にはキロ10分で到着しました。
ここのメインストリートがスタート地点になります。
まだ4時前なので、資材は置いてありましたが、
酔っぱらいくらいしかうろうろしていませんでした。

小戸西あたりから大会のコースになるらしく、
そこから先は、ところどころ大会用の資材が準備されてました。
収容バスとおぼしき大型バスが何台も糸島方向へ走って行きました。
それらを見るだけでわくわくしました(^^)

ペースはトイレ休憩やコンビニの時間も含めて
おおむねキロ10〜11分でいけてました。

が、
よく考えてみたら、
大会のスタート時間は8時20分です。
応援ポイントは35〜40キロあたりの予定で、
トップ通過はおおよそ2時間後と考えていました。
つまり10時過ぎです。
でも、なぜか9時頃到着の予定で出発してしまってました。
早すぎだ。
そのことに、17キロあたりで気がつきました(;・ω・)

そのあとは、全部歩きで行きました。
30kmあたりの前原の町には8時ちょうどに着きました。
おおむねキロ12分。
まだ早すぎです。
のんびり行かねば。

産直市場で買い物したり、

糸島ののんびりした風景を写真に撮ったり、

フィニッシュ会場の風景を撮ったりしました。
時間は8時半頃で、まだブースは店開き前でした。
うろうろしてたら選手の荷物を積んだ大型トラックが
何台も入ってきました。
大会ははじまってるんだとあらためて思いました。

フィニッシュ地点からコースを逆走して
仲間がいるであろう地点まで歩いて行きました。


地元の中学生たちが給水所のボランティアをしています。
先生が指導をして準備を進めていました。

そこから2kmほど先でようやく仲間と合流し
パンダのかぶりものを頭に乗せて
マラカスを振ってスタンバイOK!

10時過ぎにトップが通過し、
最初のうちはぽつんぽつんと選手が来ましたが、
徐々に切れ間なく来るようになり、
休む間もなく声がかれるまで、
約6時間のあいだ力いっぱい応援しました。
あーーーーー、楽しかったぁ!( ̄▽ ̄)

フルマラソンはもう10年くらい走ってないので
あのきつさがだいぶ記憶から薄れてきています。
ランナーを見ながら、きついんだろうな〜
なんて、人ごとの感想しか浮かびませんでした。
まさに今現在フルの練習をしていれば、
もっと感情移入できたんだろうなあとか思いました。
それと、ランナー見たら触発されて
いつか走りたいと思うようになるかなと思ってましたが
これがまたぜんぜん思わなかったです。
なんか、自分は随分遠くまで離れてしまったんだなあと
改めて思ったものです( ´・ω・`)

帰りは友達の車で駅まで送ってもらい
電車で爆睡しながら帰ってきました。

距離39km


11月13日月曜日
カレンダーの絵をいい加減急がねば!
ということで、一日目一杯作業し走らず。
おかげで一枚完成しましたが、
データはまだつくってないので後日お披露目しますね(^^)