goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

玄海100キロ思い出のコース後半海岸線マラニック

2017年10月09日 14時57分25秒 | マラニック
10月8日日曜日
玄海100キロの後半コースを歩いてきました。

午前8時にJR赤間駅にのんさんと待ち合わせをして
ぺちゃくちゃおしゃべりしながら
山大好きトレイルランナーさんたちが大好きな宗像四ツ塚を右手に見ながら
ふたりで行ってみたいね〜、だれか連れてってくれないかね〜
とか言いながら、とろとろと進みました。

前回ひとりで来たときには、
イノシシに遭遇して肝を冷やした地蔵峠を
今回はのんさんと楽しく越えることができました。

峠を越えて高倉の集落に入る手前で
トミーちゃんが追いついてきました。

3人になると、さらにおしゃべりに拍車がかかり、
楽しい道行きとなりました( ̄▽ ̄)

サイクリングロードに入ったくらいから暑くなってきました。

で、おしゃべりしすぎなのもあってか、ペースが遅くなりすぎて、
このぶんでは大会のコースどおりに成田山越えしてたら遅くなるということで、
海岸線を行くことにしました。

その前に、暑いので、波津(はつ)の海岸でビールで小休止( ̄▽ ̄)

海岸の石ころが波でころころ音が鳴るのに聞き入ったりしながら
あいかわらずのんびり進みましたが、
途中から、ゆっくり歩くとかえって股関節が痛むとかで
トミーちゃんはひとりマイペースでさっさか進み始めました。

道の駅むなかたでソフトクリームを購入し、
食べながら歩くのがちょうどいいアイシングになりました( ̄▽ ̄)

勝浦で浜に出ます。

勝浦浜です。
ウミガメの産卵地だそうです。
砂浜がきれいで気持ちよかったぁ〜( ̄▽ ̄)

浜から内陸に入り、塩浜の集落を抜け、
クリーク沿いに津屋崎に進みます。

津屋崎海岸の海の家の集落のなかほどにある吉田屋に着きました。
17時ごろ3人で両手を上げてゴール!( ̄▽ ̄)

しばし休憩して、
結局福間駅まで歩いていかないといけないことに気がつき
多少のショックを受けつつ、また歩き始めました。
歩きながら、打ち上げしようということになり、
福間駅近くの焼き鳥屋で打ち上げしてから解散しました。

ひとりだと海岸でビールで小休止したり
ソフトクリームを食べたりしないし、
薄気味悪い道もこわくなることなく、
楽しい話に花が咲いて、
と〜っても楽しかったです( ̄▽ ̄)
また遊びましょう!と約束しました。
今度はどこに行こうかな?

距離40km

10月9日月曜日体育の日
朝はダラダラと過ごし、10時頃から山へ。
三日月山〜立花山〜屏風岩〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

きょうは最初のうちはうまくいかなかったけど、
終盤から背中の固さを回避できて骨盤も柔軟に動かせました。
先日、胸郭がどうのこうのとか考えてましたが、
背中が固まらず、骨盤がちゃんと柔軟に動かせれば、
そういう問題はなにもないのだとわかりました。
かなり自然な感じで動けました。
これからずっとこうだったらいいのに。

距離10km
今月合計147km

玄海100キロ思い出のコース56kmマラニック

2017年10月02日 09時51分28秒 | マラニック
9月30日土曜日
いい天気!
意気揚々と山に出かけましたが、
なんと腹下ししててトイレに駆け込み、
そのまま家にUターン( ̄◆ ̄;)
公園にトイレをしに行きましたみたいな・・・
で、絶対あしたはマラニックに行ってやる!
と決意を新たにしつつ
一日家でおとなしくしてました。
そんなわけで、
9月の行動距離は341kmとなりました。

10月1日日曜日
3時起床、3時50分出発。
この日は前回よりも距離を伸ばして55kmほど行くつもりだったので、
やっぱり夜明け前の出発になりました(- -;)

しかもさぶっ!
寒いと思って半袖にアームカバーというかっこうだったんですが、
パーカーが必要な寒さでした。
で、下も短パンだったので冷える冷える。
スパッツの季節になったんですね〜。
冷えるので、出発して数キロのあいだに
トイレに4回行きました(;・ω・)

家を出て、まずは香椎宮に参拝し、
トイレを拝借しました。
それから、土井方面に進み、
土井の町外れの児童公園のトイレに入り、
それから少し進んだコンビニでもトイレを借りました。

コンビニから出て少し進んだだけで、
またトイレに行きたくなったうえに、
なんとも薄気味悪い道で、
走り歩きでそそくさ進んでいたら、
道路脇の公園にトイレ発見。
まるでトイレ巡りしてるみたいだ(;・ω・)
ここまでたったの7km。
時間がかかりすぎて、このあたりでもう
これから行く猫峠方向の空が白んできました。

右の山は米の山です。


9km地点の門松大橋の上から。





朝焼けに見とれながら進んでるうちに夜が明け、
篠栗を通過。

金出交差点へ向かい、県道92号線に入ります。
猫峠をのぼります。


峠の途中から福岡市が一望できます。
だいたい15kmあたり。

峠の1回目のピーク17km地点の樹芸の森で
鳴渕ダムを見下ろしながら朝食とトイレ休憩。

萩尾の集落へと一旦くだり、またのぼります。
ここでキャーンという鳴き声が鉾立山方向から聞こえました。
萩尾分校があり、そこで子どもたちが遊んでいたので、
子どもがふざけてるのかなと思いました。

1kmほどで集落があり、またゆるやかにのぼると
猫峠の最高点です。21kmあたり。

自撮りの顔がしょっぱいので
モザイクかけてみましたΣ(;・∀・)


くだって縁山畑地区。
今回は間夫峠には行かず、まっすぐ進みます。
ここから玄海100キロのコースをなぞります。


そばでしょうか?


秋ですね〜。

ガンガンくだっていって
途中、県道92号線は左にまがります。
先を見たら、車通れるの?というくらいの細ーい山道になってます。
う〜ん、そそられる道ですが、
今回はまっすぐ進みます。

と、またさっきのキャーンという鳴き声が聞こえました。
子どもじゃなかったのかな?

県道450号線と合流したら左折します。
八木山川に並走して進みます。


29kmあたりの三瀬(さんせ)橋をわたると力丸ダムですが、

なんと、まるで川です。
水が溜まってません。

かさかさいう音が山側から聞こえて振り向いたら
鹿がいました!
写真を撮ろうとしたら逃げてしまいました。
そして、あのキャーンという声がしました。
鹿の鳴き声だったんですね。

しばらく進むと、ダムに水が溜まってました。

でも、だいぶ水位は低いです。


お!かわいい〜(^^)
道の脇に赤いきのこが群生してました。


ダムの下流の千石峡のキャンプ場です。35km地点。
ここでトイレ休憩。


古い吊り橋があります。
この向こうは昔栄えてた宿があるんですが、
いまは廃業してるのかな?

力丸ダムは、昔はスケート場があったり観光地として栄えてましたが、
だんだんに廃れてしまい、スケート場もつぶれていまは廃墟になっていて、
ダムの至る所にゴミが捨ててあって、
ちょっと雰囲気がよくありません。

でもここは、玄海100キロのコースなので、
懐かしさでときどき行ってみようと思うんです。

雰囲気はよくなかったですが、鹿に会えたし、
自転車の人がたくさん来てて、それがよかったです。

そして、下流の千石峡の終点あたりに
新しくキャンプ場ができていて、
若者や家族連れでにぎわってました。

でも、力丸ダムは、やっぱりちょっといやかな。

千石峡が終わって山里におりたら
公民館横を脇道に入ります。
玄海100キロのコースどおりに行きます。

脇野の交差点38km地点。
ここを宮若方面に進みます。

大会当時より交通量が減ってる気がしました。
この道つまんないんだよね〜と
ちょっとうんざりしてたので、
次の太蔵までどれくらいかググってみたら
2kmほどと出たので、それくらいならがんばろう、
とやる気を出して進みました。

40km地点、太蔵(たくら)橋交差点を左折。
太蔵西手前の川沿いのベンチで小休止。

宮田の工場団地へ行きます。


工場団地へのぼる坂の途中、
ちょっと待ってたら、新幹線が通りました。

この工場団地もつまらない道です。
トヨタ自動車九州の工場があり、
玄海100キロでは、そこを中間点拠点エイドにしていました。
なつかしいな〜・・・
でも、つまんないな〜。
疲れてきてるんでしょう。

この先は工場の敷地を通って先の道に出るですが、
いまは通れなくなってるので、
違う道を進みました。
県道463号線を赤木峠へと進みます。
大会コースよりもこの道の方がよかったです。

途中、六郎丸交差点のコンビニでお昼休憩しました。
47km地点。
コンビニを出て、屈伸してから進み始めました。
ハンバーガーを食べて元気回復して、峠越えです。

峠のピークで大会コースに合流しました。

峠を越えてからがまたつまんない道になります。
下りの途中の道ばたに座り込んで休憩しつつ
何キロあるかな〜と、またググって
意外と短いなと思い、元気出しました。

国道を越えたら、大会のコースは赤間宿の通りに行くんですが、
釣川沿いに出たらそのまま川沿いを進みました。
ここから残り3km。


川沿いに遊歩道があるんですが、
それが小さな砂利を敷いてあるので
50km以上歩いてきた足にキツいんです。
イタタ、イタタと言いながら進みました。

そして、この日のゴール赤間駅に到着。
16時15分。
12時間25分 56.7km (13'08"/km)
でした。

休憩は未明のトイレ巡りが4回。
9.5kmコンビニ、17km樹芸の森、35kmキャンプ場、
40km川沿いのベンチ、47kmコンビニ、51km道ばた。
食事はおにぎり1こ、ハンバーガー1こ、チョコ30gくらい。

最初のうちはちょこちょこ走り、
あとはたま〜に50カウントほど走るくらいでした。

まだ、とっさに走るというのがうまくできません。
硬直してビッコになってしまうんです。
だから、いつも信号が赤になりそうなときは、
急がずに待ってました。
でも、今回はチャレンジし、なんとかうまく走れました。
まだたどたどしいという感じで、身に付くまでには至ってないようなんですが、
まあ、ちょっと前進かな。

ダメージは、ちょこっとマメ。
それから足に少し疲れがある感じです。
さすがに今回はノーダメージではないようです。

さて、この練習はどうかなあ?
走るという動きがなかなか完全に身に付かないなかで、
2年後の273km完踏するためにはどうしたらいいかというのを考えています。

ちゃんと走れるようになれないうちは、走れる距離を伸ばせません。
ちゃんと走れないのに長く走ろうと思えば、
きっと故障するからです。
でも、ちゃんと走れるようになるのを待っていては
間に合わないと思っています。
当分の間、走力の向上が見込めないのであれば、
せめて、今持っている長時間動ける能力をそのまま維持し、
さらにはじわじわ伸ばしていきたいと思っているんです。
それに、歩きそのものの持っている効能は
なかなか侮れないと思っています。
からだをほぐし、しかもあまりダメージを受けることなく
からだを丈夫にしてくれるものだと思うんです。

だから、これからもロングなお散歩は
キーになる練習のひとつとして続けようと思っています。

が、時間がかかりすぎるのと、
そもそもどれくらいの距離が適当かで悩んでます。
もっと伸ばそうか、それとももう少し少なくても良いか。

それと、徐々に走る割合を増やしていきたいとも考えています。

さて、次回はどうしようかな〜?

海・山・川・田んぼマラニック48km

2017年09月19日 14時38分47秒 | マラニック
9月18日月曜日祝日
台風一過。晴れの予報ということでマラニックへ。
早起きして行こうと2時過ぎに目が覚めましたが、
まだ雨が降っているようでした。
カッパ着ていこうかとも思いましたが、
足がふやけてマメができるのがいやなので、
寝ては起きてを繰り返しながら様子を見、
3時過ぎに起きだして支度をして、3時55分に家を出ました。

海ノ中道方向へ進みましたが、この調子だと
まだ夜の明けきらない真っ暗な中で林をぬけないといけないことに気がつき、
方向転換して、安心な国道沿いを進むことにしました。
夜間走の定番コースです。

国道から折れて大根(だいこん)川沿いを進んで
約11キロで古賀の海岸に来ました。

久々です。台風のあとで海は荒れてますが、無風です。


サーファーがたくさん来てました。




約3kmの海岸線の堤防沿いの道は、
ゴゴーと地鳴りのような波の音が響き、
波がひっきりなしにぶつかって、
しぶきが盛大に降り掛かってきてます。
こわいようなわくわくするようなヽ(・∀・;)ノ


堤防路をはずれて内陸の砂地にかにさんがぞろぞろいました。


福間海岸に着きました。ここは西郷川の河口です。
立花山連峰が見えます。

ここで朝ご飯を食べて缶コーヒーを飲んで一休み。

西郷川沿いをのぼりました。




内殿で川をそれて唐津街道を進みました。


こっち方面に来たら、休憩のお決まりの場所、
九州自動車道の古賀PAです。

PAでトイレ休憩したら、今回は少しもどって高速を渡りました。


渡ったら、清滝の集落です。





朝、古賀の海岸で河口を歩いたあの大根川の上流につきました。
川のほとりが風情のある遊歩道となってました。
で、ここは2800m地点と表示がありました。
むむ???てことは、このさらに上流からこの遊歩道を楽しめるってことか。
次は上流から行ってみようと思います(^^)


少しくだって薦野(こもの)の集落。


いい天気( ̄▽ ̄)

また高速道路をくぐって唐津街道に入ります。


青柳に来ました。
台風のあとの雲がもくもくとあります。

疲れてきたので
千田の交差点のコンビニでコーヒー休憩。
距離はどれくらい来たかなあ。
あんまり速く歩いてないし、たいして疲れてないので、
あんまり来てないかも。
せめて40kmくらいは行きたいと思ってましたが、
越えてるかどうかわかりません。

ここでまっすぐ帰ったら40kmに届かないかもと思い、
立花口方向へのぼることにしました。
今回は台風直後で山は危険と思いのぼらず、そのまま久山へとくだりました。
ちょうど昼頃でしたが、思ったほど暑くならなかったです。
風が気持ちよかったです。


若杉山がくっきり見えます。
たぶんだれかのぼってるんだろうな〜。

名子にまわって長谷ダムへ。


ダムサイトをとおりました。
距離表示があるので、ペースを計ったら、
11'31,11'20,10'40
なんだ、速いじゃないか。
じゃあ、40kmは越えてるんじゃないかな?

途中コンビニでビールを買って
家には15時15分頃帰ってきました。


ほぼほぼ歩き。たまにランでした。
距離48kmでした。
余裕で40kmは越えてました( ̄▽ ̄)

9月19日火曜日
きのうの疲れが皆無だったので、
ゆるゆるトレイルくらいなら癒しになっていいだろうと三日月山へ。

三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

結局だるさもなかったので、けっこう走りました。
長谷ルートは久々に30分切れるペースでいけたけど、
途中で立派な蜘蛛の巣に突入してしまって、
それを払うのにタイムロスし、30分越えてしまいました。残念(><)
でも、いい感じで走れました〜( ̄▽ ̄)

距離8km
今月合計240km

じつはきのうは、走るつもりだったんですが、
どうにもうまく動けなくて、歩きで動きの練習に徹しました。
きのう走れなかったのは、骨盤のポジションが悪かったのが
一番の原因だったようです。
腹筋が縮こまって力が入れられなかったみたいです。
それと背中の動きがいまいちなのと
左の腰骨あたりが固くなっていました。
きょうはそれらを修正できたので、うまく動けました。

それにしても、きのうの疲れが残らなかったのには少し驚きました。
てくてく歩くのは、ほんとにいいんだなと再認識しました。
あと、日々の山で地味に筋力がついてきてたんだろうと思います。
ダメージを受けにくい筋肉になってきたんじゃないかな。

休日にはてくてくと長く歩き、
平日は山トレというメニューは、
いまの自分には最高の練習メニューかもしれません( ̄▽ ̄)

立花山連峰周辺マラニック

2017年09月11日 13時25分35秒 | マラニック
9月8日金曜日
夕食後に多々良川へ。
からだが重くてあんまり走れませんでした。
走りたいなら満腹は避けるべきだと再認識しました(- -;)

距離9km この日合計17km

9月9日土曜日
公園〜三日月山〜立花山〜屏風岩〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト
登山者が多いのと動きの練習メインなので
あまり走りませんでした。
反り腰と背骨の旋回と脇の筋肉の働きと骨盤内の動きを気をつけて
練習してみました。
イマイチ。でも、もうあとちょっとの感触でした( ̄▽ ̄)

この日は知った顔にたくさん出会いました。
日頃よくお会いする立花山山系のみなさんに加えて、
玄海100kmや湾岸にも参加されていた香椎のじいさまにお会いしました。
わたしのことを知っていてくださってうれしかったです(^^)

それに、せまい山の中をみんなうろうろまわってるので
何度もお会いする人もいて、
のぼりはじめに抜かれたトレイルランナーにも
3回会いました。
ゆっくりめのペースで、でも止まることなく息も切らさず走ってました。
いいな〜、あんなふうに走れて、と、と〜〜〜ってもうらやましかったです。

距離10km

んで、月曜日納品の仕事がなかなか仕上がらず、
その後は夜までみっちり仕事しました。

9月10日日曜日
なんとか前日に仕事は完成し、晴れて遊びに行ける!
とはいうものの、仕事の疲れで朝起きれず、
ようやく6時過ぎにのそのそマラニックに出かけました。
疲れがたまっている感じがしたので
あまりがんばるまい(毎度のことですが)。
歩きのみで、動きを徹底的に覚えよう、てなことをざっくり考えて、
どこに行こうかな〜と当て所なく・・・とりあえず香椎宮にお参りし、
長谷公園へ。
きょうは山にはのぼらずに、周辺を散策してみよう!
と決めました。


ダムサイトを進みました。
距離表示があるので、歩きのペースを計ることにしました。
が、歩き出して少しして立花山の主のじいさまにお会いし
話し込んでしまい、
キロ19分( ̄▽ ̄;)
先が思いやられる・・・


ちょっと秋の気配です。


遊歩道の脇には雑草のお花畑が(^^)


かっぱさんも踊ってなくてのんびり(^^)


久々にダムの下に下り立ちました。

三日月山のふもとをぐるっと久山方面に行きました。

農道は草ぼーぼー(;・ω・)
山でもないのに藪こぎするハメに。

三日月渓流公園に寄ってトイレ休憩。


やあ、おはよう(^^)
牧場の横を通ります。


立花口方向へ。


三日月山と立花山の中間点が見えます。

立花口登山口の六所神社からくだって立花口集落におり、

立花山を望みます。
右から松尾山、立花山、馬責馬場跡、大一足、小一足、かな。



このへんで昼をまわって暑くなってきました。
唐津街道に出て、三代の太閤水から折れて
また立花口にのぼり、
結局山に入ることにしました。


稲刈りしてますね。




のどかで大好きなところです(^^)


立花口


立花山と三日月山の中間点から
さきほど通ったところを見下ろしました。

長谷公園で休もうかと思いましたが
人が多かったのでそのままくだり、香椎宮で一息ついてから帰りました。


距離30km

9月11日月曜日
朝のうちに土曜日に仕上げた仕事をスキャンしデータ化して
メール納品し、練習に出かけました。

三日月山+流し
きのうロングをしたのできょうは軽め。
強風が吹いていたので、
山は危険を感じたので立花山へは行きませんでした。
ひさびさにずいぶん走れました。
心肺機能があがってきたのかも( ̄▽ ̄)
くだりは、のぼりの階段は動きの練習をして歩いたけど、
あとはほぼ走ったので、17分でくだれました。

公園に下りてから100mくらいの流しを
30秒くらいのゆっくりめで軽く2本。

きょうで三日月山登頂は396回目です。
今週中に400回いけちゃうかな?

距離4km
今月合計148km

いやいや〜、いいんじゃないでしょうか( ̄▽ ̄)

まだまだ右の腰あたりに緊張がへばりついているようなんですが
きょうはうまくそれを逃すことができました。

そのうち、ごく自然に普通に動けて
なにが難しかったんだろう?なんて思うくらいに
あたりまえに動けるようになるんだと思います。
そのときが、完全復活のときなんですよね。
近々そうなるんじゃないかと思ってますが、どうかな?

神経がまともに働いてくれるようになって
動きの機能が回復できてきたのは、もう何年も前のことになりますが
自然に動けるようになるのが、こんなに難しいとは思ってませんでした。
10年も動けなかったんじゃ、そんなもんなんですかね。
まわりに10年も故障してる人なんていないからなあ。
あ、普通10年も治らなきゃ、
走るの諦めるのかな?
わたしはよっぽど諦めが悪い人間なんでしょうね( ̄▽ ̄;)



行き当たりばったりマラニック32km

2017年07月09日 20時34分21秒 | マラニック
7月9日 日曜日
このところ、仕事を詰めてやっていたので
フラストレーションがたまってきていて、
きょうは雷雨の予報でちょっと心配ではあったものの、
気分転換を兼ねて、マラニックに行く気満々!

でも、仕事の疲れがたまっている感じがあったので
未明に起きるのはやめて、
起きれたときに出かけることにしました。

そしたら、5時半に目がさめたので、
それから準備して、6時ごろ出発しました。

コースは最近あんまり行ってないところにしようとおぼろげに決めて
行き当たりばったりで進むことにしました。

はじめ、アイランドシティ方面に行こうと思ったんですが、
参道におりたらなんとなく、もっと人気(ひとけ)のないとこに行きたくなって
やおら右折して、香椎高校の横を通って石坂堤へのぼり、
まっすぐ長谷へ行こうと思ってたんですが、
左に行けば小学校のころの通学路なので、
懐かしいのでその道を進みました。

途中で折れて下原方向へ。
Googleマップで道がつながってることを確認して知らない道へ。
知ってる道に出たら原上公園を経て千田のコンビニへ。
そこでハンバーガーと飲料を調達。

ほどなく雨が降りだしました。
千田のコンビニは立花口方面と唐津街道の交差する交差点にあり、
唐津街道をとりあえず行くことにしました。

三代の太閤水でハンバーガーを食べて小休止ののち
唐津街道から逸れて、
行ったことのない農道に惹かれてそっちへ。

立花口方面に出るらしいので、とりあえず行ってみる。
立花口の六所神社でトイレ休憩。


立花口の集落へとおりて青柳方面へ。


青柳川に群生してたガマ。

雨は本降りだし、雷もときどきなるし、
足がふやけてマメができ、
だんだん戦意喪失( ´・ω・`)

それでも青柳宿を過ぎて新原を通り過ぎて
「薬王寺温泉へ」という看板につられてしばらく進みましたが、
帰りが遠くなりすぎると思い、
古賀霊園あたりで折り返しました。
帰ってから少し仕事をしたいと思っていたし。

青柳小学校を過ぎたあたりで雨が弱まってきて
五所八幡宮あたりではすっかりやんで晴れてきて
今度は蒸し暑くなってきました( ̄◆ ̄;)

で、暑さをのがれるために山へ〜ヽ(・∀・)ノ
また六所神社でトイレ休憩して登り始めました。
が、

ここまでのぼるのにすでにバテバテ( ̄◆ ̄;)
25kmくらい歩いてきてたからしょうがないとはいえ、
大丈夫かいな、わたし。。。

と不安になったものの、案外サクッとのぼれて
頂上まで23分で行けました。

きょうは見晴らしがよかったです。

長谷ダムもくっきり。

山の中は涼しくて気持ちよくて、
下界に下りたくなかったです( ̄▽ ̄;)

下りでは走りましたが
マメが痛くてあんまり走れませんでした。
でも、動き自体はまた少しうまくなっていて、
気持ちのいい走りができました( ̄▽ ̄)

途中コンビニに寄っておつまみとビールを買って帰りました。


距離32km
8時間30分くらい
今月合計75km

前半は雷雨で涼しかったですが、
後半は蒸し暑さがハンパなかったです。
これからずっとこんな暑さなのか〜と思うと、
もうマラニックは涼しくなるまでやめとこうかなと
弱気の虫が出てきました。
なんせ、去年暑さで体調不良に陥ってしまったので、
あの暑さの中で元気に活動できる自信が沸きません。
ま、差し迫って大会もないし、無理することもないので、
この夏はぼちぼちでいこうかと思います。

あ、帰ってからは、ばててしまって仕事できませんでしたΣ(;・∀・)

米の山マラニック40km

2017年06月11日 21時00分32秒 | マラニック
きょうは朝のうち少し雨が降っていて迷いましたが、
雨がやんで8時45分に家を出て
ロングなお散歩に行ってきました。

ロングで持久力を鍛えるためというよりは
じっくりとことん動きの練習をしたいというところです。

シューズはブルックスのケイデンス22.0cm
最小サイズですがブカブカです。
靴下2枚履きでなんとかしのぎます。

久山を経由して篠栗へ、そして
今日は米の山にのぼります。

スタートして3キロほどのところのコンビニで
食料と飲料を購入。
ここのコンビニはトイレもきれいだし
イートインも広く取ってあって休憩にとってもいいんですが
3キロ地点というのが残念です( ´・ω・`)

いつもの久原川沿いを進んでいたら
直ぐ近くにさぎがじっとしてました。


また、ちょっと先でもさぎがいたんですが
こどもがふたり、容赦なく大声出しながら石を投げて追い払ってました。
こどもって残酷( ̄▽ ̄;)

その先の須賀神社の階段で朝食休憩。

8kmあたりにある池のほとりで、危うくシマヘビを踏みそうになりました。
じつは先週も脇田温泉で川のほとりでシマヘビが
そそくさと逃げて行ってたんでした。

シマヘビ多し!!

九大の森を右手に久山温泉の横を通り、
峠を越えたら米の山が見えました。
頂上付近が雲にかすんでましたが、
つく頃には晴れてるだろうとふんで進みました。

のぼりに入る直前のコンビニでお昼を調達しようとしたら
凄い人で、かなりの時間並びました。

家を出て約3時間で米の山へののぼりにかかりました。

ここの道はのどかで大好きです。
来年にはここを全部走ってのぼれるくらいになりたいです。


水田にかもが泳いでました。

で、このちょっと先で
車にひかれたのかぺちゃんこのマムシの死体を
ふんずけそうになりました( ̄◆ ̄;)
山に頻繁に行くのでヘビはよく見ますが、
今年は多いような気がします。
ヘビの当たり年だろうか?やだよ( ̄◆ ̄;)

荒田高原の旅館街を抜けると未舗装の林道になりますが
その手前で、民家のガレージの屋根から
ニンニキニキニキ♪とアナグマがやってきました。
あら?!と思って見てたら、あっちも気がついたらしく、
動きが止まりました。
写真!写真!とあわててカメラを出そうとするあいだ、
3歩戻っては振り向き、3歩戻っては振り向きし、

アナグマさんは屋根のむこうに消えてしまいました。
写真は間に合わなかった( ´・ω・`)


あ、あのきりかぶさんが上半分くらい切られて低くなってます!
もしかして、そのうち撤去されちゃうのかな?
なんかさびしいなあ。


これは夫婦杉。観光スポットです。

林道が終わったらあとちょっと。


到着〜ヽ(・∀・)ノ


霞んでます。
長谷ダムがかすかに見えます。

お昼を食べて下山しました。

家には18時15分頃つきました。
きのうよりもまた少しうまく動けるようになりました。
坐骨が少し痛むので、思い切り体重を乗せにくいんですが、
それ以前に、やっぱりまだまだ背中に力が入って
きちんと右に体重を乗せきれない感じがあります。
なかなかだな〜。

距離 40km 9時間30分(14'15"/km)
今月合計 123km

復活の励みにしたいので、ポチッと
応援よろしくお願いしますm(_ _)m↓

マラニック48km

2017年06月05日 09時47分35秒 | マラニック
きのうは予定通りロングなお散歩に行ってきました。

が、二度寝して予定よりも1時間半ほど出発が遅れ、
午前5時に家を出ました。


まずは香椎宮にお参り。

久山経由で篠栗へ。

きっとまた誰かが登ってるだろう米の山が間近ですが、

この日は向い側のこっちの山に行きます。

猫峠へ。
ウルトラ仲間がよく行っていて
まえから気になってたんです。

家から約11キロで猫峠ののぼりに入ります。

篠栗八十八カ所巡りのお寺が点在するところなので、
公園などもあり、きれいに整備された気持ちのいい峠道です。
へんろ道がつかずはなれず走っていますが、
この日はロードだけを行くつもりだったので
そそられましたが入りませんでした。
いつかへんろ道も行ってみたいな〜。

約3キロでピーク。樹芸の森公園があり、そこでトイレ休憩。

鳴渕ダムが見えます。

ここからくだって萩尾の集落をとおり、
またのぼり。

だいぶのぼりました。


峠のピーク通過。

縁山(へりやま)地区におり、

この懐かしい分岐点から
玄海100キロのコースを逆走します。

まずは間夫(まぶ)峠を越えます。

向こうに犬鳴ダムが見えます。

大会のときには長いのぼりできつかったですが、
今回は長いくだり。
下りをちょっと走りましたが、
あら〜、どうも坐骨らへんが痛いです。
坐骨、治ってなかったのか〜( ̄◆ ̄;)
しかもペットボトルの水はジャバジャバ言うし
家の鍵につけてる鈴はシャンシャンなるし、
あとなにかわかんないけどジャカジャカなってるし、
走るってこんなにさわがしいものだったっけ?
わたし一人の静かな峠で一人で大騒ぎしてるみたい。

いつもわんわん盛大に吠えてたわんこもいまはいません。
鳥の鳴き声くらいしか聞こえなくて
のどかで気持ちいいので、
なんとなく気が引けてあんまり走る気になれませんでした。

脇田温泉におります。

川に沿って遊歩道を進みました。

そして県道92号線に出て、
北上します。



黒丸地区をとおり、
途中で92号線をはなれました。
違う道の方が景色がよさそうだったからです。


さぎの群れが大騒ぎしながら飛び立ってました。

歩きだとなかなか進まないせいか、
だんだんうんざりしてきました。
「もう田園地帯飽きた・・・」
「暑いし・・・」
などとへこたれながら進んでました。

で、予定通りのコースを行ってたら
帰りが夜遅くなりそうだったので、
内殿から福間駅に行くことにしました。

福間駅着16時33分。


47.9km 11時間33分 平均ペース14'28 /km

坐骨が痛かったのが残念です( ´・ω・`)
治さなくちゃ(  ̄^ ̄)ゞ

全線、ほとんどがのどかな田舎町か峠道で
かなりいいコースでした。
また行きたいと思います(^^)

マラニック/久しぶりの米の山へ

2017年03月27日 09時22分28秒 | マラニック
きのうは予定通りロングに行ってきました。

距離はできれば40キロ以上、
時間は10時間以上と目標設定。
でも、このところ仕事で疲れていたので、
出発はムリせず5時55分。
コースはいつも事前に決めてその地図を持って行くんですが、
この日は家を出てから、思いつくままに行ってみようかと気が変わりました。
宗像方面に行くつもりでしたが、
分岐点で気が変わり、この道行ってみようと
久山方面に進みました。


遠くに米の山、それに三郡縦走の山々が見えます。
久々に米の山に行ってみようかという気になりました。




久山町の風情ある川のほとり。


篠栗町へと抜ける手前の池のあたりは
別荘地のような雰囲気です。


米の山がだいぶ近づいてきました。
待ってろよ〜、米の山!
と言う割には、のんびりてくてくお散歩ペースです(^^)

13.5kmあたりから米の山へののぼりがはじまります。
以前行ってた道とはちがう道をのぼってみることにしました。
距離的にはほぼ同じです。


坂はきついけどのどかです。
以前はぜんぶ走ってのぼってたなんて
いまは信じられませんΣ(;・∀・)


風情がある道。


数年前にちょうど伐採されてる現場に居合わせた
あの切り株さんにまた会えました(^^)
林道はだいぶ整備されてきて、ちょっと雰囲気がかわってきてるんですが、
この切り株は残ってました。
だいぶ古くなってきてましたが、ずっとここに残っていてほしいなと思いました。
一生懸命練習してた頃の思い出ですから。

途中で20名以上の登山者の団体さんと合流しました。
坂を登ってるところを
マイクロバスで追い抜いたのだそうです。
しばらく団体さんにまぎれて一緒にのぼりました。
というか、道一杯に広がっておられたので、
抜くに抜けずに一緒に歩いてたんですけど(^^;)
米の山への分岐で別れました。


6キロをひたすらのぼりきると米の山です。
うちから19.5kmです。
久々だなあ〜( ̄▽ ̄)
夏ごろには全部走ってここにたどりつけるようになっていたいなあ。


立花連峰が見えます。
長谷ダムも。

数分休憩してくだりました。
するとさきほどの団体さんに会い、
お互い手を振ってあいさつしました。
山でのこういうちょっとしたふれあいはいいですね。

そこからくだりはちょくちょく走りました。
が、走りがへたくそ( ̄◆ ̄;)
昔は足音があまりしないくらいに柔らかい着地をしていたのに
ベタンベタン!と思いっきり汚い着地です。
不思議と膝もアキレス腱も大丈夫でしたが。
でも、後半は用心してあまり走らず進みました。

くだりきってから来た道をそのまま進みましたが
久山まで来たところでけっこう元気だったので、
これはもしかしたら、あんまり距離踏んでないんじゃないか、
このままじゃ40キロ行かないんじゃないかと思い、
少し遠回りすることにしました。
あとで地図を調べたら、この時点で33キロほど来ていたようです。

古賀方面に少し進んでから長谷ダムに向い、
ダムサイトを通って香椎宮に向いました。


香椎宮の蓮池ではカモが昼寝してました。
ここはいつ来てものどかです(^^)
ストレッチして少し休んでから帰りました。


距離44.3km
10時間25分(14'06"/km)

動きがまだイマイチのようで、
膝から下にへんな負担がきているらしく、
両足のすねに少し筋肉痛?痛くはなく、ちょっと張りが残ってます。
左足のアキレス腱の痛みは相変わらずですが、悪化はなし。
それと不安な膝も無事です。

来週からは50キロ越えの練習をしようかと思います。
走りも増やせたらいいなと思います。

橘での目標は、115キロ地点の茂木エイドです。
茂木エイドの関門クリアペースは、13'45"/kmです。
今回のペースよりもあと21秒/km速くしないといけないってことか〜。
しかも115キロ。
あと1ヶ月で115キロに近づけるかな?
なんか、いけそうな気はする。
気のせいかな( ´・ω・`)

走りは1キロ走るのがやっとという初心者にもどってしまってるけど、
10時間以上動き続けられるし、筋肉はさほどばてないし、
ウルトラランナーのなにかは持ち続けているような気はしてます。
それに望みをかけて、やっていきたいと思います。

マラニック37キロ

2017年03月19日 21時24分06秒 | マラニック
きょうは予定通りロングに行ってきました。
でも、用心して途中できりあげちゃったので
あんまりロングじゃなくなってしまいましたが。

3時53分に出発し、
香椎宮におまいりして、一路幹線道路を北上し、
宗像で折り返しました。
はじめのうちはちょこちょこ走りましたが
どうもアキレス腱が痛むので
歩きで行くことにしました。
歩きで動きの練習をじっくりしながら進みました。
だいぶうまく動けるようになってきましたが、
まだまだです。
なかなかまともな動きになれないなあ。
難しいです。

コンビニ休憩は5回くらいしました。
未明から朝にかけて、冷えてトイレがやたら近くなったもので。
ほかに公園で小休止。
宗像ユリックスで大休止。
そして33キロあたりの内殿の峠越えの手前で
休憩しつつやめるかどうするか考えました。
この先に行くと途中で回避できるポイントがないからです。
まだ余裕はあったのであと10キロくらいは行きたかったですが
諦めることにしました。
そしてそこからあと4キロほど歩いて福間駅で電車に乗って帰りました。
福間駅到着が13時なので、9時間7分のマラニックでした。
距離37.5km
ペースは休憩ももろもろすべて込みで14'35"/km


この予定が


こうなりました。

余裕を残してやめたのも、走るのを諦めて歩きで進んだのも
いい決断だったと思います。
走れないことは残念ですが、いまはこうだというだけ。
そのうちにちゃんと走れるようになるのだから。
ただ、いまやれることをやる。それしかない。

マラニック59キロ

2017年02月20日 12時04分59秒 | マラニック
きのうは予定通りマラニックに行ってきました。

予報によると朝方冷え込むらしいので、
あいかわらずのもっこもこスタイルで身を固め、
先日よりもちょっと早く、午前3時40分過ぎに出発しました。
先日よりも距離を伸ばしたいと計画していたからです。
予定コースは58キロ。

スタミナつけようと、がんばって走る予定でしたが、
序盤、なかなかうまく走れなくて
歩きで一生懸命動きの練習をしました。

骨盤の動きは、歩きや走りのとき
前後左右にスイング運動するはずですが、
それがなかなかうまくできないことが
わたしがいつも四苦八苦している
いちばんの原因なんだと思うんですが、
この日は動かしているうちに、徐々にコツが掴めてきて
正常なスイング運動ができるようになりました。
このスイング運動は、歩きだけでなく、
走りでも基本となる動きだと思うので、
ここはひとつしっかりこの動きをやりたいと思い、
結局ほぼ全行程歩きの練習にしてしまいました。


出発はこのまえより早かったけど
ほとんど歩いたので、このまえとおなじくらいのところで
夜明けを迎えました。


明け方の月。


福間の海岸線にあった県の施設が取り壊されて
広大な地面になってました。




宮地浜。
宮地嶽神社の光の道の先の海岸です。


光の道を海岸側から撮ったところ。
この道の先に宮地嶽神社があります。


広大な福津の農村地帯の真ん中を歩きました。





途中、古墳群があったのでちょっと寄り道してうろうろしてみたり
宗像大社をお参りしたりと、ちょっとした観光気分を味わいました。

宗像の街を抜け、原町から唐津街道に入り、
この日は草ぼーぼーエリアは回避して新しい道を進みました。
いつもの古賀のサービスエリアには寄らず、
下の道でしゃがんで休憩しました。
この日は食事休憩は4回。前回よりも2食増やしました。
休憩タイムを計ってみたら、
判で押したようにいつも7分でした。

やっぱり30キロをすぎると疲れてきました。
40キロあたりからは、3キロおきくらいに休憩したくなりました。

右ひざのじん帯かなにかが長年の故障で
伸びてしまっているのか動きがよくなくて
ぐらぐらしているんです。
そのため変な負担がきてしまうので
そうならないようになんとかうまく動かすように
いつも苦心してるんですが、
きのうは終盤に痛みがきてしまいました。
それもあって、終盤はちょくちょく休みました。

距離59.8km
14時間24分 14'27"/km

ほとんど歩いた割にはあまり遅くならなかったですが、
50キロ過ぎてからは、夕飯に間に合わないと思い、
予定コースではなく最短コースを選んで行きました。
でも、あちこち寄り道したので予定よりも長い距離になりました。

疲れました〜( ̄◆ ̄;)
これくらいの距離でこの疲れ具合ということは、
やっぱり173は到底完踏はムリだと思いました。

でも、歩きとはいえ14時間以上の活動は、
走りでなくともそれ相応の体力を要したのであり、
それにはそれなりの効果があるだろうことに
期待したいと思います。

それから、やっぱり地道なロード練習が必要ですね。
山の回数を減らしてロードをやろうと思います。
そこでじっくり走れるようにしないと。
5月までに何キロ走れるようになるかなあ?
橘の主催者のぎんさんは10キロ走れれば
100キロ走れると言ってましたが、
10キロ走れるようになるかなあ?
それでも173キロを完踏できる力には満たないんですが。
なんにせよ、やれることをやるしかできないですけど。
たいした力はつかないだろうと思いますが、
今回もDNSはしないつもりです。
大会本番では、
やれるだけ、いけるところまでやってみるつもりです。
そして、秋の273につなげたいと思います。

痛くなった膝は、だんだん痛みはやわらいでるので大丈夫のようです。

きょうは休養日とします。