早くもタマムシに出会いました。

タマムシ科ヤマトタマムシ。
タマムシと名のつくものは他にいくつももいますが
一般にタマムシと呼ばれるとこのヤマトタマムシです。

金属光の緑と紅色の翅、美しい昆虫です。

産卵管があり、雌の個体です。
早くも産卵でしょうか、
直ぐ近くによっても逃げないでいてくれました。

上とは別の個体、
こちらは近づくと直ぐに飛んでいきました。

トウキョウヒメハンミョウ。
名に東京がつく、
そういう意味では珍しい昆虫です。
東京周辺と北九州周辺に見られるとのことです。

小さく地味な色の虫ですが、
ここ多摩丘陵では
草の葉の上などによく見ます。

タマムシ科ヤマトタマムシ。
タマムシと名のつくものは他にいくつももいますが
一般にタマムシと呼ばれるとこのヤマトタマムシです。

金属光の緑と紅色の翅、美しい昆虫です。

産卵管があり、雌の個体です。
早くも産卵でしょうか、
直ぐ近くによっても逃げないでいてくれました。

上とは別の個体、
こちらは近づくと直ぐに飛んでいきました。

トウキョウヒメハンミョウ。
名に東京がつく、
そういう意味では珍しい昆虫です。
東京周辺と北九州周辺に見られるとのことです。

小さく地味な色の虫ですが、
ここ多摩丘陵では
草の葉の上などによく見ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます