goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

黄色のカタクリとオドリコソウ

2021-04-21 20:00:56 | 花,植物
カタクリが終わった公園の山斜面に
黄色のカタクリが豪華に花をつけていました(4/8)。


黄色のカタクリの花。
黄花カタクリ、西洋カタクリ、エリスロニウムなどの名がある外来品種、
日本のカタクリと同じユリ科カタクリ属、
カタクリの花には違いありません。


少し前までカタクリが咲いていた野草園に
この花があるのがいいのかは疑問もありますが
きれいな黄色の花、
私もその一人ですが、何人も人が写真を撮っていました。


日本のカタクリは一つの茎に花が一つですが
黄花カタクリは一つの茎に花が複数つき、
花数が多く、豪華に見えます。
一方、日本のカタクリに比べて春の趣がないようにも感じます。


日本のカタクリよりも開花は少し遅く、
草丈が高く、花弁も大型、丈夫で繁殖力も強いようです。


黄色のオドリコソウの花も咲いていました。
その名もキバナオドリコソウ(黄花踊子草)、
シソ科オドリコソウ属、
ヨーロッパ原産の多年草です。


4~5月、日本のオドリコソウと同じように、
上部の葉腋に唇形の花を数個つけます。
別名、ツルオドリコソウ、
花後、株の基部から匍匐枝を伸ばして広がって増えます。


最後に日本のオドリコソウの花。
シソ科オドリコソウ属の多年草です。
上部の葉腋に白色または淡紅色の唇形花を輪生してつけます。
野山や野原の半日陰になるような道路法面などに生えます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウワミズザクラとウコンザクラ | トップ | コゲラとアマガエル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事