12月6日 木曜日 空手の練習日
朝山道を5km走る。息切れしない。調子が良い。確実に仕上がりつつあります。
夜は空手の練習。
さて前蹴り・回し蹴りの型稽古のあと、皆で簡単なミーティングを行った。
前蹴りの型稽古なのですが、型から離れてより実践的な無駄の無いフォームに出来ないか?というもの。
型稽古は初心者にはいいのですが、今の道場の一般部の連中は、AさんM先生の猛者を含め、皆経験の長い中級以上の実力なので、型に捉われる事無く、自分の体の大きさや硬さ(笑)・特徴に合った蹴りのフォームにしても良いのでは?という回答が、誰からともなく出てきました。
前蹴りのフォームでも、一旦体を沈み込んでから、伸びあがる力を利用して蹴りを放つ、と前の流派では教わってきました。
沈み込む分タイミングが遅れないのか?
遅れるだろうなあ。
じゃあキックボクシングのような蹴りが一番良いのだろうか?
でも威力は落ちるだろう。
とまあ、グダグダ話してました。
結局のところ、オジサン達は基本の呪縛から離れ、もうちょっと進化する必要がありますと、強引に答えを出して蹴りの稽古をしてました。
型稽古での前蹴りの沈み込みの動作は、足腰が出来ていない初心者には効果あると思いますが、走り込みをしているオヤジには、あまり必要の無い無駄な動作です。その分タイミングが遅れるので、もっとクイックモーションで蹴る必要があると思います。それでなくても「
前蹴りは先に当てた方が勝ち」の要素が多いですから。
さて蹴りの練習の後は、ボクシングのヘッドスリップ・ダッキング、スウェーなどのおさらいを一くさり。皆かなり身に付いてきました。私が一番下手くそかあ!
その後久しぶりの組手。ルールは通常のフルコンタクト空手ルールで行いました。最近は捌きだけでなく、掴みあり顔面有りの練習しかしてこなかったので、このルールでは久しぶりです。
一人目のM先生相手の時は、
「あれ?この間合いだったっけ?」
と勘違いする事しばしば。何発か良いのを貰ってしまった。手を抜いて下さったから良かったものの、普通ならKOされてた(笑)。
二人目からは、頭を切り替えて組手が出来ましたが、ルールが違うと戸惑いますねえ。って言うか、切り替えが出来ない私が不器用(笑)。
最後にお知らせ。
フルコンタクト空手蒲郡三谷道場及び旧呈○會館の方へ。
12月22日 土曜日に、蒲郡駅前の北向かいにある「笑笑(わらわら)」にて、夜7時~11時に忘年会を行います。
現在の出席者は、道場生6名、旧流派4名の予定です。遅れてもかまいません。参加希望の方は、当ブログの最新コメント欄にて受け付けます。
ふるってご参加ください!
この記事が面白いなと思ったら、下のバナーをクリックしてね
にほんブログ村