3月25日 水曜日 空手の形原練習会
子供も終業式が終わり、本日は珍しい事に部活も休みだったので、私が主催する空手練習会に連れて行った。
もう3年生なので受験モードに切り替えなければいけないのだが、
「息抜きに運動させてやる!」
とばかりに引っ張って行ったのだ。うちの息抜きのトレーニングは、結構しんどいです(笑)。
準備であたふたしていたので、8時に到着し大急ぎで着替えて用意をするが、体育館はミニバスケのチーム練習以外は誰もいなかったのだ。
「お父さん、今日もみんな忙しんだねえ」
子供の突っ込みに何も言えないオヤジ。やはり木曜稽古日の前後の曜日は、中々来れないのだろうか?今までの会員出席率はうちの家族を入れても50%ぐらいである。
久しぶりに念入りに柔軟を行った。
開脚前屈ではあと10センチ行きたい。ああ昔みたいに前屈で床に額が着きたいよう。
やはり腹の肉がつかえてる。いや、相撲取りは太ってても体が柔らかいではないか。言い訳はいかんいかん。
ここの所毎日ストレッチと股割をするようになってから、かなり関節が開くようになりました(昔に近くなった)。開くと同時にハイキックが蹴りやすくなったのは、この私でもわかります(笑)。
だがこれ以上開くにはどうすれば良いのか?
開脚前屈でもk先生に教わったように、腰を前に出して体を倒すというのを、嫁と一緒にやってますが、いやーなかなか(笑)。
目の前の子供も硬い(笑)。お前、現役の中学生運動部が、お父ちゃんに負けてどうすんねん!
今日は子供がいるので、「体力強化日」として(←?)基本でも単純でしんどい練習をやってみた。ただし子供は手首を怪我してるので、足限定蹴り限定の運動。
まずは手技・受技の基本はすっ飛ばして、足技のフルコースである。
「ひざ曲げろー!腰落とせー!前屈みになるなー!背筋伸ばせー!」
この状態で膝を伸ばしながら横蹴上である。久しぶりの子供は・・・軸が安定せずふらふら。関節蹴りも膝を曲げさせるが、私自身もしんどい(笑)。
その次は前蹴り・回し蹴りを各100本ずつの空蹴り。ここら辺から汗が噴き出てきた。そして久しぶりに「ブロックしてワンツー」を100本。
ぜいぜい、ここで休憩。
残り20分はひたすらミット打ちだった。左右のミドル・ハイキック・ローをなど一揃い行い、再度それを連続蹴りで行う。この時点で私のスタミナが枯渇状態。少し時間が余ったので、通常の前蹴り・前足のモーションの読みにくい前蹴りなど、単発の蹴りのミット。
最後は勘を取り戻すために、マススパーで2分2ラウンド行いました。
この時点でちょうど1時間10分。二人ともバテバテ。本日の稽古は終了~!
着替えずに急いで掃除をするオヤジである(笑)。モップおじさん。
さて練習内容だけ書いてもつまらないので、予定連絡とその他いくつかの事を。
昨年の秋から形原の文化広場体育館を中心に、練習会を開いてきました。他の公民館とかは夜の9時までしか借りれないからです。
が実際形原の体育館を借りて練習会をしていたのですが、借りる曜日が水曜日・金曜日で、木曜日の本チャンの練習と続くために、中々皆さん連続して参加できません。
間隔的に一番ベストな月曜日は、形原は定休日なのです。とほほほ。
この4月から、(全部では無いのですが)私にシフトが変更になったので、土曜日が休みになりました。んで土曜の午前中に、試験的に練習会をやってみようと思います。その代り平日が出張その他がたくさん入りますので、形原はせいぜい月1~2回程度しか出来なくなる予定です。まことに仕事とは悩ましい存在だ(笑)。
形原の体育館は値段が高くて(1400円)、土曜日の午前中は競争が激しくてまず取れません。竹島の前にある南部公民館でしたら一番小さな教室は、値段も安くて(たったの500円!)。しかもよく空いてます。
休みの関係もあるのですが、南部公民館にシフトして行こうと思います。会員の皆さん御理解ください。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村
子供も終業式が終わり、本日は珍しい事に部活も休みだったので、私が主催する空手練習会に連れて行った。
もう3年生なので受験モードに切り替えなければいけないのだが、
「息抜きに運動させてやる!」
とばかりに引っ張って行ったのだ。うちの息抜きのトレーニングは、結構しんどいです(笑)。
準備であたふたしていたので、8時に到着し大急ぎで着替えて用意をするが、体育館はミニバスケのチーム練習以外は誰もいなかったのだ。
「お父さん、今日もみんな忙しんだねえ」
子供の突っ込みに何も言えないオヤジ。やはり木曜稽古日の前後の曜日は、中々来れないのだろうか?今までの会員出席率はうちの家族を入れても50%ぐらいである。
久しぶりに念入りに柔軟を行った。
開脚前屈ではあと10センチ行きたい。ああ昔みたいに前屈で床に額が着きたいよう。
やはり腹の肉がつかえてる。いや、相撲取りは太ってても体が柔らかいではないか。言い訳はいかんいかん。
ここの所毎日ストレッチと股割をするようになってから、かなり関節が開くようになりました(昔に近くなった)。開くと同時にハイキックが蹴りやすくなったのは、この私でもわかります(笑)。
だがこれ以上開くにはどうすれば良いのか?
開脚前屈でもk先生に教わったように、腰を前に出して体を倒すというのを、嫁と一緒にやってますが、いやーなかなか(笑)。
目の前の子供も硬い(笑)。お前、現役の中学生運動部が、お父ちゃんに負けてどうすんねん!
今日は子供がいるので、「体力強化日」として(←?)基本でも単純でしんどい練習をやってみた。ただし子供は手首を怪我してるので、足限定蹴り限定の運動。
まずは手技・受技の基本はすっ飛ばして、足技のフルコースである。
「ひざ曲げろー!腰落とせー!前屈みになるなー!背筋伸ばせー!」
この状態で膝を伸ばしながら横蹴上である。久しぶりの子供は・・・軸が安定せずふらふら。関節蹴りも膝を曲げさせるが、私自身もしんどい(笑)。
その次は前蹴り・回し蹴りを各100本ずつの空蹴り。ここら辺から汗が噴き出てきた。そして久しぶりに「ブロックしてワンツー」を100本。
ぜいぜい、ここで休憩。
残り20分はひたすらミット打ちだった。左右のミドル・ハイキック・ローをなど一揃い行い、再度それを連続蹴りで行う。この時点で私のスタミナが枯渇状態。少し時間が余ったので、通常の前蹴り・前足のモーションの読みにくい前蹴りなど、単発の蹴りのミット。
最後は勘を取り戻すために、マススパーで2分2ラウンド行いました。
この時点でちょうど1時間10分。二人ともバテバテ。本日の稽古は終了~!

さて練習内容だけ書いてもつまらないので、予定連絡とその他いくつかの事を。
昨年の秋から形原の文化広場体育館を中心に、練習会を開いてきました。他の公民館とかは夜の9時までしか借りれないからです。
が実際形原の体育館を借りて練習会をしていたのですが、借りる曜日が水曜日・金曜日で、木曜日の本チャンの練習と続くために、中々皆さん連続して参加できません。
間隔的に一番ベストな月曜日は、形原は定休日なのです。とほほほ。
この4月から、(全部では無いのですが)私にシフトが変更になったので、土曜日が休みになりました。んで土曜の午前中に、試験的に練習会をやってみようと思います。その代り平日が出張その他がたくさん入りますので、形原はせいぜい月1~2回程度しか出来なくなる予定です。まことに仕事とは悩ましい存在だ(笑)。
形原の体育館は値段が高くて(1400円)、土曜日の午前中は競争が激しくてまず取れません。竹島の前にある南部公民館でしたら一番小さな教室は、値段も安くて(たったの500円!)。しかもよく空いてます。
休みの関係もあるのですが、南部公民館にシフトして行こうと思います。会員の皆さん御理解ください。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村