48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

組手のスタイルが変わってきた?(空手編)

2015年06月13日 00時03分45秒 | 空手
6月11日 空手の練習日

本日は出張でした。仕事が終わったのが6時半で、そこから車を飛ばして行ったのですが・・・

渋滞(笑)。途中で東名高速に入り蒲郡まで行ったのですが、稽古場に着いたのが8時半。
急いでコンタクトレンズを嵌めて着替えたら、8時40分。たったの15分しか稽古できませんでした。
高速代使ってもったいないという意見もおありでしょうが、10分でも15分でも体を動かしたいのです。練習したいのです。

たったの15分ですが内容は・・・
「ブロックしてワンツー」の約束稽古です。相手のローをカットして、そのまま踏み込んでカウンターの左右のワンツーを入れる、基本中の基本。
K井さんはこの練習は初めてらしいので、ゆっくり確認しながら行いました。
以前の流派では、第二基本稽古の一つとしてほぼ毎回これを左右40~50回やっておりました。その際に「ブロックした後は飛び込んで打つ」と習い、ジャンプしてたのですが、摺り足ではダメなんですかねえ?そこが疑問。基本稽古だから、カウンターの基礎を覚えるのには、素早くジャンプして踏み込んだ方が良いのかもしれないが、どうも足技が怖いので摺り足にした方が良いのではないかと。
今度摺り足でやってみよう。

残り10分を簡単な組手をした。最近よくやってる足払いは、相手のスタンスによって効く効かないの差が激しい。スタンスが広そうに見えて(内に絞って)広くない代表には、よほどでない事には効きません。スタンスは広いK藤さんの場合は、伝統空手の構えにあるような前後に広いスタンスので、左右に払ってもなかなか効かないのだ。柔道のM口先生がやられてるような、「引っ掛けて前に引っ張り出す足払い」を今度試してみよう。

代表によると、最近の私の組手のスタイルが、以前とかなり変わって来てるようなのだそうです。うーむ、確かにやみくもにくっ付いて超接近戦をしなくなりました。
というのは、やはり皆さんに私の接近戦が読まれるようになりまして、くっ付いてもすぐにカウンターの膝をもらったり、K藤さんのように体さばきをしてきたりと、あまり効果が無くなってきた。
パンチでも最近ようやくフック・アッパーの真似事パンチをするように心がけしているので、ミドルレンジからショートに移行しながら、それらの短距離兵器をスムーズに打てるようになりたいです。まだドタバタしながら撃ってます。

念のためにもう一度告知を。
6月13日(土)夜7時から、蒲郡駅北側にある「恵比蔵」にて、新入会員さん歓迎会を行います。空手道日新会の名前で取ってありますので、皆さんお越しください。

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに来た高校生に一本... | トップ | 空手のカリキュラムを勉強し... »

コメントを投稿

空手」カテゴリの最新記事