暘州通信

日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 26

2016年03月10日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 26

龍澤山 禅昌寺(りょうたくざん ぜんしょうじ)
下呂市萩原町中呂

 龍澤山 禅昌寺の開山は、恵心僧都、源信が、萩原町桜洞に庵をひらき、観音菩薩像を彫刻して霊場を開いたのに始まると伝える。後円融天皇のとき皇后の安産祈願のため勅使が遣わされ、無事皇子誕生となったことから【大雄山 圓通寺】の寺号が与えられた。この皇子がのちの小松帝である。
 しかし、その後一時衰微していたが、享禄元年(一五二七)に三木大和寺直頼により再興された。
三木直頼は、高山松倉山に松倉城を築城した三木自綱の祖父(一説では父?)にあたる。
三木氏の居城である松倉城が落城すると、寺号は、龍澤山 禅昌寺となった。三木氏の菩提寺であることには変わりがない。
 臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹に数えられる名刹で、江戸時代中期には、北海の物産を扱って巨財をなした【飛騨屋久兵衛】の菩提寺であったことから、本堂が寄進され建立された。普請は谷口五兵衛宗儔と、弟の紹芳による。
 建材はすべては【楢泉庵主、横山彌右衛門】によって調達され、大野郡清見村八日町(現高山市)で調達され、飛騨街道を中呂まで運ばれた。建築材を運搬するため、石浦(高山市)と宮村のあいだにあった口と目番世の橋が架け替えされている。
【飛騨屋久兵衛】と、【楢泉庵、横山彌右衛門】は昵懇のあいだとなった。

 本堂の落慶法要には駿河国原宿(現静岡県沼津市)の高僧、慧鶴 白隠禅師が招かれた。白隠禅師は、中仙道木曾福島宿を得て飛騨入りし、法要をつとまたあと、萩原を経て高山にはいり、宗猷寺では『碧巖録』の講義が行われたがこれには越中富山から一〇〇名を超える僧、尼僧の参加があったと伝わる。このとき、白隠禅師は楢泉庵、横山家に止宿している。白隠禅師は、そのあと、飛騨國府の古刹である、安國寺に足を運び、各地で墨蹟、画を残している。

 龍澤山 禅昌寺には、すり鉢に添えられた擂りこ木にとまる小鳥が描かれ

  うぐいすを まねたとて みそさざい

 の軸が添えられた画幅その他の書がある。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