goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

芳香のある白い花(クチナシ,テイカカズラ,タイサンボク)

2013-07-06 22:57:58 | 花,植物

6月の声を聞くと,
クチナシの花が咲きます。
強い芳香を放ち,
梅雨のこの時期のうっとうしさを
その花の白さと甘い香りで忘れさせてくれます。
「今朝咲きし くちなしの又 白きこと」(星野立子)


クチナシには一重と八重の花があり,
実がなるのは一重の花,
秋の終わりから冬にかけて,
遠くから見ると花のようにも見えるオレンジ色の実がなります。
この実が熟しても割れないので「口無し」,
クチナシの名がついたといわれています。


クチナシの花は最初は真っ白,
特に八重の花は花びらが多いせいかより白く感じます。
先の立子の句も八重を見て詠んだように思います。
しかし,この真っ白なクチナシの花,
一重も八重もすぐに黄ばんで,汚くなってしまいます。
そこが残念な花でもあります。


クチナシより少し早く花を咲かせる定家蔓(テイカカズラ),
もともとは野や森に自生する植物のようです。
公園の山道を歩いていて,木に絡まりながら,
白い花をたくさん咲かせているテイカカズラを見つけました。


写真は,民家の垣根のテイカカズラの花。
テイカズラはキョウチクトウ科のつる性常緑性低木で
垣根の木としてよく見かけます。
テイカの名は平安から鎌倉の歌人藤原定家に由来しているそうです。
花はクチナシと同じく,
白くジャスミンに似た芳香があります。
そしてすぐに黄ばむところもよく似ています。


泰山木(ダイサンボク),
高木に咲く白い大きな花が目をひきます。
そして,この花も強い芳香をもち,
末期には黄ばんでしまいます。


あらためて見ると,蕊が素敵です。
そして,ホウの木の花に似ています。
調べてみるとタイサンボクもホウも同じモクレン科の高木です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トキワツユクサ,ツユクサ,... | トップ | アンティチョークとネギ坊主 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ステキなお写真なので… (いいづか)
2013-07-07 23:13:59
テイカカズラの写真を探しておりましたら、貴方様のお写真がステキなのでお願いがあるのですが…。
Webでテイカカズラの写真2枚を使わせていただくことは可能でしょうか?
コンタクトの方法がわからず、ここに書いてしまいました。
お返事いただければ幸いです。
返信する
再びすみません・・・ (いいづか)
2013-07-10 14:59:44
URLって、こちらの方ですよね(^_^;)
貼り直しました。
よろしければ、こちらの方にコメントして
いただけると嬉しいです。
返信する
Unknown (ヨンヨンサマ)
2013-07-14 17:37:55
いいずか様,
返答が遅れてすいません。
めったにコメントが入らないので,見過ごしていました。
写真,お役にたつものでしたら,
ダウンロードして是非使ってください。
返信する
ありがとうございます! (いいづか)
2013-07-14 22:27:25
ご厚意に感謝いたします!
ありがたくダウンロードさせていただきます。
毎日のお花をアップされてて心が和みます。
目の保養にまた立ち寄らせてください(*^_^*)
返信する

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事