goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

3日間のランオフ明けの山

2017年04月18日 20時05分53秒 | 山遊び
3日間のランオフ明けのきょうは
三日月山〜長谷ルート〜三日月山。
距離8.6km

山の中の表示によると、三日月山は1.8km、往復で3.6km。
長谷ルートはつづらおれ〜三日月山は2.5km、往復で5kmらしい。
なので合計で8.6km。
ジョグノートやジョギングシュミレーションじゃ8km未満になるけど、
あれはあくまで水平方向での移動距離しか計れず、
のぼりくだりの長さや登山道のくねくね具合がはしょられているから
どうしても短くなるんでしょう。

三日月山の登山道は朝までの雨でぐちょぐちょで
走るに走れない箇所が多く、ゆっくりの行程となりました。
長谷ルートはちょくちょく歩き、ちょくちょく走る感じで
往路復路ともに35分。
微妙にラクに走れるようになってきた気がします。
筋力と心肺機能が上がってきたのかな?

動き的には、なかなかよくて
LSD的走りができたので、ぶらぶらと気楽な走りができ
なかなかに気持ちよかったです( ̄▽ ̄)

アキレス腱は3日間の休みが全く意味がないくらいに
あいかわらず痛かった〜( ̄◆ ̄;)
多分、治そうと思ったら数年かかるな〜、これ。
走るときはテーピングをしようかな。

春の山( ̄◆ ̄;)

2017年04月15日 10時29分10秒 | 山遊び
きのうも山へ。
三日月山〜長谷ルート〜三日月山〜立花山
10km

前日よりもさらに山が鮮やかでした。
(カメラレンズに曇りがあって鮮明に写せません)

腿の筋肉痛はだいぶよくなってきましたが
アキレス腱も気になるので、ゆっくり。
走りはLSD走り。
長谷ルートは38分台でした。
行きも帰りもおんなじ。
以前は23分くらいだったので
秋の橘の前までにはそれくらいを目標にしてます。
立花山はのぼり20分
くだり17分。
頂上付近の急登は
のぼり3分半、くだり5分。
へっぴり腰の証拠ですねΣ(;・∀・)
目標は13分。
いやあ、速かったんだなあ。
あのころは、ゼーゼー言いながら
しゃかりきに走ってたもんね〜(遠い目)

いまはしゃかりきにがんばるよりも
ちゃんとした動きを身につけないといけないと思っているので
目標ペースなどは目指さないでいます。

で、動きのほうは、
相変わらず骨盤の右への旋回が足らない傾向があるので
しばらくは、ことさらに意識して動かすようにしようと思います。
それから、アキレス腱がどうもよくありません。
ここ3日、山練習を続けて負荷が大きかったと思うので、
きょうはランオフすることにします。

で、じつは、
きのうはマムシくんに会ってしまいました〜( ̄◆ ̄;)


立花山のくだりは、脇のルートを行こうと思ってたんですが
そこは落ち葉で地面が見えず、へびがいても気づきにくいんです。
で、こわいので、正規ルートで下りました。

いやあ〜、春ですね〜( ̄▽ ̄;)

ところで、
最近、数年前の橘湾岸やジョグトリップの記事を読んでおられる読者が
たくさんいらっしゃるようです。
それらの記事は「てくてくブログ」から引っ越しをした記事なんですが、
文章の途中や画像がところどころ消滅しています。
完全に引っ越すことができなかったようです。
そのせいで、ちょっと意味不明な記事になってるものもあるようです。
もう、「てくてくブログ」は削除したので
元記事は読めません。
記事が不完全なものになってしまっていたことに、最近気がつきました。
大事な思い出だったので、とても残念です(T T)
読者のみなさん、もし、お読みになられる場合には、
不完全な内容になってしまっていますことを
ご了承ください。

お山でコツコツ

2017年04月13日 17時21分14秒 | 山遊び
きょうも判で押したように、山へ( ̄▽ ̄)

三日月山〜長谷ルート〜三日月山
8.5km

このところの練習で筋肉痛?
両腿が痛いので、のんびりモードで行きました。
のんびりすぎて時間がなくなり、
立花山へは行けませんでした(><)

きのう会得した動き方をからだに教えながら進みましたが、
やっぱり、たいへんいい感じで動けました。
ところどころLSD的にほぐすようにスロージョグで進みました。
いい動きができてこそ、ほぐすようなスロージョグも
できたということなんですよね〜( ̄▽ ̄)
そして、そのスロージョグの効用で
さらにいい感じで動けるようになってきました〜( ̄▽ ̄)
いいぞいいぞ〜!

課題としては、
右の肩甲骨の下から脇腹にかけてが
ついつい動くのを忘れて脱力したままになり、
そのため骨盤の動きがにぶくなることと、
腹筋の働きが弱く、重心が前に流れそうになること、
背中が右に力がいくのをブロックしようと固くなってしまうこと、
といったところかな。
なかなか一筋縄ではいかないですが、
これらの課題も、おおよそクリアはできるけど、
つい意識しないでいると現れてくる現象といった感じなので、
こつこつ練習をつんでいくうちに解消できるのではないかと思っています。


345回目の三日月山からのながめ。
桜と若葉が芽吹いて枯れ枝が減ってきて
春らしくなってきました。
へびや虫に会うのはいやだけど、
やっぱり春はいいですね〜( ̄▽ ̄)

あ、それはそうと、この山練習。
ちょっとハードすぎるのかな。
筋肉痛が勃発してるということは。。。
橘までは、平日はもう全部山練習でいこうと思ってるんですが。
いまさらロードでたいして走り続けられもしないのにちょろちょろ走るよりも
山で筋トレ的な練習したほうがマシかなと思ってるんです。
で、週末はとろとろとロードの練習を兼ねてロングをしようかと。

橘本番も、ロング練習の位置づけでいくつもりでいます。
春の橘がゴールではなく、あくまで秋の273キロが目標なので。
273キロを目指している人たちは、
すでにかなりすごい練習をしていますが、
いまはまだこの程度でも、きっとだいじょうぶだと
自分に言い聞かせてコツコツやっていこうと思ってます。

前回の挑戦のときは、まだ故障がひどい状態だったから、
今度挑戦するときに、しっかり故障を全快させていれば、
きっと勝算はあるはず!(  ̄^ ̄)ゞ

340回目の三日月山

2017年03月30日 17時41分48秒 | 山遊び
今朝、ツールドちゃんぽんのイラストを仕上げて、
大手を振って走りに行きました〜( ̄▽ ̄)



公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜三日月山〜正面ルート〜立花山〜斜面ルート〜三日月山分岐〜下原ルート〜霊園
距離10km

なぜかきつくて三日月山ののぼりは
あまり走れませんでした( ´・ω・`)

頂上の桜が咲いてました。
きょうで340回目の登頂でした( ̄▽ ̄)

で、長谷ルートの往路はがんばりました。
800m表示の急坂をおりてから次ののぼりまでの400mほどは
走り続ける練習としてがんばって走り続けました。
鉄塔を過ぎてつぎの急坂までも走り続けました。
その次も。
でも28分かかりました。
へとへとになりましたΣ(;・∀・)

んで、復路はきつくて、「あ〜しんど」と休み休み進みました。

立花山に向う途中くらいから回復してきて、
下原ルートのくだりはホイホイと全部走れました( ̄▽ ̄)

ただ、
また体幹部が動きが悪くなっていました。
意識してよく動かすようにして
なんとかまともな走りはできました。
体幹部の腰回りと背骨と肩甲骨まわりと肩甲骨の下のあばらの部分が
固くなってしまうと動きが悪くなります。
ここがほぐれるといいようです。
じっと座りっぱなしの仕事なので
忙しいとコリで固くなってしまいます。
ストレッチをがんばらないと。。。

あ、そういえば、ダイエット!
忘れてる訳じゃなく、なんとか腹八分目で抑えるように
とは意識してるんですけど、それくらいでほかになにも努力してないので、
ほとんど体重は減ってませんΣ(;・∀・)
いまだ47kgです。
ぼちぼちがんばります。

疲れほぐしの山遊び

2017年03月20日 13時27分36秒 | 山遊び
きのう余裕を持ってやめたので、ダメージも少なく、
疲れをほぐそうと山に行ってきました。

ロングでも歩きだと、からだをほぐしてくれるような気がします。
状態がよくなる気がするんです。
翌朝のストレッチがよく効いてほぐれやすいように思います。
家でのストレッチで問題のアキレス腱もほぐれたようで、
問題なく気持ちよく山遊びできました。

最初はほぐす目的だったので走らないつもりでしたが、
案外走っても大丈夫で、結局だいぶ走りました。
くだりでは、立花山からのくだりは
正面ルートではなく、傾斜のルートでくだり、
ほぼ全部走り、三日月分岐までもちょこまか走り、
分岐からは下原ルートをほぼ全部走って
下原口分岐まで5分でいけちゃいました。
しゃかりきに走るのではなく、ほぐすようにぶらんぶらん走りました。
ずいぶんからだがほぐれて、なんとかうまく余分な力を抜いて
うまく走ることができました。

ロングと言っても、
疲れきってしまうような距離をこなすよりも
きのうくらいの距離で余裕をもって終わらせれば、
翌日に、ほどよい疲れを残しつつ、
それをほぐし、軽い刺激を入れるといったいい練習ができるので、
そのほうがいいような気がします。
来週も、そういう組み立てでやってみようかと思います。

立花連峰2往復

2017年03月13日 09時38分58秒 | 山遊び
きのうはロングの日。
でも、まだ膝が不安でした。
アスファルトを走ることに不安がありました。
そこで山を走ることにしました。

三郡縦走も考えたんですが、
あそこはもし膝が痛くなった場合でもすぐに下りられないし、
なんとなく好きじゃないポイントがいくつかあるし、
車で行けばピストンしないといけないし、
電車で行って帰りの電車で座れないのはきついし・・・
などと考えた末、なにかあってもすぐ下山できる
地元の小さな立花連峰に行くことにしました。
まあ、いつもの三日月山立花山のことですが。
立花連峰というのかどうかよくわからないんですが、
三日月山、立花山、白岳、松尾山で構成された山の集合体なので
主峰の立花山を冠して立花連峰というのが妥当かと思うので
こう言うことにします。
三日月山立花山というのはめんどくさいし。
連峰て言うとカッコいいし(^^)

で、距離は最低20キロはいきたい。
あの小さい連峰で20キロに届かせるためには
最低でも2往復はしないといけません。

ルートは
長谷公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜立花山〜六所神社に一旦下山トイレ休憩〜立花山〜三日月山
これを2回することにしました。
距離が長いし、往復で飽きないように
あまりがんばらず、楽しく進むようにすることと
動きをよくすることのほうに重きを置いて進むことにしました。


この景色好きなんです。長谷ルートから三日月山のてっぺんを見上げてます。
よか天気〜( ̄▽ ̄)


久々の立花口。


1往復目のときは人は少なかったですが、
2往復目にはたくさんの人がのぼってました。

公園〜三日月山28'51"休憩0'36"
〜長谷ルート39'23"休憩2'16"
長谷ルート〜三日月山43'26"休憩1'07"
〜正面登山路〜立花山20'28"
〜正規ルート〜六所神社30'25"休憩9'04"
〜石垣跡〜立花山32'06"休憩2'34"
〜正面登山路〜三日月山22'16"休憩1'26"
〜長谷ルート40'40"休憩1'13"
長谷ルート〜三日月山42'20"休憩4'49"
やっぱり2往復目ではめんどくさくなってきて
このあたりで六所神社におりるのはやめようと思いました。
〜正面登山路〜立花山19'40"休憩1'31"
〜傾斜路ルート〜三日月山分岐17'33"
〜公園24'50"
6:26'47"
低い山ですが、のぼり累積は1478mでした。



思っていたよりは、いやになりませんでした。
登山者が多くて、いろんな出会いができたからでしょうか?
ルート的には三郡縦走よりもきつかった気がします。
以前三郡縦走をしていたころよりも体力が落ちてるからかな?
三郡縦走路のように平坦なところがほとんどないからかもしれません。

終盤、着地の際に足首に痛みが出て走りずらくなりましたが、
うまく走ればなんとか走れました。
うまく走ればなんとか走れるということなので、
痛みは動きの悪さからくるダメージじゃないかと思いますが、
たぶんだいじょうぶと思います。
膝上のももの筋肉が痛くなるほど酷使しましたが
筋肉痛にはならずにすみました。
山は膝を酷使しますが、アスファルトの着地の衝撃による酷使とは
質が違っているということでしょう。
衝撃だと痛めつけることになるけど、
山だと衝撃というよりも酷使するということになり、
筋力を鍛えることになり、だから、
不安のある膝でも大丈夫なのかもしれません。
結局、筋肉痛はなにもなく済みました。
筋力がついてきたということかな?
動きのほうは、まだもうちょっと戻れてないですが、
でも、練習するたびに着々とよくなってます。
今回もだいぶ進展しました。
先週の三郡縦走のときよりもだいぶマシになりました。

とってもいい練習になったと思います。
つぎもまた行こうかな。
つぎはもう少し走るようにしようと思います。

331回目で新ルート

2017年03月11日 15時08分38秒 | 山遊び
きのうもランオフしました。
最近、走る意欲が低下してます。
これじゃあだめだとも思いますが、
どうせ走る気がないなら、叱咤激励して走るのではなく、
ここはひとつ休んでみようかと思いました。
もしかしたら、毎日がんばるよりも、
練習しては休むというふうにしたほうが、
効率よく力がつくのではないかと最近思っています。
疲れをちゃんととることは大事なんじゃないかと思って。
疲れがたまれば故障のリスクが高まりますしね。
トシだから、疲れもとれにくいですしね〜Σ(;・∀・)

で、きょうは練習しました。
また山ですけど。

公園〜三日月山登山道途中〜長谷ルート往復〜三日月山〜立花山〜急斜面ルート〜三日月分岐〜下原ルート〜霊園
10km

朝のストレッチでかなり肩から肩甲骨周辺がほぐれたせいか、
だいぶ動きやすくなり、そのせいか、
けっこうラクに走れました。
急登もガシガシのぼれました。

立花山からのくだりは、はじめてのルートを行ってみました。
ずっと行き止まりと思っていて
そこに道がつながってると知らなかったんです。
でも、ちょっと前に、「いきどまりじゃなく、まあ、行けなくもないよ」
とハイカーの人が言ってたのを思い出し、
きょう行ってみることにしました。
少し行って「行けなくもないよ」という言い回しの意味がわかりました。
すごい急斜面で、完全にびびりまくりました( ̄◆ ̄;)
何カ所かはこわすぎて、お尻を地面に着けてずりずりとくだりました。
下まで道が続いてるかな?と心配しつつ進んでたら
登ってきてる人に遭遇しました。
「びびってへっぴりごしでさっさと行けないのでどうぞ」と言うと
「ばてばてなんで、行ってください」とゆずられました。
たしかに、その後も急斜面で、これはばてるなと思いました。
三日月山登山331回目にして新しい道を知りました。
ロープルートと立花口ルートのあいだにあるルートです。
こわかったので、もう二度と行かん!と思いました。
博多弁で言うところの「えずい」コースでした(^^;)

あたたかくて、今年はじめてウィンドブレイカーなしで走れました。
とっても春っぽくなりました。
虫もぶんぶん飛んでたし、うぐいすも鳴いてたようです。



さあ、あしたはロングの日。
あしたもいい天気のようです。
どういうコースで行こうかなあ?

なぜかランキングがすごく落ちちゃいました。
励みにしていますので、ご協力のポチっと、
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m↓

久々の三郡縦走(途中折り返し)

2017年03月06日 10時34分14秒 | 山遊び
久々に三郡縦走してきました〜( ̄▽ ̄)/
ただし、全ルートではなく、宝満山〜前砥石山往復。

ちなみにタイムは
かまど神社登山口〜宝満山1:04'32"(途中食事休憩約7分)
宝満山〜三郡山50'53"
三郡山〜前砥石山48'09"
前砥石山〜三郡山頂上手前44'45"
三郡山〜宝満山キャンプ場42'56"


久々の百段雁木です。さてがんばれるかな〜( ̄◆ ̄;)

登りだして、体力が落ちてるのを実感しました。
4合目くらいで力が入らなくなる感じがして、
ほとほと弱ったなあ〜と思いましたが、
もしかしてお腹がすいたからじゃないかと思いました。
朝食を食べずに来たので。
で、4合目と5合目の中間あたりで
おにぎりを食べて休みました。
時間は計ってないですが、たぶん、お決まりの7分だと思います。
(マラニックでの食事休憩時間がいつも7分)
それから元気がもどり、なんとかヒーヒー言いながら
1時間4分で頂上にたどりつきました。
まあまあのペースかな。



久々の景色。

1分ほど滞在してキャンプ場に下りて
給水とトイレ。

三郡山へは気持ちの良い走りやすいトレイルがあるんですが
この区間は大半は歩いて、歩きの動きを練習しました。
走ってた頃は30分台でいけたけど、50分かかりました。


レーダー基地を背に。

また1分ほど滞在して出発しました。
つぎは前砥石山です。

ところで、縦走路の途中で折り返したのは、
脚を心配したからではなく、
飽きたからΣ(;・∀・)

今年27回目の山でした。
しかも、この週は4回山に行きました。
週に4回も行ったら飽きてしまうということでしょうか。
まあ、そんなに山が好きじゃないってことかな( ´・ω・`)
考えてみたら、以前のようなワクワク感がなくなってきた気がします。

あんまり走らないからかな、とか思い、
この区間からあとは、ちょくちょく走りました。

そうこうしつつも、飽きてきた〜帰りたくなったな〜
なんて思ってたら、ばったり走友に会いました。
ここ数ヶ月故障で休養していたふたばちゃんがいました。
故障あけだからゆっくりだというので
ついて行きたいと言いました。
そしたら、「わたしたちはゆっくり行ってるから
前砥石山まで行ってきて良いよ」と言われました。
そうね、せっかくだから行くかと、前砥石山までは行くことにしました。


前砥石山で。


前砥石山でおにぎり休憩しました。
時間を計ったら8分でした。

三郡山から宝満山までの尾根道は大半走りました。
気持ちよくきれいに走れました。
うれしかったです( ̄▽ ̄)/

宝満山のキャンプ場で「山メシ」をゆっくり楽しんでるみんなと合流し、
そのあとはゆっくり下山しました。
ず〜〜〜〜っとしゃべりっぱなしで
おかげで、と〜〜〜っても楽しい山遊びになりました。
みなさん、ありがとうございました。


距離16km
走友にキャンプ場で合流してから下山までは2時間くらいかかったので
合計で6時間30分の山遊びになりました。
時間的にはロングになっちゃいました(^^;)

百段雁木をおりて筋肉痛になるかなと思ったけど
どうも大丈夫そうです。
膝も大丈夫です。
体力的にも、ゆっくりだったせいか大丈夫でした。
全ルート行ける体力はあったっぽいです(^^;)
まだ背中が固まるクセが残ってます。あともうちょっとかかるかな。

つぎのロングは
山とロードとを混ぜたルートを考えるかな?

山で練習&ロングの備え

2017年03月04日 12時32分28秒 | 山遊び
きのうも起きれたので早朝ランしました。
香椎宮グラウンド4周。
最後だけ走り続けてみてタイムを計りました。
1'57"=7'48"/km
おお、キロ8分を切れた( ̄▽ ̄)
低レベルですが、うれしかったです。

その後、一仕事してから山へ。
公園駐車場登り口〜ノーマルルート〜三日月山〜正面ルート〜立花山〜屏風岩〜三日月山分岐〜下原方面ルート〜霊園
6km
最近は三日月山分岐からのくだりで下原ルートを行くのが気に入ってます。
ほとんど歩きでしたが、
三日月山への途中の平坦なところで行ったり来たりして
走る練習をしてみました。

だいぶ正常に戻ってきた感じですが、まだイマイチです。

骨盤が前にいく、右足が出る、という動きを止めようとする力が
無意識に働いてしまいます。
それをどうにかして解くというのが目下の課題で、
できたりできなかったりです。
骨盤の可動域を狭めようとして固まるのは肩甲骨の下周辺の筋肉、
右足を出させないように固まるのは、右の坐骨周辺の筋肉、
というのがようやくわかってきて、
ようやくその力を解除できるようになってきたところです。

きょうは週末ということで、
目は覚めたんですが朝はゆっくりすることにしました。

で、午前中山に行ってきました。
きのうと同じコースで行きましたが、
きょうはだいぶ走りました。
下原ルートはほぼ全部駆け下りました。
面白かったぁ〜( ̄▽ ̄)

きょうはきのうよりも
動きを遮る余分な力を解除できるようになってきました。
ちょこっと進歩です( ̄▽ ̄)
スムーズにそれができるようになれば、
というか、そんな力は通常は入らないはずのものなのだけど、
そんな力が入ることなく正常に動けるようになるまであともう一息!
地道に練習ですね。

膝はあれだけくだりで走ってもだいじょうぶみたいでした。
走ってるときちょっと痛くなったけど、終わったら消えてました。

ロードのロングはまだ危ない気がしますが、
あしたはちょろっといけるとこまで三郡縦走してこようかなあ?


三日月山から立花山に行くところに
林道ができてました!いつの間に!
それでなくても、なんだかだんだんに山の森が
スカスカになってきてるようなんですが。
わたしの大事なお山、だいじょうぶかなあ?

そうそう、ロング用にシューズを購入しました。

ブルックスのGTS16です。
これでロングに行けるのはいつになるかなあ?

山復活

2017年03月01日 15時34分48秒 | 山遊び
きょうは三日月山にのぼってきました。
のんびりと。
ときどき走ってみたり。
痛みはゼロではないんですが、
下山してからも特に痛みが増すこともなく大丈夫のようです。

下山してアスファルトの上で少し走ってみましたが
思ったほど痛くありませんでした。
でもまだこわいので、ロード練習はもうしばらくやめておきます。

痛みが出たことで、またからだに緊張が生まれてしまったようで
動きがぎくしゃくし、
あ〜〜〜〜もう!
めんどくさい〜〜〜〜!
なんだって、このからだはこうなんだ!
と、いい加減うんざりしながら、
背中や腰回りが柔軟に動くように
ストレッチやエクササイズやら
なんだかんだとやりながら山の中を進みました。
痛みが出る前に、ほぼほぼ柔軟に自由に動けるようになっていたのに
またこんなになってしまって、
もう、ほんとうに、
いつになったらほかの人みたいに
普通に動けるようになるんだろう。
なんでわたしはいつまでもこんなことしてないといけないんだろうと
悲しいやら悔しいやら・・・
まあ、最後はなかなか柔らかく走れるようになりましたが。
とにかく、このからだのぎくしゃくが
すっかり消えてほしいもんです。

それにしても、ほんとうにうんざりしてきました。
春の橘はキャンセルしてボラにまわろうかという気持ちが
ちらほらわいてきました。
そして、のんびりとからだを治していくようにしようか、
そのほうがいいんじゃないの?て、考えてます。

とりあえず、山登りはできるようだから、
この春は山登りして遊んで、
ラン復活はぼちぼちとしていったらどうかなあ?