Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

本高寺~願成寺(2016年11月13日参拝)

2016年12月14日 | 宝の道七福神
出石神社から出石城界隈に到着。

しかし、さすがに人気の観光地だけあって、
駐車待ちの車がいっぱい。

このまま帰りたくなるほどだったが、
30分ほど我慢してようやく停めることが出来ました。

ちなみに鉄砲町パーキングに停めましたが、
出石城跡近くにも大きな大手町駐車場があるので、
こちらを利用した方が良いと思います。

まずは宗鏡寺へ向かう途中で見つけたお寺を寄り道。



<本高寺>
所在地:兵庫県豊岡市出石町魚屋94
宗派:日蓮宗
御本尊:十界曼荼羅
創建:康正元年(1455)
開山:日曾上人


【縁起】


当山は日曾上人が康正元年(1455)に開いたのが始まりと伝えられています。

当時は寺運が隆盛し最盛期には9坊を擁する大寺でしたが、
度重なる兵火により堂宇が焼失し衰微します。

日成上人の代に現在地に移し再興、慶安3年(1650)には、
出石藩主小出吉英から庇護され境内が整備されます。

宝永3年(1706)には長野県の上田城から移封し、
出石藩主となった仙石政明が帰依し仙石家の菩提寺としました。


【山門】



【本堂】


法要か何かあるのか檀家の奥様方が、
忙しなく掃除をされていた。

お邪魔するのもなんだし、外から拝ませていただき、
お寺をあとにしました。


【イチョウ】


御朱印の有無は不明ですが、
恐らく無いと思われます。



<願成寺>
所在地:兵庫県豊岡市出石町東條32
宗派:臨済宗大徳寺派
御本尊:釈迦如来
創建:不明
札所:宝の道七福神



【山門】


宗鏡寺の前に願成寺というお寺があるので、
こちらを先に参拝することにした。

山門前に数台分の無料駐車場がありました。


【だるま大師】



【庫裏】


今日は着物を着た女性が訪れていたので、
お茶かお花の会でもあったんでしょうね。


【山門】


鐘楼門のようです。


【鐘楼堂】



【だるま大師】


素朴ながら味わいのある仏像です。


【本堂】


臨済宗らしい本堂前の庭園です。




釈迦三尊像が祀られていました。

御尊顔を拝するだけでも良かったです。


【和傘】



【御朱印】


今日は御住職がお忙しいようでしたので、
書置きをいただきました。

御朱印は他に宝の道七福神がありました。