無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

もしも自分の子供が

2018-04-25 13:59:00 | 音楽・芸術・文学

もしも自分の息子が、高校を卒業して大学にも行かず就職もせずに「ギターのプロになる。」と言ったらどうするか。

悩んだ母親が新聞の身の上相談に投書した。それが下の文章である。

この18歳の息子というのが、ロックバンド・RCサクセションの忌野清志郎である。この時、母親が彼を止めていたら、伝説のロックミュージシャンは生まれなかった。

YOSHIKO祭りで、「雨上がりの夜空に」を演奏したバンドがあったので、思い出したついでに書いてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOGO YOSHIKO祭り

2018-04-25 12:13:28 | 音楽・芸術・文学

日曜日の午前中は、ついにタイヤを取り替える。暑い日だった為、汗が目に入って大変だった。

お昼を過ぎて、市民会館希望ホールへ向かう。

相馬樓の前を通る。

この催しは、ひょんな事で出演者の方からチケットを分けて貰い、中身を深く知らないままに彼の出演する時間をめがけて会場に入ったのだが。

酒田市の一個人が、終日市民会館を借りることの偉大さに驚嘆する。集まってくれた仲間たちや、ホワイエにはまるで学園祭を思わせる出店もあって、大賑わいだった。午前中の歌謡教室の発表会は観なかったが、午後からは酒田にこんなに沢山のミュージシャン(卵も含めて)がいたのかと驚いた。音に厳しい面々なのに、ちょいとマイクからの集音が気になるところがあった。

収穫は、えらく音楽的なセンスのある職人のようなドラマーを見つけた。素人にしておくには勿体ない腕と気になったが、きちんとプロ活動もしていたようで安心する。

帰りは日和山公園を通る。高校生たちが自転車で、小幡の坂を猛スピードで降りてくるのは、見ていて気持ちが良かった。今どきの自転車のライトは、まだダイナモで回しているのだろうか。ならば、このスピードはマックスの光が出ているだろう。風も感じているのだろうなと思った。
夜も遅くなったのに、広場ではまだまだ賑わっている。

今年は花見が延期になった。桜ではなくて、どんな花を見ながらの宴会になるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王森の桜

2018-04-25 12:13:06 | 動物・自然

 事務所の窓から見た左側

右側の桜の満開の様子。

パノラマにする方法がわからない。

それはさて置き、曜日が変わると寒さが戻ってきて、桜が散り始めた。

桜の花びらは、玄関からも窓からも入り込み、靴の裏にも張り付いて急速に美しさを変えて行く。

 

椿の花もボトボトと落ちて茶色に変色して行った。

これからは新緑が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする