goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

雪に埋もれて寒さに震えています    ~ 季節外れに蕾をつけたアイリス ~

2016年01月19日 19時12分54秒 | 草花

2016/01/19 (火曜日) 晴れ


昨日は大雪が降って道路も庭も真っ白になった。
オイらは雪が大好きだ。
お代官には「あんたは犬年生まれじゃないの!?」と言われている。

我が家の裏側に西日が当たる暖かい場所がある。
そのあたりには自然に生えた?(世の中に「自然に生えてくる」ものなんてあるわけがないのだが)
アイリスがあって季節には紫色のきれいな花を咲かせてくれるのだが、これまでの暖かさから、
今頃茎が伸びて蕾をつけた。
ところがこの大雪で茎も埋まってしまった。










なんだか寒くて震えているようだ。
かわいそうだけど仕方がない。
何とか寒さに耐えて「冬のアイリス」を咲かせて欲しいものだ。

 

庭で育った西瓜を食べてみました

2015年10月25日 18時47分36秒 | 草花


2015/10/24 (土曜日) 晴れ



暑い夏の盛りに食べた西瓜。 美味しかったなぁ・・・・・
今日この頃の涼しさ(寒さと言うべきか?)には、2ヶ月前の暑さが懐かしい。
その西瓜を食べた後に吐き出したタネを雀のおやつにと思って庭に放り投げておいた。
その中の一粒が芽を出して、いつの間にか蔓が伸び出していた。
やがて花が咲き、実が一つだけ育ってくれた。
そして昨日、収穫のときを迎えた。
すぐ試食してみようと思ったが、やっぱり西瓜は冷やして食べなくっちゃ、と言うわけで
一晩、冷蔵庫に入れておいた。

今日は、それを取り出して試食してみた。



↓ 中身はどんな具合かな? ちょっと緊張して包丁を当てた。




↓ うわぁー、ちゃーんと赤くなっている!!!  辺りに西瓜の匂いが立ちこめた。




↓ へへへへへ・・・・(笑い) どんな味かな? 




スプーンですくって一口食べてみた。
かすかに甘く、西瓜の味がした。
なるほど、これは間違いなく西瓜だ。
味は薄いがさっぱり爽やかな甘さだ。

「いつかの黄色い瓜より甘いね」

お代官と半分ずつ食べた。


↓ 完食。 



西瓜の栽培は結構おもしろかった。
来年は適季にちゃーんとした苗を買ってきて植えてみようと思っている。

西瓜を収穫しました

2015年10月23日 19時08分49秒 | 草花


2015/10/23(金曜日) 曇り


知らないうちに芽生えて実がなった西瓜。
実が大きくなりだしたのに気が付いたのは9月19日だった。
実が大きくなるのが楽しみで毎日、観察していたが、先日ちょっと家を空けて
帰宅したら、蔓も枯れて葉も萎びていた。
もう、収穫の時期かもしれない。
緊張してナンバン(花切りばさみ)で蔓を切って収穫した。












重さを量ったら1Kgだった。





今日は曇り空で寒かったから味見は明日にした。
中はどんな色をしてるんだろう?
味はどうかな?
楽しみだ。


西瓜は1cmばかり大きくなりました

2015年10月13日 05時55分15秒 | 草花


2015/10/10 (土曜日) 晴


この頃、朝晩はめっきり涼しくなった。
夜など机に向かっての作業では足元は寒いくらいで暖房を入れることもあるほどだ。
庭の西瓜に日が当たるのも遅くなって西瓜の実も冷たくなってしまった。
果たして成長の程度はどんなものだろう。
メジャーを当てて測ってみた。













西瓜は15cmぐらいになっていた。
先日の5日に計ったときは14cmばかりだったからあれから1cmだけ大きくなった。
蔓は大分枯れたところが目立つようになった。
そろそろ収穫時期かな?




西瓜が順調に育っています

2015年09月29日 18時41分41秒 | 草花


2015/09/28(月曜日) 晴れ


まだまだ暑い盛りの8月の或る日、おやつに食べた西瓜の種をお皿に残しておいて
あとで雀のおやつにと、庭に撒いてあげた。
その後も西瓜を食べるたびに種を残しておいて雀に撒いてあげていたが、いつしか
その種が芽を出して蔓が伸びてきた。
西瓜の蔓に気がついたのは8月12日のことだったが、その後蔓はどんどん伸びて
やがて花が咲き出した。 ひょっとしたら西瓜がなるかもしれない、と観察を始めた。
最初のうちは雄花ばかりでちょっとがっかりだったが、やがて雌花も咲き出して
人工授粉の真似事などして実がなるのを期待した。
友人の話によると西瓜は丈夫で簡単に実がなって大きくなるとのことだったので
楽しみにしていたが、雌花は結実せず、皆萎んでしまった・・・・・
オイらには西瓜は育てられない、と諦めていたが、なんといつの間にか大きくなっている
西瓜があった!
その西瓜は生長を続けて今はこんなに大きく育ちました。


↓ 西瓜の実が育っている蔓。




↓ これは11cmぐらいになった。



↓ これは6cmぐらい



↓ これはどうやら萎んでしまったらしい。



↓ この頃また暑さが戻ってきたのでこちらの蔓にも花が咲き出した。



↓ 雌花もいくつかさいているが、人工授粉は失敗ばかりしているので今度は虫にまかせることにした。



お客さんや友人が遊びに来たときには庭に案内してこの西瓜を見せびらかしている。
 
「へー、珍しいね・・・ 可愛いね」

こんな言葉をかけてくれるのが嬉しい・・・(オイらってバカだね、ほんとに・・・)

来年は、しっかりした苗を買ってきて適正な時期に植えてみよう。
西瓜を育てるのはおもしろいよ



西瓜(の実)の成長は早い!

2015年09月22日 21時07分45秒 | 草花
2015/09/22(火曜日) 晴れ


お彼岸に入ったけど、晴れるとまだ暑い。
日向で作業するとびっしょり汗をかいてしまう。
ここ二、三にちは暑さが戻って来た。
そのせいかどうかはわからないが西瓜の実が大分大きくなってきた。


↓ 西瓜の勢いが良いのは左側に伸びた蔓の方だ。
   こちらには花もよく咲く。 今、実が3つ付いている。   



↓ 3つの西瓜の実が着いているところ。




↓ 一つ目の西瓜の実。 長男というところか・・・ 模様が西瓜らしいよ、あっ、西瓜だからね! 



↓ 身長は約6cmになった。



↓ 3日前の19日の朝は2.5cmぐらいだった。 3日で倍の大きさに育った。



↓ 二つ目の西瓜の実(次男坊かな?)も元気に育っている。 身長はまだ3cmぐらいだ。



↓ 三男坊はまだ花が付いている。 やっと1cmぐらいの大きさだ。



毎朝、西瓜の生長を眺めてはにやにやしている。

(たかが西瓜ぐらいで、こんなにはしゃいじゃってどうするんだ!)

うーん、そりゃそうだけど、この西瓜はただの西瓜じゃないんだよ。
西瓜を食べるたびに吐き出した種を雀に播いてあげていたんだけど、
その中の一粒が芽を出してこんなに大きく成長してくれたんだから
ギネスブックものじゃぁないかと密かに思っているほどだ。
当分、西瓜ねたが続きますが、お付き合いの程よろしくお願いします。



西瓜が少し大きくなりました・・・

2015年09月19日 19時41分15秒 | 草花

2015/09/19(土曜日) 晴れ


久しぶりに青空が広がった。
とても良い天気だ。
庭に出て西瓜の蔓を調べてみた。
何だかちょっと大きくなったような実があった。



↓ 今までの実はしばらく経つと萎んでしまうのにこれは元気で何だか少し大きくなった感じだ。






↓ 大きさを測ってみた。 2.5cmぐらいだ。




↓ たぶん、この雌花だったと思う。 (9月14日の朝撮影)  




ずーっと以前、用事があって仕事仲間と伊豆長岡に泊まったことがる。
時期は11月頃だったと思うが畑にはまだ西瓜がなっていた。
仲間と散歩して、その西瓜を眺めていたら畑で作業していたおじさんが、
「持っていけ」と一つくれた。
宿泊先に戻って仲間と食べたが甘くてとても美味しかった。

だからこの西瓜もこれから大きくなって食べることができるかもしれない。
楽しみだ。


西瓜の蔓がこんなに伸びました

2015年09月15日 19時44分01秒 | 草花

2015/09/15(火曜日) 晴れ



西瓜を食べたあとの種(たね)を雀の餌にと思って庭に播いてあげたことがある。
ところがその種が発芽していつの間にか蔓が伸びていた。
最初のうちは雄花ばかりが咲いていたが、そのうち雌花も咲くようになり、
「もしかしたら実がなるかな?」と人工授粉なんかしてみたが失敗ばかりで
皆萎んでしまった。
でも、蔓は元気で今は左右に広がって3m以上も伸びている。



↓ 雀の餌にと思って投げた西瓜の種が発芽して蔓が伸びていた。(2015年8月3日)



↓ 蔓は80cmぐらいに伸びた。(8月11日)



↓ 咲く花は雄花ばかり・・・



↓ やっと雌花が咲いた。(8月11日) 人工授粉(の真似事)をしてみたが・・・・ 



↓ いつまで経っても大きくならず、やがてしおれてしまった。



あれからもう一月が過ぎた。
蔓は左右に伸びて全長は3m以上はあるだろう。
花も良く咲いている。
今、雌花が3つぐらい咲いているのでもしかしたら実がなるかもしれない。


↓ 元気で蔓はよく伸びている。(9月15日)



↓ 花もよく咲いてくれる。






↓ これが大きくなってくれればいいんだけど・・・・



知人に聞いたら西瓜の苗は良質な西瓜の蔓を接木してあるんだとか・・・・
種から生えたものは良いものはならないそうで、だからこれは失敗するのかもしれない。
まっ、おもしろいからこのまま生やしておいて様子をみてみよう。



スイカの人口受粉は失敗しました

2015年08月19日 20時48分57秒 | 草花


2015/08/18(火曜日) 晴れ


先日(8月12日)に実習したスイカの人口受粉は失敗したようだ。
雌花の基に付いていた小さなスイカの実みたいなものは全然大きくならず
枯れてきた。

スイカの蔓自体は順調に成長を続けて今は1.5mぐらいに伸びた。
また途中から枝分かれして別の蔓も伸び始めた。
その蔓に雌花のような蕾がある。
今度は失敗しないように実習してみよう。


↓ スイカを食べたときのタネをスズメにあげようと放り投げたものが芽を出してこんなに伸びた。



↓ 12日に人工授粉した雌花。 実は全然大きくならず枯れてしまったみたいだ。



↓ 途中から枝分かれした蔓。 



↓ その蔓に付いている雌花みたいなつぼみ。 基の部分が膨らんでいる。



これが雌花ならいいなぁ・・・
今度は失敗しないように人工授粉の実習をしてみよう。


スイカの実がなるかもしれない!?

2015年08月12日 10時43分32秒 | 草花

2015/08/12(水曜日) 晴れ



スイカを食べたときのタネ・・・ いつもはお皿に吐き出して捨ててしまうのだが

  「これを庭に撒いてあげればスズメやハトが食べるかも知れない」

と、ガラス戸を開けて、お皿に乗ったタネを、えい、やっ、と勢い良く庭に撒いてあげた。
大半のタネは遠くには飛ばず芝生の上に落ちたが、中には勢い良く飛んでシャクヤクが
植えてあるとろまで飛んだものもあった。
そして日にちが経った或る日、何だかスイカの蔓(つる)のようなものが生えているのが
目についた。
 
  「あれっ、スイカが芽を出してこんな蔓が延びているよ!」


↓ シャクヤクを植えてあるところで芽を出して蔓を伸ばしたスイカ。(8月3日)



花が咲けば良いなぁ・・・と思っていたら蕾がついた。
でも、みんな雄花なみたいだ。 
                



昨日の夕方花を見たら根元が膨らんだ蕾があった。
きっとこれは雌花に違いない。

農家の人に「花が開いたら雄花の花粉をつけてあげる」と聞いたことがある。
よーし、やってみよう。

                 (8月11日)



花はいつ頃開くんだろう?







今朝起きて花を見に行ってみると、雌花も雄花も開花している。
急いで部屋に戻ってカメラを持ってきて、受粉の手伝いを撮影した。


↓ 雌花と雄花が咲いていた。 (8月12日 朝)



↓ 雄花を摘み取って雌花にくっつけてあげた。



こんな実習をするのは初めてだ。
何でも実習する「何でも実習生」だからね。
スイカの実がなってくれればいいなぁ・・・・・・