goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

アオジ、カシラダカ、ホオジロ

2017-03-14 20:00:33 | 
多摩川の河原の草原に
アオジ、ホオジロ、カシラダカ、
ホオジロ科の3種を写しました。


アオジ。
雄の頭部はきれいな緑色、
これが名の由来です。


日本では北海道の林や本州の山地で繁殖し、
冬は積雪の少ない低地の藪などに移動してきます。


首から胸、腹部にかけては黄色、
背景が緑だと黄色がさらによく映えてきれいです。


ホオジロ♂。
平地や丘陵地の森林周辺、草原、河原などに生息する基本的には留鳥ですが、
河原では冬によく見られます。
雄は過眼帯が黒色です。


ホオジロ♀、
過眼帯が褐色です。


カシラダカ。
時々冠羽が立って見えるのが名前の由来です。


日本では冬鳥、
平地から山地の明るい林や林縁、草地、アシ原などで越冬します。
冬羽だと雌雄がほぼ同色、雌雄の見分けが難しい小鳥です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする