多摩川の水辺、
タヒバリとヒバリを写しました。

タヒバリ(田雲雀)。
ハクセキレイなどと同じセキレイ科の小鳥です。

冬鳥として本州以南の農耕地、川原、海岸などに飛来します。

多摩川の水辺にはかなりの数が来ているようで、
岸辺を歩くと、
タヒバリがあちこちから飛び立ちます。

そしてすぐに岸辺の石にとまるのですが、
近づくとすぐに逃げます。
足音の響く場所で近くによるのは結構難しい、
向こうから近くに来るのを待つことにしました。

他のセキレイ科の小鳥のように
尾を上下に振りながら歩きます。

ヒバリ科ヒバリ。
タヒバリを写していると、
タヒバリより少し大きめの同じような色彩の小鳥が
群れで草原にとまりました。
ヒバリのようです。

昨年1月の撮影ですがセキレイ科ビンズイ。
ビンズイとタヒバリ、
よく似た小鳥として、よく取り上げられる両者です。
背部、タヒバリは褐色ですがビンズイは少し緑色を帯びます。
また、胸部から腹部の黒い斑模様も
ビンズイの方が大きくはっきりしているように思います。
タヒバリとヒバリを写しました。

タヒバリ(田雲雀)。
ハクセキレイなどと同じセキレイ科の小鳥です。

冬鳥として本州以南の農耕地、川原、海岸などに飛来します。

多摩川の水辺にはかなりの数が来ているようで、
岸辺を歩くと、
タヒバリがあちこちから飛び立ちます。

そしてすぐに岸辺の石にとまるのですが、
近づくとすぐに逃げます。
足音の響く場所で近くによるのは結構難しい、
向こうから近くに来るのを待つことにしました。

他のセキレイ科の小鳥のように
尾を上下に振りながら歩きます。

ヒバリ科ヒバリ。
タヒバリを写していると、
タヒバリより少し大きめの同じような色彩の小鳥が
群れで草原にとまりました。
ヒバリのようです。

昨年1月の撮影ですがセキレイ科ビンズイ。
ビンズイとタヒバリ、
よく似た小鳥として、よく取り上げられる両者です。
背部、タヒバリは褐色ですがビンズイは少し緑色を帯びます。
また、胸部から腹部の黒い斑模様も
ビンズイの方が大きくはっきりしているように思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます