5月18日金曜日
5時20分から。
青葉公園往復4.6km
最初の2.3kmは2回歩いてしまいました( ̄◆ ̄;)
動きがイマイチだったのでちょっと走るのがきつかったです。
ペースは歩き込みで8'22/kmだったかな。
50mくらいの短い流しを公園と香椎宮で10回くらいしました。
流しをしているうちに、
体幹の使い方、特に脇が使えるようになってきました。
やっぱり、流しはいい練習になりますね。
必須かな。
特にこんなふうに動きがうまくいってない場合は。
それと公園のグラウンドを1周しました。
1周270mを1'44=6'25/km
5月19日土曜日
山に行くつもりでしたが
がっつり仕事にかかってるうちに行く気が失せてΣ(;・∀・)
ランオフ。
5月20日日曜日
5時過ぎからマラニックへヽ(・∀・)ノ
距離もコースも目標もなにも決めないまま出発しました。
ただ、詰まってきた仕事が気になってたので
早めに切り上げたいと思っていました。
参道に下りて、とりあえず右に向いはじめて
猫峠に行くことにしました。
差し当たって本命大会までまだ期間があるし、
いまはまだがんばらなくてもいいので、
のんびり歩きでもいい、くらいの気分でしたが、
ものの見事にダラダラのマラニックになりましたΣ(;・∀・)
最初の3kmくらいまでは走りメインで行ってましたが
6.5kmあたりのコンビニで食料と飲料を調達したあとは
ほとんど歩きになっちゃいましたΣ(;・∀・)
ま、いいか。
と、てくてく早朝の田舎道を進み、
12kmあたりから猫峠ののぼりがはじまります。
ここまで2時間30分くらい。
のぼりはじめてすぐに、前から気になってて
いつか行ってみようと思っていたお遍路道に入りました。
このあたり一帯は、篠栗八十八カ所巡りのエリアになっていて
あちこちにお遍路道が作られています。
最近、ちょっとしたブームになっているのか、
以前は荒れていたお遍路道も整備されて、
通りやすくなってるようでした。


車道のあいだを縫うように林間にこんなお遍路道が通ってます。
走りやすい区間もあって、ちょこちょこ走りました。
ときどき車道に出ますが、車道でもちょこちょこ走りました。
ちょうど、車道のショートカットコースという感じで
20分ほどで樹芸の森の公園に着きました。

樹芸の森からの眺め
ここで朝ご飯を食べて萩尾の集落へと下りていきます。
下りたところでまたお遍路道へ。


若杉山や米の山が見えます。
車道に出て、急なのぼりを100mだけ走りました。
秋までにはこの猫峠全部を走りきれるようになれないかなあ?
ピークを過ぎて少しくだった縁山畑地区で左に折れ
間夫峠に入ります。

縁山畑地区の田んぼ
間夫峠を超えたら脇田温泉です。
そこでバスに乗ることにしました。
縁山畑からピークまでは300mほどです。
そのあと3.5kmほど急なくだりです。
そこをガシガシとノーブレーキ状態で駆け下りました。
ノーブレーキの走りは久しぶりです。
最近は自分の足に自信がなくなってたので
ブレーキ掛けながらゆっくりめにくだっていました。
でも、やっぱり不安だったので100走ったら30歩く割合でくだりました。
まだまだ動きがイマイチでしたが、
重力でどんどん落ちていくからだに逆らわずに
腕振りで推進とバランスをとりながら
たんったんっと地面を叩くように短い着地で
足を回転させる走りは気持ちよく、
テンションがあがりました( ̄▽ ̄)
脇田の集落におりてからバス停の時間を見ると
1時間くらいありました。
のんびり散策しました( ̄▽ ̄)

産直市場で昼食を食べてたら
バスの時間になりました。
バスで犬鳴峠を超えます。
福岡の人なら知ってると思いますが、
この犬鳴峠は有名な心霊スポットなんです。
凄惨な殺人事件も実際に起きています。
で、脇田方面をマラニックのコースにした場合、
自分の足でこの犬鳴峠を越えられたらいいんでしょうが
絶対に通りたくないんです(- -;)
なのでバスに乗って犬鳴峠を超えて浦田まで行きました。
浦田から5kmほど歩いて帰りました。
んで、帰ってからゲラ読みしました。

