めっきり秋らしくなり、
虫の声が快く聞こえます。
キリギリス科のヤブキリとウマオイが撮れました。

ヤブキリ。
林縁道のアジサイの葉の上にほとんど動かずとまっていました。
久しぶりに見たヤブキリです。

緑色で背部が褐色、前脚にとげが見られます。
高い草の上や樹上に生息、
かなりの肉食系、セミなどの大型昆虫を襲うこともあります。

ウマオイ。
細かく分けると、ハヤシノウマオイとハタケノウマオイがいるようですが、
林縁の草原にいましたのでハヤシノウマオイと思われます。
体長は同時に写したササキリの2倍ほど、
大型のこれもキリギリスの仲間です。

緑色で頭部から背中にかけてが褐色、
前脚にとげが見られ、ヤブキリによく似ていますが、
ヤブキリと違い褐色部が複眼まで達します。

これも肉食系、夜に活動し他の昆虫を捕らえます。
キリギリスの仲間ですので長い触覚があります。
よく見るとその触覚の生え出る場所、
特徴的な形をしています。
虫の声が快く聞こえます。
キリギリス科のヤブキリとウマオイが撮れました。

ヤブキリ。
林縁道のアジサイの葉の上にほとんど動かずとまっていました。
久しぶりに見たヤブキリです。

緑色で背部が褐色、前脚にとげが見られます。
高い草の上や樹上に生息、
かなりの肉食系、セミなどの大型昆虫を襲うこともあります。

ウマオイ。
細かく分けると、ハヤシノウマオイとハタケノウマオイがいるようですが、
林縁の草原にいましたのでハヤシノウマオイと思われます。
体長は同時に写したササキリの2倍ほど、
大型のこれもキリギリスの仲間です。

緑色で頭部から背中にかけてが褐色、
前脚にとげが見られ、ヤブキリによく似ていますが、
ヤブキリと違い褐色部が複眼まで達します。

これも肉食系、夜に活動し他の昆虫を捕らえます。
キリギリスの仲間ですので長い触覚があります。
よく見るとその触覚の生え出る場所、
特徴的な形をしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます