goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

防府マラソン応援マラニック100km

2018年12月17日 14時54分41秒 | マラニック
12月15日土曜日〜16日日曜日
防府マラソン応援マラニックに行ってきました〜ヽ(・∀・)ノ

今回は、ラン仲間のこっちゃんが発起人になって
それにN田御大、しんちゃん、たにざきさん、あずきさん、わたしが参加して、
歩きで防府までの行程を進みました。

正午過ぎに家を出てJRで小倉駅まで行きます。
小倉駅で、こっちゃん、N田御大、しんちゃん、わたしの4人で、
午後2時過ぎ、防府に向けてスタートしました。

ゴールは、防府マラソンのスタートゴール会場の近くの
ファミレス、ジョイフルです。
ざっとした距離計測で約85km。
防府マラソンスタートの少し前に到着して
乾杯しようとの計画です。
希望としては、約2時間前の10時に着いてのんびりしたい。
だとしたら、20時間です。
85kmを20時間で行くには、14分/kmでいけば間に合います。
うん、行けそうだ( ̄▽ ̄)

御年77歳の御大が先頭を切って進みます。
ウォーキング大会のチャンピオンとあって、
かなりのハイペースです。
およそ10'00/kmです。
このペースは、最後まで続きました。
恐るべしです( ̄□ ̄;)

門司手前であずきさんと合流。


門司港レトロ地域を通ります。

と、一直線に地ビール屋へ進む御大。
まだ11kmしか来てない、というか、
九州すら抜けてないのに、もうアルコール投入です(^^;)
さ、さすが御大。人間が大きい(どんなふうに?)
で、それに嬉々として従う他のメンバー(わたし含む)
先が思いやられる(^^;)

なかなかの大休止をいきなり経て、
さあ九州脱出です。


関門橋が見えてきました。


関門トンネル入口手前の公園からの夕焼け。

で、トンネル入口の手前の道で、
またもコケてしまいました( ̄◆ ̄;)
先日打ったところとおんなじ膝を、また打っちゃいました。
痛い〜(><;)

アクシデントはあったものの、トンネルに到着。
いよいよ九州脱出です。
て、まだ14kmしか来てないですが(^^;)>


関門トンネル


生まれてはじめて自分の足で本土に踏み入る感激を
からだいっぱいで表現するしんちゃん。
踏まれるぞ(^^;)

トンネルを出たところで、
あずきさんは残念ながら仕事のために離脱しました。


下関がわから見た関門橋。

ほどなく暗くなりました。
すると、本土に入って最初のコンビニでビールを手にする御大。
いやぁ〜、恐れ入りましたΣ(;・∀・)

たにざきさんは、17時に小倉を出発したと連絡が入りました。
合流までは走ってくる予定です。

さて、コンビニ休憩で元気を持ち直し、
て、そもそもまだぜんぜん疲れてないですが、
またいいペースで先に進みました。

ところが、当初予定のコースよりも
国道2号線の方が明るくて安全だろうと2号線を進んだため、
この間にペースの速いたにざきさんは予定通りのコースを行き、
合流できず先行してしまいました。

23km、コンビニ休憩。

ようやく休憩予定のドライブインでたにざきさんが待っていてくれて
合流することができました。
ここで32km。


ここのこっちゃんおススメの貝汁は、
とってもおいしかったです(^^)

もちろん、ここでもみんなアルコール摂取(^^;)>
まじめなたにざきさんは飲まず(^^)

だんだん寒さがきびしくなってきました。
2号線バイパスを進んでいたんですが、
コンビニも自販機もなく、ようやく48kmでコンビニが見えたときには
ほんとうに嬉しかったです(^^)

しんちゃんは眠気がMaxだったらしく、お店の床で寝てました。

このコンビニの店長さんが、
わたしたちが防府を目指してることを知って、
このまま2号線を進んでいたら、途中歩行不能の地帯があって、
大回りをしないといけないからと、
親切にも道を教えてくださいました。
助かりました(^^)

が、ますます寒さが増してきました。


寒い寒いと思ってたら、
なんと氷点下じゃないか( ̄◆ ̄;)

のんびり行ってたら応援が間に合わないというのもあったけど、
とにかくさっさか歩かないと凍えてしまうというのもあって、
このあともいいペースで進みました。

59kmで右折の目印のコンビニで休憩。
でも、御大はコンビニから出たあとが寒いからと、
ゆっくり行くから寄らずに行くと言ってそのまま進みました。
一番ペースの速い御大が先に行っちゃったので、
やや焦って休憩して出発しました。
が、約束通りゆっくり行ってくれていたので
まもなく追いつきました。


周防大橋。68km。
ようやく東の空が赤く染まってきました。

夜が明けて、少しずつ気温も上がってきました。

ここまでたにざきさんのガーミンの距離計測をたよりに
だいたいあと何キロかと考えてきました。
ここに書いている距離は、きょうわたしがJogNoteで計った距離なので、
当日のたにざきさんの計測とは若干違っています。
で、ゴールとしているジョイフルまで85kmだと考えていたので、
もうそろそろ20kmは切って、あと15kmくらいかなとか話してました。

71kmあたりのローソンに寄りました。
みんな疲れてたので、イートインで休みたいねと話してたんですが、
ここにはイートインはありませんでした。
トイレ休憩をしたわたし意外は入りませんでした。
お店の人に聞くと、まだここから25kmくらいあるんじゃないかなあと言われ、
一同ショックを受けます。
予測よりいきなり10kmも増えてしまった( ̄◆ ̄;)

んで、ちょっと気落ちして進みだしたら
そこから200mほど先のコンビニで御大が休憩するというので
また寄りました。
ここもイートインはなく、立って補給しました。
ここでは、道を教えてくれて、
あと15kmくらいじゃないかと言われました。
でも、イートインのあるコンビニは防府の先まで行かないとないと言われました。
イートインは諦めました(;・ω・)

78kmあたりのローソンでトイレ休憩。
やっぱりイートインはなし(- -;)

田んぼの真ん中ののどかな道を進みました。
でも、先の先まで見えて萎えます(;・ω・)

雨が降りだし、傘をさして進みました。

ようやく教えてもらった目印が見えて右折。
ここからレースのコースです。
所々、レースの準備がされていて、
ボランティアの人たちが配置場所に向ってました。
少しワクワクしながら進みました。

そして、ようやく目的のジョイフルが見えてきました。
ジョイフルをあんなにうれしく思ったのはじめてです( ̄▽ ̄)

88km(たにざきさん計測で92km)20時間50分で到着しました〜ヽ(・∀・)ノ

ビールで乾杯しました(^^)

結局、最後まで10分/kmペースを貫けました。
ひとりではできないペース配分だったと思います。
いいペースで進めたから、所々の休憩で、
時間かけてしっかり次への英気を養えました。
とてもいい練習になったと思います。
途中はほとんど真っ暗な道で、
とてもひとりでは怖くて行けなかっただろうなと思いました。
みんなで行けてほんとうによかったです。

んで、いよいよ応援!
応援するラン仲間にもたくさん会えました。


これはトップ集団

制限時間4時間のガチ走りのレースを走る仲間の姿には、
ほんとうに感動するし、力をもらえます。

こっちも、90km歩いた疲れも忘れて
声の限り大声で応援しました。

レース応援でウロウロし、防府駅まで歩いて、
そして香椎駅からうちまで歩いて、
トータルで100kmをちょっと越える距離になりました。



行ってよかった(^^)
こっちゃんをはじめとしたゆかいな仲間たちと一緒で
すっごく楽しいマラニックでした。
みんな、ありがとうございました(* ̄∇ ̄)ノ
またやりたいなあ( ̄▽ ̄)

で、コケて打った膝で100km歩いた後遺症で
きょうは膝が腫れて痛いです( ̄◆ ̄;)
しばらく大人しくしておきます。

110番通報!からの福津マラニック37km

2018年12月09日 20時11分15秒 | マラニック
きょうは、予定通りマラニックに行ってきました。
ただ、マラニックといっても歩きの練習が必要だと感じていたので
きょうは歩きで行くことにしました。

でも、なんとなく、モチベーションが低く、
早く起きられたらマラニックに行こう。
寝坊したら行くのやめようっと。
という、消極的な計画でもって就寝したんです。
が、
うまい具合にというかなんというか、
3時に目が覚めてしまったので、
しょうがない、そんじゃあ行くか~(;´・ω・)
と起きだして、準備して4時ちょっとすぎに出ました。

寒いのはわかっていましたが、
厚手のダウンジャケットでは微調節ができないので、
薄手のジャケット類を重ねて行くことにしました。
そしたら、思った以上に寒くて、
家を出てすぐに、なにかあったかい飲み物を買おうと
自販機を物色してよそ見してたら、
なにかが足元にある気配があって
下を向くと人の顔が(;゜◆゜)
ぎえっ!
むちゃくちゃびっくりしました!
もう少しで踏むところでした。
酔っ払いが仰向けで寝てたんでした。

あ~、びっくりした~
とか思いながら、その場を離れたんですが、
いや、待ちなさい。
この寒空にあんなところで寝てたら凍死しちゃうよ、
と思いました。
その人は、上着を着てなくて、スウェットにジーパン、
そしてはだしでした。

どうしたらいい?
少し考えて、
人生初の110番通報をしました。
慣れないせいか(慣れてる人なんていないか)
おろおろしてしまいました(´・ω・`;)
が、なんとか場所やその人の様子などを伝え、
警察官が来てくれることになりました。
で、わたしは立ち去っていいとのことだったので、
気になりましたが、先へと向かいました。
まあ、たぶん無事に保護されたと思いますが、
きっと風邪は引いただろうなあと思います。

そんなこんなで、いきなりゆっくりペースの出だしになりましたが、
加えて寒さでやたらトイレが近くなって、
おおよそ3kmごとくらいにコンビニでトイレ休憩することになっちゃいました( ̄ー ̄;
で、コンビニに寄るたびにカイロを買い、
腰とお腹と肩と首にカイロをくっつけて進みました。

で、寒いのといろいろですっかり戦意喪失して、
できれば50kmくらいは行きたいなとか当初思ってたんですが、
福間の西郷川のところで曲がることにしました。
ここで曲がっちゃうといろいろ遠回りでもしない限り
40kmも行かないことになります(^^;)
進みながら、どうしようかと思いましたが、
まあ、30km超えればいいや、と思い、
内殿で南に向かいました。

途中、古賀のSAでおそばを食べてあったまりました。


SA裏側からの眺め。海まで見通せます。
この広大な造成地はなにになるのかなあ?


立花連峰が見えてきました。

さて、久山方面に回れば、40kmは超えますが、どうする?

めんどくさいので、最短コースの立花山に入りました(^^;)>


今回は修験坊の滝経由のコースでのぼりました。
滝は落差1.5m程度しかない小さな滝ですが、
それでも以前は水が流れててそれなりに風情があったんですが、
ここ数年は水がほとんどなくなってしまいました。
きょうもほぼ流れはありませんでした。
ちなみに写真は登山道で、滝ではありません。

さて、ここで少しお勉強です(^^)

立花山は、昔立花城という山城があった史跡でもあります。
あちこちにお城があった痕跡があります。
といっても、お城の資材はほぼすべて運び出されたそうで、
残っているのは、石垣と古井戸くらいなんですが。

で、そのお城は1330年に築城され、博多湾を一望できる好立地だったために
長く戦の拠点となっていました。
が、徳川の時代になって黒田長政が福岡城を築いたあと、1601年に廃城となりました。

んで、立花山はほかには類を見ないクスノキの巨木の群生があります、
国の天然記念物となっていて、立花の大クスは森の巨人100選に選ばれています。

わたしはずっと、この巨木の木立の中に立花城が立っているのを想像してたんですが
大クスの樹齢は推定で300年くらいなのだそうです。
ということは、お城がなくなったあとに育った木だということになります。
お城があったころは、
見晴らしはもっとよかったのかもしれませんね。

そういえば、先日箱根駅伝に関係する仕事をしたんですが、
いろいろ資料を調べてみたら、
今と違って箱根は第一回の駅伝があった大正時代は
はげ山だらけだったようです。

なんてことを考えながら、
ほとんど走らず、のんびり山を楽しみました。

帰りにコンビニでビールを買って帰りました。


箱根駅伝缶が出てるんですね。

距離37.3km
9時間30分

時間は、なんだかんだあったので、まあいいでしょう(^^;)

動きは、動かし方がだいぶわかってきたので
ほぼほぼよかったですが、
気を付けないと、気が付かないうちに背中に力が入ってました。
なかなかむずかしいです。

疲れは特になし。

練習を重ねて、問題を解消していくようにがんばりたいと思います。

福岡マラソン応援マラニック

2018年11月12日 14時16分18秒 | マラニック
11月10日土曜日
4時57分から。
近所をジョグウォークし、
公園のグラウンドで流し。
ちょっとできるようになったかなあ。
公園を出てしばらく歩いてたらほぐれて、
あとはきれいに走ることができました。
肩甲骨の下から柔らかく旋回ができるようになったからのようでした。

距離7.2km

仕事をしないといけなかったので、
早朝ランのみ。

11月11日日曜日
この日は福岡マラソンの応援に家から走り歩きで行ってきました。
午前1時30分起床
2時34分出発。

最初の10kmまでは走り歩きで行きましたが
橘で痛めたところがうずくので、あとはほぼほぼ歩きました。
歩きはだいたいキロ10分を切るかどうかのあたりだったようです。

15kmあたりの愛宕下で肉まん休憩。
27kmあたりのジョイフルで雑炊を食べました。
応援ポイントの伊牟田交差点35km地点(大会の距離としては37.5km地点)到着は9時57分。


約20km、生の松原を過ぎた海岸線で夜明け。


伊牟田交差点。上位集団。

声を張り上げて必死に応援し、
途中から声が出しにくくなりましたΣ(;・∀・)
だんだんとなりのおばさんが前に出て塞いできて、
見えにくいし仲間にも気づいてもらえないので、
4時間半のペースランナーをしているとよとよさんを見送ったら
仲間がやってる走流BEATの前に移動して応援しました。


疲れているのに、バンドの演奏に笑顔になる選手がたくさんいて
じ〜んときました(^^)


いつまでも続く選手の流れ。

終盤になってきたら、
「最後までがんばれ〜!」
「リタイアするなよ〜!」
とハッパをかけました。
そして、つぎの関門に間に合いそうにない選手たちの背中に向って
「走れ〜〜〜!!」と叫びました。
でもみんな歩いてたけど(^^;)

やっぱり、走れるって羨ましいなあ。
完走できるって羨ましい。
完走できそうな人たちを見てたら、
泣きそうになりました。

終わってから、最寄りの駅まで歩くことにしました。
最寄りといっても8km以上あるんですが。
そしたら、途中でとくさんの車に乗って通りがかったちゅうさんが
声をかけてくれて、車に乗せてくれました。

天神で画材を買って、近所でビールを買って帰りました。


約40km

今朝は股関節回りとふくらはぎがバリバリでした。
あと、土曜日にストレッチしすぎて腰が痛くなってしまったのが
まだ治りません( ̄◆ ̄;)
もう一晩くらい寝たらよくなるかな?

あ、ご心配おかけしてる走りのほうは、
硬直を回避できるようになってきました。
やっぱり、ヘルニアは関係ないっぽい感じがするな。

橘前最終ロング宗像64km

2018年10月22日 07時29分10秒 | マラニック
10月18〜19日はランオフ

10月20日土曜日
仕事をしようと思っていたので、
山込みの短めの練習。

家〜香椎宮〜古宮〜宮ノ台〜玄海苑〜長谷公園〜
公園登山口〜霊園分岐〜霊園〜霊園登山口〜三日月山〜
霊園分岐〜公園登山口〜長谷〜ミニストップ〜香椎宮〜ドラモリでお買い物


香椎宮

この日も硬直で動きが悪く、
長谷公園下の坂も歩きまくりで残念でした。
山では気持ちよく動けました( ̄▽ ̄)
気持ちの問題?

距離10.8km

10月21日日曜日
予定通りロングに行ってきました(* ̄∇ ̄)ノ

国道北上〜福間海岸〜津屋崎〜神湊〜宗像大社〜
東郷〜宗像ユリックス〜原町〜大穂宿〜
くわの農園〜本木〜日吉宮〜古賀SE〜新原〜
青柳〜立花口〜立花山〜三日月山〜家

いい感じで走りだせました。
100走って50歩くを基本に進む作戦でいきました。
これでだいたい8'30~9'00で進めるはずです。
今回の目標は、
橘完走ペースでできるだけ行きたい。
最低30kmまでは行きたい。
あとは、予定のコースをコンプリートすること。

5km=43'45(8'45/km)
6km地点コンビニ
10km=56'31/1:40'16(この5km11'18/km-ここまで10'01/km)
だんだん硬直の頻度があがってきました。
なんでだろう?
緊張が少しずつたまってきて、ついに硬直するという感じがします。
動きが正しいかどうかは関係なく。
う〜ん。
もんもんとしながら、
硬直と格闘しながら四苦八苦で進んでいたら、
実業団らしき女性ランナーがいました。
はじめは2人くらいだったんですが、
何人も走っていて、これはなにか大会があるのかな、
と思っていたら、ランナーに話しかけてる
ワンコのお散歩のおじさんがいたので聞いてみたら
実業団女子駅伝があるとのことでした。
それにしても、やっぱり実業団はほれぼれしますね。
それ以前にまともに動けて羨ましい(- -;)

15km=48'33/2:28'50(この5km9'42/km-ここまで9'55/km)
16km地点、宮地浜で休憩
20km=1:00'55/3:29'45(この5km12'10/km-ここまで10'29/km)
24km地点、あんずの里休憩
25km=57'22/4:27'07(この5km11'28/km-ここまで10'41/km)
27kmコンビニ、29km宗像大社トイレ
30km=55'44/5:22'52(この5km11'08/km-ここまで10'45/km)
35km=48'37/6:11'30(この5km9'43/km-ここまで10'36/km)
36kmユリックスで25分休憩
ここは女子駅伝のスタートフィニッシュ会場になっていて
ウロウロ見物してみました。
スタート時間までには時間がありすぎたので、
残念ながらスタートは見ませんでした。

ここまで橘完走ペースで進めました。
あの硬直と格闘しながらでなので、これは健闘したと思います。

この先が10kmほどトイレがありません。
食事もしたことだし、走ってへんにお腹を刺激して
トイレに行きたくなったらマズいので
これからの10kmは歩くことにしました。
長く歩いたら、硬直の状態も改善するかもしれません。
たまに走りました。

歩きはキロ11分前後でいけてたようです。

40km=1:23'59/7:35'30(この5km16'47/km-ここまで11'23/km)
42km=7:57'40(11'22/km)
45km=54'54/8:30'25(この5km10'58/km-ここまで11'20/km)
46km古賀SE休憩33分
今回はちゃんぽんを食べました(^^)
相変わらず大盛りで食べきれませんでしたΣ(;・∀・)

ときどき走りました。
このあたりから以降、ほとんど硬直なく走れました。
なんでかな?

50km=1:25'35/9:56'(この5km17'06/km-ここまで11'55/km)
51km青柳宿入口で小休止
55km=52'24/10:48'24(この5km10'28/km-ここまで11'47/km)
六所神社でトイレ
56km〜立花山〜三日月山
六所神社から27分、登山口からは21分で立花山にのぼれました。
意外と元気(^^)
三日月山までも平らなところは走りました。
くだりももちろん走りました。

長谷公園からの急坂のくだりは、半分走りましたが
60km以上来てたので、自重してあとは歩きました。
くだってからときどき走りました。

距離64.1km=12:53'17(12'03/km)



今回、途中のユリックスと古賀SEで大休止したおかげか、
ほとんど疲れを感じずに終われました。
ダメージはなし。
筋肉痛もなし。
この2回の合計1時間の休憩を入れて、
しかも最後に登山も入れて12'03/kmで行けたのはよかったと思います。

でも、硬直が大問題です。
なぜああも硬直するんだろう?
緊張が強くなってきて硬直に至る感じ。
やっぱり気持ちの問題かなあ?
動けるようになって、逆に動かすことがこわくてビビってるんじゃないのか?
長年の故障のトラウマ?
これを消し去るのは、相当難しい気がします。
橘には間に合わないと思います。
とても18時間で103kmは行けないんじゃないだろうか。

でも、春の橘では、83.5kmまで9分台でいけてます。
大会となれば行けるだろうか?


夜明け




宮地浜から香椎方面を見る


津屋崎の田園地帯


宗像は駅伝で盛り上がってました


大応援団。宗像ユリックスで。


盛り上がってます


大穂の街並


大穂の集落の外れになるお寺


古賀SEからくだったところの風景


立花口の街並


夕方4時半に登頂した三日月山。
こういう時間にのぼったのははじめてかも。
ちなみに531回目。

福間マラニック43km

2018年10月09日 07時44分58秒 | マラニック
10月6日土曜日
台風襲来!とはいえ、福岡はかすった程度でしたが。
週末ごとに台風が来てたいへんななか、
みんなけっこう走ってますよね。
でも、わたしはこの日はランオフとし、
仕事をしました。

10月7日日曜日
朝起きれず、マラニックのタイミングを逸してしまいました(- -;)
仕方がないので、山に行くか。

久々に家から走って、
香椎宮〜疋田病院裏〜石坂堤〜香椎三中〜長谷公園
というプレーンコースで公園まで。
香椎宮から先はアップダウンののぼり基調ですが
けっこうがんばって走りました。
公園手前の400mほどの急坂は半分歩きましたΣ(;・∀・)

まずは駐車場から登山口に入り、
霊園分岐で霊園に下り、霊園登山口からのぼりました。
三日月分岐まで、途中3カ所ほど歩きましたが、
ほぼ走れました。
三日月山からは登山者が多かったので、
走らず歩きで立花山へ。
久々に立花口へとくだりました。



立花口から立花小学校下の交差点を左折し、
寿福院方向へ。
原上公園を通って下原〜石坂堤〜香椎三丁目と通って
コンビニでビールを買って帰りました。

終盤はきれいに走れましたが
あいかわらず硬直しかかりました。
4日にはピキーンとひどく硬直し、
よろめくほどになったんですが、
5日にコツが掴めてそれは避けられるようになりましたが、
ゼロにできない。

14.7km

夕食後にほぐしのために散歩へ。
7.1km

10月8日月曜日 体育の日
ロングしないといけないよね〜と思うんですが、
このごろめんどくさいと思うようになってるんですよね。
なんとモチベーションの低いことか(- -;)

んで、朝早く起きれたらマラニックに行こうと思ってたら、
4時に起きれてしまったので、行くことにしましたΣ(;・∀・)

4時34分出発。
が、いきなりトイレに行きたくなり、香椎宮のトイレへ(- -;)
自販機で飲料を買い、気を取り直していざ福間方向へ。

参道を右折してひたすら国道を北上します。

今回は100走って50歩くペースで行くことにしました。
湾岸完走ペースの10'37/kmでいけるとこまで。
すみませんねえ、目標が低くてΣ(;・∀・)

長く走り続けてると、だんだんに緊張がつのりだして、
ついには硬直しかかる、という感じなので、
できるだけ走り続ける練習をしたいのはやまやまですが、
それは諦めて、小刻みに走って、なおかつペースを一定以上で進むようにしました。

まだ硬直が解決できないことで、かなり気落ちしています。
緊張し、硬直するのがクセになっているんでしょう。
だから、いくら動きのコツがわかってもだめなんだと思います。
とにかくこのクセを直すしかないかと思ってます。
それには、ひたすら練習しかないなと。

ちょくちょく硬直しかかるのを
く〜っとしのぎつつ、それでもできるだけ走りを長くして進み、
7.3kmを5:38に通過しました。
8'46/kmでいけてました。
その先のコンビニで休憩したので
8.3kmは5:53通過。9'31/kmに落ちました。
これでちょっとがっかりし、歩き多めにΣ(;・∀・)
それでもこの先、名糖工場前14.1kmまで9'42/kmで進めました。


夜明け

16.1kmのコンビニに寄り、裏の公園で朝ご飯の大休止。
ここから10分台に落ちました。

光陽台入口交差点からは玄海100kmのコースを走ります。

通り堂18.2kmは7:46通過。10'32/km

通り堂を右折してすぐの景色

この先で玄海100kmのコースからそれて神輿東小学校方向へ。
ここからみずがめの里公園へ。8:10到着。
ここでついに10'41/kmに落ちちゃいました。
公園で大休止。

ここから畦町へ。
大穂方向へ行こうか内殿に行こうか少し迷いました。
大穂へ行けば60kmくらいの行程になります。
内殿なら40kmありません。
まあ、30km以上ならいいんじゃないかという
思いがあったので内殿方向へ行きましたΣ(;・∀・)

で、内殿の手前の畦町交差点で、
以前から気になっていた本木集落からの分岐の道を行ってみようと
本木方向に進みました。

のどかな田舎道でした(^^)


朽ちた農家。
でも立派な作りです。
絵の参考になりそうなので写真を撮りました。

坂をのぼって唐津街道に出て、
いつもの古賀サービスエリアへ。
まだ時間が早かったのでちゃんぽんは食べず、トイレ休憩だけ。

白鷺橋を渡り、田んぼの真ん中を進み、新原の集落に入り、青柳宿へ。


青柳川ぞいを進んでコンビニへ。
ここを出たのが10:55。34.1km地点。11'10/km。

ここからはのんびり歩いて行きました。


立花連峰

暑くなったので、ロードはやめて山に逃げ込むことにしました。


お山は人がいっぱいでした。

家には13:41に着きました。
43.9km 9時間07分 12'27/km

目標の10'37/kmは18km程度で越えてしまいました( ̄◆ ̄;)
なにより、ロングがめんどくさいと思う、
その気持ちの低さったら・・・( ̄◆ ̄;)

歩きでのんびり行く楽しさを知ってしまったというのもあるかなあ。
硬直するのが辛いというのもある。

とりあえず、きょうは休足。
今週またコツコツと硬直を治すべく練習していきます。
それと、三日月山の駆け上がり駆けくだりで筋力強化をはかりたいと思います。

ところで、どこからたどってこられるのか、
よく過去記事をご覧になる方がいますが、
2015年4月25日からこのgooブログを開設し、
それ以前の記事は、前のブログからインポートしたものなのですが、
かなりの部分が欠落していて不完全な記事になってしまっています。
意味不明になっているものも多いです。
なので、あまり読むのをお薦めできません。
この点、ご了承ください。

ほどほどのんびりマラニック33km

2018年09月24日 14時00分52秒 | マラニック
9月21日金曜日
昼間、山でクモの巣地獄を味わい、
夕食後に口直しに近所をジョグしました。
6km

9月22日土曜日
山には行きたくない!と言ってましたが
性懲りもなくまた山へ(^^)>

山は雨上がりで人が通らないときはクモの巣だらけになります。
前日の長谷ルートはまさにそのタイミングだったので
あの惨状だったわけで、
そんじゃあ、人の多い立花山方向に行けばいいということで、
この日は三日月山〜立花山縦走。

前日、昼は山、夜もジョグとがんばったので、
この日は歩き多めでのんびり行きました。


ホトトギスが咲いてました。
長年三日月山にのぼってる人が、
だんだん少なくなってきたと言ってました。
取って行く人がいるらしいです。

6km

9月23日日曜日
先週100km行って疲れも残ってるし、
毎週ロングしたらうんざりするからと
少し短めに歩きでのんびりマラニックすることにしました。

参道〜舞松原〜土井〜名子〜浦田〜長者原〜篠栗〜金出〜久山温泉〜山の神〜久原〜久山トリアス〜伏谷〜長谷〜香椎宮


浦田からの日の出

ここから左折して久山に行くことが多いんですが
この日は長者原方向へ行きました。
長者原交差点を左折して篠栗方向へ。
久々のコースですが、お店がごちゃごちゃと続き、
車の通りも多くて、やっぱりおもしろくない道で、
ちょっと後悔しました(- -;)
約5kmそんな道を我慢して進み、92号線の分岐で左折し、
そのまま猫峠に行く?
いや、きょうはいいや、と、左折して
久山方向へ。


ねこさんの先導で田んぼの中を進みました(^^)

ハンバーガーショップぐりんぐりんの交差点を右折。
峠を越えたら久山です。
そのまままっすぐ行き、山の神交差点でまっすぐ行けば猪野ですが、
きょうはいいや、と、左折して久原方面へ。

久原交差点を右折して久山カントリークラブの交差点を左折し35号線へ。

古賀方面に向い、久山トリアスを過ぎて左へ。
立花口にのぼろうかと思ったけど、
きょうはいいや、と引き返して、
長谷方向へ。
長谷ダムサイトを進み、長谷公園はスルーしてくだり、
一旦香椎宮までおりてから、
舞松原のサニーでおべんとうとビールを買って
青葉公園でまったりとしてから帰りました。

この日はあんまりがんばらず、ほどほどで済ませました。

ここ数日のストレッチの効果と動きの研究で
よく動くことができました。
途中ときどき走ってみましたが、
とてもきもちょくうまく走れました。
これがからだに定着してくれたらいいんだけど。
33.6km

夕食後に、動きの確認に近所をジョグ。
まだ若干硬直ありでした(- -;)
2.5km
今月合計297km

9月24日月曜日
きょうは一日家でのんびりすることにしました。
といいつつ、朝から仕事をしてましたが。
仕事がはかどらず、メドがたたずじまいだったので
せこせこ作業をしてたんですが、
さっきようやくメドがたってきたので
このあとは、のんびり過ごす予定です(^^)

米の山てくてくピストン42km

2018年09月10日 07時57分06秒 | マラニック
9月9日日曜日
きのうは、てくてく歩いてマラニックに行ってきました。
少しは走ったので、マラニックということに(^^)

この日はのんびりめに6時46分しゅっぱつー!

久しぶりに米の山に行くことにしました。

ザックは肩がきついので、
大きいサイズのウエストポーチで行くことにしました。
でも、これは失敗でした。
食料があんまり入れられなかったのと
途中暑くてスパッツを脱いだんですが
これも入らなくて腰に巻きました。
雨の予報で気温も低かったので
レインウエアを着て、傘をさして行きました。
でも、結局たいした雨にならなかったので
帽子でじゅうぶんでした。
傘がじゃまだった(><;)
つまり、全体的に装備は失敗でした( ̄◆ ̄;)

小雨が降っていて、雲が低くたれこめてます。
あちこちの山から霧がのぼってました。

4km過ぎあたりから山の方を見たら
鉾立山の中腹あたりから龍がのぼってるように見えました。

8km過ぎのコンビニで食料と飲料を購入。
おにぎりとチキンとお茶を買ったんですが、
ポーチにギリギリ入る状態。
つぶれるな、こりゃ(- -;)

11kmで猫峠方面への分岐点に出ます。
樹芸の森にのぼって、鳴渕ダムをまわっていったら
くだったところがちょうど米の山の登り口付近です。
そうしようかと少し行きかけて、
いやいや、次の土曜日に100kmがあるのに
きょうそんなに歩くのはマズいんじゃないか?
と思い直し、あともどりしました。

この日はトイレは香椎宮で行っただけで少なくすんでました。
13.5kmで米の山ののぼりがはじまりますが、
このあたりでトイレに行きたくなりましたが、
なんとかがまんできました。

で、登り口を間違えて違う道に入ってしまいましたが
途中で合流するのでそのまま行きました。

なかなか心細い道です(^^;)
途中ちょくちょく走りました。




途中舗装がなくなり、行けるのか?と不安になるところもありましたが、
無事に行けました。

クリが落ちていて、いがを足でふんずけて
いくつか実をとりだしたところで、
あ、ポーチに入れられないんだった(- -;)と
持って行くのをあきらめました。

2kmでメイン道路に合流し、
500mほどのぼったところのトイレに無事入れました。
さらに1.5kmほどで旅館街につき、
そこの公園で小休止しました。

林道に入ったら、なんとなく走りたくなり、
50走って50歩くで進みました。
走りは50カウント近くになると
少し硬直しました。
なかなかうまくいきません。
動き自体はだいぶよく動かせるようになってきたんですが、
硬直がくせになってるんだなあ。


久々の米の山は、空気がきれいで
よく見通せました( ̄▽ ̄)

ベンチで食事休憩。
思ってたほどつぶれてませんでした(^^)
若杉の駐車場に行ってトイレと自販機で飲料購入。

くだりはほぐすように駆け下りました。
でも基本歩き。


今期初のノウダケちゃん発見!(^^)

くだりはメイン道路をくだりました。

久山に来て、久原交差点を左折せず、
まっすぐ進んで少し遠回りをして
浦田は久原川ぞいを進み
みどりが丘からのぼって青葉公園で
サッカー少年たちが遊んでる中で
自販機休憩をしました。

コンビニに寄ってビールを買って帰りました。
16時13分帰宅。
41.9km、9時間27分(13'31/km)



前回マメができたので、
今回は絆創膏を貼って馬油を塗って対策してたのが功を奏し、
まめはできずにすみました。

アキレス腱と土踏まずが少し痛くなりました。
グーパー運動をせねば!

あとは問題なし。
疲れもありません。

41.9kmで少し物足りない感じ。
鳴渕ダムに行きたかったなと思いましたが、
100kmの前なので
これくらいでやめとくのがいいかなと思います。
100kmは、あと60kmか〜。
う〜ん、いまの状態じゃちょっとムリかなあ〜
という感じです。
今回の練習じゃ自信つかなかったです(;・ω・)
ま、練習会ですから。
練習と思って望みましょう。

猪野ダムてくてく35km

2018年09月03日 10時16分59秒 | マラニック
9月1日土曜日
前日31日に、作業中の日めくりカレンダーの件で連絡があり、
一番の懸案であった表紙の作画がナシになりました。
制作に3〜4日かかりそうなボリュームの絵だったので、
すごくほっとしました。
この日までに先に納品してた中面の絵がすごくいいので、
それらを集めた画像で行きたいとのことで
表紙は別の絵を描くという案がなくなったそうです。
ほっとしたのと、とても気に入ってもらえてるようでうれしいことでした(^^)

あ〜、これでだいぶスケジュールがラクになる♪

と、喜んでた数時間後に、
カレンダーと同じ10日〆切の別件が入りました。

いやいや、もう、
ホント、ありがたいことです( ̄▽ ̄;)

でも!
もう長いこと休日をとってないのよ。
ぜったい、日曜日はあそびほうけてやるんだ!
と、心に決めていたので、
土曜日は、ランオフにして必死に作業しました。
雨だったしね(^^;)

9月2日日曜日
がんばった甲斐あって、一日遊んでもだいじょうぶそうです。

5時38分しゅっぱつー!

この日は前々から気になっていた猪野ダムに行くことにしました。
距離は35kmくらいと短いですが、まあいいの(^^)


三郡は雲がかかってます。

序盤はまじめに走り、動きよく走るように練習練習!
とがんばってましたが、
だんだん、のんびりいきたくなりました。
5kmあたりの浦田の公園でトイレ休憩してからは、
あとはゆるゆると歩いて行くことにしました。
気が向いたらときどき走る感じで。

いつもの久山総合グラウンド経由、新建川ぞいに久山運動公園へ。
ここで10km。
山の神交差点へ。


サギが木にとまってぎゃーぎゃー鳴いてました。

さて、GoogleMapで確認すると、
山の神交差点近くのコンビニから先にコンビニがないので
ここで食料飲料を購入しました。

12.3kmあたりの猪野交差点を左折。
伊野天照皇大神宮の参道になります。

町を流れる水路に鯉が泳いでました。
ちょっと風情のあるところです。


この橋を渡ったら参道を折れて、ダムに向います。


猪野川。清流です。


自撮り棒を買ったのでおためし(^^)
迷彩柄の顔(^^;)


茅の舎というちょっと有名な和食のお店。
立派な茅葺きです。15km地点。


この奥がダムですが、ダムに行くにはここを右折します。
ここから約2kmです。

ここまでも、けっこう寂しい道で心細かったんですが、
この先さらに心細くなります。
しかもこう配がきつくなるので、
坂フェチは走りたくなります(^^)
わたしもちょくちょく走りました。


で、心細いところにトンネル出現(^^;)


入口と出口付近は明るいけど、真ん中は暗い。
走って通過( ̄▽ ̄;)

少し行くとダムに着きました。17km。



なかなか自撮りがうまくできない(^^;)


ダム湖の一番奥に親水公園があり、家族連れが遊んでました。


やっとまともな自撮り(^^)

暑くなってきました。
気が向いたら走ってましたが、だんだんその気も失せてきました。


10時半くらいでしたが、まだ月がありました。

ダム湖の周辺は約4kmでした。

さて、この先でダムからはなれておりて行きます。
が、けっこうなのぼりを行きます。
少し行くと、またトンネルがありました。


でも、ここは短くてすぐに抜けられました。

が、この先がさらに人気がなく、さびしい道でした。
しかも急坂( ̄◆ ̄;)
しばらくガシガシくだりましたが、途中からはたらたら歩きました。
途中、古賀あたりの海が見通せました。

標高がけっこうあるんだなと思いました。
2kmで人気のある道に出てほっとしました。

しかし暑い・・・
ひところの猛暑よりはいくぶんマシですが。
自販機があったので、オレンジジュースを買いました。


途中三日月山の頂上の構造物が見えました。

約2kmでとんかつやさん。
この日は定休日でした。
25km。

2.5kmほどで六所神社。
ここから立花山〜三日月山を縦走。


立花山から市街地を望む。


三日月山。
この構造物が下から見えていたものです。


中央の赤土が見えている平地あたりから見たんでした。
猪野ダムはどのへんかなあ?


久々にきのこ発見(^^)
きくらげ?

帰りにコンビニに寄ってビールを買って帰りました。
14時20分ごろ帰宅。
35km


少し頭が痛くなりました。
熱中症かなあ?

猪野ダムはいいところでした。
ただ、ときどき寂しい道で心細くなりました。

仕事の気分転換をメインに考えてたので、
鍛えるよりもリフレッシュしようと、
早朝の涼しい時間帯だけ走って、
あとはのんびりてくてく。気が向いたら走る感じでした。
のんびりできて、リフレッシュしました(^^)

ほぼ歩きだったので、疲れはナシでした。
でも、右足の薬指にマメができました。
きょうは仕事がんばります!

福間見坂峠脇田猫峠篠栗炎天下ダラダラ50km

2018年08月06日 11時50分45秒 | マラニック
8月3日の夜はお散歩に行きました。
歩きと走り半分ずつ。
新しいバイパスの往復。
少しだけ動きの改善ができました。

距離5.7km

先日出版された「水曜日の凱歌」の
書店用POPができてきました。


8月4日は一日仕事をちまちまとがんばりました。
夜も散歩に行かず。
で、翌日曜日に遊びまくる魂胆(^^)

そんなこの日、
以前、装画と扉絵を担当させていただいた著者のかたから、
カレンダーを以前お送りしたお礼にとすももをいただきました(^^)

桃くらい大きくておいしかったです。
すもも大好きなので、とってもうれしかったです(^^)
本も好評で三刷かかってるそうです(^^)

んで、
8月5日日曜日
マラニックに行ってきました〜(* ̄∇ ̄)ノ

40km以上行きたいなというのと、
朝のうち涼しい時間まではがんばって、
あとはダラダラでいいから、
とにかく予定のコースはコンプリートしましょうや、
とのコンセプトのもと、
福間〜内殿〜本木〜見坂峠〜原の前分岐〜黒丸〜脇田〜間夫峠〜縁山畑〜猫峠〜萩尾〜樹芸の森〜篠栗
というコースを計画しました。

2時40分起床。3時8分出発。
秋の橘での走りを想定して、100走って50歩くを基本に進みました。

まずは香椎宮にお参りし、自販機で飲料購入し、
参道を走り、国道に出て北上。
4kmあたりのGSでトイレ。


大根川11.1km、4時54分。ここまで106分、9'32/km
やっと西の空が赤くなってきたくらい。
8月になってだいぶ夜明けが遅くなってきました。

疲れてないけど、バス停のベンチで小休止。
まだ元気(あたりまえか)

コンビニで朝食のおにぎりを1個購入。

福間病院前15.1km、5時35分。ここまで147分、9'44/km
この4km、41分、10'15/km


国道から西郷川ぞいに折れて内殿方向に進んだあたり。
写真では暗いけど、だいぶ明るくなってきました。

川沿いの公園でおにぎり+トイレ休憩しました。
夜が明けたので、だんだんに歩きの割合を増やそかなあとか思い始めました。
まだ涼しいんですが(^^;)>

国道のガード下17.6km、6時12分。ここまで184分、10'27/km
この2.5km、37分、14'48/km


朝の清々しい空気(^^)
内殿の少し手前です。

畦町交差点を右折し、本木方面に向います。
歩きときどき走りに。

本木集落21km、6時48分。ここまで220分、10'28/km
この3.4km、36分、10'35/km

さて、今回イッパツ目の峠、見坂峠に突入です。
まだ涼しいので、少しがんばってみることにして、
50走って50歩くというペースでのぼりました。
(わたしにしてはがんばってるほうΣ(;・∀・))

見坂峠のピーク、高速の高架23.7km、7時18分。ここまで250分、10'32/km
この2.7km、30分、11'06/km
ありゃ、がんばったと思ってたわりには11分台Σ(;・∀・)

ピークを過ぎてくだりきったら集落。
そこで小休止。
1kmほど進み、原の前分岐26km地点、7時48分。
ここまで280分、10'46/km
この2.3km、30分、13'02/km

ここの自販機で小腹がすいたのでオロナミンCを飲んで補給。

さあ、ここからはもう歩きモードで行こうっと、
決めました。
だんだん日差しが強くなってきたし、
とにかく、今回はコンプリートが第一目標です。
あんまりきつくなったら、脇田でやめたくなりそう。
それを避けるためには、余裕のよっチャンで脇田に着きたい。
まだ元気なうちからのんびりモードに切り替えるのがよかろうと考えました。


ここから脇田までの区間は
こんなのどかな景色が続きます。
続きますが、日陰が恋しい気温になってました。
日陰を求めて道路を右に左にウロウロしながら進みました。

小高い峠をひとつ越えますが、
そこの途中の自販機(28km過ぎ)でしゃがみ込んで休憩しました。
そこから4km進んで運動公園でトイレ休憩。
さらに1.5kmほどで脇田に到着しました。
脇田コンビニ33.7km、9時32分。ここまで386分、11'27/km
この7.7km、106分、13'45/km

コンビニでお昼ごはんに(まだ9時半ですが)ミニ冷麺を購入し、
近くの公園で約20分の大休止しました。

よし、行きますか!
ここからゴールの篠栗駅まで16kmあまりです。
前回はここで心折れてバスに乗りましたが、
今回は行く気になれました。
ゆるくゆるく、自分にやさしく進んできた
おかげですな( ̄▽ ̄;)>

温泉街の公衆トイレに寄り、
さて、今回のメインイベントの間夫峠越えです。

ここから峠の起点までが、
あまり日陰がなく、起点に着くまでにけっこう水分をとってしまいました。
あちゃ〜、これからコンビニも自販機もしばらくないのに。
脇田でもう1本買っておくべきでした。
お茶が200ccくらい。りんごジュースが200ccくらい。

仕方がない。
なるべくのどがかわかないように
のんびりのぼってときどき止まる、
というスローペースで峠越えをすることにしました。

間夫峠起点37.3km、10時40分。ここまで452分、12'07/km
この3.6km、66分、18'19/km

間夫峠はおよそ4kmです。
そこそこ日陰はありましたが、
なんせ気温が高く、しかも水がないので慎重に行きました。
この先45.5km地点まで自販機がないので。

縁山畑の集落(41.7km)におり、橋の端に座り込んで小休止。
さ〜て、ここから先はさらに日陰がないぞ〜。
よりによって、いちばん日差しが強い時間帯に
なってました。


うだうだ進んで猫峠ピークに到達。
暑さが顔ににじみ出てるたこですΣ(;・∀・)
42.2km、11時45分。ここまで517分、12'15/km
この4.9km、65分、13'15/km

それにしても、水がない。
いよいよやばいですが、
とにかく進むしかない。
途中の飲食店前に自販機がなかったかなと期待したんですが、
ああ〜、ない!
残り一口ぶんの水分をちまちま飲んでしのぎました。
そして、45.5km地点の旅館前の自販機で
ようやく一息つき、大休止しました。

ここから1km弱で樹芸の森公園につき、
トイレ休憩。

足の裏がジンジンしてたし、
車道のあまり日陰のない道を進むのが億劫だったので
へんろ道を行くことにしました。


マメができていたので、石や木のでこぼこがけっこうきつかったですが
車道よりもずっと日陰だし短縮になったので少しラクでした。

おりきったところの道ばたに座り込んで小休止。

ここから篠栗の町はほぼ日陰なく灼熱です。
約2km歩いて、ゴールの篠栗駅に到着しました。
50km、13時45分。ここまで637分、12'44/km
この7.8km、120分、15'23/km



疲れました(- -;)
炎天下、猛暑のもとでの運動は、
体力の無駄遣いに思えました。
体力使うわりには、効果はさ程ない気がしました。
炎天下でも、今回は風があったせいか、
そうひどく暑くは感じませんでした。
でも、数年前に炎天下でがんばって、
その後めまいの症状に悩まされた経験があるので、
がんばる気になれませんでした。
暑い日中に熱中症を恐れてだらだら歩くのって
なんだかたいした練習になってない気がしました。
まあ、せいぜい、運動不足が解消できたくらいの効果しかないような。
せいぜいビールがおいしくなるくらいの。
がんばったとしても、
効果よりも疲れの方がより残る気がします。
しばらく、こんなマラニックはやめとこうと思います。
涼しい朝のうちに20kmくらいと夜10kmくらい走る
というような練習の方が効果がある気がします。

ただ、予定のコースをコンプリートするということで
なにか力を得られる気が前回の100kmで感じたので、
今回は是が非でもコンプリートを目指しましたが、
そのなにか力を得られた気はしました。
メンタルかなあ。
行程の組み立てかなあ。

で、今回は動きは合格点でした( ̄▽ ̄)
だらだらだったおかげで筋肉痛はなし。
動いてるあいだも、どこも疲れはなかったです。
ただ、足の裏がジンジンになり、マメができました。
メリノウールのソックスでしたが、
シューズにインソールを入れてぎちぎちだったせいのようです。
ブルックスのフローで前回の100kmを走って
足の裏がジンジンになったので、
ソールが薄いからかなとインソールを今回は入れてみたんです。
でも、そのせいでぎちぎちになってしまいました。
う〜ん、やっぱりもう少しゆとりがないといけないんだなあ。
ソールはもう少し厚いのがいい気がするので、
次にロングをするときは、以前買っていた厚底タイプのを履こうかなあ。
まあ、しばらくロングはしませんが。

ちなみにきょうは疲れとりに休足にしました。
仕事をしようと思ってたのに、
これ書くのに半日使っちゃった( ̄◆ ̄;)

懐かしの見坂峠マラニック途中敗退Σ(;・∀・)

2018年06月11日 10時58分55秒 | マラニック
6月10日日曜日
ロングに行く予定でした。
でも、今の時期はまだ、そんなにロングをがんばらなくてもいいんだよね、
という気分があるせいか、
イマイチ気分がノってませんでした。
歩きでのんびり行くか。
朝早く目が覚めたら行くか。
などと思いつつ、3時に目が覚めたので、
行くことにしました(やや後ろ向きな気分)

3時49分出発。

今回はノープランでした。
どこに行くか、何キロ行くか、
どんなペースで行くかなど、全部未定でした。

外に出たら走りたくなったので、
家の前からとりあえず走り続けました。
参道を国道に向い、
とりあえず福間あたりまで行こうと決めました。
途中、自販機で飲み物を購入後は、
約1km走り続けました。
走り続けたら早々に疲れてしまうと思い、
歩きを入れることにしました。
それからは、1km~500mほど走ったら
ちょっと歩くような感じで進みました。
とりあえずこの調子で
10kmあたりの大根川のコンビニまで行くことにしました。
コンビニで1回休憩し、
1時間34分で大根川のコンビニに着きました。

たった10kmなのに
疲れました( ̄◆ ̄;)

自販機に1回寄り、コンビニ休憩1回、信号待ちも含めてなので
ラン&ウォークペースは8分半くらいかな?
いつもよりも随分走り、歩いたのは300m程度だと思うのに、
意外と遅かったのにがっかりしました(- -;)
ま、仕方ないか。
まだジョグペースは8分をちょっと切る程度ですから。

コンビニでおにぎりとモーニングコーヒーを買って
大根川横にある小さな休憩スペースで
朝ご飯にしました。
じっとしてると寒いくらい涼しかったです。

このあとは、歩いて行くことにしました。
もう、夜が明けてるので、
海沿いの道を行くことにしました。


久々の花畑海岸です。


堤防路はちょくちょく波しぶきが飛んで来ました。

雨が降りそうです。
こりゃあ、内陸でも涼しいかもしれないなと思い、
内陸のコースに行くことにしました。

福間から西郷川ぞいに内殿に向い、
玄海100キロ大会のコースを行ってみることにしました。
新しくできた見坂峠のトンネルがどうなってるのか見たかったし。
見坂峠〜黒丸〜脇田温泉〜間夫峠〜猫峠〜篠栗
というコースを思い描きました。

畦町地区を過ぎ、本木を過ぎ、
見坂峠へと行く道を進んでると
途中から新しくなっていて、あれ、ここはどこ?状態に。
でも、見覚えのある杉並木がかろうじてあって、
「ああ、ここがあそこか」とわかりました。
見坂トンネルを通ってみたくもありましたが、
懐かしいので峠道のほうを行くことにしました。

遠くに見坂トンネルが見えます。
大会がなくなったあとに舗装が新しくなったようですが、
交通量はほとんどないようです。
バイクが1台来ただけでした。
ときどきよちよちと駆け上がりました。


宮若側のトンネルの出口です。
歩道がありません。
トンネルは歩行者は通らない方がいいようです。


猫塚です。
懐かしいなあ。
ここの公園でおにぎり休憩しました。

大会のコースは、ここから少し先の信号から92号線に入りますが、
以前通った道の方が好きなので、
そっちを行くことにしました。


のどかな田舎道を進みました。

雨は降りそうになくなってきました。
しかもだんだん暑くなってきました。
だんだんうんざりしてきました(;・ω・)
行けども行けども着かない気がしてきました。
「こんなにこの道長かったっけ?」と愚痴りだしました。
今回、ノルマは40km以上となんとなく決めてたんですが、
30kmでいいや、と思いました。
で、脇田までって30kmあったかなあ?と思いました。
でも、脇田を過ぎて間夫峠を越える気は
もうぜんぜんありませんでした。
だってそれから先は、最短で篠栗まで十数キロあるはずだから。。。


ようやく黒丸地区に来ました。
あともう少しです。

脇田温泉からのバスの旅がけっこう気に入ってます。
バスに乗って帰ろうと思いました。

あ、でも、バスの便が少ないんだ。
もし、1時間バスがなければ間夫峠に行こうと思いました。

バスがありますように!と祈りながらΣ(;・∀・)
脇田へとくだっていきました。

幸い、というか、幸か不幸か、
あと30分ほどでバスがありました(^^;)>
産直市場で野菜を買ったりして時間をつぶし、
バスに乗りました。

浦田で降りて約6km歩いて帰りました。
脇田までが34kmでした。
合計でギリギリノルマの40kmになってましたΣ(;・∀・)

今月合計145km

結局、雨を期待してのマラニックだったんですが
暑熱マラニックになってしまいました。
まだまだ暑さに慣れてないので
根性なしとは思いましたが、早々に退散してしまいました。

せっかく春にあれだけロングに対応できるところまでになっていたので
それを維持したいと思ってましたが、
先月さぼりまくっていたあいだに
体重は増え、体力も落ちてしまいました。
そのうえ、これからはこの暑さに対応していかないといけません。
ロングって、きつすぎじゃないかな?と思いました。
なんだかムダに疲労を溜め込みそうな気がします。
暑いあいだは、短めで筋力と心肺強化の方をがんばって
秋になってロングの対応力をつけるという計画がいいんじゃなかろうか?
という気がしてきました。

じゃあ、24日の伊万里平戸ジョグトリップ100kmはどうしましょ?
平戸まで行って、復路は電車で帰って来ようかなあ?