これまでで一番多いページ数のゲラです。
715ページあります。
この日までに540ページまで読みました。
距離32km
今月合計187km
今朝、急坂をガシガシ走った後遺症で前腿がパンパンでしたが、
ストレッチしたらほぐれました。
きょうも多分ランオフかな。
仕事をがんばります(  ̄^ ̄)ゞ
5時20分から。
青葉公園往復4.6km
最初の2.3kmは2回歩いてしまいました( ̄◆ ̄;)
動きがイマイチだったのでちょっと走るのがきつかったです。
ペースは歩き込みで8'22/kmだったかな。
50mくらいの短い流しを公園と香椎宮で10回くらいしました。
流しをしているうちに、
体幹の使い方、特に脇が使えるようになってきました。
やっぱり、流しはいい練習になりますね。
必須かな。
特にこんなふうに動きがうまくいってない場合は。
それと公園のグラウンドを1周しました。
1周270mを1'44=6'25/km
5月19日土曜日
山に行くつもりでしたが
がっつり仕事にかかってるうちに行く気が失せてΣ(;・∀・)
ランオフ。
5月20日日曜日
5時過ぎからマラニックへヽ(・∀・)ノ
距離もコースも目標もなにも決めないまま出発しました。
ただ、詰まってきた仕事が気になってたので
早めに切り上げたいと思っていました。
参道に下りて、とりあえず右に向いはじめて
猫峠に行くことにしました。
差し当たって本命大会までまだ期間があるし、
いまはまだがんばらなくてもいいので、
のんびり歩きでもいい、くらいの気分でしたが、
ものの見事にダラダラのマラニックになりましたΣ(;・∀・)
最初の3kmくらいまでは走りメインで行ってましたが
6.5kmあたりのコンビニで食料と飲料を調達したあとは
ほとんど歩きになっちゃいましたΣ(;・∀・)
ま、いいか。
と、てくてく早朝の田舎道を進み、
12kmあたりから猫峠ののぼりがはじまります。
ここまで2時間30分くらい。
のぼりはじめてすぐに、前から気になってて
いつか行ってみようと思っていたお遍路道に入りました。
このあたり一帯は、篠栗八十八カ所巡りのエリアになっていて
あちこちにお遍路道が作られています。
最近、ちょっとしたブームになっているのか、
以前は荒れていたお遍路道も整備されて、
通りやすくなってるようでした。


車道のあいだを縫うように林間にこんなお遍路道が通ってます。
走りやすい区間もあって、ちょこちょこ走りました。
ときどき車道に出ますが、車道でもちょこちょこ走りました。
ちょうど、車道のショートカットコースという感じで
20分ほどで樹芸の森の公園に着きました。

樹芸の森からの眺め
ここで朝ご飯を食べて萩尾の集落へと下りていきます。
下りたところでまたお遍路道へ。


若杉山や米の山が見えます。
車道に出て、急なのぼりを100mだけ走りました。
秋までにはこの猫峠全部を走りきれるようになれないかなあ?
ピークを過ぎて少しくだった縁山畑地区で左に折れ
間夫峠に入ります。

縁山畑地区の田んぼ
間夫峠を超えたら脇田温泉です。
そこでバスに乗ることにしました。
縁山畑からピークまでは300mほどです。
そのあと3.5kmほど急なくだりです。
そこをガシガシとノーブレーキ状態で駆け下りました。
ノーブレーキの走りは久しぶりです。
最近は自分の足に自信がなくなってたので
ブレーキ掛けながらゆっくりめにくだっていました。
でも、やっぱり不安だったので100走ったら30歩く割合でくだりました。
まだまだ動きがイマイチでしたが、
重力でどんどん落ちていくからだに逆らわずに
腕振りで推進とバランスをとりながら
たんったんっと地面を叩くように短い着地で
足を回転させる走りは気持ちよく、
テンションがあがりました( ̄▽ ̄)
脇田の集落におりてからバス停の時間を見ると
1時間くらいありました。
のんびり散策しました( ̄▽ ̄)

産直市場で昼食を食べてたら
バスの時間になりました。
バスで犬鳴峠を超えます。
福岡の人なら知ってると思いますが、
この犬鳴峠は有名な心霊スポットなんです。
凄惨な殺人事件も実際に起きています。
で、脇田方面をマラニックのコースにした場合、
自分の足でこの犬鳴峠を越えられたらいいんでしょうが
絶対に通りたくないんです(- -;)
なのでバスに乗って犬鳴峠を超えて浦田まで行きました。
浦田から5kmほど歩いて帰りました。
んで、帰ってからゲラ読みしました。

これまでで一番多いページ数のゲラです。
715ページあります。
この日までに540ページまで読みました。
距離32km
今月合計187km
今朝、急坂をガシガシ走った後遺症で前腿がパンパンでしたが、
ストレッチしたらほぐれました。
きょうも多分ランオフかな。
仕事をがんばります(  ̄^ ̄)ゞ