goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

スイレンの花の開花から閉じるまで   - 朝4時に起床して作業に取り掛かりました -

2015年08月07日 10時22分15秒 | 草花

2015/08/06(木曜日) 晴れ


最近またスイレンの花が咲き始めた。
いつかこの花の開花から閉じるまでを微速度撮影してみたい、と思っていたが、
なかなか実行できなかった。
何しろ朝起床して窓越しにみてみるともう満開になっているんだから・・・・
そこで今日はオイらも、お代官の起床に合わせて早起きして撮影に挑戦してみた。

起床は午前4時ちょっと前。
外はまだ暗い。
懐中電灯を点けて三脚を立てたりの準備を始めた。
なんだかスイレンのつぼみはもう開き始めているみたいだ。
つぼみの頂部に白い花びらが見え始めている。
焦って準備をした。


↓ 午前4時36分。 まだ辺りは暗い。 無理やりシャッターを切った。
   もう、つぼみの頂部に白い花びらが見えている。   



↓ 午前4時40分。 4分の間に少し明るくなったようだ。 周りが写るようになった。



↓ 更に6分経過。 つぼみの中からピンクの花びらが見えてきた。



↓ 4時50分。 大分明るくなってきた。



↓ 5時を過ぎた。 つぼみが開きだした。



↓ 5時50分。 もう普通の撮影状態だ。



↓ 6時半ごろにはほぼ開花し終わった。





スイレンの花はまだ暗いうちに開花を始めることがわかった。
これじゃ、開花シーンを撮影するのは容易じゃないよ。
その努力の結果をどうぞ、動画でごらんください。


(時々赤いものが走りますが、水中を泳ぐ金魚たちです)








↓ 満開のスイレンの花。


↓ 微速度撮影中のカメラ。 


↓ 炎天下の撮影はとっても大変だ。



早朝から夕方まで、苦労して撮影したのに動画の出来は悪かった。
スイレンの茎は結構伸びるのでフレームから外れたり、撮影途中で電池切れになったり、
メモリーカードが一杯になったりとかで、カメラを移動させたのでうまくいかなかった。
また、花が咲いたら再挑戦してみようと思う。


        カメラ: NIKON COOLPIX 8400 (自動インターバル撮影)
             FUJIFILM FINEPIX XP8( 自動インターバル撮影)
             PANASONIC DMC-FZ100 (手動シャッター操作)

        動画編集ソフトによる加工処理  

月下美人の花が咲きました

2015年07月18日 20時56分04秒 | 草花
2015/07/17(金曜日) 雨(台風11号が四国に上陸)


鉢植えの月下美人のつぼみが大分大きくなった。

↓ つぼみがあることに気がついたのは6月30日のことだった。 1cmばかりのつぼみだ。 



↓ それから2週間。 つぼみは10cmぐらいに伸びた。






↓ 15日にはこんなに反り返ってきた。 まるで釣り針のようだ。







16日には台風が接近して荒れた天気になるというので部屋の中に取り込んだが
17日(今日は)つぼみは大分膨らんでいてもうすぐ開花しそうだ。
でも、まだ今日は咲かないだろう・・・・と油断していたら開花してしまった。

カメラの準備もしていないから大慌てでセットして撮影を始めた。











開花は午後7時頃から始まった。
つぼみがだんだんと開いていく。
辺りには甘いような香りが漂う。
カメラをインターバル撮影にセットして撮影を始めた。

11時過ぎまでカメラに取り付いて操作をしていたが、なんだか眠くなってきた。

「このカメラは充電用電源アダプターで動作しているんだから電池切れはないよ」

というわけで、シャワーを浴びて寝てしまった。
ところがこれがちょっとまずかった。
朝、5時に起床して様子を見に行ったらカメラは停止していて液晶モニターに
「記憶容量がありません」って表示されていた。
ありゃ、こりゃまずいぞ・・・・
8ギガバイトのメモリカードなので朝までは十分撮影できると思ったのに途中で
止まってしまったとは・・・・・
今回は花が萎むところを撮影したかったんだよねぇ・・・・・
開花は以前にも撮ったことがあるんだよ。
まっ、オイらのやることはこんなもんだ。



そんな中途半端な撮影ですが、どうぞ開花の様子をご覧ください。





来年こそはしっかり準備して、開花から萎むところまでを微速度撮影してみよう。
皆様もどうぞご期待ください。

えーっ、「来年、つぼみが付くかどうかわからないよ」ですってぇ。

うーん、そりゃそうだ。 今年だって何年ぶりかだもの。
よーし、月下美人をうんと可愛がって大事にして手入れをしっかりしてあげて必ずつぼみをつけてもらうぞ!!!




睡蓮の花を微速度撮影してみました

2015年07月04日 20時36分56秒 | 草花
2015/07/04(土曜日) 雨



何年ぶりかで月下美人の葉に蕾が付いた。
まだ小さな蕾で大きく成長するかどうかはわからないが、花が咲くのが楽しみだ。
もし花が咲いたらその開花の様子を微速度撮影してみようと思っている。
以前デジスコで使っていた古いデジカメを手入れしているとき、そのカメラには
「インターバル撮影機能」があることを知った。
これを使えば微速度撮影ができるだろう。
しかし、うまく行くかどうかはわからない。
今日は、睡蓮の花をモデルにしてその実習をしてみた。


今年は睡蓮の花がよく咲いてくれた。
花は朝開いて、午後には閉じてしまう。
それを3日くらい繰り返すと、しぼんでしまう。




今日のモデルの睡蓮は開花して2日が経つのでもうあまり元気ではないが、微速度撮影の
実習台になってもらった。

カメラはインターバル撮影モードで1分間隔でシャッターを切るようにしてある。
電池はどのくらい持つかはわからない。
それに雨も降りそうだからちょっと心配だが、まぁやってみよう・・・・・
というわけで実習した微速度撮影です。
どうぞ、ご覧ください。






インターバル撮影(1分間隔)では電池は5、6時間は持ちそうだ。
月下美人の花は夕方7時頃から開き始めて夜中の12時過ぎ頃満開になる。
それからは萎み始める。 朝にはもう面影はないほどだ。
これなら大丈夫だろう・・・・・・



久しぶりの月下美人つぼみ

2015年07月01日 17時02分04秒 | 草花
2015/07/01(水曜日) 雨 夕方薄日


いよいよ今日から7月だ。
梅雨真っ盛りという感じであちこちで大雨が降っている。
ここでも朝から雨が降っていたが、次第に明るくなって3時過ぎからは雨も止んできた。

退屈しのぎに庭に出てみた。
植木鉢を置いた台を見てみると月下美人の葉につぼみが付いているの目に入った。
いつの間にこんなつぼみが出たんだろうか? 気が付かなかったよ。


                      (6月29日撮影)




                      (6月29日撮影)




植木鉢置き台に戻して観察を続けることにした。


二日置いての撮影。 つぼみはちょっと大きくなったかな?(7月1日撮影)




ここにも小さなつぼみ(花芽)が付いている。 大きく育つかな?




何年か前には花が咲いてくれたがその後は咲いてくれない。
そりゃーそうだ。   だって、全然手入れをしないんだもの・・・・
工作だとか何だとかにかまけて最近は草花の手入れを疎かにしている。
草花は正直だ。 可愛がってあげればそれに応えて見事な花を咲かせてくれるのだが
放って置いたら全然咲かない・・・・
草花は自分が大事にされているか、冷たくあしらわれているか、わかるんだね。
よーし、これからは昼間の1/3は園芸に、1/3は工作に、残る1/3は運動を兼ねて
野鳥探索散歩と振り分けることにしよう。
(そう、うまくいくかな? 多分ダメだね・・・・・)
  



4月も終わりに・・・・・ 1年の1/3が過ぎてしまった

2013年04月30日 17時08分08秒 | 草花
2013/4/30 (火曜日) 曇り


今日は4月30日。
4月も今日で終わる。
1年の1/3が過ぎてしまった勘定になる。
庭の草花も梅、スイセン、ジンチョウゲ、レンギョウ、カタクリ、モクレン、牡丹・・・
いろいろ咲いては散っていった。
今はアイリス、藤、エビネがきれいだ。




↓ 今が見ごろのエビネの花。 4種類が咲いているが、皆お代官の実家から貰ってきたもので名前はわからない。




↓ 黄色い花だからキエビネかな? 






↓ 赤っぽくてととてもきれいだ。 でもなかなか咲いてくれない。






↓ ちょっと橙色が入っている。 この花の色が好きだ。






↓ 黒っぽくて地味な花だ。 これはとても元気でいっぱい咲く。 ジエビネっていうのかな?






↓ 牡丹も5株ほど植えてある。 毎年きれいに咲いてくれるが、もうほとんどが散ってしまった。
   今咲いているのはこの花だけだ。




↓ 牡丹の花を舞台に撮影をしようと思っていたが、最近はコウちゃん達はほとんどやってこない。
   これは過日(4月21日)、赤い牡丹の花を舞台に演技しているコウちゃんの画像です。




明日からは5月、春も終盤で、初夏の頃を迎える。
庭の草花も、芍薬、ユリと移っていく。
そろそろシジュウカラ・コウちゃんが子供達を連れて遊びに来てくれる頃だ。
早く来てくれないかな・・・・・・・・


   カメラ:Panasnic FZ100(一部テレコン装着)
   レッタチソフトによる画像補正実施


今日から春だ   - 今日は園芸実習生でした -

2013年03月01日 20時12分21秒 | 草花
2013/03/01 (金曜日) 薄日 南風強風(春一番が吹く)


いよいよ今日から3月。
待ちに待った春がやってきた。
実習生の季節管理は単純で、3月、4月、5月の3ヶ月が春だ。
今日は強い南風が吹いて気温も上がった。が、明日は一転冬に戻って
寒い一日になるとのことだ。
こうやって温かい日、寒い日が入れ替わり立ち代りでやってきて
次第に温かい春になっていくんだな・・・

春になると一番先にやることがある。
ヒメスイレンとコウホネの植え替えだ。
この水生植物は一年経つと根が植木鉢一杯に回ってしまってそのままでは
花は全然咲いてくれない。
それに冬になる前に水を替えてそのままだから真っ黒に汚れてしまった。
中にいる金魚が可愛そうだ。
それで毎年、春になったら一番先にこの作業をする。
水は手が切れそうなほど冷たいし、真っ黒な土をいじって
根分けをするのだから手が荒れて大変だ。
これではアカギレは治るはずがない。
でもねぇ・・・ きれいな花も咲かせたいし、可愛い金魚のためにも
頑張ってやるぞ!


↓ 去年の11月末に水を替えてそのまま冬を越した睡蓮鉢。 中には親金魚がいる。



↓ 団地の夏祭りの金魚すくいでもらってきた金魚。 代替わりしながら20年以上育てている。
   全部で5匹いたのだが去年の秋、野良猫に食われてしまった。 この一匹だけが残った。



↓ ヒメスイレンを植えた鉢。 中は根が一杯回っていて植え替えが大変だ。



↓ 株を切り詰めて根を整理して植え替えた。 この冬は寒かったのかまだ蕾みはついていない。




↓ 火鉢を水鉢にしてヒメスイレンを植えている。 この中ではメダカを飼っている。




↓ この水鉢にはコウホネが植わっている。 そして親金魚が産んだ卵から孵化した稚魚を育てている。



↓ コウホネは1年でこんなに大きく育ってしまう。



↓ こんなに小さく株分けするのだが、1年で鉢からはみ出すほどになる。





↓ 去年の夏に孵化してこの冬を乗り切った金魚の稚魚達とメダカ達。 早い時期に孵化した稚魚
   (長子)と夏の終わりに孵化した末っ子ではこんなに大きさが違う。




睡蓮鉢の水がきれいになってとても気持ちが良い。
金魚たちも嬉しそうだ。
これで今年もきれいなスイレンの花が咲くだろう。
夏が楽しみだ。


(水がきれいになった睡蓮鉢や火鉢の写真を撮るのを忘れてしまいました。
 ちょっと残念。)


ヒメスイレン(姫睡蓮)の花が咲きました

2012年05月15日 11時07分00秒 | 草花
2012/5/14 (月曜日) 晴れ


睡蓮鉢で育てているヒメスイレンの花が咲いた。
花屋さんで買ってからもう何年になるだろうか、20年は経つ。
毎年春先、手が切れそうな冷たい水の中の鉢を取り出して植え替えしてあげる。
今回は一度に5つも咲いてくれてとてもきれいだ。
実習生は睡蓮の花が大好きだ。



↓  鉢に植えて水の中に沈めてある。 水面に咲く花は清楚でとてもきれいだ。



↓  ボウフラが湧かないように入れた金魚。 これももう何十年も前に団地のお祭りの金魚すくい
    でもらってきたものが泳いでいる。(親が卵を産んで孵化したもの。 何世代も続いている。)




↓  朝のうちは蕾んでいるが、太陽が昇ると開いてくる。









睡蓮の花言葉は 「清純な心」「甘美」「優しさ」「信頼」「純情」「信仰」などなど

どの言葉も実習生とはまったく縁のないことがらだ。
少しは睡蓮を見習って心を入れ替えなくてはならない・・・・・
毎年、花が咲くころこの言葉を思い出して、少しでも近づこうか・・・・

えっ、「もう手遅れだっ」 ですって?!

違いない! 確かにもう手遅れです・・・・・・

 



セイヨウカタクリの花が咲きました

2012年04月20日 19時45分09秒 | 草花
2012/4/20 (金曜日) 曇り


今日も曇り空のぱっとしない天気だ。
だけど時々薄日がもれて明るくなって昨日より暖かい感じがした。
先日から開き始めていたセイヨウカタクリの花が咲いた。















↓  マクロモードで接近して下から撮影。 やっぱりカタクリだ。 模様がある。 



↓  後姿も撮ってみた。  このあたりはこれからエビネが咲き出す。   





さぁ、セイヨウカタクリの花が咲いたので、これを舞台にして撮影会を始めよう。
ジロー君、コウちゃん、演技をおねがいしまーす。

ホトトギスとホシホウジャク・・・・

2011年10月26日 16時50分46秒 | 草花
2011/10/26 (水曜日) 晴れ


工作場のすぐ脇にホトトギスの花が咲いている。
その花の蜜を吸いにホシホウジャクが飛んでくる。
多いときは4、5匹のホシホウジャクがやってきて飛び回る。
明日からの旅行の準備も終わったので写真を撮って遊んだ。


(画像をクリックすると拡大されます)


↓  何で今年はこんなにホシホウジャクが飛んでくるんだろう?  















↓  ホシホウジャクは蛾の仲間だ。 こうやって飛んでる姿はやっぱり蛾だなぁ・・・






↓  別の日に撮っておいたホシホウジャクの止まり姿。 もう大分草臥(くたび)れているんだね。




今年、ホシホウジャクという昆虫が庭によく飛んでくる。
今まで、同じようなオオスカシバという昆虫を撮ったことはあるが
ホシホウジャクは初めてだ。
スズメ蛾という蛾の一種だそうだ。
昼間、花から花へと忙しく飛び回る姿からはとても蛾とは思えない。
花の蜜を吸おうと一瞬ホバリングした瞬間を連写、連写・・・・
ほとんどがピンボケ、ブレブレの写真だけど花がらみでなかなか面白い。

さぁ、明日からは旅にでます。
しばらくはブログの更新はお休みです。
帰ってきたらまた更新を始めますのでよろしくお願いします。



月下美人の花が咲きました

2011年09月16日 18時59分32秒 | 草花
2011/9/15 (木曜日) 晴れ


夕方、旅先から戻ってきた。
車庫に車を入れてすぐ月下美人の花の様子を見に行った。
もう、開花し終わって萎んでいるかと思っていたが、
開花は今夜のようだ。 よかった!


↓  開花は今夜のようだ。 予想が外れてよかったよ。




↓  部屋の中に置いて撮影の準備をした。




何年も使っていなかった古いデジカメをセットした。
このカメラはデジスコ用として買ったものだが、当時としては最高機能で(当たり前か?)
価格も結構高かったが、今のものに比べると起動に時間がかかったり、次の撮影までの待ち
時間が長かったりで次第に使わなくなってしまっていた。
しかし、いろいろな機能が付いていてインターバル撮影も行える。

電池も全然手入れしていなかったので急いで充電した。
完全充電までは2、3時間かかる。
その前に開花し始めないだろうか? 
撮影には3、4時間はかかるだろう。
電池は持つだろうか?
予備はあるが、電池を交換するとカメラを動かさなくてはならず、定点撮影続行は難しいし、
まぁ、うまくいくかはわからないけどやってみよう。




月下美人の開花.mpg



↓  開花途中、別のカメラで正面から撮影してみた。




月下美人の花は翌朝には萎んでしまう。
まさに

    花の命は短くて・・・・・・

である。