「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

KORIN展@根津美術館

2012年05月19日 09時53分24秒 | 美術展
KORIN展 @杜松美術館
国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」
2012年4月21日(土)~5月20日(日)



img_exhibition_korin_3.jpg

根津美術館の国宝「燕子花図屏風」と、ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵される「八橋図屏風」は尾形光琳が同じテーマを、同じ六曲一双屏風に、10数年の時をおいて描いた作品。いまは遠く海をへだてた2点の作品を、並べて見られるという機会。会期間際で見ることを得た。

irises.jpg

燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
総金地に濃淡の群青と緑青のみによって鮮烈に描きだされた燕子花の群生。


eightbridges.jpg

八橋図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 メトロポリタン美術館蔵
同じく金地画面いっぱいに燕子花を描く。しかし印象的なのは、たらしこみをほどこされた橋が画面の右上から左下にかけて稲妻のように配される。

CA3G0195_20120524151340.jpg

CA3G0187_20120524151419.jpg

CA3G0186_20120524151402.jpg

CA3G0180_20120524151431.jpg

CA3G0185.jpg



さらに、根津美術館の庭はとても都会の中とは思えない静寂の地。
とはいえ、皐月が見ごろで来館者が多かったが。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎展@三井記念美術館

2012年05月19日 05時24分05秒 | 美術展
葛飾北斎生誕250周年記念

20120415100834b0bs.jpg

展覧会資料によれば、

アジア美術の収蔵で世界的に知られるホノルル美術館には、約10,000点もの浮世絵版画が収蔵されており、その質の高さには定評があります。コレクションの中核をなすのは、ミュージカル『南太平洋』の原作者、ジェームス・A・ミッチェナー氏の寄贈による約5,400点の浮世絵作品であり、日本においても歌川広重の名品を中心とした里帰り展が幾度か開催されている。

ホノルル美術館収蔵品には、もう一人の偉大な浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)の世界有数のコレクションがあることはあまり知られていません。2010年は北斎生誕250年にあたり、その記念事業の一環として、ホノルル美術館所蔵の優品170点を網羅した「北斎展」。


転居すること九十何回、改名すること六回。
90歳まで活躍した 北斎の全仕事を見る事ができた。
今できたばかり、と思えるほど状態の良い作品ばかりでした。

ほとんどが、ジェームス・A・ミッチェナー氏の寄贈による浮世絵作品。
日本人以上に日本の素晴らしさを理解されていたのでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セザンヌ-パリとプロヴァンス」展 @国立新美術館

2012年05月18日 07時13分47秒 | 美術展
「セザンヌ-パリとプロヴァンス」展 @国立新美術館
6月11日(月)迄





「近代絵画の父」と称されるポール・セザンヌ(1839-1906年)の画業を、パリとプロヴァンスという2つの場所に注目して振り返る展覧会。


セザンヌの作品をまとまって観たのは始めてです。
アトリエも再現されていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネプレックス水戸 @水戸駅前

2012年05月17日 03時20分49秒 | 水戸
シネプレックス水戸 @水戸駅前、COMBOX310内

V-LOCAT-8N2S001_2.jpg




恥ずかしい話と云うのか、何をいまさらなのだが。
西友水戸店が閉店してから映画を観る機会が少なくなってしまった。

内原のイオンモールと、ひたちなか市のファッションクルーズにシネコンが出来たのは知っているが行く機会がなかった。
水戸駅南口のペディストリアンデッキに面して出来た「COMBOX310」にシネプレックス水戸が登場したのが2006年のことらしい。

たまたま、「テルマエ・ロマエ」を観るため【シネプレックス水戸】に行って驚いた。水戸にもこういう映画館が出来たのか!

角川シネプレックスが運営しているとのことだが、 <8スクリーン、1,566席>
上映中の映画が22作品。
「テルマエ・ロマエ」はスクリーン6で460席。

何か、この席に座っただけで感激。
東京で観た『ウエストサイドストーリー』でカルチャーショックを受けたことを思い出した。渋谷の東急は1000席以上の大劇場ではあったが。
映画って、良いですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日は「旅の日

2012年05月16日 14時10分49秒 | 
5月16日は「旅の日」




小杉放菴『奥の細道』 千住

月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也、





松尾芭蕉が奥の細道に旅立ったのは旧暦元禄二年の三月二十七日、新暦では五月一六日にあたるとされ、この日は「旅の日」という名の記念日にもなっているらしい。

人生は旅、旅は人生。
短い旅・長い旅・遠くへの旅・近場の旅。

永遠と一瞬に幾ばくの差もなし。
少年老い易く学成りがたし、一寸の光陰軽んずべからず。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄復帰から40年

2012年05月15日 23時20分25秒 | Weblog
沖縄復帰から40年

001.jpg



記念式典で式辞を述べる沖縄県の仲井真知事。
後は野田首相=沖縄県宜野湾市で

毎日新聞は
 沖縄は15日、72年に日本に復帰して40年を迎えた。沖縄県宜野湾市内で政府と沖縄県が共催した復帰40周年記念式典で、野田佳彦首相は沖縄の基地負担軽減に取り組む決意を改めて述べた。沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は沖縄の米軍基地問題を国全体で考えるよう改めて求めた。一方、戦後27年間の米国統治下で多くの人々が願った基地負担の大幅な軽減は今もかなっておらず、県内では40年前より規模は小さいものの、式典に抗議する集会やデモがあった。

と報じている。

沖縄が本土に復帰する前年か、或いは前々年に沖縄に行った。
アメリカ軍の統治下で、パウポートは必要としなかったが、渡航証明書の様なものを携行し、通貨は米ドルだった。
車はアメリカ式の右側通行で左ハンドル。

那覇市の至る所が米軍の基地で占められていた。
つてが有って、米軍のキャンプ一つに立ち入ることが出来た。
正に占領下であることを実感させられた。

嘉手納基地のフェンス越し、B-52戦略爆撃機がベトナム北爆に向かうのか、8基エンジンから黒煙を上げて飛び上がる様は正に怪鳥、不気味な姿であったことを今でも思い出す。

沖縄戦の終局の地、摩文仁の丘に立ち多くの慰霊碑をまえにし、戦争は二度と繰り返すべきではないと思った。

最大の犠牲者である沖縄の人達の苦労のほどは、とても理解の及ぶところでは無いと思えた。
基地問題は40年以上を経過しても、根本的な解決の道は見いだせないままだ。

昨年の大震災と原発事故は多くの問題を二の次にしてしまった感もある。
山積した難問にどう答えればいいのだろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルマエ・ロマエ @シネプレックス水戸

2012年05月15日 18時45分44秒 | 映画
テルマエ・ロマエ @シネプレックス水戸

mv48117-l.jpg



525819_297155937037476_100002292158638_692354_368251791_n.jpg


「Facebook」の〈木村 みどり〉さんのページに次の記事が有った。
映画「テルマエ・ロマエ」のパンフレット表紙がとてもいいです。
映画のパンフなのに文字だけですよーーー!!
これってもの凄ーーーいですよね!!
大きな飾り文字の「T」の下の方には可愛い温泉マークのおまけが(*^o^*)
キャラクター名は「ラスティック体」で書かれています。
映画の中で皇帝ハドリアヌスからルシウス宛の手紙の書体も
画面テロップもラスティック体が使われています。

「テルマエ・ロマエ」はヤマザキマリのコミックを映画化した作品、とのこと。
コミックにはまるで縁がないが、古代ローマ時代の浴場と、現代日本の風呂をテーマとしたコメディで、イタリアでも公開されて好評との話も聞いたので水戸駅前の「シネプレックス水戸」に。


現代日本にタイムスリップした古代ローマ人の浴場設計技師が、日本の風呂文化を体験し、それを古代ローマ風呂に取り入れて成功する話。

日本の銭湯や鄙びた山間の湯治場などが紹介される。









滝野川の銭湯「稲荷湯」、お決まりの《富士山のペンキ絵》、これまた定番の《黄色いプラスチックの湯桶》、コミユニケーションの場として、今や失われようとしている、日本の銭湯文化数々。

ローマ人は風呂が大好きだった。
2010年に訪ねたポンペイ遺跡のローマ風呂を思い起こした。

画像 315

画像 245


ベスビオス火山とポンペイの遺跡群、広大です。

画像 278

画像 277

画像 279

画像 276

浴場は2000年前とは思えない程に充実した設備。

旅行体験を映画に重ね合わせ、時空を超えて楽しめた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧華頂宮邸(きゅうかちょうのみやてい)@鎌倉市浄明寺二丁目

2012年05月14日 07時37分02秒 | 文化遺産
旧華頂宮邸(きゅうかちょうのみやてい)@鎌倉市浄明寺二丁目

CA3G0119_20120514073124.jpg



報国寺への道は山裾の細い道だが「この奥に、旧華頂宮邸(きゅうかちょうのみやてい)が在ります、行ってみますか?」と上田先生。
女性宮家の創設が話題になっているが、聞いたことも宮家が有ったのだ、戦前には多くの宮家が存在していたのだ。

鎌倉には谷戸(やど)が多い。
水戸辺りでは谷津(やず)と呼ぶが要は谷合の地。
西の谷も、まさには谷戸。

CA3G0117_20120514073134.jpg


報国寺から歩くこと5分、鎌倉の緑深き谷戸の中、古典的なハーフティンバースタイルの赴きある洋風建築。
この建物は、昭和4年の春に華頂博信侯爵邸として建てられたもの。
平成8年5月鎌倉市が取得し、平成18年4月には市の景観重要建築物、同年10月に国の登録有形文化財(建造物)に指定された。

CA3G0121_20120514073143.jpg


庭園は見ることが出来るが、内部は期間を限って公開されるようだ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の寺・報国寺(臨済宗建長寺派)

2012年05月13日 21時44分11秒 | 文化遺産
竹の寺・報国寺(臨済宗建長寺派)

CA3G0106_20120513212808.jpg



本日(5月13日)水戸ホーリーホックはガイナーレ鳥取戦に1-2で敗れ、8位となった。次節の20日(日)はホームに愛媛FCを迎えて13:00キックオフ、是非とも勝ってほしい。応援に行きますよ。

4月27日、湘南ベルマーレ戦(BMWスタジアム) 2-1で勝利の感激に浸った翌日、鎌倉の上田薫先生を訪ねた。


CA3G0092_20120513212739.jpg



上田先生の案内で、孟宗の竹林で有名な報国寺に参った。
鎌倉国宝館から徒歩で約30分、足利家及び上杉家の菩提寺の臨済宗建長寺派の古刹で建武元年(1334)の創建。

CA3G0094_20120513212728.jpg



山門をくぐると苔むした参道。

CA3G0097_20120513213115.jpg


石仏や五輪塔が配された竹林は幽玄な趣だ。

CA3G0099_20120513213131.jpg


竹林に差し込むほのかな光を感じる石畳。

CA3G0104_20120513213226.jpg


茶席「休耕庵」で抹茶の一服。

CA3G0107_20120513213243.jpg


裏庭の奥の崖には「やぐら」鎌倉独特の横穴式墳墓。
新緑が美しい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらいうどん椛や (もみじや)@水戸市有賀町1021

2012年05月13日 13時15分39秒 | 食べ歩き
たらいうどん椛や (もみじや)@水戸市有賀町1021

CA3G0131_20120513130530.jpg



たまたま、4日間続けて昼食を外でとった。
水戸の北西部のラーメン・蕎麦・うどん。
何れも麺類、それぞれの味を楽しんだ。

CA3G0132_20120513130615.jpg


虫切で有名な有賀神社の隣、大きな農家を改造したうどん屋さん。
開店して5年位か?何時も満員の盛況。
原材料全てに拘った店主の拘りが繁盛の基とみえる。
店員さんも明るくてきぱきとしている、
熱々の釜あげと、コシの強い冷やし。
季節に応じたメニューもある。


CA3G0143_20120513130707.jpg


今月は醤油うどんと天麩羅盛り合わせ。
天麩羅はアスパラ、サツマイモ、レンコン、海老。
何れも大きく太いからかなりのボリューム。

CA3G0139_20120513130802.jpg



大根が丸ごと1本ついて、自分でおろし金でおろす。
残った大根は袋が有ってお持ち帰り。

CA3G0142_20120513131031.jpg


コシの強い冷やしうどんに薬味、大根おろし、醬油をかける。

CA3G0144_20120513131113.jpg



煮干し、鰹節、昆布、醬油などの材料がレジの前に並んでおり、買うことも出来る。

CA3G0140_20120513131151.jpg

器は全て、四国の砥部焼。

季節感のある、農家の風の庭。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば 与三郎庵 @水戸市木葉下町1016-1

2012年05月11日 15時24分12秒 | 食べ歩き
手打ちそば 与三郎庵 @水戸市木葉下町1016-1

CA3G0117_20120511151914.jpg



水戸市森林公園の入り口の「手打ちそば 与三郎庵」。
近くには競輪車券場所や公共温泉施設の「ホロロの湯なども在る。
付近一帯は梨やリンゴ園で民家はないのだが、いつもお客で一杯だ。

らーめん・万作から、車では5分程度の距離だが、万作は成沢町で、与三郎庵は木葉下町。
《木葉下》と書いて《あぼっけ》と呼ぶが、本来はアイヌ語との説もある。

CA3G0118_20120511151931.jpg


“山菜の天麩羅”

バッケ、ココミ、コシアブラ、タラ、が山盛り。
地元産の山菜だが《バッケ》は秋田産、知り合いから送って貰うとのこと。
バッケは秋田蕗の《蕗の薹》、この辺りのモノとは比較にならぬほど大きさ。
余りの大きさに驚いた、しかも香りが強く味も深い。
ジャニーのブログにも再三登場するが、秋田・宮城・岩手で作られるようだ。
「バッケ」の語源はフキノトウが開き始めの状態が、三千年に一度咲くという《優曇鉢華》をイメージさせる、というのもあるらしい。
ありがたい季節の到来を象徴する野草として「バッケ」の響きは好い。

山菜の天麩羅盛り合わせ、1皿で充分に2人前は有る。
食べだして、写真を写しても。まだたくさん。
塩を添えてくれるが、さっぱりと食べられる。

CA3G0119_20120511151941.jpg



もり蕎麦は、太めの田舎蕎麦でこれまた盛りが良い。


近年、双葉第方面から峠を越える道が開通し、内原から回らずに通れるようになった。一部区間は未舗装の砂利道だが。
お蔭で、森林公園へ便利になった。
山ツツジが綺麗で、当分の間、楽しめそうだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん・万作 @水戸市成沢町522-5

2012年05月11日 08時36分01秒 | 食べ歩き
らーめん・万作 @水戸市成沢町522-5

CA3G0122_20120511081423.jpg


水戸の北側で、森林公園や小松寺に近い成沢は新緑を訪ねながらの食事処として最適だ。
成沢鉱泉や加倉井砂山の日新塾跡も近く、近年道路が整備された。

「らーめん・万作」は家族的な中華屋さん。

白の、姫シャガ。

CA3G0123_20120511082151.jpg

基本は醤油ラーメンの正統派だが味噌系も。
ご飯物も有ります。

CA3G0125_20120511082441.jpg


醬油は細麺で、チャーシューとメンマは食べ応えが有る。
ネギは細かに刻まれてスープに浮かぶ。


味もさることながら、オヤジさんがユニーク。
休日は山と沢を歩いて砂金と名石探し。

CA3G0126_20120511082610.jpg

CA3G0128_20120511082624.jpg

CA3G0129_20120511082634.jpg

CA3G0130_20120511082653.jpg


自慢の品が並びます。

店頭には山野草が植えられています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田薫さん@ 鎌倉

2012年05月08日 23時21分30秒 | Weblog
上田薫さん@ 鎌倉


port上田薫



久し振りに、上田薫さん異お会いすることが出来た。


ueda-egg.jpg


上田薫


小さな貝殻を描いた作品から始まり、「なま玉子」シリーズで、日本におけるスーパーリアリズム絵画の第一人者となった。
茨城県立近代美術館に収蔵されている幾つかの作品を目にした方も多いだろう。


茨城大学教授時代にお目にかかって以来20年以上になる。
温厚な人柄で淡々と生きておられる。
その後、退官されて相模原に転居。

フジテレビのギャラリーの個展「流れ」(1997年)のレセプションに草間弥生が来ていた時は驚いた。

5年前頃に鎌倉に移られ、昨年は水戸芸術館に作品を寄贈された。

奥様の葉子さんはキルトの作家としてご活躍。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田文平展@ ギャラリーしえる

2012年05月08日 21時21分43秒 | 美術展

松田文平展@ ギャラリーしえる
5月8日から20日まで















とにかく、観て下さい。
本物の石の迫力に圧倒されます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は先ず草抜きながら日を計る 

2012年05月07日 23時24分30秒 | 西の谷緑地公園
朝は先ず草抜きながら日を計る   @西の谷

新緑の頃は、雑草も伸びるのが早い。
西の谷の作業は草抜きと竹の子の刈りとり。
セイダカアワダチソウなどは伸びて根が張ってしまうと抜きづらい。
小さい時に《根こそぎ引き抜く》のが効果的。
根こそぎ引き抜いた時は、やった、という気になり楽しいものだ。

竹の子は,雑草以上に伸びが早い。
一日で数十センチ伸びる。
青竹に成ってしまっては、のこぎりで切らねばならないし、処理にも困る。
だから、遊歩道や階段などに懸かる場所に生えたら、スコップの先で切り取る。
竹は両側の斜面に生えるから、足場が良くないので、滑って転ぶ危険性もある。
それでも、スコップを振るう、
汗で下着がびっしょりとなるが、少しずつきれいになるのは嬉しい。
もう少し、もう少しの気分になり時間の経過は早い。
チョット見てのでは、何ら変わりはしないのに。
爽やかな朝の気分と、自己満足の世界。

何方か、軍手をはめゴムの長靴を履いて、一緒に草抜きしませんか。
愉しいですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする