デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

手でピストンを削るなんて・・・・・     -  俺ってバカだなぁシリーズ  -

2013年01月18日 20時02分30秒 | 工作実習
2013/01/18 (金曜日) 晴れ


今日も晴れたけどめちゃくちゃ寒い。
家の北側と庭の日陰には先日降った雪がまだ残っている。
この雪で空気が冷やされて寒いのかな?
でも、そんなことは言ってられない。
先日から取り掛かっている縦型スチームエンジン3号の
ピストン工作が待っている。
寒さをこらえて作業場の準備をした。



↓ ピストン棒のネジ切り。 ピストン棒は直径3mmのステンレス丸棒だ。 これに3mmネジを
   切るのだけどそのままの太さではネジはきれない。 ヤスリで細く削る必要がある。



↓ あまり細く削るとネジ山が浅くなって強度が弱いネジになってしまう。
   太いとダイスが引っかかって丸棒が捻り切れたりしてしまう。
   ちょうど良い太さはなかなか難しいものだ。  ゲージ?に合わせて細く削る。   



↓ 丸棒をダイスに銜えるときも直角に立つようにしないと、真っ直ぐなネジは切れない。
   ボール盤のチャックを使ってダイスに丸棒を銜える。



↓ ダイスを外してダイスハンドルに取り付ける。 



↓ 丸棒を万力で押さえて慎重にネジを切っていく。
   あまり無理な力をかけると丸棒が曲がったり、捻じ切れてしまったりするので注意が必要だ。   



↓ ダイスの調整ネジを回してネジ山を深く切るようにしていく。
   段々と力が大きくかかるようになるので、丸棒が曲がらないように注意しなくてはならない。



↓ やっぱり曲がってしまった。 3mmφのステンレス丸棒は飴のように柔らかいんだよ。 



↓ 何とか直せそうだから金槌でたたいて真っ直ぐに修正した。





↓ ピストンとピストン棒を組み合わせた。 これから手作業で真ん丸に仕上げていく。





↓ ピストン棒を中心にした円を描く。(ボアーの寸法になる)
   コンパスは使えないので治具を使う。





↓ 描かれた円を案内にして丸く削っていく。 描かれた円は擦れていくので何度も描き直す。







↓ 丸く仕上がってきたピストン(右側)。



↓ 治具で偏心をチェックしていく。



↓ 偏心した出っ張り部分を削っていく。
   そしてまた治具で偏心具合をチェックしては出っ張りを削って修正する。
   これを何度も何度も繰り返して真ん丸に仕上げていく。




↓ ほとんど偏心がなくなったところで、ボール盤をロクロにして削る。



↓ このときも治具で何度も偏心をチェックしては修正を加える。(ヤスリで削る)



↓ ピストンの上部と下部が同じ太さになるように削る。




↓ シリンダを当てて太さのチェックをする。 もうすぐ中に入りそうだ。



↓ 目の細かいサンドペーパーで慎重に削っていく。



↓ あと少しだ!



↓ やっとシリンダーにはまったよ。




↓ 出来上がったピストン。(中央のもの)



↓ シリンダーにはめたところ。 空気漏れは少ないみたいだ。
   でも性能は完成してみなければわからない。




この寒いのに鼻水を垂らしながら一生懸命の工作。
こんなことを全て手作業でやるんだからねぇ・・・・・

  (しみじみ)   俺ってバカだなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic DMC-FZ100で撮った画像です

2013年01月17日 20時11分49秒 | 野鳥撮影実習
2013/01/15 (火曜日) 晴れ


昨日(14日 成人の日)に降った雪が積もっていたので、
雪バックのルリビタキを撮ろうと思ってポイントに出かけた。
機材はデジスコ、一眼デジ、高倍率ズームコンデジと
ありったけを持って行った。
現地ではあれを使ったり、これを使ったりと準備で忙しい。
おかげでルリビがやソウシチョウが好いポーズを取っているのに
写真は撮りそこなってしまった。

一眼デジ+500mmズームオンリーで傑作をものにした友人が、
「今丁度、あの雪の天辺に沢山群れて止まったのに・・・」と
おいらを悔しがらせる。
やっぱり“二兎を追うものは一兎をも得ず” だった。

でも何とかFZ100でルリビタキを撮って、今、高倍率ズームカメラの
購入を検討している(別の)友人に参考写真を報告することができた。


(画像をクリックすると拡大されます)
















このときはカメラをデジスコ(三脚固定)のスコープの鏡筒の上に置いて
ブレないように注意して撮影したが、やっぱりほとんどがブレてしまった。
やっぱり約1000mm相当の望遠撮影では三脚固定と慎重なシャッター
ボタン操作が必要だ。


↓  連写撮影中のまぁ、まぁ、まともな1枚。



↓  上の画像を部分トリミングして拡大したもの。




↓  ブレが出てちょっと不鮮明な感じがする1枚。



↓  上の画像を部分トリミングで拡大したもの。





この後、別の場所に移動した。
そこではFZ100と小さな三脚だけを担いで野鳥を探して歩いたが
担いだカメラの軽いこと、軽いこと。
あちこち歩き回るにはもってこいだ。
ただし撮影のとき、なかなかピントが合わず、イライラすることもあったが・・・・・
その画像はまた後でアップします。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日のルリビタキ

2013年01月16日 19時30分13秒 | 野鳥撮影実習
2013/01/15 (火曜日) 晴れ



朝起きて庭をみると前日降った雪がかなり積もっている。
これならきっと木の茂った自然公園は一面の銀世界だろう・・・・・
出かけて雪をバックにしたルリビタキを撮ろうと思って支度をしたが

「待てよ、あそこは急坂を降りて行かなくてはならないなぁ・・・
 危ないから止めとこう」

出かけるのを止めて、工作を始めた。
そのとき、携帯に友人からの着信があった。
様子を聞いてみると、坂道のことは大丈夫だそうだ。
今度は工作を中止して、現地に急行した。
我が家の方は結構雪が積もっていたが、現地に近づくに従って
雪が少なくなってきた。
こっちの方はあまり積もらなかったんだな・・・・・
ポイントに着いてみると先着カメラマンが3人、雪を被せた
舞台装置に俳優(ルリビタキ)を呼んで撮影中だった。
私も早速仲間に入れてもらった。














雪をバックにした撮影は露出設定が難しいものだ。
雪の明るさに合ってしまい、ルリビタキは暗くなってしまう。
露出補正で明るく設定すると雪は真っ白に飛んでしまった。

舞台の雪は見る間に減っていってしまい、残念だった。
また、大雪が降ってくれるのを楽しみに待つことにしよう。

Bさん、お世話になりました。 ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウシチョウってきれいだなぁ

2013年01月15日 19時57分45秒 | 野鳥撮影実習
2013/01/15 (火曜日) 晴れ


昨日はかなりの雪が降った。
こんな積雪で「かなりの」何ていうと雪国の皆さんに笑われてしまいそうだけど
こちらではこんな雪でもかなりのものだ。
この真っ白な雪をバックに野鳥の写真を撮ったら面白いだろうと、自然公園に
出かけてきた。
ここはルリビタキが目の前に出てきてポーズを取ってくれる。
だが、今日のお目当てはソウシチョウだ。
ソウシチョウはルリビタキのようにしょっちゅう出てくるわけではない。

「あっ、出てきた・・・・ あれー、なぁんだ、ルリビだよぉー」

なんて、もったいないことを言いながらソウシチョウの出番を待っていた。



↓ 一眼デジで撮ったソウシチョウ。








↓ デジスコで撮ったソウシチョウ。





うーん、やっぱりデジスコで撮ったデカ撮りが良いなぁ・・・・
だっておいらはデジスコ撮影実習生だからね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ完璧なピストンを作るぞ・・・・って思うけど無理かなぁ?

2013年01月14日 16時16分00秒 | 工作実習
2013/01/14 (月曜日) 雪


今日は成人の日だそうだ。 昔は成人の日は1月15日と決まっていたのに・・・

いつからこんな日が成人の日になったんだ・・・責任者出て来い!  

って叫んだって「バカが今頃、なに騒いでんだ」ってなもんだろう。
成人式は大昔、男子が大人になったことを祝う儀式(元服の儀)を小正月(1月15日)に
行っていたことにちなんで作られた祝日なんだからちゃーんと1月15日にしてもらいたい
ものだ。 そのうち、小正月も元服の儀とかいう言葉も忘れられていくんだろうなぁ・・・
まぁ、今日は14日で1日しか違わないからいいけど、これが8日とか9日だったら
「えっ、今日の祝日は何の日だったっけ?」と考えなくっちゃならなくなる。

まぁ、そんなことはどうでもいい。
今日は雪降りで戸外での工作はお休みだ。
ブログ更新のネタが作れない
縦型スチームエンジン3号の工作はいよいよ最難関のピストン工作に入った。
今までにスチームエンジンを何台か工作しているが、大体ここで失敗することが多い。
どだい、真ん丸く歪み無く作らなくてはならないピストンをヤスリで削って作ろうというのだから
失敗するのが当然だ。


↓ シリンダーとピストンの設計図はこれです。



蒸気を送り込めば人手を借りずに自分自身で回転(自己起動)を始めるようにするには
ピストンは2組必要だ。 それも、ピストンの右側、左側の両方から蒸気が作用する
よう(複動式)にしなくてはならないのだ。

同じものを2つ作るのはなかなか難しい。
それに複動式にするにはシリンダーの出口も密閉してなおかつピストン棒はスムーズに
動くようにしなくてはならないのだ。





真ん丸の面をしたピストンは無理だから少しぐらいの歪みはがまんしよう。
そして中心の真ん中にピストン棒を取り付けるのも難しいから少しぐらいの偏心は大目にみよう。
だけどピストンとシリンダーの平行性はどうしても実現しなくてはならない。
ここが平行にならないとピストンはスムーズに動くことはできないのだ。

さて、この平行性をどうやって実現するか?
何か良い方法はないものか・・・・・ 頭が痛いよ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最難関、ピストンの工作を始めました    - 縦型スチームエンジン3号の工作 -

2013年01月13日 19時45分23秒 | 工作実習
2013/01/13 (日曜日) 晴れ


シリンダーの主要部分は出来上がった。
この先はピストンがないと工作できない。
さぁ、オール手作業スチームエンジン工作の最難関、ピストンの工作に入ろう。



↓ もう一つのシリンダーのフランジや蓋を作り上げて、最後の工程ネジ切りをした。



↓ 出来上がったシリンダー主要部品。この先はピストンができてから続ける。




↓ ピストンはアルミ板を丸く削って作る。 真ん丸にして、中心に真っ直ぐピストン棒を通す。
   これを手作業でするのはとても大変。 エンジン工作の最難関だ。



↓ 5mm厚のアルミ板を3枚重ねて厚さ15mmのピストンにする。
   蒸気漏れを少しでも防ごうとして15mmもの厚みを持たせている。



↓ クロスヘッドを兼ねるピストン棒支えの4φ真鍮パイプ。 ピストン棒(3φステンレス丸棒)が
   スムーズに挿入できなくてはダメだ。 パイプサイズの公差で使えないものもある。



↓ ピストンの円形を手作業で削りだすために治具を使う。



↓ 治具の調整が正しくないと、シリンダーに平行にスムーズに動くピストンは作れない。
   慎重に調整を繰り返した。




いよいよピストンの工作を始めた。
旋盤があれば精度のよいピストンが作れるだろうけど、
何でも手作業で作る実習生式はここが一番の泣き所だ。
窮余の一策として真鍮パイプを何層にも重ねて太くした
バウムクーヘン・ピストン何ていうものを編み出したが
この方式ではボアーはせいぜい13mmが限度だ。
今回はパワーアップを狙ってボアー18mmのピストンを
作るので今までどおりの工法でアルミ板をヤスリで丸く
削ってピストンにする。
さぁ、気を引き締めて頑張るぞぉ・・・・・

       (今日の工作はここまで)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリンダー工作に取り掛かりました          - 縦型スチームエンジン3号の工作 -

2013年01月12日 19時30分49秒 | 工作実習
2013/01/12 (土曜日) 晴れ


昨年末に完成したスチームエンジンボートは積んであるエンジンのパワーが不足で
水面をヨタヨタと頼りなく走るばかりだ。
白波を蹴立てて勢いよく走り回る姿を思い浮かべていたオイラはちょとがっかりだ。
そこでもう少しパワーが出そうなスチームエンジンを作ろうと、新年早々からまた
工作を始めた。
そして昨日は第一関門のクランク軸を何とか作り上げた。
さて、次の関門はシリンダーとピストン工作だ。
工作機械といえば安物の卓上ボール盤しか持っていないのでピストンのような
真ん丸で高精度に仕上げなくてはならない工作はとても大変だ。
出来上がったものは隙間が大きく漏れが甚だしくてパワー不足になってしまうのだ。
今回は今までの経験を元に工夫を凝らして何とか漏れの少ないピストンにしたいものだ。



↓ 先ず、シリンダーを作ることにした。 シリンダーは20φ(内径18φ)の真鍮パイプを使う。





↓ パイプの切断面は歪んでいる。 この位置では左に傾いている。(上の方に隙間ができている。)



↓ この位置では右側に傾いている。(下の方に隙間ができている。)



↓ 平らな鉄板(定盤の代わり)にサンドペーパーを敷いてパイプのマークを頼りに切断面が
   水平になるように整形していく。 気の長い作業だ・・・・・・



↓ シリンダーの前後(上下)に取り付けるフランジを作る。 



↓ 今回はグラインダーで削ってみた。 材料がものすごく熱を持つので水で冷やさなくてはならない。



↓ でも、やっぱり最後はヤスリで整形だ。 工作はヤスリに始まってヤスリで終わる、かな?



↓ 円盤の内側をくりぬいて鍔(フランジ)にする。





↓ くりぬいた穴をヤスリで整形。 手作業工作は何でもかんでもヤスリでゴリゴリだ。



↓ 片側のシリンダーを加工したところで定時間になってしまった。



天気はなんだか下り坂だそうな・・・・・
明日も工作は出来るかな? あーしたてんきになぁーれ・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3点支持の軸受けは難しい・・・・・

2013年01月11日 21時21分45秒 | 工作実習
2013/01/11 (金曜日) 晴れ


今日は北風が冷たくてとても寒かった。
でも、一日もはやく縦型3号エンジンを作りたくて
寒さをこらえて朝から工作に励んだ。



↓ 出来上がったクランク軸の性能(真っ直ぐ歪み無く出来たかどうか)を確認するには
   軸受けに通して回転させてみなくてはわからない。 早いとこ軸受けを取り付けて
   テストしてみよう。



↓ 手がかじかんで小さなナットやビスが掴めない。 万力にフレームを挟んで工作した。



↓ 軸受けを取り付ける支柱。 軸受け取り付け位置(高さ)をトースカンでマークする。



↓ 軸受けはプラスチック製(3φ軸穴)。 ほんとうはベアリングが良いけどもったいないから・・・





↓ 中央の軸受けは上下に分割できるようにしなくてはならない。 5mm厚の真鍮板から作りだす。



↓ 切り取った材料を整形する。 ボール盤に回転砥石を取り付けて削ってみた。



↓ 厚さ5mmの板に真っ直ぐのネジ穴を開ける。 真っ直ぐに明けるのはなかなか難しい。



↓ 明けた穴に2mmのネジを切る。 無理をするとタップが中で折れてしまうことがある。
   (前回の工作で経験済み)慎重にタップを回した。




↓ 上下の分割部分をネジで固定して軸受けを嵌める穴を開ける。






↓ 軸受けが出来たのでクランク軸を取り付けて回してみた。 ところが・・・・




クランク軸が歪んでいて回転が重い。
あれこれ調整して何とかスムーズに回転するようになったのはもう定時間間際だった。
急に寒さを感じ出した。
さぁ、続きは部屋の中でしよう。


↓ 軸受けの向きを変えたり、中央の軸受けを取り替えたり試行錯誤しながら組み立てた。



↓ 何とか組み立てが完了したクランク軸。



指でつまんで回転させてみるとスムーズに回ってくれる。
その様子を動画でご覧ください。







クランク軸の先端がブレてしまうが、うまくやれば直せるかもしれない。
(だめならこのまま使います)
さぁ、次はシリンダーを作ろうかな。 
これも同じものを二つ作るから例のジンクスに引っかからないように気をつけよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初デジスコ

2013年01月11日 19時52分01秒 | 野鳥撮影実習
2013/01/10 (木曜日) 晴れ


友人の家の近くの自然公園にルリビタキが来たという。
久しぶりにデジスコを用意して出かけてきた。
昨年も見ることができたが同じルリビタキだろうか?
ここにくれば無事に冬が越せることを知っているのだろうか?
小さな野鳥だけど、なかなか賢いものだ。



↓ ソウシチョウも姿を見せてくれる。 何羽も群れてやってくるが動きが早くてなかなか撮れない。




↓ ルリビタキはとても懐いていてすぐ近くまでやってくる。 デジスコでは大きく撮れ過ぎる
   くらいだ。 でも、オイラは重症のデカ撮り病だからとても嬉しい。 



↓ とてもきれいな色をしている。 ルリビタキってほんと、ピッタリの名前だよ。







↓ 別の自然公園へ移動した。
   シロハラが青い実を啄ばんでいた。 青い実は宝石のようにきれいだった。







↓ ここのジョウビタキは人馴れしているので逃げて行かない。 可愛いポーズを取ってくれた。




最近は家に閉じこもって工作ばかりしている。
動作は立ったり座ったりばかりで運動不足気味だ。
今日は重いデジスコを担いで園内をあちらこちらと歩き回って大分運動になった。
ご案内くださったBさん、ありがとうございました。
またどこかにきれいな野鳥がいたら教えてください。 よろしくお願いします。


  デジスコ:KOWA TSN-664ED(30倍アイピース)
  デジカメ:SONY DSC-W300
  レタッチソフトによる画像補正及びトリミング(一部画像)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倍率ズーム機で撮ってみました

2013年01月10日 22時05分07秒 | 野鳥撮影実習
2013/01/10 (木曜日) 晴れ


ずーっと昔、同じ職場で仕事をした友人が野鳥の撮影をしてみたくなったと
電話してきた。
そして、高倍率ズームデジカメの購入を考えているのでアドバイスが
欲しい、とのことだった。
オイラはそんなアドバイスができるほどの経験も知識も持ち合わせては
いないが、Panasonic FZ10→FZ28→FZ100と
いわゆる高倍率ズーム機を使った(現在FZ100を使用中)ことが
あるのでその辺のことをお話した。
とは言うものの、オイラはFZ100であまり野鳥は撮っていない。
ついデジスコで撮ることが多くてFZ100はただ首に下げている
ばかりだった。
そこで今日、友人のBさんのご案内でルリビタキ・ポイントに出かけて
試し撮りをしてきた。

ここのルリビタキはとても懐いていて、ひっきりなしに姿を見せてくれる。
テスト撮影にはもってこいだ。
初めは手持ちで連写、連写で撮りまくったがピンボケばかりだ。
軽くてコンパクトなコンデジなのでつい手持ちで撮影してしまうが、
500mmとか1000mmとかの望遠撮影は手持ちではブレが
起きてすっきりした写真は撮れない。
やっぱり三脚は必須だと思った。

以下はコンデジを三脚に取り付け、または三脚に取り付けたデジスコの
上に乗せて半固定し、手でシャッターボタンを押して撮影した写真です。
画像は1200×900ピクセルへのリサイズのみ実施してあります。


  (画像をクリックすると大きな画像になります)
































高級一眼デジなど高額なカメラ、レンズで撮った画像とは比べ物にはならないが、
オイラには十分だ。
ただピント(AF)がなかなか合わないのがちょっと辛いかな・・・
まぁ、値段が値段だから仕方がないか・・・

高倍率ズーム機の購入を検討中のOさん、どうですかぁ
早く入手して一緒に鳥撮りに行きましょう。

今日、いろいろお世話くださったBさん、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする