「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

博多祇園山笠

2013年06月30日 23時40分53秒 | 文化遺産
博多祇園山笠

P6240069.jpg


6月24日から27日まで博多に滞在したが、7月1日から15日に開かれる
「博多祇園山笠」の準備が進んでいた。

P6240066.jpg

博多祇園山笠は櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつで正式には櫛田神社祇園例大祭。

一般の祭りの神輿や山車に相当する「山笠」には「飾り山笠」「舁き山笠」の2種類があるようだ。

P6240067.jpg

「飾り山笠」は、7月1日から15日の午前0時まで福博の町の14ヶ所で公開される。
訪問時には飾り付けが進行中だった。

流れ

「舁き山笠」は『流(ながれ』と呼ばれる十数か町(旧町)を束ねた組織七つによって運営される。一つの流れが総勢500人以上必要らしく、男たちが担いで順位を競い、全力疾走する姿は圧巻らしい。

P6240042.jpg

P6240064.jpg


日程によって多くの決まりがあって『博多っ子』でなければ分からないことが多いようだ。
勿論、子供の頃から約束事を覚えながら成長してゆく。
それらを劇画化したのが、長谷川法世作・画の『博多っ子純情』《1976年から1983年まで、「漫画アクション」(双葉社)に連載された》

僕が博多祇園山笠を知ったのは、この劇画が大好きな友人に教えられたからだ。
今回、博多で見聞きしたことによって、『博多っ子』の祭りにかける情熱を幾分知ることが出来た。

テレビでも毎年放送される、今年は必ず見たいと思う。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川端飢人地蔵@福岡市博多区中洲

2013年06月30日 19時36分40秒 | Weblog
川端飢人地蔵@福岡市博多区中洲

P6240037.jpg

P6240039.jpg

福岡市の中心を流れる那珂川。
奇しくも水戸市を流れる那珂川と名前は同じ。
河口の手前に中洲が形成され、「中洲」と呼ばれる飲食街だ。
昼は静かだが、夜になれば歓楽街に一変する。
20数年前、友人たちとのグループ旅行で日常生活とは縁のない「クラブ」と呼ばれるところに入店した。
銀座並みの雰囲気を味わったことは、今も記憶の底に在る。

P6240036.jpg

ともかく、那珂川の川端の一部は柳並木となっているが、その一角に二階建ての建物の1階に「川端飢人地蔵」が祀られ、花と線香が手向けられていた。
地元の人達が、次々と訪れていた。

P6240038.jpg

堂内の由来書きには、
享保の飢饉の犠牲者は、九州は筑前の国だけでも9万6千人が亡くなった。
博多の人口、男11,054人、女8,462人、合計19、516人の内、三分の一の約6千人が死亡したとされている。
その餓死・病死し行き倒れになった人たちを、埋葬して、地蔵を建て手厚く弔った飢人地蔵のひとつだとのこと。

不景気といわれる時代だが、幸いなことに、大量の餓死者が出る時代ではない。
その時代の悲惨さを忘れずに、お祀りすることは大切なことだ。

博多の人達が、当たり前のこととして日常の生活に溶け込んでいることに、驚き、自分の暮らしにそれらが欠けていることを猛省した次第。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽水園@福岡市博多区住吉

2013年06月30日 17時26分15秒 | 庭園
楽水園@福岡市博多区住吉
P6240028.jpg

P6240029.jpg

「住吉神社」の北側の路地で奇妙な土塀を見つけた。
後で知ったが、市内のお寺や神社などにも在った。
「博多塀」と呼ばれ、豊臣秀吉が博多の町の戦災復興、いわゆる太閤町割りを行ったとき、兵火による焼石、焼け瓦を粘土で固めて築かれたれた土塀。

P6240032.jpg

土塀の先には「楽水園」と言う名の日本庭園。
ここは、明治39年に博多商人の下澤 善右衛門 親正(しもざわ ぜんえもん ちかまさ)が住吉別荘を建てた跡地。

平成7年に福岡市が買い受け、池泉回遊式庭園と茶室を開放している。
オフィス街の清閑な空間だ。

P6240033.jpg

P6240034.jpg

茶室で抹茶を戴ける。
早朝から動いていたから、抹茶の一椀で生き返った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑前国一宮「住吉神社」@福岡市博多区住吉

2013年06月30日 15時12分14秒 | 
筑前国一宮「住吉神社」@福岡市博多区住吉

P6240023.jpg

博多駅の近くに航海安全・船舶守護の神として崇拝される住吉神社が在った。
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉の一つで、全国に約2000社ある住吉神社の始源ともいわれるが、現在、全国の住吉神社の総本社は大阪の住吉大社。

P6240020.jpg

古代の博多湾は住吉神社の前まで海が入り込んで、社殿は海に向かって建てられていた。

P6240018.jpg

南門

P6240025.jpg

境内には楠の大木が沢山あり、幹や枝にぎっしりとシダのような植物が寄生している。この神社ばかりでなく、多くの場所で目にした。
暖かく、多雨なためなのだろう。

P6240021.jpg

相撲の土俵が在った。
暑い夏を健康で過ごすことを祈願する「名越大祭」の一環として、7月に『赤ちゃんの土俵入り』が開催される。

P6240022.jpg

二の鳥居・神門・本殿を望む。

樹木が大切にされ、かなり以前からの景観が保存されているのは、全国の神社に共通の要素で、守り育てて貰いたいと願う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の街は

2013年06月25日 23時00分41秒 | 

福岡の街は

P6270372.jpg


6月末の24日から27日まで博多に行きました。

20年来の懸案の事項を達するためでしたが、スカイマークの運航などにより、九州に身近になりました。
福岡空港から地下鉄で10分位の時間で博多駅に到着と言う利便性もあります。
近年、全国的に安価なホテルが増えて、これまた便利になりました。

P6260267.jpg

P6270312.jpg

7月1日からの「山笠」をひかえた街は活気にあふれていました。

多くの体験を土産に水戸に戻りました。

戻った翌々日、水戸ホーリホックは山形を迎えてのホームゲーム。
橋本 晃司が前半6分に退場で、少ない人数での不利な戦いながら前半29分、鈴木隆行の見事なループシュートで先制。
後半3分に鈴木隆行が退場。不利な体勢をしのいだが結果は1-3で敗戦。
しかし、水戸のサポーターは選手の健闘を拍手で讃えた。
山形のサポーターが多数なこともあって入場者は5746人だった。

P6240014.jpg

ほとんどの西鉄バスの出入り口の上には「アビスパ福岡」のホームゲームの日程ポスターが貼られていました。
これなど、見習いたいし羨ましいですね。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸谷中の二十三夜尊の周辺

2013年06月23日 23時38分37秒 | 街創り
水戸谷中の二十三夜尊の周辺

P6230033.jpg

「水戸のあじさいまつり」の開催されている松本町の保和苑は徳川光圀(水戸黄門)が保和園と名付け、昭和初期に「保和苑」と改称したといわれるが、桂岸寺二十三夜尊ともいう。
「おさんやさん」と呼び、チンチン電車の谷中駅を降りて、三夜さんへ向かう道筋には沢山の店が並んでいた。(昭和20年代、今から60年前頃)

P6230020.jpg

P6230019.jpg


当時は参道で賑わったが、朽ち果てそうなレトロな家屋が今も残っている。
うまく生かせば雰囲気のある店になりそう、

P6230023.jpg

仁王門の前後にも仲見世の様な食堂や土産物屋が在ったが、今はほとんどない。


ロンドンのタクシーが水戸に。
P6230028.jpg

とある1軒にロンドンのタクシーらしき車が車庫入れしていた。
訊いてみれば、正しくそうだとのこと。


P6230025.jpg

P6230026.jpg
内部。室内。

P6230031.jpg

P6230030.jpg

ジューススタンドは車庫の前。
中にはバイクが3台、ご主人のバイクとのことだ。

桂岸寺二十三夜尊の手水、明治十六年の銘が。

本堂の奥が紫陽花の庭園で山村暮鳥や金子兜太の碑もある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいまつり @保和苑

2013年06月23日 21時47分18秒 | 庭園
あじさいまつり @保和苑

P6230041.jpg

P6230049.jpg

P6230052.jpg


水戸は梅の都として名高いが、一年中を通し市内の各所で沢山の花が楽しめる。
この時期は、何といっても紫陽花だろう。

通称、水戸谷中の二十三夜尊(桂 岸寺)で「あじさいまつり」が開催されている。西洋あじさい,ガクアジサイなど,約60種6,000株のあじさいが色鮮かに咲き競い、花を愛でながらの俳句会や野点などが企画されている。

P6230046.jpg

P6230047.jpg
梅雨の晴れ間の今日は、石州流の野点茶会があった。

P6230040.jpg
珍しい種類の苗の即売もされている。

P6230050.jpg

P6230051.jpg

那珂川沿いの道に連なる崖の道は紫陽花の並木。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林政美 展@ギャラリーしえる

2013年06月22日 23時57分02秒 | 美術展
小林政美 展@ギャラリーしえる
6月18日~23日

CA3G0119_20130622232953.jpg


CA3G0121_20130622232951.jpg

円形の中に幾つもの穴が開き、ガウディのサグラダ・ファミリアの塔のようなる形に、青みがかった釉薬が複雑な色を呈するオブジェを作る小林政美さんの陶芸展。

CA3G0120_20130622232952.jpg

CA3G0118_20130622232955.jpg

陶板のレリーフの作品などは、今回初めて拝見した。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池亨展 @ギャラリーしのざき・水戸市泉町1-3-14

2013年06月22日 21時04分29秒 | 美術展
菊池亨展 @ギャラリーしのざき・水戸市泉町1-3-14

P6220001 (1)

水戸京成百貨店の道路を挟んだ反対側に田村ビルが在る。
1階がリーズナブルなフランス料理「ビストロ・ババ」
2階が小野和子さんのライブが楽しめるパブ「ぐぁらんどう」
どちらも、僕のお気に入りの気さくな店だ。
3階に「ギャラリーしのざき」が開店したのは2年前くらいか、水戸では珍しい陶芸の専門ギャラリーだ。
笠間在住の菊池亨さんの個展が開かれている(23日まで)。

P6220005 (1)

P6220004 (2)

P6220003 (2)

P6220002 (1)

皿・茶椀・花器、技法も焼き締めや白釉など多岐にわたる。
自己の可能性を探る試行錯誤か。

CA3G0117_20130622203543.jpg
小林政美 展(18日~23日)「ギャラリーしえる」での藤本さんと菊池さん

耐熱土鍋やからンスタレーション更にはオブジェなど幅広く活躍する藤本均さんに師事・独立した。
その影響か、自在でとらわれない作風だ。
これから、どの様に展開するかが楽しみだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花香風(kakafu)とSuze cafe(スーズカフェ) @水戸市大場町194-6,

2013年06月21日 15時16分55秒 | 生活
花香風(kakafu)とSuze cafe(スーズカフェ) @水戸市大場町194-6,

P6200034.jpg

P6200045.jpg


水戸から大洗に向かう国道のバイパス的存在の県道235号の更に脇道ちっと入ったころに、「出世街道」という標識が出ている。
そこから間もない所に『花香風(kakafu))』いう園芸・花・雑貨の店と『Suze cafe(スーズカフェ)』というパンと有機野菜をメインとした喫茶・レストランがある。前が駐車場で店舗はかなり奥なので、目に着きにくい。

花やとカフェの経営者は異なるが、両者の長所が混じり合ってとても心地よい空間となっている。
右が花香風(kakafu)で、左がSuze cafe(スーズカフェ。

P6200048.jpg

P6200035.jpg

P6200049.jpg


P6200043.jpg

P6200042.jpg

どちらの店内も雑貨を扱っているが、品ぞろえは異なる。

P6200040.jpg

お店の裏側は畑に面した庭が広がっている。

P6200039.jpg

花屋のご主人沼田梨沙子さん。この時期、草取りがたいへんのようです。

街を少し離れただけで、とても快適な空間が広がっています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台ラーメン 醤家 @水戸市本町

2013年06月21日 09時25分27秒 | 食べ歩き
屋台ラーメン 醤家 @水戸市本町

P6200020.jpg

P6200025.jpg

P6200028.jpg


屋台や裏路地が好きな僕は、水戸に路地裏の店や屋台風な店が増えればとおもっている。
民家のガレージ内を、屋台風のラーメン屋に改装したラーメン屋が開店したと聞いたのは1年前頃か。

ジャスコ下市店の真向かい、派手な幟が立っているが、屋台には見えない。

P6200022.jpg

店内のテーブルの上に、チャーシューの塊がドーンと。
量り売りもしている。

P6200030.jpg


チャーシューを柔らかく煮つめながら、旨味を膨らませた醤油ダレを、麺の茹で汁で割ったスープで食べ竹岡式ラーメンとやらで、見た目は濃いが、さっぱりとした味。
とにかくチャーシューが美味しい。

粗挽生唐辛子ラーメン・鬼おろし冷やし・梅肉青さ冷やし・カレーラーメンと、メニューも豊富。どれも醬油に拘った味らしく店名も「醤家」としたらしい。

店内に店主の写真が掲示されていました。
バイクやのツーリンググループや、カヌーでの川下りなど、アウトドアの活動にも積極的なみたいだ。
この時は不在で、話は聞けなかったが。
店もさることながら、店外の活動に積極的なのも、路地裏・屋台の店らしいところが楽しい。

開店して約1年位のようだが、これからも着実な発展を願う。

*カメラを買い換えましたが、使いこなせずよく撮れませんでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBで40数年ぶりの再会。

2013年06月20日 22時41分01秒 | 人間
FBで40数年ぶりの再会。

菅井さんの自宅で

旅先のゲストハウスで出会った台湾の学生が、フェイスブック、旅の記事や写真をアップしているのを見て、便利なものだと感心した。
それから1年ぐらい経って、2009年2月にfbに参加した。
以来、ネット上ではあるにせよ交流の薄れていた友人の状況を知ることが出来るのはfbの効用だ
時には、リアルな再会もある。

40数年前に通ったジャズ喫茶の常連さんの一人、Sさんは、僕が時々行く笠間の蕎麦屋の近所にお住まいらしいとfbで知った。
善は急げとばかり、急遽に訪問。

40数年の時を経ていたが、ネット上で近況を見ていたせいか、幾らか会わなかった、くらいの感じで世間話しに興じた。
4月に定年退職してから、家庭菜園と離れたところに在る畑で農作業にいそしんでいるようだ。

ジャガイモ

CA3G0139_20130620213742.jpg


昨日収穫したという、新ジャガの塩茹でをご馳走になった。
ジャガイモは万能選手でいかなる料理にも変身するが、この様なシンプルなものは最高だ。

田舎暮らしで自給自足的な生活に憧れを持った僕から見たら、理想の世界。
好きなジャズのCDを大きな音量で聴きながら、庭先での農作業や花の手入れ。
帰りに、バジルとモロヘイヤの苗を戴いた。

先日は、Sさんのお宅からゴーヤと胡瓜の苗を戴いて植えたばかり。
日当たりが悪く、猫の額の様な狭い我が家の庭で、上手く育つかは疑問だが楽しみだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山淵明堂の跡 @水戸市見川

2013年06月16日 18時52分57秒 | 文化遺産
丸山淵明堂の跡 @水戸市見川

CA3G0119_20130616174756.jpg

護国神社鳥居の道路を挟んで、通称丸山、第二代藩主光圀が建てた丸山淵明堂跡の碑。

15日の水戸ホーリーホックの試合は、対戦相手がJ2の首位を走る人気チーム、ガンバ大阪とあって10025人の観衆を集めた。
交通の混雑が予想されたが、無料のシャトルバスも運行され、混乱もなく開催された。

護国神社の鳥居前からの無料バス利用のため、家から西の谷を経由して乗り場まで散策した。

桜山と呼ばれる護国神社は、明治11年(1878年)、明治維新前後(嘉永6年以降)に殉じた水戸藩士約1800柱を祀るため、常磐神社の境内、現在の東湖神社の場所に立てられた鎮霊社を起源とする。
昭和16年(1941年)10月、茨城県護国神社に改称し、同年11月に現在地の偕楽園内の桜山に遷座した。

P6160017.jpg
明治20年代の桜川と緑ヶ岡。

桜川のカーブする辺りに丸山、右側に現在の護国神社の鳥居が建ったが、僕が小学生だった頃(昭和20年代)の風景とさして変わりはない。

中央奥の田圃は近年「紅葉谷」として整備され、桜川も付け替えられたし、両側の田圃は「田鶴鳴梅林」として整備され、当時の名残は感じられない。

CA3G0120_20130616174754.jpg

CA3G0121_20130616174753.jpg

丸山淵明堂の跡の隣に光圀によって「窈窕(ようちょう)坂」と名付けられた坂が現存するが、徳川家の私有地、柵で囲まれ入ることは出来ない。
この台地一帯は、「徳川ミュージアム」及び水戸徳川家の別邸。
光圀の時代は「高枕亭」があり、斉昭の時代は茶畑と製茶工場が在った。

CA3G0118_20130616174757.jpg
旧桜川の流れの一部が道路の脇に残されている。

CA3G0117_20130616174758.jpg
桜川の土手に咲いていた「ネジバナ」西の谷の芝生に自生していたが、除草剤の散布で消滅してしまった。
CA3G0116_20130616174836.jpg

西の谷のアジサイとアヤメも見頃です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバ大阪に負戦なれど、10025人。</

2013年06月16日 04時08分09秒 | Weblog
ガンバ大阪に負戦なれど、10025人。

CA3G0124_20130616033136.jpg

水戸ホーリーホックが、首位で5連勝中のガンバ大阪を迎えたJ2第19節。
ほぼ満員ともいえる10025人の観客を集めた。

251002_475469082540315_1810444932_n.jpg

1017109_475469212540302_123819365_n.jpg

944725_475469362540287_2026448470_n.jpg

5847_475468975873659_639227155_n.jpg

スコア―ボードとスタンドはFBの沼田さんの写真から。

シュートが枠を捉え、決める時に決めた大阪に、さすがと思う面はあったが、選手は走りぬき、最後まできれることはなかった。
結果は負けだったが、大勢の観客は満足だったろう。
心配された天気は、試合前に小雨がぱらついた程度で、試合は進行した。

駐車場など交通機関の心配もあったが、シャトルバスの運行などにより、通常と変わらぬ状況で「やれば出来るじゃん」と言う感じで今後の運営にも見通しが立った。

CA3G0122_20130616033137.jpg

試合前のスタジアム周辺はガンバのサポーターと水戸のサポーターが混在。
さすが首位、ガンバのサポーターが目につき、アウェイで来たチームの中で、これまでで一番多かったと感じた。
ガンバさん有難う!と感謝したい。

CA3G0127_20130616033135.jpg

CA3G0128_20130616033133.jpg

CA3G0129_20130616033132.jpg

茨城グルメ、にガンバのサポーターも満足したろうし、僕は大阪のタコ焼きと水戸のコーヒー牛乳を味わった、

ガンバのサポーターの応援は、さすがに水戸より格上。
数ではホームの水戸が上回ったが、まとまりを見せる応援は明らかに水戸を勝っていた。この辺は水戸の今後の課題。
しかし、水戸もシーズンごとに良くなっている。

今日の試合は、今後の水戸に明るい見通しをもたらした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそガンバ大阪@ケーズデンキスタジアム水戸

2013年06月15日 15時12分28秒 | Weblog
ようこそガンバ大阪@ケーズデンキスタジアム水戸

ガンバ

水戸ホーリーホックは今日(18日)18:00から首位のガンバ大阪を迎えてのホームゲーム。
多くのガンバのサポーターが来水されるだろう。
見かけた際は、『いらっしゃい』とおもてなしの心で接したい。
空模様が気になるが、大雨と云うことはなさそう。

J2順位表、首位はガンバ大阪で水戸は13位。
J2のホームゲームの観客平均は6,409人だが、水戸は4,000人で17位。

スタジアムへの交通渋滞が心配されるが、なるべく公共交通機関を利用したい。

『県庁バスターミナル』発着・『茨城県護国神社前』発着・『市民球場前バス停』発着の無料シャトルバスも運行される。

僕は今から、『茨城県護国神社前』からの無料シャトルバスでスタジアムに。

今日の試合は、格上のガンバに挑むが、応援の人数や気迫で負けたくはない。
見応えのある好ゲームを期待したい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする