「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

古河市を歩く

2023年01月09日 16時18分10秒 | 
古河市を歩く







鷹見泉石記念館(鷹見泉石旧宅)@古河市中央町3-11-2
鷹見泉石(1785 – 1858)は、江戸時代の蘭学者であり古河藩主土井利位が大坂城代だった折随行し「大塩平八郎の乱」が発生すると、自らが陣頭に立ち采配を振るい見事乱を鎮めた人物。
蘭学者としても有名で"雪華図説"や"新訳和蘭国全図"は大きな影響力を持ち、広く世界を見つめていた事で開国論を展開、幕府から半ば排斥される形で古河に蟄居した。
住居は古河城の御三階櫓造営時の余材を使用して建てられた武家屋敷。
敷地も当時は現在の4倍以上と広く、建坪も200坪を超え上級武家屋敷の一端を見ることが出来る。



資料のほとんどは道路と濠を挟んだ反対側の「古河歴史博物館」に寄贈され、建物は鷹見泉石記念館として公開されている。



鷹見泉石像・渡辺崋山(1793-1841)筆・絹本着色/縦115.1 横57.1
天保8年(1837) (東京国立博物館蔵・国宝)
古河藩(茨城県)の江戸詰家老で、蘭学の先輩でもある鷹見泉石を描いたこの図は崋山45歳の作。
微妙な陰影法による写実的な顔の描写とおおらかな着衣の表現とが渾然ととけ合った傑作。









隣接して古河出身の南画家・奥原晴湖(1837-1913)の熊谷の旧宅の一部を移築した『繍水草堂』が在る。
旧古河藩領であった埼玉県熊谷を活動の活動拠点とした。



関東平野のほぼ中央、茨城県の西端に位置する古河市は、西側が埼玉県、北側が栃木県、東側が結城市、八千代町、南側が五霞町・境町・坂東市と接している。
東京やさいたま市、宇都宮市までの距離が50~60㎞という地理的条件に加え、JR宇都宮線をはじめ、国道4号や新4号国道等の交通ネットワークが整備されていることから、さいたま新都心、小山、宇都宮との交流が盛んであり、近年、人口・住宅・工業化の集積が進んできた。
東京の近郊という感じだが旧古河藩の城下町としての文化的な香りのする落ち着いた街だ。
古河歴史博物館・古河文学館・永井路子旧宅(古河文学館の別館)・鷹見泉石記念館・篆刻美術館などがある。



幕末から明治期の画家・河鍋暁斎も古河に生まれた。





武蔵屋のミニうな重
旧日光街道沿にある創業百年を誇る老舗のうなぎ屋。
予算の都合でハーフサイズ。



武家屋敷の面影を残す通り。



「日光街道古河宿道標」
城下町は道が直角に曲がるようにつくられている。
日光街道と、筑波道の分かれるところに「日光街道古河宿道標」

(訪問は2022年10月8日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ冬の陣の第4弾は宇都宮・其の2

2023年01月08日 23時42分47秒 | 
青春18きっぷ冬の陣の第4弾は宇都宮・其の2



第4代栃木県庁舎 昭和館
栃木県庁は広大な敷地にいくつもの庁舎が建っているが、昭和13年から平成15年まで県庁舎として利用されていた建物を改修、昭和館として内部を一般公開している。
外観は旧茨城県庁舎(現・茨城県三の丸庁舎/昭和5年建設)と同様な雰囲気だ。





オリオン通り商店街
東武宇都宮駅のすぐ脇に全長280mに渡る全蓋アーケードを設置した北関東随一の広域型商店街として有名で、水戸の商人も度々、視察に訪れ参考にした。
日本国中イオンモールの時代となり、往時の勢いは失ったように見えるが、他の商店街を含め水戸よりはかなり賑わっている。







松が峰教会
1932(昭和7)年に竣工した大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築。スイス人建築家マックス・ヒンデルの設計で、国の登録文化財に指定された。外壁・祭壇・柱など、ほとんどが大谷石造り。







中華料理・香蘭の餃子と焼売
宇都宮と言えば「餃子の街」として知られるが、宇都宮餃子の無人販売店が水戸市内のあちこちに出現するご時世となった。
ここまでくるとどうなの?の感がある。
駅まで戻ってレンタサイクルを返却前に、見つけた中華料理店で餃子と焼売で遅めの昼食。ビールとともにと思いがよぎるが、自転車に乗るので断念。
お肉たっぷりで焼き上がり蒸し上がりでアツアツ。
お値段以上の味に満足した。



紅の蛍光ペンのラインがこの日の主なルートだが、右往左往しながら行こうと考えたところは一応制覇した。
グーグルマップのタイムラインによる走行距離は18㌔。
水戸より車道・歩道ともにかなり整備されている。
市内の活性化を叫ぶなら、人と自転車が安心して通れる道作りを優先してもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ冬の陣の第4弾は宇都宮・其の1

2023年01月08日 18時52分05秒 | 
青春18きっぷ冬の陣の第4弾は宇都宮・其の1



水戸と宇都宮を結ぶ「北関東ライナー宇都宮線」が2022年11月をもって廃止された。コロナウイルスの影響による乗客の減少によるものと思うが残念である。水戸から宇都宮に行くのは美術館を観に行く、或いは栃木FC対水戸ホーリーホックの応援などの他は日光や那須に行く時に通過するだけになる。
そこで「青春18きっぷ」冬の陣・第4弾は宇都宮に。

駅構内の観光案内所で観光地図を頂く。
観光ポイントと「宇都宮餃子会」「宇都宮カクテル俱楽部」「宇都宮ジャズ協会」「ホテル・旅館」の会員の店名と住所が番号で分かりやすく記されてある。
レンタサイクルの取り扱い駐輪場も教えていただく。



宇都宮駅前の駐輪場でレンタサイクルを借りて市内観光に。
これがなんと1日100円というから格安だ。
しかも駐輪場とレンタサイクルの取り扱い場所が市内に8か所もある。
借りるときにカードの交付を受ける。
元は「放置自転車対策」としてスタートしたらしく、観光客以外に多くの市民が利用しているようだ。



英厳寺史跡 宇都宮城主戸田家菩提所
1710年に戸田氏が建てた寺で、広い境内に位牌堂や僧堂があったが戊辰戦争で焼失。大きな病院に囲まれた一角、多くの人たちに訊ねたが知らない人ばかりでやっと訪ねあてた。史跡公園として改修中だった。
市民にとっては、江戸幕府の老中で徳川家康の側近で第28代宇都宮城主を勤めた本多 正純が人気のようだ。









宇都宮城址公園
旧宇都宮城の一部を復元してオープン。
土塁の中には、宇都宮城の歴史に関する資料が見られる「宇都宮城もの知り館」、市内の観光案内やまちあるきに役立つ情報を見られる「まちあるき情報館」がある。土塁・濠・櫓・築地塀など全てが復元だが、往時を偲び歴史を知るには良い施設に思えた。







宇都宮二荒山神社
宇都宮は関東平野の北端に位置し東北を抑える拠点だった。
二荒山神社は台地の端にあり、関東平野は階段下の平地から始まる。
この神社が下野「一の宮」と呼ばれていたことから、宇都宮の地名がついたとも言われる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B2 (ビーセカンド)@那珂市菅谷3444-1

2023年01月07日 00時00分34秒 | カフェ・喫茶
B2 (ビーセカンド)@那珂市菅谷3444-1





水戸市南町の岩崎ビル1F(現・ローソン水戸南町2丁目店)に在ったジャズカフェが那珂市菅谷に2019年に移転し営業を再開した。



移転後はジャズライブの開催日以外は夕方までの営業になった。
月曜日 11:15〜17:00
火曜日 11:15〜15:00
水曜日 店休日(一時的)
木曜日 11:15〜17:00
金・土・日曜日 11:00〜17:00



南町時代の店舗の半分以下の面積にグランドピアノや大型のスピーカーなど機材はそのまま。







内外装や食器・カトラリーなどは相変わらず素晴らしい。
この日は他で昼食を済ませたのでコーヒーだけだったが、スパイシーなケイジャン料理のランチセットがお勧めだ。



定期的にジャズライブが開かれている。
残念ながら移転後は聴きに行ったことがない。
今年は聴く機会に恵まれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海の海岸を散歩する。

2023年01月06日 12時37分33秒 | 
熱海の海岸を散歩する。
青春18きっぷ冬の陣の第3弾は熱海に。
片道4時間で往復8時間、現地滞在2時間。




日本でも有数の観光地・熱海には多くの名所が在るが、行くのは「MOA美術館」だけで他は知らない。2023年の初旅は熱海の海岸をぶらついてみることにした。
片道が4時間、往復で8時間、滞在時間が2時間という強行軍は「青春18きっぷ」ならではの旅。



熱海駅前広場の足湯。
かなり広いが大勢のお客で入れず。



熱海が有名になった一つが尾崎紅葉の新聞小説『金色夜叉』
駅前のホテルの庭に紅葉山人の「歌碑と筆塚」。
*『金色夜叉』は読売新聞に1897年(明治30年)1月1日 - 1902年(明治35年)5月11日まで連載された。前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなっている。執筆中に作者が死亡したため未完成である。



駅前から急な坂、或いは階段を下ると「お宮の松」。



「貫一お宮」の像。







「お宮の松」の在る遊歩道を「ジャカランダ遊歩道」と呼ぶ。
暖かい土地の樹木なので花は咲いていない。
ジャカランダの花を始めてみたのは今から30年程前にブラジルのサンパウロを訪ねた時、見事な紫色の花に驚いた。





海岸から崖上の駅方面を望む。
広い敷地の再開発が行われるようだ。
高低差がかなりあるので階段や坂が多い、香港のような「街路のエスカレーター」は有効な街づくりの手段となるように感じたが、無理か。





休日料金なら「熱海~水戸」の普通車グリーン券が800円。
約200㎞、4時間を2階建てのグリーン車でゆったりと過ごせる。
2階席はから途中の景色を眺めるのは楽しく、特に相模湾の海景はすばらしい。



JR「根府川駅」は訪ねたいと思っている「江之浦測候所」への最寄り駅。
美術家・杉本博司が設立した小田原文化財団が運営している。
TVで何度か見ているが実地をこの目で確かめたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする